全51件 (51件中 1-50件目)
「あれ、何だったけ」出てきそうで出てこない単語がある。今日の夕食は、家族みんなで考えた。チャック模様のブランド名て何だっけ??? はじめは音、文字数、ロゴの映像からアプローチするが思い出せない。次に、あ、い、う、え、お、かと順番に声に出しながらさぐる。う~ん、どうやら濁音のようだ。 思いだそうとすることが頭の体操になるはず。閃いた瞬間の喜びをあじわいたい。そんな動機で、20分経過。 父が、「イギリスの正式名称は。グレートブリテン~」ん?ブ、ブ、ブ =B という文字を意識した瞬間、ハンカチのロゴが浮かび上がってきた。これ、何て読むんだろう。Rがある。らりる・・・りーぶ~り~? バーバリーだ(笑) \(^_^)/考えれば必ず答えが出る、という自分に対する信頼が大事だと思う。
2011年11月19日
コメント(0)
おはよう~。朝の冷え込みが厳しい今日、朝方生活☆実践中です。目標時間は、22時就寝、6時起床。(実際は、23~5時半くらいかな) 朝方生活のメリット・睡眠時間が少なくて済む(22時~3時前後は、内蔵の回復、血液が生成される時間帯)→時間の有効活用 ・顔色、目の輝き、髪のツヤが違う・寝起きが気持ちいい・一日の食生活が乱れない ということで、朝方生活の維持こそ、人生最大の目標である!↑ 青年男子の目標ではないですね。まぁ、もう26歳ですが。。。さらに、最近はやりの糖化を意識して、白米の量を減らしています。 糖化とは、体に糖が余り、タンパク質と結合して、元のタンパク質とは全く違う糖化タンパク質になること、らしいです。お風呂にも30分以上つかるようにしています。血液の流れをスムーズにしてくれるし、心身の調子がよくなるんですよね。割と、健康とかアンチエイジングが好きです。できれば不老不死になりたいですけど。80歳くらいで我慢します。 さ、仕事するぜ。 追伸ザック・ジャパンが北朝鮮に負けました。想像以上の虚脱感です。この敗戦を次に活かして、頑張っていただきたい。
2011年11月16日
コメント(0)
どれくらいの知人がこのブログの存在を知っているだろうか。多分知らないだろう。ということで日記を再開してみようと思う。3日坊主の可能性9割くらいwww いくつか試験が終わった。あとは結果を待つだけだ。待っているだけではつまらないので、棚上げにされていた仕事を片付けよう。期限は11月15日と設定した。社会人は、有言実行が求められるから嫌だな~ やりたいことがたくさんある。ソファーと本棚をつくりたい。ソファーは簡易なモノでいいが、本棚は、3メール×3メートルぐらいの大きさがいいな。政治学、経済学、憲法、を基礎から勉強し直したい。城崎温泉と三朝温泉に行きたい。中高の友人と飲みに行きたい。車がほしいが金がかかる。こんな感じで誰かに伝えることが目的ではなく、思考の整理用としてブログを活用しようと思う。う~ん、整理されたか???そのうち効果がでるだろう。
2011年11月10日
コメント(0)
必要に迫られたため、TiwtterとFacebookを一ヶ月前に始めました。 Tiwtterで情報発信する場合、拠点となる基地が必要なのでブログも再開することにしました。TiwtterとFacebookの互換性はいいのだけれど、mixiだけ浮いてる感じ。いろいろ試したいと思います。インターネットと震災 FacebookとTiwtterの威力に驚きました。自分では決して見つけられない「気付き」がありました。 それらに増して、革新的だったのは、テレビ番組のネット配信です。今回使っているツール↓ustream(ユーストリーム)http://www.ustream.tv/discovery/live/newsustwrap(ユーストラップ)← 複数のチャンネルを一つの画面で見ることができるhttp://www.ustwrap.info/ニコニコ生動画http://www.nicovideo.jp/ ユーストリームとは、ライブ動画共有サイトです。過去の放送も見ることができます。ユーチューブが、過去の記録保管庫的な役割や、作品投稿サイト的であるのに対して、ユーストリームは、ライブであることが特徴だと認識しています。 震災直後、ユーストでラジオを聞こうと思ったら、中学生がユーストを通して、NHKを流していました。その後、NHK、TBS、フジがユーストを使って自社のニュースを流すようになりました。*テレビ番組を無許可でネットに流すことは犯罪です。池田信夫氏のブログhttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51687850.htmlショックを受けたこと テレビでは、一部しか放映されない東電、原子力安全・保安院、官邸での会見をユーストがすべて流していました。記者とのやり取りをすべて見ることができました。そこで、衝撃だったことが、記者のコミュニケーション能力の無さです。ケンカ腰で意義の感じない質問が次々と行われるのです。しかも、だれも手を上げないし、名乗らない。東電に荒れる場を仕切る力もなく・・・当事者意識(リーダーシップともいえる)のない東電と、公共性のないマスメディア。あぁ、これが今の日本なんだぁ、その事実にショックを受けました。 ユーストで流れる映像に対して、視聴者はコメントが書けるようになっているのですが、記者の態度に批判的なコメントが多かったように思います。http://マスコミの東電に対する口の聞き方をどうにかし.たいです.jp/ 日本デイリー通信の田代氏は、名乗っていましたが質問が稚拙だったため叩かれていました。私も「質問のある方は、手を上げましょう」というコメントを書きました^^学級崩壊みたいでしたよ。 でね、その後、マスコミの態度がどんどん変わっていったのです。これは、ユーストの効果ですね。事実、会見準備中の映像を映していたユーストのマイクが近辺にいる記者の会話を拾っていたのですが、「ネット中継されているからやり難い」的な会話が流れてました。これらの事象の意味は何でしょうか。【従来】会見→記者→国民【今回】会見→記者+ユースト視聴者→国民 一番大きな点は、会見で発表された内容を記者がどのように加工して世間に流したかが丸見えだったこと。今回の事象だけで、記者が不必要とは思いませんが、淘汰されるでしょうね。まさしく、情報公開により物事があるべき姿に近づいた事件でした。情報ソースがまだ足りない 情報過多を嘆く人がいますが、私は違います。情報を集めれば集めるほど、収斂していくのです。そして、どの情報機関・個人がいい加減なことを言っているのか判断できるようになるのです。時間のない人は、NHKがおすすめです。記者が書いた記事はチェックが甘く、偏っているのであてにしない方がいいです。あとは、自分の信頼できる評論家、作家、政治家、ニュースキャスターをたくさん持っておくことですね。この分野ならこの人、みたいな。
2011年03月18日
コメント(0)
インターンシップ一社目、不合格でした。 やはり、凹みますね。。 現実は厳しいです。 世の中に必要とされていない、そんな気分です。 う~ん。 満足している部分もあります。 挑戦したことに意味がある。 決断したことに意味があると思いました。 一度は、その道に進もうと決意したのです。 決断するということは、大変なこと。 生きることが凝縮されているように思います。 過去と向き合い、情報や人との出会いを統合し、 選択肢を意味づけしていく。 ほとんどの情報は無意識のうちに処理されます。 この無意識の部分と理性、知性、感情が人生を形作るんです。 人間とはすごいですね。 さあ、2社目を受けようか、 就職しようか、大学院に行こうか 再び"決断"に挑みます。 話は変わって★ 28日に証券会社に勤めている兄に会いました。 弟にとって兄は、最も影響を受ける人間関係かもしれません。子どもの頃、兄の真似ばかりしていました。 でも、 兄は依然の兄ではなく別人のようでした。 少し老けたし。 「第二の出会い」 って感じです。 社会人としての兄は魅力的です。 僕の"決断"に影響を与えそうです。
2007年02月04日
コメント(66)
イベントの告知です。 ぜひ、参加して下さ~い♪ 以下、案内文です。 ▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△ 学生キャリア支援コミュニティ 暁-アカツキ主催 -ビジネスゲームで明解!企業活動体験ワークショップ- ビジネスネゴシエーションゲーム「ロボロボ」 12月17日(日)14:00-17:00@BIZ新宿(開場13:30~) 就職や起業を考えても。。。そもそも企業って何をしてるんだ? 企業に内定したけど。。。先輩達は実際現場で何をしてるんだ? 企業に就職したけれども。。。企業って何を考えて活動してるんだ? もし、企業活動を手軽に体験できて、その上、社会の仕組みも学べる ワークショップがあれば参加したいと思いませんか? 今回は、そんな希望に応えられるイベントを実施します。 学生と社会人が一緒に参加できるビジネスゲームを行うことで、 参加者同士が広い視点で企業活動についてより濃く学ぶことができます。 ◆こんな人にお勧めです ・企業活動(商売の流れ)とはどのようなものかを知りたい方 ・一通り、企業活動の流れを体験してみたい方 ・ビジネスの現場で成果をあげるために必要な戦略策定力、 交渉力(提案力)等を知り身につけたい方 ・就職活動中・内定者・社会人との交流を求めている方 ◆詳細はこちらから! ★開催日時★ 2006年12月17日(日) 14:00~17:00(開場13:30~) 【当日のスケジュール概要】 はじめに 14:00~14:15 ゲーム説明/実施 14:15~16:00 振り返り 16:00~16:40 締め 16:40~17:00 ※終了後、懇親会をご用意しております。 ★開催場所★ 新宿区立産業会館「BIZ新宿」 研修室A 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」下車徒歩3分 都営大江戸線「都庁前駅」下車徒歩5分 JRその他「新宿駅」下車徒歩8分 URL http://speed-solution.jp/exhibitio... ★対象★ 学生および社会人 ★参加費★ 1000円 ★服装★ 自由(気軽に私服で来てください) ★参加申し込み★ こちらのフォーマットからお申し込みください。 http://my.formman.com/form/pc/uhnB... または、 下記フォーマットに必要事項を入力の上、 こちら(akatsuki2008@hotmail.co.jp)までお送りください。 タイトル:「12/17 企業活動体験ワークショップ参加」 ======================================================== ■名前 : ■フリガナ: ■所属(学校名・学部・学年/会社名): ■E-mail(PC/携帯): ■連絡先電話番号: ■何でこのイベントをお知りになりましたか? (ML名、SNS名、紹介者名などご記入ください ) ■備考 ======================================================== ◆ビジネスゲーム『ロボロボ』とは? お金や製品のやり取り等企業間取引を疑似体験するビジネスゲームです。 提案力や交渉力と要ったコミュニケーション能力を培い、向上させるのが 目的です。 ゲームでは参加者は工場経営者に扮し、ロボットの原材料を購入、組立、 市場に販売する過程での収益を競います。 安く仕入れて高く売るなどの戦略と実践が求められます。市場では調達 量の増加に伴い原材料価格は高騰、逆に量産化で完成品の買い取り価格 は値下がりしていきます。 その中で如何に柔軟に「市場の変化に即応」し「情報の共有化」などに より企業経営をしていけるかが勝負を分けるポイントになります。 ※学生が大学祭で企画運営し、学生、教員、市民が参加するスタイルで実 施した際の記事より一部抜粋・編集(山陰中央新報 2006.10.18) ※当ゲームは通常企業向け集合研修で使用されているビジネスゲームです。 ※ビジネスゲームとは、リアルなビジネスのエッセンスを抽出し、集合研 修において企業活動を疑似体験できるようにした教育ツールです。 ワークショップと違い、勝ち負けがあるため、参加者は本気になり、自 らおよびチームの「実力」を感じることできます。 ゲーム提供:教育ゲーム開発集団GARDEN → http://garden-project.jp/info.cgi -よい教材は、人を変え、世界を変える- 有限会社エデュテイメントプラネット(EP) → http://edtm-planet.co.jp/ ※このプログラムは体験型ゲームのため、体と頭をフル回転させます。 そのため、参加者には『より学びが深い』との感想を多くいただき ご好評をいただいています。 またプログラム自体が『あまり見ないプログラム』と珍しいことも 参加率の高さにつながっているようです。 ★お問い合わせ★ ご不明な点や確認されたい点がございましたら E-mail akatsuki2008@hotmail.co.jp TEL 03-3361-5860まで お問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施団体:学生キャリア支援コミュニティ: 暁-アカツキ- 暁-アカツキーとは 夜明け、明け方、希望が実現したときを指す言葉「暁(アカツキ)」。 学生が今後のキャリアを考えるにあたって 『一歩踏み出すきっかけ』を提供したい! 『暁-アカツキ-』のような状態になれる手伝いをしたい! という想いのもと、社会人と学生によって創られた学生キャリア支援コミュ ニティです。 今までの活動としては、自己分析に関するセミナーや、内定者や社会人を交えた パネルディスカッションやグループワーク、体験型ゲームの実施、 専任キャリアアドバイザーによるセミナーなどです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年12月17日
コメント(0)
親に休学について説明するため、鳥取に帰ってました。この件は、後ほど。(結論から言うと、あまり話が出来なかった)そして、ネコさんも一緒に鳥取へ帰った。カバンの中に入れて帰った。にゃーにゃー鳴いて大変だった。車掌さんが来る度にドキドキ。ネコさんはそんな僕を遊んでいる。汽車が鳥取へ着いた時には焦った。「ネコさんがいない!!どこへ行った!」カバンのジッパーが内側から開けられていた。かがんで椅子の下を見ると小さく丸まっている。どうりで、途中から静かだったわけだ。足が生暖かい。温風だろうと思っていたアレはネコさんの体温だった♪なんとも可愛いやつだ。僕とネコさんのやり取りで短編小説が書ける。映画『耳をすませば』にもネコが出てくる。ネコは魅惑的だ。(僕の小説のあらすじは、ネコと6割イヌ4割人間のえーす犬がいろんな事件を乗り越えながら、イヌとネコの共存を考えるストーリ。途中で人間の勘違い、思い上がりにも指摘しつつ、最後はネコとイヌの互いの違いを認め合う。)ネコさんは、母の同僚のネコ好きの人に貰われた。ネコさんがいなくなって、かなり寂しい(;;本当にこれで良かったのか。ネコさんの運命を決めてしまった。この世界でたった一人(匹)身寄りもない。外は寒く、風邪を引いていた。それで、僕は拾った。自分勝手な使命感。僕が拾わなくても、ネコさんは上手くやっていただろう。それでも、僕は拾った。自分のために拾った。ネコさんの幸せを祈ります。みなさん、お騒がせしました。
2006年12月06日
コメント(2)

さて困った。ネコ拾った。どうしよ~ 家に帰るとなぜか、むくネコさん(友人)の原付がある。 そう言えば、どこかへ遠出するらしい。 (我が家は駅に近いので、駐輪場にもなる) さらに、むくねこさんの原付さんの下にネコさんがいた。 むくねこの陰謀だ!!!!!! と思いながらも・・・・・ 逃れられない運命を感じて、家に連れて上がった。 外はかなり寒く、ネコは風邪を引いている。 その日は一緒に寝た。 ネコに何度も襲われた。 きっとこいつは、人間の体温を欲しがっているのだ。 僕はえーす犬だぞ! 生まれてからずっと犬として育ってきたんだ。 利害で動くネコは嫌いだー!! などと偏見をぶつけながら。。。 舐められながら。。。 朝をむかえた。 はぁ~ あぁ、ネコめ その自由奔放さが憎めない。 僕(犬)にはない魅力がある。 さて、困った。 解決策 → 母方の実家に送る。 つづく
2006年12月06日
コメント(0)
休学しようかな~。休学して、長期インターンシップに参加する。会社は5つくらい候補があって、第一候補はデジサーチという会社。(http://www.digisearch.co.jp/index.html)NPO法人ETICの仲介でインターンする。(http://www.etic.or.jp/)3週間ほど前まで、休学してまでインターンする意義がわからなかった。大学は4年で卒業するという、疑問を持てないルール(枠)があった。でも今は違う。どちらかというと、4年で卒業するという枠を壊すことで僕の才能が開花するような感覚がある。人は、自分で自分を縛っている。僕は、自分を破壊する。そして、僕の頭を自由にする。話が抽象的で解りにくいですね。僕にもわかりません^^;大学にいることをリスクに感じた。僕にとって、この1、2年をどう過ごすかがとても大切。インターンすることで、僕の成長速度が何倍にもなると確信している。デジサーチには僕の理想とする環境(組織)があって、そこでの経験は島根や鳥取で活かせる。若桜鉄道だって救えるかもしれない。(地元の鉄道会社→http://www.infosakyu.ne.jp/~wakatetu/)目の前にチャンス(成長できるフィールド)があるなら飛び込むしかない。父は反対している。12月8,9,10日あたりに実家に帰って説明する予定。説明すれば納得してくれると思う。デジサーチにインターンできるかどうかわからないが、全力を尽くす。自信はある。後悔なんて有り得ないし、失敗は大歓迎だ。何をやってもうまく行く。僕は運が良いから。素晴しい経営者や、テキーラズのみなさんと出会えて僕の人生は変わった。島根に来たから出会えた。不思議、大学が東京だったら会えなかったかもしれない。デジサーチについては次回まとめる。何か面白い情報がありましたら教えて下さい。
2006年11月30日
コメント(2)
近況を報告します。 18-21日まで東京へ行って来ました。 22日は中小企業論とゼミに行き、23日は家でのんびりし、24日は授業と読書でした。 ~東京でのスケジュール~ 18日 ○リクルートHRマーケティングOB・OG訪問 ○会社の数字に強くなる「財務力」アップセミナー ~会社の仕組みを理解する~石野雄一氏(財務戦力コンサルタント) ○地域仕事留学(etic主催http://www.etic.or.jp/) 19日 ○リンクアンドモチベーション、インターン選考会 ○休学のすすめ(藤沢烈氏に会う) ○休学経験者の先輩と会う 20日 ○ドリコム・オープンセミナー「成長企業の見分け方」 内藤社長にインタヴューしました! ○デジサーチ、黒越社長のセミナーに参加 21日 ○ETICの方と休学のための面談 ○リクルートのインターンシップ筆記試験 個々のセミナーについての感想は、書けたら書きます。 25日は広島へビジネスゲーム「ロボロボ」のスタッフ参加 26日はこども美術館でバイト 26日夜行バスで東京へ行ってきます。 (リクルートインターン面接のため) 夜行バスはしんどいです。
2006年11月30日
コメント(0)
産業カウンセラー養成講座修了11月12日、産業カウンセラー養成講座を修了した。 これで、試験を得ることができる。(筆記試験は1月14日、実技試験は1月27日) 1つ、区切りがついた。この講座で何を学んだかは、後日、今後の進路と一緒にまとめたいと思う。今言えることは、この講座が僕の進路、生き方を定めてくれたこと。 ↓産業カウンセラーとは http://www.counselor.or.jp/aboutus/field.html 思えば、大阪のそんさんと関わり始めてから、労働問題への関心が湧いてきた。ジョブカフェでの活動、島根の大人、樋栄ひかるさん、テキーラズのみなさん、ワークショップ、企業研修、インプロ、ETIC、エデュテイメント・プラネット、すべてがつながっているなぁ。 今日は、鈴木聡之さんのワークショップ(「インプロ入門講座」)に参加した。いいワークショップだった。すぅさんにしかできないワークショップだ。ルール説明も上手。小学生気分で楽しめた。浜田にも呼びたいな。
2006年11月12日
コメント(0)
東京を振り返る(2)~インターンシップ~20-25日まで東京にいた。 僕の思想は変化した。一番の変化はインターンシップを考えるようになったこと。なぜだろう。今まで、休学はタブーだった。触れてはいけないことだった。東京で何が起こったか、分解していく。 要因1、f-codeの工藤さんに出会ったこと →工藤さんは、就職か起業か、成功体験(ビジネス経験)を積むこと、等僕の問題をストレートに解決してくれた。また、起業家を育てるという企業理念にも惚れた。 要因2、フランチャイズアドバンテージの田嶋さんに出会ったこと →人間的な魅力を感じた。田嶋さんの「稼ぐ力」を学びたくなった。 要因3、ETICの佐々木さんと話したこと →父を理由に4年で大学を卒業することが当たり前と考えていた。しかし、来年卒業する理由を見つけることができなかった。 要因4、ETICのコミュニティーが好きだ。 →このコミュニティーでは、大学休学がフツウで、みな一社、二社とインターンしている。インターン中の子が(同い年)先輩に見える。貪欲に成長しようとしてる個人の集団がETICだ。その環境がとても心地よかった。 要因5、ビジネス経験を積みたい。その手法としてインターンがよいのではないか。リスクも少ない。 上記のことは、出来るだけ早く、僕のためにまとめておきたかった。考えられないくらいの密度・濃度で人に出会い、成長できたと思う。当然、僕の思想は変化した。どこが変化し、どこが変化していないのか、整理していきたい。
2006年11月08日
コメント(0)
愛媛に行ってきた愛媛に行って来ました。 目的はeyesの横山さんとeyesにインターン中の横井さんに 会ってお話を聞くことでした。 eyesの詳細↓ http://www.npoeyes.net/ あと、ジョブカフェ愛ワークの視察 http://www.ai-work.jp/ また、大学を休学して、東京でインターンすることも考えています。今は将来(目的)を明確にし、冷静に判断するため情報を集めている段階です。 インターンシップの仕組みやeyesの具体的な活動についてお話を聞くことができました。横山さんのギラギラした目が印象的でした。「今、島根で出来ることをやる。本気でやる。絶対やる」を再確認できました。その後改めてインターンを考えます。就活もやります。11月6日に大阪の合同説明会に参加します。就活を見てきたいと思います。 ASとみっくんにはお世話になりました。 僕のわがままに付き合ってもらい、申し訳ないです。 愛媛で出会った同年代はみな素敵でした。 それぞれの3年後が楽しみです。 みんなどこで何をしているんだろう。 予測不可能・・・・・ 私たちの年代で新しいコミュニティを創っていきましょう♪ その渦になれたらいいなぁ 追記 横山さんのお話の中に「社会人としての心構え」という言葉が出てきました。中途半端なことはやめる、期限(時間)、約束を守る等、当たり前のことをちゃんとやりたいなと感じています。突発グセの副作用は強烈です(^^;
2006年11月08日
コメント(0)
東京でU社長に会いに行った。 U社長の会社は霞ヶ関の一等地にある。 社長室からは日比谷公園が一望できて眺めがよかった。 U社長は僕のメンターだ。(僕が勝手に思っている) ・起業について ・就職と起業について ・東京で働くことについて ・経営者について 等伺った。 「いつもおおらかでいること」 経営者はいつもおおらかでいること。失敗を引きずらない。 くよくよしない。おおらかでいた方が良い判断ができる。 「対極観を身につけること」 何かを決めるとき、対極にあるものを知っていると良い判断ができる。 そのまま起業するか、就職してから起業するかは永遠のテーマ 。その人の性格次第だ。 上記のようなことを聞いた 改めて、島根に来てくださることを確認にした。 社員のみなさんの挨拶が素晴しかった。 こんな会社なら、入ってもいいかな。(←偉そうに・・・) エレベーターまで社長が送ってくれた。 「また、気軽に来て」 と言ってくださった。 どんなに偉くなっても、気さくに僕らを相手にしてくれる。 こんな人になりたいと思った。
2006年10月30日
コメント(0)
15日、学祭で行われたビジネスゲーム『ロボロボ』が18日の山陰中央新報(地元紙)に載りました!! かなりデカイ・・・・ 学長効果か! みなさん、一読あれ~ 参加された方、ご協力いただいた方、 みなさん、ありがとうございました。
2006年10月18日
コメント(0)
楽しかった。とにかく楽しかった! 3年目にして、一番充実した学祭だった。 エイサー(沖縄の踊り)踊れて良かった。 あまり、練習に参加できなくてごめんね。 誘ってくれてありがとう(;_;) ナンクルナイサー(何とかなるさー)、最高! ☆ロボロボ、楽しかった! 営業が楽しかった。出会った人から多くのことを学ばせてもたった。パンクした自転車で無駄にマリン大橋を渡ったことを僕は一生忘れないだろう。 改めて、みんなに支えられてるな~と感じる 講師、参加してくださった方、スタッフの方には感謝の一語につきる。 多くの課題も残った。次回は高校生、中学生を巻き込むぞ。どんな手段があるのかな。1つ1つ改善していこう。今は、酔いしれるのだ~ ロボロボに参加してくれた県外の友人と話していて思ったことは、僕は恵まれた環境にいるな~ってこと。 財団のアニキとクロちゃんみたいな大人、財団のみなさんに囲まれて、仕事が出来ることが幸せだ。いつも見守られている感覚がある。何も言わず、僕のやることをいつでも応援してくれる。僕もそんな大人になりたい。 う~ん。また、新しい家族が出来てしまった・・・・ 考え、模索すれば、自ずと答えに辿り着いている。 決して環境のせいにしてはいけない。 その時点で成長が止まるから 文句を言うなら、変えるか、出てけ (この言葉がきっかけで、一年のとき、寮から出た。) いつも、自分に言い聞かせている言葉だ。 同時に、現在の環境・自分に満足すること。言い方を変えれば、幸せを感じる気持ち、今の自分を認めてあげることが大切だ。(青山さんに教わったこと、僕に必要だと思う考え方) 僕は、幸せを感じながら、僕のペースでやらせていただきます^^ノ
2006年10月16日
コメント(2)
今日は学祭です。 僕は、カウンセラー養成講座のため松江へ行って来ます。 (朝5:40発浜田 21:00浜田着の予定) 無念です・・・ 非計画性は人類を不幸にします。 (3:33)レポートやってます。 今頃、みんなも徹夜だろう お疲れ様。 みなさん、ご迷惑をおかけします。 素晴しい学祭になるよう みんなにとってhappyな一日になりますように 明日15日は 13:00~16:00ロボロボ(ビジネスゲーム) です。 会場でお会いしましょう。
2006年10月14日
コメント(0)
今日は、S新聞社、散髪、商工会議所に行ってきた。商工会議所では、二つの会議でプレゼンした。明日も一件、プレゼンさせていただくことになりました。ありがとうございます!!感じたこと★経営者の目は光っている。光った目で見られると、緊張してしまう。見つめ返す何かを持とう。何だろう。自信?とりあえず、演技で良いから、堂々と話すことにする。初めて、手応えがあった☆「行ってみようかな」「面白そう」等、経営者から良い返事がもらえた。経営者7人とロボロボの仕組みについても話し合った。勉強させていただいた。浜田では、なかなか見ない人種に出会えて嬉しかった。当日も来てくれたら良いな。
2006年10月11日
コメント(0)
今日はよく走った。やはり、マリン大橋が無意味であり、害さえあることが証明された。(ーー; まず、K印刷に行った。 広告のプロが「伝え方」について教えてくれた。 僕は、広報戦略を変更した。 次に(財)しまね国際センター西部支所と浜田港振興会のK氏に会った。 Go銀、S金庫、市役所、合庁 にはチラシが回ることになった。 明日は、 S新聞社、Iプランニング 高校へのチラシ配りの手配 夜は青年会でロボロボのプレゼンだ。 多忙だ、じつに楽しい! そして、学祭が終わるといつものように家に引きこもる予定 一人で抱え過ぎている。僕の悪い癖だ。社会人にも言われた。 「人を巻き込む力」をつけろ。外回りに後輩を連れて行けば良かった。う~。いろいろ考えさせられる一日でした。
2006年10月10日
コメント(0)
9月6日、東京ベンチャー留学15期に申し込んだ。もう一度、チャレンジしよう。自分は執念深い人間だ。精鋭15名、変な奴が集まるらしい。今日(10日)エティックから電話があった。話の流れからすると、15期に参加できそうだ。僕は、何もできない男だ。でも、東京で学んで来たいと思う。何より、12期のように素晴しい仲間に出会いたい。それだけだ。 今日(10日)スタイル(ビジネスコンテスト)に申し込んだ。18時が締め切りで、17:30にプランを提出した。何しろ、参加を決めたのが、昨日の夜。風呂に90分入り、考え、閃きを待った。そして、プランは降りてきた笑。実現可能かどうかは解らないが斬新なアイディアだった。斬新且つ、僕の感性が鋭すぎるかもしれない。あるは、時代が後、100年進んでいたら。 すみません(ーー90分で閃いたが、やはり全て経験に基づいて連想されたものだった。経験は欠かせない。詳しくはまた後日。 さっき、エティックの人と電話で話した。エティックの中では、志水の東京ベンチャーとスタイルへの参加は繋がっていたらしい。(両方、事業プランがないと参加できない)僕にとっては「え?!あ、そう言えば、じゃ、事業プランはそれでお願いします・・・・」って感じ。まったく、それぞれ別の目的で考え、決断したタイミングも違い、僕の中では独立したイベントだった。 決して、半端な気持ちで行動しているわけではない。これを申し込めば、人生変わると思いプランを提出した。変わっても良いと思った。何とかなる。どうとでもなる。これは、チャンスだ。とりあえず、応募しなきゃ始まらん!これで一次審査で落ちても、問題ない。また来年、応募してやる。 また、整理してから書き直します。 まとまらなくすみません。 報告までに。 えーすけ 東京ベンチャー留学とは http://www.etic.or.jp/tvr/ スタイルとは http://www.etic.or.jp/style/index.html
2006年10月10日
コメント(0)
ayazさんのブログを読んで親に電話した 車がほしい。許可をくれ どうしても車が必要だった 理性的な目的はない カルスト台地に行きたい 弥栄村に行きたい 夜中にドライブしたい たまに、浜田を抜け出したくなる 世界はもっと広いことを確認したくなる カーラジオを聞きながら、意味もなく走りたい こんな理由で、父が許すわけがない 総合政策学にいかに車が必要かを証明して見せよう! 証明したところで父は納得しない 車を持つことが本当の解決になるかどうかはわからない。 いや、違うな。 車を持つと何かが解決する 何だろ? 生きるために車が必要なんだ。 車で走り続けるために僕らはハイパフォーマーになる。 父に出資してもらうための電話ではない。 ボクは学生であり、完全に親の扶養を受けている。 唯一、この世で、甘えている人間だ(経済的に) 唯一、ボクは彼によって完全に拘束される。 それが、嫌で何度も喧嘩した。 4ヶ月ほど、仕送りなしで頑張った。月8万くらいバイトで。 卒業までの費用を計算し、計画を立てた。 費用的には可能だったのだ。 結局、ボクは再び親に甘えた。 意地を張ってる自分がアホらしく思えてきた。 父と和解した。それが、正しい きっと今は 経済的援助を受けるために屈したのだ。 少しだけ、大人になったのかもしれない。 「自由には代償がいる。今はその時ではない」 それ以来、ボクは父に拘束されることを認めた。 その話と車の関係だが。 僕自身が、リスクを負うことは問題ない。 しかし、結果的に父にもリスクを負わせることになる。 1、もし今、ボクが事故をしたら、一番迷惑をかけるのは父だ。人身事故なら、親は社会的制裁や金銭の負担を負うだろう。そして、ボクは親の有り難さを知る。 2、仮にボクが死んだとき、一番悲しむのは父だ。 以上の点から、今ボクが車を持つかどうかはボクだけの問題で はない。ボクにとっての絶対的存在の許可がいるのだ。 ボクだけの人生が破滅するリスクなら、進んで負うだ ろう。それはボクの望むところだ。 話は少し変わる 父は言った。 「説明を受けなくても、わかる。車を持つことは便利だ。 しかし、お父さんはお前が普通に学校へ通うことしか考えてい ない。だから車は必要ない」 確かにそうだ。 ボクはフツウに学校に通えば良いのだ。 それが出資者の望み。 ボクの望みとは違う 先月、ゼミの先生にも言われた。 「君は外で活動し過ぎだ」 意味がわからない。 おそらく、イメージが先行している。 実際は、家に引きこもって、学校に行ってないだけだ。 (単位は上手く取ってます) そう言えば、僕は大学事務局からも目をつけられている。 返却レポートを取りに行くと、まだ、名前も名乗らないうちに 名前の知らない事務員が僕のレポートを取り出してくる。 成績を見て「おっ」とかリアクション付きだ。 ボクはユウメイなのだ。 あまり好意的ではないユウメイ 大人が僕に求めているものと自分のやってることにギャップを 感じる。 この惰性で流れる社会に合わせるつもりはない。 それならば、文明社会から消えてやる。 ・・・・ ボクにそんな勇気はない。 話の意図としては、 父、ゼミの先生、事務局の人間は ボクがおとなしく、本を読み、授業に出て、良い成績を取る ことを望んでいる。 想定してる。 そして、公務員か一部上場が理想なのだ。 しかし、ボクは彼等の期待を裏切る。 晴れて(正式に)ブラックリスト入り ボクはボクなりに疑心暗鬼に陥る 世の中は敵だらけ さらに、被害妄想が入り、嫌になって行く。 父は、社会人になったら車を持ても良いという。 ゼミの先生は、ボクが社会人としてやっていけるどうか心配し ている。 大学は、就職率を盾として生き残りを図っている。 結果、学生に恐怖を植え付け、正規の路線に乗せようとする。 これは社会のルールなのだ。 文学的才能が残念ながらボクにはない。 でも、あえて表現するならば、 「社会システムの象徴的就活(社会人量産機能)を唯一の砦と し、ボクを人質に彼等は大学に立てこもった・・・ ボクはボクを人質にし、社会に順応しようとしている。」 それがソフトな道であることも知っている。 そして、現在もどちらかというと ソフトな道を歩いている。 親に甘え、自分に甘えている。 多少の葛藤はある。 何に抵抗しているのかわからない。 そう、ボクはデスノートに書かれても抵抗する質なのだ それでいいのか、えーすけ! いや、我慢だ。 面倒だから、穏便にすませよう まるでゼミのように 頭の中がカオスで満ちている 最近、面倒なことが面倒になってきた これも大人への第一歩だ がんばるな、えーすけ! お前ががんばっても碌なことはない ボクには選択肢がないのだ 誰も選択肢は用意してくれない 自分で見つける以外にない 選択肢を見つける努力をしよう。 これを読んだみなさん、不快にならないでください。 つまり、進路の相談なんです。。 ・・・・ 嘘です。 ここに書かれたことは、 ボクの世界の見方、考え方です。 無理やり、進路相談として命題をつけるなら 普通の人間が普通じゃない生き方をするにはどうしたらいいか ボクの答えは、 車を持つこと! それもとびっきり上等な奴を そして、生きてる限り、猛スピードで走り続ける。 意味もなく、カーラジオを聞きながら だから父さん、車を下さい。 長くなった。 これ以上書くとモルディブの島が沈んでしまいそうなので さようなら
2006年10月07日
コメント(0)
商工会議所に行ってきました。10月10日19:00青年会の研修委員会でプレゼンの機会をいただきました。これは、重要。今後のボク自身のロボロボ運営にも関わってくる。(詳細は後日)明日は印刷会社の営業マンと会う予定。ロボロボ(ボク)を売り込むぞ!!☆感じたこと・考えてること★営業力がいる。「営業とは、提案力だ!」→仮説を用意する(相手のメリットとは何か)→相手の話を良く聴き、修正する今日の商工会の方への説明は、要領が悪かった。交渉プロセス(説明)における順序って本当に大切。10日に向けて、情報を整理します。兄さん、助言下さい。えーすけ
2006年10月03日
コメント(0)
イベント告知です!宿泊地はこちらで用意します。県外の方もふるって参加してください!!ぜひ、オススメです^^(10月14、15日は島根県立大学の学祭です。)------------------------------------------------------~概要~企業活動体験ワークショップ「ロボロボ」【日時】 10月15日13時~16時(学祭2日目)【場所】 島根県立大学 中講義室1【参加費】無料【学べること】交渉力(かけひき)、企業の仕組み、経営者の視点【主催】ジョブカフェ浜田ブランチ主催【お問い合わせ】iwami@teiju.or.jpまたは、0855-25-1600この日記を見られた方はこちらまでloveisuke@hotmail.com-----------------------------------------------------☆ロボロボとは・・・1~3人のチーム(会社)に分かれる。会社には部品工場と組み立て工場がある。部品工場は、市場から部品を安く仕入れて組立工場に高く売り利益を出す。組み立て工場は、部品工場から安くで部品(頭、銅、足)を買い、ロボットを市場に売って利益を出す。部品工場、組み立て工場は前後半で交代。一番、儲けた会社が勝利!ポイント情報を集めて、共有し、作戦を立て、情況に応じて臨機応変に対応しよう。報連相を欠かさずに。提携、談合、共同開発、垂直統合、水平統合、交渉(提案、対案、妥協、決別、クロージング)、クリエイティブな戦略と確実な実行で優勝を目指せ!~主催~ ジョブカフェしまね しまね若者就業支援センター http://www.jobcafe-shimane.jp/ ~実施協力~ロボロボ公式ページhttp://roborobo.jp/robo.htm有限会社エデュテイメントプラネットhttp://edtm-planet.co.jp/
2006年09月29日
コメント(2)
島根ベンチャー留学が終わりました。詳細は後日書くかもしれません。取り急ぎ、記します。自分の未熟さを痛感。たくさんの人に助けられ、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。と、同時にありがとうございました。一歩踏み出さないと解りません。二歩踏み出しても解らないのでしょう。結局のところ、誰にも解らない。人を大切にし、前を向き歩む。この企画で学んだこともしもまた、みなさんが関わって下さるなら、二歩目を踏み出したいと思います。覚悟とは、人を本気で幸せにすること、人と本気で関わること。私に関わって下さる方がおられるだけで、とても幸せなことです。
2006年08月11日
コメント(4)
島根ベンチャー留学で出会った方に教わったこと「幸せ日記を書く」出来事と反応の間には選択の自由がある起きたことに対して、幸せを感じる習慣をつける成長も大切だけど、現在の自分を認めてあげる幸せを感じる力をつけたいうん、しあわせ^^
2006年08月11日
コメント(0)
内容を思い出すきっかけ1、将来について、父と電話で話す。(就職について、院について)今日、父は鳥取県知事の片山さんの話を聴いてきたところ。話が盛り上がる。鳥取自立塾2、田坂広志さんのラジオを聴く(ぜひ、聴いてみて)ソフィアバンク・ラジオ・ステーションhttp://www.sophiabank.co.jp/index.php「なぜ、我々は志を抱いて生きるのか」父へ幼いころから、父が嫌いだった威圧的、支配的、亭主関白、大きな身体で僕とは対照的な外見「あんな風になりたくない」反面教師のような存在だっただから、僕の中にいる父親的性格が許せない抑えて、抑えていつ頃だろうか父のことを理解しはじめたのは・・・猛反対を押し切って、ミュージカルを始めた舞台が終わって、一番喜んでくれたのは父だった「よくやった」嬉しかった本当は僕のことを応援してくれている僕の提案に反対するのは、僕を試している父の行動が理解できた最初の瞬間だったかもしれない大学2年のとき、4ヶ月ほど、父と絶交した父の作った池の中で泳ぐのが嫌になっただから飛び出した飛び出した結果いろいろ見えてきた僕は幸せな家庭に育ってられたこと社会の厳しさ甘え恐らく、父とはこれからもぶつかるだろうでも、不安はない父が僕に教えてくれたことの1つは「人と向き合うことの大切」だ後になって思う正面から向きあった関係は人生を豊かにしてくる自分自身と向き合うことも同じ父はそれを教えてくれたどんなに喧嘩をしても、親子という繋ぎがあっただから、一番ぶつかり合えた僕を一番成長させてくれた人僕は父を尊敬するそれをたくさんの友人と経験したいどれだけ、そんな友を持てるかで、僕の成長は決まる
2006年08月07日
コメント(0)
ブログを見て下さったみなさまイベントの紹介です。夏合宿 in 島根(島根ベンチャー留学) 【日程】8月9、10、11日(2泊3日) 【目的】県大生、島大生、他県の学生と交流しながら、地域 (松江市内)の取り組みを学ぶ。また、参加者がそれぞれの地域にもどったとき、行動を起こすためのきっかけをつくる。 【場所】松江市内中心【費用】2万円 【経緯】 きっかけは、東京ベンチャー留学12期生(http://www.etic.or.jp/tvr/)の夏合宿を島根で開くことになった。そこに、地域と学生を絡めて現在の計画に至る。 【申し込み】 loveisuke@hotmail.comまで または、mixiのmailまで (締め切り) 8月8日まで ☆こんな人にお勧め ・他大学の学生と交流したい人 ・地域に興味がある人 ・モチベーションの高い人と話したい人 概略で申し訳ありません。 取り急ぎ、失礼致します。 ************************************************* ☆参加者にお願いすること ・ワンシート企画書を書けるよう、何か企んでおくこと ・海水浴場での遊び、夜のレクリエーションを考えてくること *レクについてはこちらでもいろいろ準備する予定。 (カヌーで海岸ツーリング、ビーチバレー、ビーチフラッグズ、キャッシュ・フローゲーム、カードゲーム「人狼」等) ・よく寝てくること ☆持ってくるもの ・バスタオル ・着替え ・水着 ・ワンシート企画書を書くための企み ・筆記用具 ・レク道具、レク案 ~スケジュール~ 1日目(8/9) 13:50 白潟サロン集合(地図等、詳細資料な別途) 14:00~15:30 オリエンテーション「仲良くなろう!」 講師:CUNE代表、森知里氏 (CUNEのHP:http://tasudesign.com/cune/member2.html) 休憩(10分) 15:40~16:20 プレゼンテーション テーマ:東京ベンチャー後の活動 発表者:澤井(同志社大学3回生) 高木(京都大学3回生) 16:30~18:00 ワークショップ(マイプロジェクト作成、発表) *マイプロジェクトとは、明日から始められる計画、期限等を決める。どんなことでも良い (例、明日から6時起床プロジェクト) 移動(30分) 18:30~21:30 しまね起業家スクール (しまね起業家スクールのHP:http://www.entre.co.jp/shimane/) 講師:福島正伸氏 (プロフィール:http://www.entre.co.jp/profile/index.html) 内容:ワンシート企画書 21:30~23:00 交流会 23:30 寺津屋(宿泊) 2日目(8/10) 8:30 寺津屋出発 移動 9:00~10:00 カラコロ広場集合 堀川遊覧※ 10:00~12:00 カラコロ広場到着 商店街をフィールドワーク ・京店商店街 空き店舗に若者が新規創業している事例 (開店準備の様子等・移動しながら) NPO法人親子劇場松江センター ・白潟本町商店街 白潟ギャラリー(山陰合同銀行旧本店) NPO法人YCスタジオ 市民活動センター ここで吉岡課長に少し話を聞く ・天神町商店街 おしゃべりサロン 中村茶舗 天神町ふれあいプラザ まちかど研究室 ここで川瀬さんに少し話を聞く 彩雲堂 桂月堂 島根大学白潟サロン まるべりー松江 岡酒店 中屋万年筆店 12:00~13:00 商店街の方々とランチミーティング 商店街の関係者や案内人達とランチミーティング 於:まめや *別部隊でレンタカーを用意(10日13:30~11日13:30の24時間レンタル) 13:40 松江市内 出発 移動(30分) 14:10~17:00 古浦海水浴場 到着 レクリエーション(ビーチバレー、その他) 17:00~18:00 風呂、バーベキュー、テントの準備、温泉 18:00~19:30 バーベキュー 19:30~20:00 青山さんのお話 (青山さんはレクの達人、ビジネス、起業、何でも知ってる人) 20:00~ レクリエーション、ビジネスゲーム、カードゲーム、飲み会 3日目(8/11) 8:30 古浦海水浴場 発 移動(60分) 9:30~10:30 しいの実シアター 園山土筆さんの講演 (園山さんの紹介:http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/cgi-bin/detail.cgi?&jumppage=7&jumprows=313) 10:30~12:30 ワークショップ(表現力up!) ~思いを相手に伝える方法~ 移動(30分) 13:00 昼食 13:40~16:00 ワークショップ(振り返り) ・マイプロジェクトの再考 ・簡単なレポートを書き、発表 ・第二回地域発ベンチャー留学について 「島根宣言」を成作しては(仮) 島根宣言とは、地域発ベンチャー留学を継続して行い、今後とも繋がりを持つこと、それぞれの地域を知ること、出会いを大切にし活かすこと等、ベンチャー留学の根幹をなす考え方を明記した宣言文。 16:00 解散
2006年08月02日
コメント(0)
テキーラズ夏合宿に参加するため、東京(千葉の海)に行った。そこでの経験、出会いは僕の人生を豊かにしてくれた。下記の文章は帰りのバスの中で書いたものです。☆感謝今日、その瞬間が来た。求める者にとって、東京は宝の山だ。今日の東京は輝いて見える。街の一片一片が尊い。まさか、テキーラズ夏合宿がこんな成果をくれるとは思わなかった。しかし、後で考えてみると、自然だ。必然性を感じる。今が勝負の時だと僕の直感が教えてくれた。この瞬間を僕は素晴らしい人たちと過ごすことができた。なんと幸せなことか、たくさんの兄貴と姉に感謝。☆バスの中で思う今、東京を発ったばかりのバスの中にいる。顔の表情は固く、口は曲がり、お腹は減っていない。脱力感、肩から背中が日焼けで痛い。いろんな人へのいろんな思いが交錯する。感動も興奮もない。寂しさもなく、ただ、無表情。ようやく、心の底に何かがゆっくりと沈んでいく。この瞬間は運命ではない。僕が求めた成果だ。その成果を持って、浜田に帰ろう。明日から、難題が待ち受けている。☆妄想190さんと早く話したい。僕はきちっとやるよ。少し先の将来が決まる。この夏が勝負だ。・・・しばらく、就職の面接試験について妄想「あなたにとって仕事とは何ですか?」「大学時代、何をされましたか?」浜田で学んだことは、現状を環境のせいにしない。まずは、自分が変わること、見方を変えること、行動すること☆東京旅行で印象に残った言葉「払わなくていいよ。子供なんだから」「これ、二人で分けて」「今しかできないこと」「就職した方がいい」「えーすけ、がんばれ」「東京で一度は働いた方がいい」「会社がわからないと仕事ができないよ」「東京でもみくちゃにされる」「インターンは良い制度だ」「週末はうちの会社に通って、そのまま参加できたらいいね」☆東京で一番感じたこと素敵な人の周りには素敵な人が集まるみなさん、素敵な時間をありがとうえーすけ
2006年07月30日
コメント(4)
村上春樹の『ノルウェイの森』でこんなシーンがあったかもしれない。「ワタナベ、僕は本気だ。行動第一主義。ああ、起業する人の気持ちが少しわかった。“腹を括る”ってことかな。レベル低いけど、一枚、皮を脱いだ。これから、喧嘩もすると思う。喧嘩をした後、必ず、もう一回会うことにしよう。僕にとって今、もっとも信頼を勝ち得たいのはワタナベだ。これから、いろんな人とぶつかる予感がする。それでも、ワタナベとさえ、繋がっていれば、僕は平気だ。悪い所は直す。何でも言ってくれ。」「7.23宣言、なつみ宣言と名付けよう!僕も今日はキズキとのビジネスが将来どうなるのかについて考えてた。何も心配することはない。討論することはあっても喧嘩をすることはない。それが喧嘩のようなものだったとしても僕は、キズキを信じきってるし、僕らのビジョン、夢についても成功すると確信している。どうなってもあきらめるということはあり得ない。僕らが、パートナーであることが爆発力を生むから。キズキという人間も知ってるつもりだ。もちろん、強い気持ちも含めて。必ず、成功する。その気持ちだけはいつでも誰よりも一番強くもっていよう。」「ワタナベの信頼だけは、何がなんでも離さないぞ。7.23(なつみ)か~、「なつみ」子供の名前にしようかな♪」
2006年07月23日
コメント(0)
あなたの足下に答えがある魅力発見の旅 in しまね東京ベンチャー留学12期生(参照http://www.etic.or.jp/tvr/index.html)で島根旅行(仮)を計画しています。コンセプトは、「人を介して地域の魅力(形成されたプロセス)を学ぶ」です。島根に住んでいても、なかなか地域の魅力に気付けない。県外の人の視点を取り入れながら、みんなで地域の魅力、取組みについて考えたいと思います。西日本中心の学生が10名ほど参加する予定です。島根を舞台に県内外の学生の交流を考えています。ぜひ、みなさん。参加して下さい。★こんな人にお勧め!!・島根の魅力を発見したい人・県外の学生と交流したい人・意識の高い人とつながりたい人・街作りに興味のある人・地方で何かやりたい人・夏休みに充実感を得たい人★日程 2泊3日(8月9、10、11日)★費用 2万円以下(調整中) ★参加表明は下記の内容を送信してください。 ・名前 ・性別 ・連絡先(電話番号) (メールアドレス) ☆参加表明方法loveisuke@hotmail.comまでお願いします。 ★行程表(暫定) 1日目(8/9) 14:00 松江駅集合 オリエンテーション+ワークショップ 18:30 しまね起業家スクール 福島正伸先生、ワンシート企画書 21;30 交流会 23:30 旅館「寺津屋」 2日目(8/10) 9:00 松江中心市街地 松江の街づくりの取組み、関わる人たちの思いを知る 16:00 宿泊地(検討中) 案(1)木次健康の森 ・バーベキュー 案(2)アグリパーク(宿泊地) ・近くの茅葺き屋根の施設でイベント (何ができるか調整中) 3日目(8/11) 9:00 劇団あしぶえ代表園山さんのお話 ~発信し続けること~ ワークショップ(表現力向上講座) 13:30 ワークショップ(振り返り) 16:00 解散 ★島根研修旅行訪問先資料(一部) ◇しまね起業家スクール http://www.entre.co.jp/shimane/ ◇寺津屋(写真) http://plaza.rakuten.co.jp/tyukityuke/5000 ◇松江中心市街活性化、TMO(天神街商店街の取り組み) 天神町商店街を見てきました(写真) http://plaza.rakuten.co.jp/tyukityuke/6000 資料 http://chushinshigaichi-go.jp/followup/H15/instance/003-2.htm http://www.oirak.jp/report/tenzin_0001.html http://www.oirak.jp/report/tenzin_0002.html ◇劇団あしぶえ http://www.yitf.org/ashibue_s/00index.htm ◇しいの実シアター http://www.vill.yakumo.shimane.jp/14kankoh/shii2.html ◇園山土筆 http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/cgi-bin/detail.cgi?&jumppage=7&jumprows=313
2006年07月21日
コメント(4)
今日、Kinji Magara先生の今学期の授業が終わった。僕は彼が好きだ。人柄が温和で、親父ギャグを授業中によく言う。また、先生は、エクソンのカナダにある会社で石油の研究・探査の仕事をされていた。その経験が僕には魅力的だ。先生の身体には4つの癌がある。手のほどこしようがないそうだ。授業が終わった後、研究室で話をした。「先生、秋学期は戻って来られますか?」「よく聞いてくれた。私は今日一日一日を最後だと思って生きている。途中で授業を止めたくない。君が私を大切に思ってくれていると感じる。とても嬉しいよ。医者からは、授業と治療を同時にやることは無理だと言われてる。生き延びたいわけではない。ただ、長年一緒にいた妻と少しでも長くいたい。」彼は、毎日を劇的に生きている。劇的に生きるとは、死を意識した生き方だ。スケジュールをこなす生き方とは正反対であり、「静の中の動」茶道のお手前のような生き方だ。僕は焦る。死という目的に向けて、毎日を本気で生きているだろうか。自分の出来ること、目的に向けたプロセスに全力で取り組んでいるだろうか。偶然にも『The goal』を読み終えた。主人公のアレックスが羨ましい。僕にもっと困難を!!1つ先生に提案をした。先生の貴重な経験を学生に話して欲しい。先生は心よく引き受けてくれた。
2006年07月10日
コメント(2)
ロジャーズのパーソナリティ変容論の一部を紹介します。「ロジャースは、人間を動かしている基本的動機は、実現傾向であると考えている。実現傾向というのは、人間を維持し、強化する方向に、全能力を発展させようとする内在する傾向である。われわれ人間は、どのような環境のなかにおいても、本来、自分を強化し、発展させ、自分らしくいきいきと生きようとする傾向をもっているのだと考えている。「人は基本的にはポジティブな方向へ、建設的な自己実現の方向へ進んでいく存在である」 ロジャーズは、ありのままの自分になることができると、自己実現傾向が十分に発揮されるようになると考える。自分は不完全で、弱いところを持っている存在であることを本当に受容できるときに、その人は成長へ向けての力が現われ、その人自身が変化するというパラドックスが起こる。また、同時に、ありのままの自分になりきることによって、人間関係が、うそのないものになり、生命力にあふれた関係になっていくと考える。ロジャーズのクライエント中心カウンセリングでは、クライエントの内にある自己実現傾向を、クライエント自身が発揮できるように、カウンセラーは援助していく存在である。クライエントが、ありのままの自分に気付き(自己洞察)、それを受け入れ(自己受容)、より統合された自分の中で再度問題を解決しようと決心(自己決定)するプロセスにカウンセラーは共につきあい、援助していく。そのためには、カウンセラー自身が、ありのままの自分を受け容れられる存在である必要がある。また、他者を共感的に受け容れられる存在である必要がある。 クライエントに建設的なパーソナリティの変化が起きるということは、カウンセリングの目的であるが、それは、統合性の拡大、内的葛藤の減少、効果的な生活に用いられる精力の増大に向かって、その個人のパーソナリティ構造が変化することを意味している」(『産業カウンセリング入門』176、177ページ)ロジャーズの人生観、人間観は次の言葉で代表することができる。"Life, at its best, is a flowing, changing process in which nothing is fixed"「最もよい状態での『生きること』は、そのなかでは何ひとつ固定されることのない、流れるような、変化していくプロセスだ」(『産業カウンセリング入門』178ページ)僕はロジャーズの考え方に共感します。特に、ロジャースの人生観は、僕にぴったりです。上記の内容は、僕の将来の方向性の1つです。パーソナリティ構造の変化を実現するプログラムを組むことは実現可能です。(期間は3週間以上)近い将来挑戦したいことの1つです。
2006年07月09日
コメント(0)
映画『スターウォーズ3』を見ました。名作です。何回見ても発見があるのでしょう。映画の死生観(メッセージ)が東洋的で好きです。オタク映画かと思ってました。すみません。危うく、僕も暗黒世界へ行きそうでした。映画って見るタイピングが一番重要だと思います。
2006年07月06日
コメント(4)
島根起業家スクールに参加しました。起業します。自分自身の行動に責任を持ち、良い仕事をします。僕には、パートナーがいます。彼となら何でも出来ます。課題は、成果(ゴール)を二人の間で一致させることです。毎日、わくわくしています^^
2006年06月27日
コメント(1)
島根に来て、本当に良かった。ここでしか見えないことがある。ここでしか出来ないことがある。“今”を大切に生きること“出会い”が一番大切!もっと言えば、場所なんて関係なかった。何処にいても出会える人には出会える。人と人の繋がりが濃い島根。お互いのことを深く知りながら、認め合う努力をしながらみんな必死に悩んでいる。それは、離れたくても離れられない家族のよう。「島根に来て良かった」ってみんなに伝えたい。一年のころから、周りの環境になじめず、(馴染んでいたが、偽っていた)毎日、苦しかった。半引きこもりになり、授業にも出なかった。すべて、環境のせいにしていた。そんな時、ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」を読んだ。10ページくらい読んで、涙が溢れて読めなくなった。新たに二冊買い、友人にあげた。「環境(結果)は、僕自身に原因がある」この言葉を後輩に伝えたい。みんな同じ道を歩んでるな~と傍観する僕がいる。他人を変えることは出来ない。原因が自分にあると認めたとき、人は楽になる。なぜなら、闇の中に光が見えるから。自分が変われば、環境が変わる。他人を変えるより、簡単だ。これほど簡単なことはない!個人が試行錯誤し、自分の居場所を見つける。そのプロセスは人を成長させる。後輩に伝えたい想いで書いていたが、一番変わるべき人物は僕である、ことに気付く。そろそろ、環境を変える時期ですね。。
2006年06月20日
コメント(7)
「心の達人」ディスカバリー OneDayセミナー に参加した。キーワードは「好きな時に好きな場所で好きな人と好きなことをやる」僕が一番大切にしていることは、好きな人たちと働くこと僕には、一緒に働きたい人がたくさんいる。彼等となら、何をやっても楽しいだろう。尊敬し合える仲間たちと社会に貢献する。素敵な人生だ。セミナーに参加して、再確認できた。僕はすでに、行動している。目的は期限通りやることではなく、達成することが大切。とにかく、できることから始めよう。そして、楽しもう♪力いっぱい楽しもう!
