2009/01/06
XML
カテゴリ: 心象風景―赤


曲がり道




 『今 描いてしまうこと
  一つしかないから
  目の前に キャンバスがなくてよかった
  描きたくないから

  想えば想うほど
  心は苦しくなって
  逃げ出しくなって
  走り出したくなる その気持ち 抑えて

  代わりに涙が出てくるんです


  きみが見えないところまで 走っていきたいよ
  けれど
  きみが見えないところなんて
  この世界 どこにもないんです


  目を閉じて 心で見れば
  きみは いつも 目の前に
  目を閉じて 心が泣くよ
  きみに いつも 会いたくて



  誰かと遊んでいたって
  笑えていないみたいです
  それはきみといられていないから

  携帯電話 握り締めても
  きみにかける勇気はない
  なぜならば ぼくはきみにとって

  何にもない存在なのだから


  きみが見えないところは どこなんだろう
  考えたってわからない
  ぼくの心が消えない限り
  きみが見えるこの世界からは 離れられない


  心を閉じて 世界 眺めば
  生きている意味 湧かなくて
  心を閉じて 世界 眺めば
  生きている意味 わからなくて



  気づけば いつも
  きみを想っているんです

  きみが見えなくなるところ
  探しているはずなのに

  気づけば やっぱり
  きみを想っているんです』





と言う存在を心からすっぱりと消すことができればどんだけ気持ちは楽だろう


思い出を消せる消しゴムがあれば

買ってしまうかもしれない
















こんばんは。

昨年は大変お世話になりました!

そして

遅くなってしまいましたが

あけましておめでとうございます!


ご挨拶が一緒になってしまい申し訳ありません。



年末年始は実家に帰っていました。


それで

今回は小学校の同窓会がありました!



小学校はそんなそうそうなさそうなので

出席してきました。

小学校から変わっている人もいれば変わらない人もいて

様々でしたね。

でも中には

変わりすぎて

「あの人 誰??」

みたいな人もいましたよ(笑)


あと気づいたのは

子どもがいたりする人がちらほらといてびっくりしました。


と言っても



結婚や子どもも普通だったりするんでしょうかね。

でも

やっぱ自分はまだ学生なので

ほんとびっくりしました。




あと



毎年いつも会う仲の良い友人たちとも一日だけでしたが

遊ぶことができました。

去年の春や夏に

僕は思うように帰省できなくて

約1年ぶりに会える友人もいて

本当に楽しくて

17時半くらいから0時くらいまで

飲んじゃいました(笑)

そしてその後

カラオケf^^;

その朝にこっちに戻る予定にしていたので

電車の中では

もちろん爆睡しちゃいました。


今年の帰省では

家族全員で飲めたり久々の同級生に会えたりいつもの友人に会えたりと

充実していました^^

買い物ができなかったのが唯一の心残りでしたが…。


さて

今から3月まで

残りの日々をいかに活用していくか…

無駄にしないように

大切にしていきたい



思っていますが

今日は一日ぐだーっとしちゃっていました。

何か予定作らないとやばいです(笑)

頑張ります(笑)


こんな僕ですが

今年もまたよろしくお願いいたします!!

















***************







詩を書けば

落ち着くかな

とか

思って

でも

やっぱり心はしゅんとしちゃってる。

バカだなぁ

僕自身 心に言って。



最近はGOING UNDER GROUNDばかり聞いちゃっています。

GOING聞いてばっかりだから

切なさが抜けないのかなぁとか思っちゃいます(笑)







今すごく誰かと飲みたいです(笑)


あー

けど

寝ちゃいたい自分もいる…


そして

どうすればいいかわからないや。


右手に持った携帯電話

放り投げそうになって

止めた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/01/06 09:38:09 PM
コメント(2) | コメントを書く
[心象風景―赤] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: