全54件 (54件中 1-50件目)
このたび、無料特別レポートe-book男性心理を活かして二人の関係を築く「いつまでも幸せがつづく魔法のランプ」を無料配信スタートしました。ご興味がある方は、下記からダウンロードできます。また、ぜひ感想をお寄せ下さい。感想用のフォーム(アンケート式)もご用意しています。 無料特別レポートe-book(PDF版)は下記からダウンロードできます男性心理を活かして二人の関係を築く 「いつまでも幸せがつづく魔法のランプ」ダウンロードはこちら<携帯電話の方への注意!>このレポートはPDFファイルとなっております。申し訳ありませんが携帯からはダウンロードできません。スマートフォンからはダウンロードできますが、PDFファイルを見れるソフトが必要となりますのでご了承くださいまた、ぜひ読んだ感想などをお寄せいただくと、とっても私の励みなります。もちろん、厳しいフィードバックも大歓迎です。感想は、こちらで受け付けていますし、メールでもOKです。感想専用フォーム(携帯からもOKです) http://form1.fc2.com/form/?id=698726
2011年10月19日
コメント(0)
パートナーシップカウンセラーのUKONです。こちらのブログ更新はとっても久々になりました。今回はこちらとは別のブログのご紹介です。女性のための男性心理を伝えるブログ「彼の気持ちがわからない」と感じている女性のためのブログhttp://ameblo.jp/ukon-kikakuを始めました!男性の愛情表現だったり、女性にはよくわからない男性心理を伝えると共にどう対応してよいかということを書いてます。少しでも参考になれば幸いです。良かったら読者登録やコメントお願いします。
2011年04月29日
コメント(0)
こちらの更新が思うように進んでいなかったので、伊勢神宮~外宮の報告のあと、間が空いてしまいました。そこで、旅日記まとめとして、一気にご紹介したいと思います。 1)伊勢神宮 ~ 外宮 2)伊勢神宮 ~ 内宮 3)伊勢神宮 ~ おかげ横丁 4)伊勢神宮 ~ 月夜見宮(最終回)よかったら、読んでみてくださいね。
2010年11月22日
コメント(0)
先日、伊勢神宮に行ってきました!その後仕事で忙しくなかなか整理ができませんでしたが、 やっと、ご報告できます!詳しくは、こちらをご覧ください 。
2010年11月14日
コメント(0)
今日はとっても気持のよい、秋晴れでしたね!私は、今日は久々の完全OFFでした。自由業だと、・・・ <続きはこちら>
2010年11月04日
コメント(0)
昨日からマヤ歴では、Voyage(航行)という週に入りました。 最近は、自然の周期にますます敏感になってきたようで、 また今週からいろいろなことが動き始めてきた予感。 しかも、今週は・・・ <続きはこちら>
2010年11月03日
コメント(0)
最近、とても気になっているのが「見せ方」です。見せ方というと、文章の書き方などテクニック的なイメージを持つ方もいると思いますが、私がいう見せ方の意味はちょっと違います。私のいう見せ方の意味は、その見せたい人にわかるための表現と言えば良いでしょうか? たとえば、・・・ <続きはこちら>
2010年11月02日
コメント(0)
今日は私がスタッフとして参加しているイベントのご案内です。主催は日本コーチ協会東京チャプターで、以前は私もこちらのスタッフをやってました。今回のイベントは、コーチングに興味がある方、知りたい方、学んでいる方、コーチとして活動している方、どなたでも楽しめるイベントです。もちろんコーチじゃない人や、コーチングって何?という人にも十分楽しめると思いますので、大歓迎です!ベストセラーをいくつもだされている作家さんや今まさに旬な方達の話が聞けるので、とってもお得なイベントだと思います。ぜひぜひ、みなさんと一緒に楽しい場にしたいと思ってますので、当日お会いするのを楽しみにしてます。(当日は走りまわってて、顔を合わすのは難しいかもしれませんが、笑)また、分科会によっては早めに定員になる可能性もありますので、お早目のお申し込みをおすすめします。下記、ご案内です。お知り合いで興味のある方へのご紹介・転送、大歓迎です。______________________ 【コーチングフェスタ2009 in Tokyo】 -Beginning 原点- 2009年11月22日(日) 東京・大正大学 主催:日本コーチ協会東京チャプター(JCAT)http://www.coach-tokyo.org/cf2009_top.html______________________コーチングが日本に入ってきてから10年近くになります。その間に、世の中は大きく変わりました。私たち一人一人がどう生きていくかをこれほど問われている時代もありません。今こそ、もう一度コーチングの原点に立ち返るタイミングではないでしょうか?日本コーチ協会東京チャプター(JCAT)では、コーチングに関わる方、そしてコーチングに興味をお持ちの方のための初のビッグイベント、「コーチングフェスタ2009 in Tokyo -Beginning 原点-」を開催することになりました。コンセプトは、「コーチングの学園祭」JCAT会員の発表やワークショップをはじめ、多彩なゲストによるバラエティに富んだ内容で、まさに学園祭です。コーチングについて、これだけ濃密な、かつ充実した時間を味わえる機会はめったにないと思います。コーチングに興味がある方、知りたい方、学んでいる方、コーチとして活動している方、どなたでも楽しめるイベントです。人とふれあい、刺激を受け、原点に立ち返り、そして自分自身の可能性を広げる、そんな一日を過ごしてみませんか?たくさんの方とご一緒できることを楽しみにしています。【開催概要】◆ 日時:2009年11月22日(日)9:30~17:30 (開場 8:30) (ネットワーキングパーティは17:50~19:00) ◆ 会場:大正大学 【巣鴨校舎】JR池袋駅東口から都営バス「西巣鴨」又は「堀割」下車徒歩2分JR埼京線板橋駅から徒歩10分都営地下鉄三田線「西巣鴨駅」下車徒歩2分都 電 都電荒川線(三ノ輪橋・早稲田間)新庚申塚駅下車徒歩7分http://www.tais.ac.jp/access/index.html◆ 参加費: ◇ 一般 :8,000円 ◇ 会員 :6,000円 ・日本コーチ協会(JCA)および各チャプター会員 ・国際コーチ連盟(ICF)会員 ◇ 学生 :3,000円ネットワーキング パーティー参加費:2,000円◆ お申し込み:下記URLよりお願いします。http://www.coach-tokyo.org/cf2009_top.html◆ プログラムのご紹介プログラムは、午前・午後1・午後2の3コマ開催されます。下記、ゲストとテーマの一覧をご紹介します。(敬称略)------------------------------------------------------------◇ オープニング(9:30~10:10)---------------------------------------------------◇ 午前(10:30~12:00)榎本 英剛 「もしも世界が私のクライアントだったら」鶴岡 秀子 「鶴岡秀子が語る『夢の設計図の描き方』」若柳 翼、本間 正人 「コーチングでものの見方が変わるのはなぜか」藤田 潮 「まず聴く!とりあえず聴く!」アンソニー・クルカス、林健太郎 「国際的なコーチング・コミュニティーを創造するために」コーチングDUQ 「ワールドカフェで語ろう -はじまりそして未来-」西田 薫、村川 雅彦 「東芝テック(株)における管理職向け中期実践型コーチング研修」森本 裕子 「日本とアメリカの企業コーチングの違い」市瀬 博基 「で、結局コーチングって何?」平本 あきお 「ビジネス現場で役立つ! あり方から結果まで30分で引き出すコーチングテクノロジー」各チャプター 「日本コーチ協会 チャプターコーナー」(午後1も同様)Cafe de コーチング 「お試しコーチングコーナー」(午後1も同様)---------------------------------------------------◇ 午後1(13:00~14:30)飯野 晴子 「PRプロデューサー飯野晴子の女道 ~35歳からの社会人デビューを支えた原点~」本間 直人「その気を引き出すために。 ~“興味ない”→”やってみた、続けてみたい”~」小巻 亜矢 「コーチングから起こすムーブメント」樋口 晴美・鈴木核 「地球の未来を意識したコーチングを目指そう!」佐々木薫 「ドラムサークル:五感で感じるヒドゥン(隠れた)・リーダーシップ」企業内コーチコミュニティ 「JICCCフォーラム2009ダイジェスト」岩堀・あふろ・禎廣「錬金術 ハイテクパワポとアナログ記述で『無』から『有』を生み出す」加藤 誠 「イノベーションを出現させるコーチング」平本 あきお 「フローを使うU理論の実践」---------------------------------------------------◇ 午後2(15:00~16:30)苫米地 英人 「次世代ラポールの理論と技術」---------------------------------------------------◇ クロージング(16:50~17:30)◇ ネットワーキングパーティー(17:50~19:00)------------------------------------------------------------※ 詳細のパンフレット(PDF)を下記からダウンロードできますので、ぜひご覧ください。http://www.coach-tokyo.org/cf2009_top.html※ 連絡先日本コーチ協会東京チャプター(JCAT)コーチングフェスタ2009 in Tokyo実行委員会Mail : cf2009@coach-tokyo.orgblog : http://blog.livedoor.jp/cf2009皆様のご参加をお待ちしています。
2009年10月14日
コメント(0)
こちらのブログはすっかり放置状態でしたが、今年に入ってから、心機一転(笑)あらたにブログを始めました。ご興味のある方は見てください。新しいブログ『田島宇根の行動を起こす!行動を変える!行動を続ける!』http://ameblo.jp/ukon-kikaku/
2009年04月19日
コメント(0)

みなさま、すっかり年もあけてますね。今年は喪中のため、めでたい挨拶は控えさせていただいています。本当に久々となる更新ですが、今年は活動の場を広げていこうと思っていますので、よろしくお願いします。今年の目標は・・・明日満月の日に、時間をとって考えようと思っています。そして、実現します。まだ今年の目標を明確にしていない人は、満月パワーを活かしてみてはどうでしょうか?もちろん、すでに目標を宣言した人も思いっきり活かしてください。【2007年初日の出】<実家より>雲がかかっていたため、本当の日の出の時間より遅い初日の出となりました。でも、とても力強いものを感じました。
2007年01月03日
コメント(0)
昔何かの本で、アメフト選手で試合前に壁が真っ赤な部屋に閉じこもり、テンションを上げるという話をみたことがあります。どこまで本当のことで書いていたか覚えていませんが、確かに赤という色が興奮するという話は聞きますよね。実際に、以前ある赤を基調にしているカフェに入ったとき、いろいろと考えているうちにとてもやる気になった気がしたことがありました。そこで、数日前にいろいろとやらなきゃと思いつつなかなか手につかなかった作業をそこでやろう!と思いつき、行ってみました。あれだけ、考えるのが面倒に思っていた作業が不思議とすらすらと進むではありませんか!!!もちろん、私の思い込みの部分もあると思いますが、思い込みであろうとなかろうと、その店が私にとって力になったことは事実です。あらためて、「赤」の威力を自分でもちょっと驚きとともに実感しました。ひとついい場所発見です!
2006年10月14日
コメント(0)
「朝日記の奇跡」という本を最近読みました。日記をつけるメリットや「朝」と夜でどう違うのかなどを通して、どうやって自分の生き方を成功させていくかということを書いている本だと思いました。印象に残った部分を少し抜き出すと、・出来事と感情をセットで書くことが大事(出来事だけ書くのは日記ではなく、日誌だ)・過去日記と未来日記を書く・成功習慣を持つなどなどです。他にもいろいろとと学びの多い本でしたが、その中でも私の一番印象に残ったのが、「ワクワクすることで人は早起きできる」です。最近、朝目覚めてからなかなかふとんから起き上がれない日が続いていたので、特に自分にはヒットしました。もちろん、それ以外にも原因は考えられますが、一つ大きな視点だなぁと思いました。それと、朝起きるコツの一つは私の経験から、どのように眠りに入るかがポイントだと思います。まだ、今は「これだー」という方法は見つけていませんが、いろいろ試していい方法が見つかったら紹介していきたいと思います。あと、日記を継続するための工夫なども書いてあるので、この辺はブログなどにも共通しているので、ブログを書いている人にも参考になると思います。(特に私のようにいつ更新するかわからないような人には力になると思います、笑)原則1:3分以上の時間をかけない原則2:書く場所を決める原則3:一文字でも良いから書く作戦その1 いいこと日記作戦作戦その2 ワン・ツー作戦作戦その3 パブロフの犬作戦作戦その4 ごほうび作戦作戦その5 みんなに宣言作戦作戦その6 1000日作戦作戦その7 他人のため作戦興味のある人は読んでみてください。さ、まずは「みんなに宣言作戦」で、朝日記を今朝から始めました。それと連動して、こちらは毎日とはいきませんがブログも少しは以前より更新するようにしてみたいと思います。では、また近いうちに。
2006年10月10日
コメント(0)
いや~本当にひさびさの更新です。って毎回これがキーワードになっちゃいますね(^^;久しぶりなので、ちょっとした近況報告です。最近はとても濃い2ヶ月を過ごしています。エブリディマジックというBSセミナー受講者を対象にした新しいプログラムが5月から始まり、6月の頭には東京でセミナーが実施されました。そのセミナーを皮切りに、6月の長崎、北海道、7月の河口湖とビーイング・ソースセミナーのスタッフとして参加してきました。今年もBSの原理を学び、現実の世界でたくさんのMagicを起こしていく人たちが増えました。すでに、今年の参加者からいろいろなことが早くも実現している報告がきています。なんかとってもうれしいですね。しかも、今年は長崎、北海道、河口湖の3回のみの予定でしたが、急遽、たくさんのかたの要望で10月にも追加実施することが決まりました。まだ、詳細の日程、場所は決まっていませんが、すでに12名の申し込みがありました。すごい勢いですね(笑)セミナースタッフとして参加した私自身もたくさんの学びと成長を実感しています。そして来週から始まるエブリディ・マジックのセミナー合宿第2弾。第2弾のテーマは人間関係。(ちなみに9月の第3弾はお金がテーマ)またどんな学びがあるのかドキドキものです。ますます毎日を安心して充実感を実感しながら、たくさんの学びを楽しんでいます。今年後半は、10月のBSや10,11月に実施されるジェフのNLPセミナーのスタッフに参加する以外にもパーソナル・コーチングやパソコン導入コンサル、WSの企画などいろいろな活動をします。こちらでもまたいろいろと報告などできればと考えています。さて、次の更新はいつになるか・・・(笑)
2006年07月19日
コメント(0)
突然ですが、今朝祖母が亡くなりました。祖母は今年97歳と高齢で、昨年から入院していたこともありますが、今年の正月に会いに行ったときはまだ元気な姿をみて安心して東京に戻りましたが、昨日父から私が東京に帰ってすぐに元気がなくなり、食事もまともに取れなくて流動食になっていると知らされたばかりでした。今朝になって急変してなくなったとのこと。正直、昨日の父からのメールだけで、かなり動揺してました。最初は何かを感じていることはわかってもそれがなんなのかはっきりとはわかりませんでした。祖母が心配、何もできないといっている父が心配、イメージになく弱気な父が気になる、祖母に対して孫としてできなかったいろいろなことが気になる?などなど、いろいろと考えてしまいました。でも、そんな理由もはっきりしないまま、昨日の夜に感情が高ぶってマジ泣きをしました。なぜ、どんな感情で涙がでたのかは今でもよくわからないように感じてます。そして、今朝父からの連絡で祖母が無くなったことを知り、改めて涙が止まりませんでした。しばらくは、それ以外のことに意識を向けることで普通でいれましたが、ふと祖母の亡くなったということに意識がいくと、涙があふれることで、いろいろな感情がある中でも悲しい感情が一番にでていると実感しました。これを書いていてもまだよくわからないく感じていますが。正直、明後日の通夜の日に入っていた仕事の件で、いろいろと迷惑をかけた人もいるし、信用を失ったかもしれないこともありました。でも、どうしても今回は通夜から参加したいと思っていたので、あとのことは考えず、まずは火葬から参加できることになったことが自分としては救いに感じてます。明日、実家に移動します。
2006年03月12日
コメント(1)
いや~、久しぶりというのも恥ずかしいくらいの時間を空けてます。(笑)もう少し、たまには更新することも考えなきゃと最近つくづく感じました。今日は、ビーイングソースセミナー(BSセミナー)の2006年度のスケジュールのご連絡です。来年からはミシェルが今まであたためてきた新しいプロジェクトも始まる予定です。そちらの方も詳細がわかり次第ご連絡していきますので、楽しみにしていてください。【2006年国内BSセミナー】6月12日(月)~16日(金) 長崎BS いこいの村長崎6月26日(月)~30日(金) 北海道BS 場所は未定7月10日(月)~14日(金) 河口湖BS 河口湖アルカンシェールまた、今年はBSセミナー受講者向けに下記のスケジュールで集まることを企画しています。久々にミシェルに会いたい方、BSの内容で聞きたいことがある方、などなど皆さんの参加をお待ちしています。【BS楽強会】長崎:6月18日(日)午後~長崎市内 場所未定北海道:7月2日(日)午後~札幌市内 場所未定河口湖:7月16日(日)午後~東京都内 場所未定なお、お問い合わせは、こちらからお願いします。
2006年03月04日
コメント(0)
もともとたまにしか更新してませんでしたが、いや~、久々ってもんじゃありませんね。実は11月からオーストラリアに行ってて、やっと帰国しました。ちょっとした浦島太郎気分です。・まず寒い!・いろいろとみんなの状況が変わっている・いない間のイベントの報告をみるなどなどです。そんでもって、ちょうど日本を発つ直前に受けたCPCC試験の結果は、当然とっくに届いているけど、日本にいないため帰国するまでわかりませんでした。帰国して、たまった郵便物の中に合格通知の入った封筒を探しました。CTIジャパンからの封筒をまず発見。でも中を見てみないとお知らせの連絡かも。そっと、あけてみる・・・ふー、合格通知でした。なんか、ほっとした感じです。うれしさ、合格したという実感はまだそんなにありません。これから、ジワジワと実感してくることでしょう!まずはご報告まで。
2005年12月19日
コメント(8)
なんと、今回はじめてワークショップを開催することになりました。一緒にリードするのはコーチング仲間の圭ちゃん。去年は一緒に富士山に登ったりと何かと縁があると思っていました、今回は一緒にワークショップを開くことになりました。圭ちゃんはすでに何度も経験しているので、今回足を引っ張らないように、でも楽しんでやりたいと思います。んー、とっても今かワクワクです。みなさん、よろしくねー!<<女性のためのワークショップ自分の可能性に気づき、自信をもって生きていこう!>> 日時:10月30日(日)13時~17時 会場:生涯学習センター 201学習室 港区新橋3-16-3 JR・地下鉄 新橋駅 鳥森口 徒歩3分 内容・自分の可能性に気づく方法は? あなたは自分の可能性に制限をつけていませんか。 人は可能性に気づいたとき、その能力を充分に 発揮できます。・さらにそれを行動に結びつけるには? 具体的に気づいた可能性をどう生かしたいか、 計画を立て、毎日の行動の中で実践すること からはじめます。 料金:一人2,000円 ペア料金1,500円 申込み keiibis2005@yahoo.co.jp お問合せ先 090-6176-3118(田島) 詳細 http://www.ibisinc.co.jp/dream/coaching/workshop.html 定員:14名 □講師プロフィール 有賀 圭(ありが けい) 栄養士、米国CTI認定プロフェッショナルコーチ 女性起業家のためのコーチング、栄養士向け アクションラーニングなどのワークショップや 企業向けのコーチング研修を実施する。 田島宇根(たじま うこん) ライフプロデューサー、産業カウンセラー、 キャリアカウンセラー(CDA)、NLPプラクティショナー ライフコーチングやセミナー運営のスタッフとして 「ストレスのない、楽しいライフスタイル」をテーマに 活動中。
2005年10月06日
コメント(2)
今は東京に戻ってきましたが、長崎の最終日に午前中、ぶらりとしていたところ、すごいものを見つけてしまいました。以前2ヶ月近く住んでいたのに、今回初めて見つけたのが「長崎観音」。長崎に観音像があったとは、ちょっと意外。最初見たときなんだろうと近くまで言ってみると「長崎観音」の看板がありました。そこで早速すぐ近くまで行ってみると、なんと亀の上に乗っているではないですか!?思わず写真をとってしまいました。亀の上に乗っている観音様ってほかに見たことありますか?なんかちょっと偶然見つけたのが得した気分でそのまま諏訪神社までお散歩。10月だというのに暑い日だったので、諏訪神社で少し涼んでから(さすがに日陰だと風が気持ちいい)、でも汗もかいたしなぁと思わず伊王島の温泉に行くことを思い立ちました。温泉は以前いったときと男湯と女湯が交代していて、また新鮮な気分でゆったりできました。おかげでしっかりと休憩所で寝過ごし、1本予定の船に乗り遅れてしまいました。ブライアン、ライブに遅れてごめんねー。でもブライアンのライブはサイコーだったよ!!ほんとうにぶらりとした1日でした。
2005年10月06日
コメント(0)
今、長崎にいます。半年ぶりの長崎です。ただいまー (^^)/でも、10月だというのにこの暑さはなんだ!日焼けするくらいの日差しの強さ。こういう歓迎のしかたはしてくれなくて良いです(笑)先週福岡の直方でビーイングソースセミナー(BSセミナー)のアシスタントに参加していました。今回はいつもより体力的にきつかったように感じています。終わってすぐに直方から長崎の移動もあったので、特にそう感じているのかもしれません。そして、昨日は長崎でブライアンの歌のワークショップ(Joy of singing)を朝から夕方まで受けてました。昨日の夜は、はやばやと寝たおかげで今朝は身体が軽くなった感じです。今日もこれからブライアンのヴォイストレーニングを受けに行ってきます。ヴォイストレーニングといっても、うまく歌うためのレッスンではなく、「声」を楽にだすためのテクニックを少々とあとは楽しく声で遊ぶということをします。東京でも「Joy of singing」と「Voice traning」を受けましたが、ますます声をだすのが、楽に気持ちよくなってきました。たくさんの学びがありますが、その一部を紹介します。・当たり前だけど一番忘れがちなのは「口を大きく開ける」・耳は一つの音にフォーカスする機能がある(例:街中で名前を呼ばれると振り返る) →まわりの声を聞く!そして感じる♪・新しい歌を覚えているときはすでに10年以上しっているように歌う。 (歌詞やメロディを間違えてもきにしない!)ワークショップが進むうちにみんなの声もどんどん一体感が増していく感じで、最後の歌はとても美しいハーモニーが気持ちよく響いていました。いや~、みんなすごいよね!ハーモニーの響きがつくる気持ちい空間?波動?は言葉に表すのが難しく感じていますが、とにかく「きもちぃ~」の一言です。今日のヴォイストレーニングとボディパーカッションのワークショップが楽しみです♪
2005年10月02日
コメント(3)
財布が自分の不注意→盗難しました。現金も(自分にとって)大金が入っており、その他にも金券やプリペイドなどあわせると結構な被害総額に。。。キャッシュカードやクレジットカードも再発行の手続き中は使えないし。。。(結構、再発行手数料って取られんるんですね)免許の再発行にも行かなきゃ行けないし。ここ数年の間で一番ショックな出来事でした。明日からしばらく復活できそうにないかも。。。
2005年09月21日
コメント(2)
先日、コーチングのCPCCという資格コースを締めくくる試験がありました。筆記と実技があるのですが、9:30からオリエンテーションが始まり、18:00終了とまるまる1日かけて行いました。しかも、今回は資格コースで一緒のチームの仲間だけの参加となり、とても安心できる場でリラックスすることができました。最後の一人づつの一言で、突然こみ上げてくるものがあり、ことばにつまり何も言えなくなりました。(マジ泣きです^^;)たしかに、資格コースを受けていて、いろいろなことがありました。でも自分でも思ってもいなかったので、びっくりしましたが、きっとがんばってきた自分をほめてあげてと本当の自分からのメッセージだったのだと思います。今回の資格コース以外の学びも含めてなにか一区切りついた気もします。これからいろいろと動いていく時期にも感じているので、いろいろと楽しみながらやっていこうと思います。
2005年09月01日
コメント(10)
先週土曜日から3日間、本田健さんのセミナーに参加してました。一般には非公開のセミナーにも関わらず、300名近い参加者で、しかも参加者の半分位は関東以外の全国各地からの参加と本田健さんならではと言うのが最初の感想でした。初日はメンタープログラムという半年かけて行ってきたプログラムの経済自由人コースを1日に圧縮した内容でした。2日目、3日目は「作家・講演家・セミナー・コンテンツビジネスで10億円稼ぐ方法セミナー」というタイトルどおり、今までの本田さんにはなかった具体的なビジネスのテクニック的なことも多く盛り込まれた盛りだくさんの内容で、もうお得感一杯のセミナーでした。あまりの情報量にこの3日間は他のことが手につきませんでした。(メールの返事が遅くなった人はすみませんでした)今回のセミナーは本田さんがアメリカに移住する前の最後のセミナーということでしたが、これからもちょくちょく日本には来るそうです。しかも、来年以降は今回の内容をさらに深くお金のIQについてもたくさん出して行く予定ということで、とっても今から楽しみです。あくまでも、IQよりも先にEQをしっかりしないと成功は無いと言い切っていたのが本田さんらしいと思いました。一日明けて今日になってやっと落ち着いてきた感じで、少しずつ動き始めました。昨日は早速学びが役に立ちました!なんとかテキストを読み返しながらでしたが、こうやって少しずつでも実践して身に着けていくんだなと実感しました。これから、もっともっと実践して、いろいろ試してみたいと思います。試してみて、気付きがあれば、こちらでも紹介していきたいと思います。
2005年08月24日
コメント(0)
ご報告が遅くなりましたが、北海道BSも充実した時間を過ごすことができました。その時の雰囲気はこちらやこちらから伝わると思いますので、興味があれば覗いてみてください。また、何件かお問い合わせもありましたので、今年の残りの開催スケジュールをご案内します。お問い合わせ等はこちらまでお願いします★ビーイングソースセミナー★日程:2005年9月26日(月)~30日(金)場所:福岡県直方市 直方いこいの村受講料:25万円、グループ割引(3名以上から適応)22万円 <注意>旅費、宿泊費が別途必要となります。申込み締切:8月31日★エコ・ヒーリング・アドベンチャー・ツアー★(BSセミナー+ミステリーツアー)日程:2005年11月10日(木)~21日(月)場所:オーストラリア ゴールドコースト周辺参加費用:61万円、グループ割引(3名以上から適応)58万円 セミナー参加費、往復飛行機代、全宿泊費、 食費(フリータイムを除く)、現地の移動交通費、 現地ツアーガイド費、入場・入園料、 ミステリー・ツアー参加費、パーティ参加費、消費税込み申込み締切:8月31日
2005年08月24日
コメント(0)
最近、何人かの方から、ブログを書かないのと?無言のプレッシャーをかけられた気がしていました(笑)それに負けたわけではありませんが、ひさびさに書いてみようと思いたち、書き出しました。今、実家の北海道に帰省しているのですが、やはり東京とは違い、とってもさわやかな気候でとっても過ごしやすく気持ちいい日を過ごしています。そんな中、昨日コーチングの仲間と3人で練習のセッションがあったのですが、そこで私がテーマにしたのが、実家での夏休みの過ごし方。話し始めは何か持ち帰れるようなアウトプットをだすのが充実した時間の過ごし方かなと話し始めたところ、ちょっと違う方向に話が展開していきました。私:「子供の頃の懐かしい思い出の場所に行って見たいなぁ」といくつか思い出の場所の話をしていると、コーチ:「その懐かしい思い出の感覚を実感すると何が得られるの?」はっ、として、ぐっと入り込み、浮かんできたのが、過去の思い出を燃料として、今これから自分が進むためのエネルギーに変えるそう、今回の帰省中のテーマは、どうやら自分の過去を認めて、今のエネルギーに変えることだと気づきました。そして、今日は懐かしい思い出の場所にいくつか実際に行って、昔を懐かしんだり、そのときのことを今の自分で考えてみて、良い思い出もあるし、そうじゃない思い出もそのときなりにがんばっていたなと自分のことを認めてみました。今まで自分の田舎やそこに住んでいる人たちに対する感覚が少し変わっている自分を感じ、この半年での自分の変化を改めて実感しました。今の自分だから、過去の思い出もエネルギーに変えられる自分がいる。そんな自分に変わったんだなぁと。ちょっとしみじみそう感じた1日でした。
2005年08月12日
コメント(2)
先週1週間河口湖に行ってました。そこで行われたビーイングソースセミナーの手伝いをしてました。行っている間は次の日の準備だったり、スタッフミーティングだったりとなかなか忙しくしているので、途中で様子など伝えたかったりもしましたが、やっと報告できます。今回も参加されたかた、スタッフともにたくさんの気づきを持ち帰ることができたように感じています。毎回そのメンバーによっての雰囲気が違ったり、全体としてのテーマみたいなものが違ったりといろんなことが起こります。でも、最後には楽しく充実した時間を実感することができて本当にうれしく思います。参加されたみなさん、スタッフのみなさんありがとうございました。<ビーイングソースセミナーとは?>「世界全てのためになる形で、そういった自由で自愛に溢れる、『最高に楽しい生き方』をこのセミナーで見つけてみてください」このセミナーを受けると、違う視点から世の中を捉えることで、今までより楽に、楽しく自分の力となる選択をする「こつ」を学ぶことができました。その教えは心理学や宗教・哲学、さらには最新の量子物理学などさまざまな分野に共通する「真理」をわかりやすく体感できるセミナーだと思います。2005年の開催スケジュール7/24-28 北海道BS9/18-30 ハワイエコツアー(セミナー+ミステリーツアー)11/10-21 オーストラリアエコツアー(セミナー+ミステリーツアー)*** 体験者の感想の一部抜粋 ***私の周りで起こる現象への見方が変わりました。以前は、周りの環境や他人を原因にし、一時的に自分を擁護していたような気がします。「主体者は自分」今、様々な変化に柔軟で、力強い自分がいます。(30代女性)その時・その人が最も欲しているものが得られる、そんなセミナーだと思います。(20代女性)気がつかずに責めていた自分を知ることができ、それが引き金となって大きな気づきを得た。また、かなり深いレベルでの新しい視点を得ることができて、枠が広がった(30代男性)お問い合わせはこちらまで。
2005年07月11日
コメント(3)
先週、やっとハーモニーウォーターの浄水器が家に届いた。(やっと注文したが正しいかも笑)ハーモニーウォーターとの出会いは長崎でした。(そのときの様子)まず、すぐに違いに気がついたのはインスタントコーヒー。所詮インスタントなのですが(インスタントだから?)、味にえぐみがありません。とってもまろやかな味になりました。また、お風呂も気のせいか肌触りが気持ちよくなった気がします。使えば使うほど、違いを実感してくる感じです。いや~この蘇生水って只者じゃありません。しかも環境にとてもよいってのもすごい!(水自体という意味ではなく、この蘇生水を使って周りの環境に悪いものから使い方を切り替えていくという意味で。当然水自体も環境によいものですが)ぜひトラックバックの記事も読んでみてください。
2005年06月29日
コメント(0)
実は今年の初夢で6月は「変革」というキーワードが浮かんできました。なので、6月には何が起こるんだろうとワクワクしてました。そして、その6月。ハワイのチャネラー ロイさんのスピリチャルリーディングマニーの使命を見るための占星術 ライフパーパスリーディングやっと導入したハーモニーウォーターそして、コーチング資格コース修了とそれにともなう最後の大きな選択そのほかにもたくさんのメッセージが押し寄せてきています。週末の御殿場合宿や来週時間をとってじっくり整理したいと思います。確実に大きく、しかも静かに変わろうとしている予感をひしひしと感じています。自分のことながらどうなっちゃうんだろう。いや、どうしたいんだろう。だって、自分で選択し、創造するのが自分の人生だから。
2005年06月24日
コメント(2)
先週末、ハワイから来ているチャネラー ロイさんのリーディングを受けてきました。いや~、楽しかった。ロイさんにはいろいろと見えるらしく、見えているものや私のガイドからのメッセージを伝えてくれました。まず、たくさんのガイドたちについていろいろ教えてもらいました。アボリジニの人、3機の宇宙船、11人の長老(これは地球人以外もいるらしい)、地球のいろいろな場所のご先祖様、天使、エネルギー体、、、リーディングの最後の方ではこれらガイドの人たちがパーティーを開いているような大騒ぎだと言われました(笑)あと、面白かったのが、あった瞬間にも言われたのですが、私は複数の次元ともつながっているというか同時に存在していて、ここにいながら違う次元でいろいろ違うことをしているとのこと。他の次元にいる存在をクローンみたいといわれました。へいへいへい、8へいって感じです。あと、キーワードとして、これから自分がやることは自分のためではなく、地球のため、人類のためのことだと言われたこと。ん~、そんな大それたこと今まで考えたこともなかったなぁ。でも、最近ちょっと世界のまだまだ厳しい生活を送っている国の人たちの話やそれをサポートしたいと考えている人たちの情報が入ってくる気がしています。これって何かシンクロしているのでしょうか?それと、本を書くとよいよと言われました(@@)これもあまり考えたことが無かったので、ほーほーと聞いてしまいました。でも、話を聞いているとなるほどと納得できることもありました。頭の片隅にいれておこう!(笑)他にもいろいろとメッセージをいただきましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。1時間という短い時間でしたが、ロイさんにはどんどんいろんなビジョンが見えてくるらしく、もっと見えているものを聞きたいと思いながら終了しました。また、ぜひ会ってみたい人でした。ん~、それまでに英語を勉強しなきゃ。英語を話したくなってから、結局まだ何も始めてなかったことを思い出しました(笑)
2005年06月20日
コメント(0)
なんかタイトルだけみるとちょっと大仰にみえるかも。昨日、日本コーチ協会東京チャプター(JCAT)の勉強会で、企業内コーチの斉藤豊さんの話を聞く機会がありました。そこで、一番感じたのが、やりたいこと(目標)がばらばらとあるだけの人と、それに続くビジョンのある人の行動する力が違うのかなと。思いっきり自分に置き換えてみたときの話ですが(笑)たとえば、 自分のやりたいことは人とかかわりたい → コーチング コーチングで何を実現したい → 組織を元気にしたい ビジョン → 世界を元気にしたい一番キャッシュフローの多い企業が活性化すれば世界が元気になる。その企業は個々人が元気になれば、組織力も向上する。そんなことを熱く、しかもユーモラスに話す斉藤さんはすごいと思いました。動き(方向性)に迷いが無い感じがします。なんとなくこんな方向性、なんとなくコーチングやってて楽しい、だけでは行動のスピードが違います。特にここ最近、自分の使命に沿ったビジョンに興味があり、今年はそこに意識を集中させて進んでいきたいと思っていたので、昨日の話はとても刺激的でした。自分のコーチにビジョンや目標の明確化をテーマにコーチングをしてもらいたくなりました。また、楽しみが増えました♪
2005年06月14日
コメント(4)
先週はなにか新たに動き出した実感のある1週間だった。その中でも大きなものが、純粋にコーチングに浸かってみたくなったこと。そのきっかけは、5月末に資格コースの仲間で実施した合宿で得られたもの。(「資格」というものに対する自分の信念を手放した感じ)そのあとにあった、スーパービジョンでもらった一言。(もっと、数をこなしなさい。ソウルタイプ5番の「経験」からくる言葉はすごいよ)この二つが大きなきっかけ(もちろんその二つ以外でもいろいろ考えることもあった)となり、純粋にコーチングをする/受けることでコーチングの世界に浸ってみたくなった。それが、とても楽しみでしょうがないってところが今までと違うところ。あと、とても軽く感じていることが、以前の自分だったら少し難しく感じたことがとても自然にできていること。逆になんか楽しく感じている自分に気づいて、変ってきた自分を実感してにやついている(ちょっと気持ち悪い?(笑))先週は自分自身の変化を感じる週だったので、これからそれに連動した行動やその結果の変化がどんなことで実感できるのか今からとても楽しみにしている。まずは、コーチング三昧の実現からだな!さて早速みんなと日程調整しなきゃ♪
2005年06月12日
コメント(4)
初の1日2回投稿です。ここのところ、急にコーチングに目覚めました(笑)なんか、とってもコーチングをいっぱいしたいし、コーチングを受けたい感じであふれています。もし、これを見た方やお知り合いで、下記のどれかに当てはまる人がいたら、ぜひご連絡ください。(終了させていただきました) ←連絡はこちらまで 1)1回だけ、クライアントしてみたい(サンプルセッションイメージ) 2)2,3回短期でクライアントしてみたい 3)相互コーチングでお互いにクライアントとコーチを交代でやる (期間は相談のうえ決める)よろしくお願いします。蛇足ですが、上記1)~3)すべて無料です。
2005年06月08日
コメント(4)
しばらくご無沙汰してましたが、また少しずつでも更新していこうと思います。まずは最低週1回(笑)を目指して!復活第1弾はシリーズものの続きから。。。<コーチングとの出会い>ライフキャリアカウンセリングへの興味が強くなった頃(ライフワーク編(2)参照)にCTIジャパンを立ち上げた榎本さんの書いたコーチングの本『部下を伸ばすコーチング―「命令型マネジメント」から「質問型マネジメント」へ 』に出会ったのも偶然では無い気がします。(最近、ムック本として書店に平積みしているところもあるので、ぜひ探してみてください)たまたま本屋さんで、その当時耳にしていたコーチングって何だろうと思い、本屋さんで探したところ、今ではたくさんのコーチング関係の本がありますが、その当時はまだあっても1,2冊置いてあるかどうか、ほとんど見かけないというほど知名度が低い中で一発で榎本さんの本と出会っているのです。本の内容で、コーチングの三つの哲学として紹介されている中に <人は皆、無限の可能性を持っている> <その人が必要とする答えは、すべてその人の中にある>という二つがあります。答えはその人の中にあるなどは、カウンセリングでも同じように考えることを学んだあとだったので、とても共感できたし、さらにカウンセリングではなく、もっと日常の中(会社の中)での話として、とてもわかりやすく書かれています。さらにそれからすぐ(しかもほとんど時間を空けずに!)、カウンセリングの養成講座で一緒だった、YさんがYさん:「それ、今私が受講しているところの代表だよ」私 :「なんですとー!?」(←イメージです) 「しかも、代表ですか!!!」それじゃ、コーチングを学ぶならそこが良い!と自分なりに決めていましたが、そのときすぐには申込みませんでした。(なんかそんな気分じゃなかった)そのときは外での学びより、仕事をどうしようかの方が自分にとっては大きく、「新しいものを吸収したい」より、「今の状況をすっきりしたい」を優先していたと思います。(というより結構いっぱいいっぱいだった感じかも(笑))その後は、さきほどの知り合いの練習でクライアントをやったり、ライフワーク編(2)で書いたような動きをしていました。そして、時間は流れ(ライフワーク編(3)、ライフワーク編(4)参照)、コーチングとの出会いから約2年たったころの1月にCTIジャパンの基礎コースを受けることなったのです。注)なんか文字修飾を使い出したら、色をいろいろ使ってみたくなりました。今後、使いすぎで見づらくなったときは、コメントで教えてください(笑)やってる本人は満足げにやってますので、気づいていません(爆)
2005年06月08日
コメント(2)
ここのところ自分のブログを開いていなかっただけでなく、他の人のブログも全然見に行ってなかったので、今日は久々にいろいろな人のブログを見て回っていたら、コーチの大先輩でもある藤本ゆかりさんのこの日のブログでこんな面白いものを見つけました。(月末のシリーズ「○○月のゆかりです」やとても面白い内容もりだくさんでお勧めのブログです)これは、ぜひみんなにも知らせなければ!と思い、久々の書き込みをしております。みんな、これで遊びましょう!ちなみにネットでのハンドルネームは今日から「たじ之助」となりました。みなさんよろしく~(笑)
2005年05月27日
コメント(6)
今日は、コーチ仲間と一緒にガイアシンフォニー(地球交響曲)を見にラピュタ阿佐ヶ谷に行ってきました。前々からガイアシンフォニーのことは聞いていたのに、まだ一度も見たことがなかったのですが、今回タイミングよく知り合いのKちゃんに誘われて一緒に見に行くことができました。しかも今回は1番から5番まで間をあけずに上映しているので、一気に全部見てしまおうと思ってます。(詳しい上映スケジュールは、ここかこちらで)手始めに今日は1番と2番を見てきました。途中睡眠学習も交えながら(笑)、しっかりメッセージを受け取ってきました。まだ、1番と2番しか見ていませんが、これは何度も見てみたくなる気がしました。きっと、見るたびに感じることや違うメッセージに気がつく映画のように感じました。今日得た主なものに、「食」と「思い」というものがありました。最近、ちょうどパーマカルチャーにも興味が出てきたところだったので、まさに関連する内容だったと思います。しっかりエネルギー充電って感じで、何にかわかりませんがワクワクしてます♪この調子でいくと来週見に行く3-5番はどんなメッセージがあるのか今からとても楽しみです。みんなにもぜひお勧めの映画なので、この機会に見に行ってみては?
2005年05月12日
コメント(2)
今日は久しぶりに、キャリアカウンセラーを一緒に学んだ仲間と食事をしてきました。そこで、コーチングの効果って何?という質問で、さてどう答えようかと考えてしまいました。私がそこで答えたことは、まず世の中にはいろいろなイメージ(定義)があるので、今から話すのは私の知っている(学んだ)コーチングの話をすることを前置きでことわりました。対象は、悩みのある人がそれを解決したい、悩みがなくてもいまよりさらに良い状態になりたいという人。今の状態を少しでも変えたいもしくは何とかしたいと思っていない人は効果が出にくいので、クライアントの気持ちは重要であること。そして、そのどうなりたいかということを実際に行動レベルまで実現することをサポートするのがコーチングの大きな特徴であること。また、どうなりたいかの行動だけを取り扱うのではなく、なぜその行動がしたいかというその人の価値観を一緒に見ていくということを自分は大事にしていることを話しました。その結果、本人の意識(視点)が変わり、それに伴って行動やまわりの人とのかかわり方も変わってくること。「それって、コーチングを受けると必ず変わるの?」(んー、するどい質問だなぁ)「必ず変わるとは保障できないけど、少なくとも自分の周りの人たちを見ているかぎりではみんなそれぞれの変化があったと聞いている(見ている)よ」「なんとなくわかった気はするけど・・・」「たとえば、奥さんに言いたいことがあるけど、なかなか言えないでストレスがたまっている人がいるとすると、なぜ言えないのかを一緒に探していくんだよ。そうすると言いたい事を言うと奥さんに嫌われるかもしれないという不安があったことに気づいて、そのことを奥さんに伝えたら、二人の関係って変わると思わない?」(さっきよりはわかった感じ)こんな会話のあと、自分はコーチングをやってどうだったかという話をして、時間切れとなりました。普段、自分がコーチングについて説明するときは、当然相手によって多少説明のしかたは変えますが、共通的に自分なりの定義があって、それを具体例などあげながら説明できると良いなぁと改めて思いました。(自分なりの定義はまだ整理されていない感じがしています)みなさんは、「コーチングって何?」「コーチングをすると何がうれしいの?」という問いにはどう答えていますか?
2005年05月11日
コメント(0)
今日はちょっと今までとは毛色の違うネタです。もともと私は携帯グッズというか持ち運ぶ電子機器が好きです。携帯電話、モバイル用ノートPC、PDA、デジカメなどなど。そこで、最近感じているのが、電子手帳と携帯電話について。電子手帳は初期の頃のザウルスに始まり、今はPalm系PDAでTreo90という端末を使っています。日本ではsonyがclieというPalm系PDAを出していたんですけど、新製品は今後出す予定はないと発表されてしまいました(;;)一時期clieが出て、ちょっとしたブームになりましたが、今ではPDAを店頭においてある販売店を探すのが大変なくらい下火になってしまいました。すっかり電子辞書に追いやられてます。それに、やはり何台も持ち歩くのは大変ということと最近の携帯電話がかなり高機能になってきたということで、早く日本でもPalmのスマートフォンが出て欲しいなと。(要はPDAの機能もある携帯電話が欲しいという意味です)つい最近モトローラ製のスマートフォンが日本でも発売される発表がありましたが、一番私が希望している、PCとの連携がいまひとつ。PC側の連携ソフトがoutlookにしか対応していないのはいただけない。PalmDesktopにも対応するか、それにそれに近いソフトを携帯電話と一緒に出してほしい!携帯電話市場全体からみると、音楽携帯のほうがずっとニーズがあり、スマートフォンは日本でもどれくらいニーズがあるかわからないけど、確実に欲しいと思っている人たちはいるわけで。早く、どこかで作ってくれないかな~?できれば、auで。もし、他のキャリアで出たら変えるかも。ま、来年までには番号そのままでキャリアを変えられるようになるだろうけどね!