2006年06月19日
コメント(0)

今朝は、浜田城跡へ行きました。目的は2つ。・ランニング・朝日の撮影するとね、やはり気付くんです。撮影が終わり、ベンチに座ると・・・下界から(浜田城は山の上)、波の音が聞こえてきました。浜田に住んでいて、波の音は滅多に聞かない。特に学生にとって、海は無縁ですね。ふとした瞬間、新しい音が耳に入ってくる。雑音がなくなり、頭の中がクリアになった感じ。世の中は、思った以上に単純な音から成り立ってる。しばらく、波の音と鳥の声を聞きながら、朝日に浸る。感動・・・動かないって大切だ。動くと身体から音が出る。身体から音が出ると、周りの音が聞こえなくなる。うん、ゆっくり休もう写真撮ってたら、うっちーさんの顔が浮かびましたよ~元気ですか~浜田は相変わらずですよ~では~
2006年05月25日
コメント(1)
★最近、発見・自覚したこと私は相手の話を頭で理解しようとする習慣があります。話を論理的に順序立てて、理解している自分がいます。つまり、私は相手の話の1を聴いて、残りの9を過去の経験、自分の価値観から推測、断定しています。事実関係の整理に終わり、相手の心を心で受けとってない自分がいます。 傾聴とは、心で相手の話を聴くことです。相手の感情に寄り添い、共感しながら聴くことが大切です。傾聴とは自分を無にし、相手の話を受け入れることが必要です。例えば、もし、本当に傾聴が出来ていて、火星人と話せたら、彼等の感情を理解できるでしょう。つまり、過去に経験したことのない話、イメージができない話でも、相手と共感できるようになるはずです。(仮説)★傾聴の定義・共感的に聴くこと・相手のモノの見方、感じ方、考え方を理解すること・注意を集中して耳を傾け、深く関わっていくこと・相手の心の中の体験を聞き取ること・自分の価値観を持ち込まない(評価、批判しない)★傾聴とインプロインプロの基本は傾聴です。インプロの本質的目的は、即興力や表現すること、非日常空間の創造ではないと思います。私にとってインプロの目的は、傾聴力を高めることです。★傾聴の難しさインプロのシーンを思い出してください。始めから共有されている経験に基づいたシーンがほとんどです。要するに、相手の話を聴かなくてもシーンが創れてしまうわけです。これは、日常でも言えることです。傾聴は異文化理解の有効な手段です。★上記に書いたことは、私のインプロへのアプローチです。一口にインプロと言っても、人の数だけインプロの種類があります。なぜなら、インプロ=私だからです。インプロを知るとは、自分を知ることだと考えています。『インプロの技術』吉村竜児さんの本を読む前に私のインプロについての考え方をまとめました。読み終わった後、考え方の変化を楽しもうと思います。ではぁ~~^^解り難い所がありました質問、宜しくお願いいたします。傾聴の定義について参考文献『産業カウンセリング入門』
2006年05月14日
コメント(0)
母から電話がありました。母の日に送ったアジサイの電話でした。母は、相当嬉しかったようです。もの心着いて、初めて母の日にプレゼントを送りました。地元へ帰るたびに老けていく母親孝行できるうちにしたかった。何を送っても、きっと喜ぶだろう。僕は、忍耐強く、優しい母を尊敬しています。感謝の気持ちを形にできて良かったぁ~父の日は何を送ろう♪
2006年05月12日
コメント(2)
塾、始めました。後は告知するだけです。(by新聞)塾の目的・学力向上・子どもと一緒に浜田を知る・子どもと一緒に働くことについて、キャリアについて考える・大学生の雇用・大学生、塾の生徒が成長できる“場作り”ちゅけ(個人)の目的・成長すること(経営感覚を体験したい、価値を生み出したい)・人と関わる媒体を創る。・子どもたちと関わりたい!★今になって思うこと★大学に入るまで、仕事をイメージ(先入観)で捉えていた。今でもよく解らない学部(総合政策学部)に入り、解り易い資格に憧れたり・・・就活でもきっと同じこれって僕だけのこと?よく解らず、大学に行き、就職して、これって僕のやりたいことじゃない・・・みたいな人多いのでは(仮説)これって問題あるよね?僕は問題だと感じています。(仮説が正しければだよ)塾やジョブカフェの活動を通して、子どもたちに(僕も含めて)少しでも仕事のイメージが湧いたらなぁ子どもたちが浜田を好きになってくれたらなぁ東京行っても、海外行っても自分で動かなきゃ、面白くない。僕が、大人から教わったこと先輩から教わったことを浜田の子どもたちに伝えたい。さぁ、ジョブカフェと塾、勉強中の産業カウンセリングで相乗効果を狙います(ーー*注、ここに書かれていることは、すべて仮説です。これから検証していきます。★追記T君のおかげで塾の会場を見つけることが出来ました。ありがとう!!H君、W君、Mさん、協力ありがとう。Mっちさん、相談に乗っていただき、ありがとうございました。これからも、宜しくお願いします。あぁ~僕は、みんなのために何が出来るか。give give giveの精神のはずが、giveされてばかりです。(>"<)困った・・・はい、付加価値ゼロのちゅけでした。
2006年05月11日
コメント(8)
私の夢は「世界に通用する企業を創る」ことです。本社は山陰です(笑)世界にどんな価値を提供しようか。その前に、浜田にどんな価値が提供できるだろうか。ちゅけは価値のある人間だろうか。おおいに疑問・・・しかし、私にも希望があります。なぜなら、夢そのものが生きる目的ではないからです。換言するなら、価値を生み出すことが目的ではなく、価値を生み出せる状態になることが目的です。私の生きる目的は成長することです。唯一約束されている、決して裏切らない結果を手に入れることです。僕のような人間は夢破れ、目立つことなくこっそり死んで行くのでしょう。それで、良いのです。大切なことは、“今”私は夢に向かって走っています。結局、どんな状態(be)で死ぬか、ではないでしょうか。ようやく、解放されました。私の夢は成長することです。ちゅけは成長し続けます。夢は生きるための手段です。生きるとは成長することです。
2006年05月10日
コメント(2)
僕は貴方のことが好きです。貴方は今更、と思うかもしれません。意味がない、と思うかもしれません。それでも、貴方が好きです。出会った時から好きでした。僕は人間くさい人間です。過ちをたくさん犯しました。許してください。貴方のことをまったく考えていなかった。あの時、僕の軸は自分以外にあって、どうすることも出来なかった。見ている世界がすべてだった。本当に申し訳ない。伝えたいことがたくさんあった。言葉に組み立てようとしたが、言葉ではなかった。言葉ではなく、鳴き声だった。動物の鳴き声だった。手紙の受取人は貴方です。僕を憎んでいる。僕に何を言っても無駄だと思っている貴方です。貴方にとって不幸な出会いだったかもしれません。それでも、僕にとっては劇的でした。幸せな出会いでした。ありがとう。ちゅけ
2006年04月08日
コメント(1)
僕の祖父は3月30日で88歳になった。毎日元気に車を運転している。祖父は南京大虐殺の翌年、中国に渡った。祖父の任務は廬山の防衛だった。祖父曰く、祖父が生きていることは奇跡らしい。祖父の代わりに多くの人が亡くなった。祖父は人の生き死にを経験している。腹の据わり方が半端ではない。僕も祖父のようになりたい。そこで、毎日死ぬことにした。明日のエイサーが終わったと後、僕は死ぬ。今夜は寝れない。大切な人に感謝の手紙を書きたい。愛の告白もしなきゃ。皆さん、今日までありがとう。大好きです。(心当たりのある方々へ)よし、これで死ねる。やりたいことはたくさんあるが、もうどう仕様もない。あとは、エイサーを踊るだけ。エイサーに命を使い切ろう。生き切ってやろう。そうすれば、僕はこの世に生まれて良かった。素晴らしい人生だった。もし、生まれかわっても同じ人生を歩もう。こま劇でエイサーを踊ろう。そう、思えるだろう。よし、毎日死のう。一瞬、一瞬死のう。一秒前の自分と今の僕は違う。一秒の間に成長しよう。さぁ、島根に帰るまでに何回死ぬだろうか。生き切り、生き続けているだろうか。もし、生き切り、行き続けていたら何をしようか。次の世代に、何を祈ろうか。祈りに込めた僕の命は生き続ける。生き続けるために何を祈るか。祖父のようにはなれない。祖父になることは結果、結果(達成)は手段。成長のために、生き切ること。生き切るために使命を持つこと。使命を持って成長すること、昨日の自分より成長すること。今から探そう。毎日を生き切るために、成長するために、使命を探そう。
2006年04月07日
コメント(0)
4月1日~9日まで新宿コマ劇場でエイサーを踊っています。気持ちが徐々に高揚している毎日です。特に今日は激しかった!!はっ!はっ!はっ!はっ!はっ!スイッ!スイッ!スイッ!スイッ!スイッ!エイサッサ!は~いや!は~いや!イヤイヤ!4月に入ってから、行事が盛りだくさん。あれもこれもと中途半端になるのが怖かった。結果、エイサー、一本で行くことにした。何をやっても“間違い”はないのですが、自分の選択に対して常に懐疑的な僕は、その選択の結果についても(懐疑的)満足することはほとんどありません。しかし、エイサーは違いました。なぜだろう。考えてみた。今日やったことと昨日やったことに矛盾を感じない。ひとつの理念。統一感。エイサーを踊って、自分を客観的に見ることができた。「どのように見られているのだろう」、普遍的な男性らしさへの憧れ。目はギラギラ。へそはどっしり。眉間で相手を迎え撃つ。本能的、血が煮えたつ。体を動かす、表現することへの喜び。素晴らしい仲間、先生。達成感、成長する喜び、仲間との共感、会場の一体感、忘れかけていた(知ってはいたが体感していない)大切なことをみんなから教わりました。みなさん、そしてミズキさんありがとう。ありがとう。しかし、まだ物足りない^^明日はさらに盛り上げるぞ!!またね~
2006年04月06日
コメント(4)
だいさん。メグロさんから頂きました。ちゅけの成分解析結果 : ちゅけの半分は犠牲で出来ています。←これ本当です。ちゅけの21%は記憶で出来ています。←何をやっても後悔(例、もっとああすればよかった)ちゅけの21%は血で出来ています。← 殺気だった僕ちゅけの4%は勇気で出来ています。←度胸ちゅけの2%は回路で出来ています。←打算ちゅけの1%は厳しさで出来ています。←Mちゅけの1%は睡眠薬で出来ています。←自殺願望?誰かの犠牲によって、僕自身の犠牲によってちゅけは成り立ってる。いつか「犠牲」から「感謝」に変わるように生きて行きます。
2006年04月05日
コメント(0)

僕は本当に幸せ者です。のりさんアニキだいさんめぐろさんめんたいさん尊敬する、目指すべき10年後がすぐ側にいます。これって大切なことだな、改めて感じました。のりさんへスライドショーどうでしたか。のりさんとの思い出。みんなに伝えたいことがありました。誰にも言えないこともありました。みんなひっくるめて包んでくださいました。僕は、忘れません。あの時、あの瞬間をありがとうございました。アニキへ今日は、お騒がせしました。見事にやりましたね!(←アニキにはわかる感謝の想いは伝わった。真っ向勝負です。今更ながら、一緒に働きたい!。今度は地域作りのほうで関われたら・・・だいさんへだいさん、貴方はすごいです!一緒に企めて、楽しかったです。僕が、感動しました。ありがとうございました。めぐろさんへめぐろさんの心使いは素敵です。このチームに穴はない。それぞれがそれぞれの視点で見ている、気づいている。感動しました。めぐろさんのサポート力、助言力に感動です。めんたいさん写真ありがとうございます!!その包容力に包まれてしまいました。めんたいさんのおかげで、想いを形にできましたよ。恩にきります!!最後に香取さんこのような機会を作っていただきありがとうございました。香取さんのように笑顔を大切にし、周囲を楽しく、幸せにします!!★うっちーさんとの会話僕の立場って伝えられ側なんです。でも、これからは伝える側にならなきゃいけない。(←次のステージ)今なら、尊敬する先輩方の想いが少しだけ解る。「あ、F先輩はこんな想いで学生団体を立ち上げたんだ」僕も同じ道を歩もうとしている。独特の孤独感がまた、しっくりきたり、学生なりに腹を据えてやるときが来たぞ。うっちぃさん、ありがとう!3月29日香取貴信氏との交流会アニキからのりさんへ感謝状
2006年03月29日
コメント(4)
すみませんちょっと待ってください。
2006年03月28日
コメント(0)
友人から頂いた、五年前バトンを改良して5年後バトンを作ってしまいました。ぜひ、やってほしい友達が何人か。。★1、今、愛している人を5年後も愛していますか?はい。そのつもりで愛してます。★2、今、頑張っている仕事を5年後も続けていますか?続けていませんね。就職しますから。★3、今、いつも一緒にいる友達は5年後も一番の友達ですか?「一番の友達」がよくわからない。比較できないけど、友達でありたいです。★4、今、泣ける映画で5年後も泣けますか?泣けないかな。さらに深い映画に出会うから★5、今、楽しみな誕生日は5年後も楽しいものですか?いやー、20過ぎると、細胞は退化しますから、悲しいですね。★6、5年後も空を見上げていますか?大都会の空を見上げているでしょう★7、5年後になりたい自分は?難しい・・・(←自分で作っておいて!)・自分をコントロールできる人間になりたい・周りの大人の良い所を全部吸収した大人になりたい (周りを明るく楽しくして、夢があって、仕事哲学を持っていて、情報を持っていて、優しくて、志があって、包容力があって・・・)★8、5年後に何をしていますか?営業?独立してるかも。★9、5年後に貴方の居場所はありますか?創ります。★10、5年後も貴方は信念を貫いていますか?僕の信念って何だろ・・・(不正はしないとか?)★11、5年間どのように生きますか?過去5年間と同じように
2006年03月27日
コメント(2)
頭がくらくらします。恐らく、ご飯を食べてないからでしょ。それに今日は少し寒い。朝になると春が来て、僕が目覚めるころには、桜が散っている。そんな間の悪い状態です。やるべきこと(やりたいこと)がたくさんあるのに頭は空回り。いらいら・・・よし!!!明日は6時に起きます!!で、英語のラジオを聴いて、to do リストを作って朝ご飯をちゃんと食べて、マイプロジェクトの事業企画書とパンフを作成して、講演会についてI教授にアポイントメント取って、社長に現状を報告して、極秘任務1、2の準備をして、佐川急便に電話して・・・↑明日の午前中で整理し、目処をつける!!!!!!!!!!!とりゃー!!!早く、システム手帳来ないかな~自分を管理したくてたまらない、そんな春先一歩手前です。お風呂入って、早く寝よぉ~
2006年03月26日
コメント(0)
■Q1.5年前に愛していた人を、今でも一番愛していますか? 愛にもいろいろあるよね。■Q2.5年前に頑張っていた仕事を、今も続けていますか? 学生の仕事は学業?今でも少しは・・・■Q3.5年前いつも一緒だった友達は、今も一番の親友ですか? 連絡とってません。いつか会える気がする。■Q4.5年前泣いた映画で、今でも泣けますか? 今の方が泣く。映画の背景が解るようになったから。例、紅の豚で泣きます。■Q5.5年前楽しみだった誕生日は、今も楽しいものですか? そもそも5年前も楽しくなかった気がする。ただ、大学1年の夏にモンゴル行って、メンバー20人が祝ってくれた。それが一番かな~■Q5.5年前星を数えた夜空を、時には見上げていますか? よく見るよー。■Q6.5年前にしていた恋のように、今もときめくことはありますか? 5年前より、今のほうがときめく^^一生ときめきます!■Q7.5年前になりたかった自分に、今なっていますか? 5年前に「なりたい自分」は無かったなぁ~■Q8.5年前に探していた自分の居場所は、みつけられましたか? 見つかりません。創るものだと気づきました。■Q9.5年前の正義感や情熱を、今も持ち続けていますか? はい、より具体的に■Q10.この5年間、精一杯生きましたか? 二度は無理■Q11.5年前の自分に会ったら何と語りかけますか? 何も言えない。見つめる。
2006年03月25日
コメント(2)
全51件 (51件中 1-50件目)