2005年05月08日
コメント(0)
キャリアデザイングループへの社内公募に落ちたことをきっかけにいろいろ前向きに動きだしたのはたしかですが、そうは言っても、全く仕事の分野が違う、社内での異動(キャリアチェンジ)というところで難しさを感じていたのも事実でした。それから4ヶ月後にまたしても、転機が訪れます。ちょうど、その時の慕っていた部長が異動になり、組織が変わろうとしたのと時期を同じくして、分野的にもキャリアデザイングループに近そうで、今までの仕事も生かせる人事系システムの開発・運営をやっている部署で社内公募があり、ダメでも良いやくらいの軽い感じで応募すると、今回はあっさり面接の翌日に内定の連絡がきて、異動することとなりました。すんなり行くときはこんなもんかと思うくらいあっさり決まりました。異動が決まったときには、その部署では本当に自分がやりたいことができるとは思っていなかったのですが、少しでも自分のやりたいことを実現するための情報収集や人脈を作りたい一心で異動を希望しました。このときすでに本当にやりたいことをやるためにはこの部署は2年かな?と考えていました。2年以内にまたキャリアデザイングループへ社内公募やFA制度でチャレンジしようと。もしそれもダメなときは転職も視野に入れてやりたいことを実現したいと考えていました。10年以上勤めていた部署を異動することで、自分の道を自分で歩き始めた実感を持ち始めたのもこれが大きなきっかけになってます。異動が決まったこの年を自分のリセットの年と決め、年内は新しい部署・新しい仕事内容になれる時間も考慮し、新しいことは来年以降スタートしようと決めました。以前、興味を持って動いていなかったコーチングもCTIジャパンの1月からスタートのコースに申し込みました。次回はこの時期より少し前に戻り、コーチングとの出会いについてふれようと思います。
2005年04月27日
コメント(1)
今日は午前中に長崎からの友人を見送りがてら一緒にランチをしてきました。いろいろな話ができて、最後はそうだよね~ってな感じ。そして、急ぎ帰宅しコーチングです。(今日はクライアントです)今、感じているなかなか前に進まないもやもやした感じについてをテーマにして話しました。ん~、とうとう気づきました!そのもやもやしたものの正体。前に進みたいのに何がそれをとどめていたのか。その正体は、、、以前自分が大事にしていた価値観でした。今まではその価値観により自分を守り、自分を鍛えていた大切なものだったのですが、今はもうこれから自分が進むためにはあまり重要ではなくなったもの。気づいたからには、もうご隠居してもらい、新しい価値観に主役の座を譲ってもらいました。新しい価値観を主役にする不安も正直感じましたが、でも、もうこれからは今までの価値観ではなく、新しい価値観にしたがっていくと決めました。コーチングを受けている最中、ちょうど以前の価値観だと気づいたあたりからものすごい雨とカミナリが鳴り出しました。そして、電話を切る頃には小降りになり、さらにしばらくするとなんと雨が止んだだけではなく、お日様が照っています。んー、浄化の雨だったのかも。。。まずは手始めに新しい価値観の視点でまわりのことを見直してみることにしました。で、それは明日時間をとってやろうっと。今から外出しまーす。(はい、飲み会です(笑))
2005年04月26日
コメント(2)
昨日は昼間地球環境セミナーというものに参加してきました。名前からは想像もつかないような量子物理学の話や実際にいろいろな製品の使用効果の話がメインでした。ま、その辺の内容についてはハーモニーウォーターやその他のものについてもおいおい自分でもいろいろ試してみようと思っているのでまたそのときに。それよりも、知った顔が何人かいて、その人たちと会えたのがうれしかったなぁ。そのあと、odamiコーチングカフェさんと中村ワタルさんが主催のINSPIRE & Coaching Cafeに参加してきました。いや~参加したメンバーがみんな良かった。odamiちゃんのブログで見かける名前の人がいっぱいいて、この人があの○○さんかぁとかみなさんみんなエネルギーの高い人たちばかりで、盛り上がり方も半端じゃありませんでした。まさしく、コーチングカフェのコンセプト通り、いろいろな人と出会えてまた知り合いが増えた~って感じでした。あっという間の時間でまだまだ足りないと感じるところもありましたが、店の時間も終わりだったので惜しみながらの解散。私自身、久々に新しい場への参加でしたが、楽しい気分で帰りました。あー、なんか話足りなかったって感じ!odamiちゃん、ワタルくん、ありがとう!また、次回を楽しみにしてるよー♪今日は、「ビジネスファシリテーティングを学ぶドラムサークル」に参加してきました。リードしてくれたのは音楽業界ではかなり有名な人であるA.H氏。(実は私はそんなに有名な人とは知らずに参加したのですが)今日のワークショップを知った案内の経緯の関係で、半分近くはコーチング関係で知った顔ぶれでした。もともと、リズム遊びは大好きだったので参加したのですが、それをファシリテーションとどう結びつくものかと興味深々でした。終わったあとの感想としては、自分自身はとても楽しかったけど、その原理をうまく応用するためにはもっと実感しないとわからないかな?という感じです。意図はとても共感できるものだと感じたので、うまく自分の中に吸収したいと感じました。私が感じた意図は、『それぞれの役割があって、どの楽器(人)が良い悪い、えらいとかではない。音楽を作るうえではすべての役割があって(必要で)成り立つ』『人に言われたことだけをやるのではなく、(自分で)まわりを感じる(ライブ感)』興味は深まったので、もう少しやってみたい気がしています。奥が深そうです。。。
2005年04月25日
コメント(2)
昨日、コーチングのワークを家でやっていて、もんもんとしてきて、近くの公園に行きました。ちょうど、昨日は天気も良く、風もすごく気持ちの良い日だったので、公園にもたくさんの人たちが集まっていました。小さい子供と遊んでいるお母さんたち。芝生の上で寝転がっているスーツ姿のサラリーマン(?)。近くの中学生のクラブなのかゼッケンをつけて走っている生徒。凧あげをしているおじいちゃん。散歩にきているおばあちゃん。私も芝生の上に寝転がって、太陽の暖かさ、ちょうど気持ちの良い風を感じ、さっき部屋でやっていたワークを考えてみました。感覚が大きく変わるわけではありませんが、感覚の大きさが違っていました。もんもんとした感じが小さくなって、客観的にそれをみれるようになった気がしているといろんなことが頭に浮かんできました。やっぱ、外で五感の刺激を受けると、頭が冴えるというか、自然にいろいろなことに気がつける感じがしました。部屋でももっと五感を働かせれば、気づけるようになるのかなぁ?今度、実験してみようっと。部屋で五感を働かせると、何に気がつくんだろうなぁ?
2005年04月20日
コメント(0)
いろいろと動いていながら、うまくいかないように感じ、タイミング的に今じゃないのかな?という思いと前に進みたいのに進めない苛立ちを感じながら、年が明け、そして、流れが変わり始めたことを少しずつ実感することが起こります。。年が明けてすぐ、たまたま社内のイントラネットでいろいろな情報収集をしていたときに、なんと「キャリアデザイン、キャリアカウンセリング」を扱う部署を発見。さらに発見から1,2ヶ月後にはそこから社内公募の募集があるではないですか!当然、早速社内公募に応募。社内公募とは、各部署が必要な人材を全社的に募集をかけ、本人と直接連絡をとりあい、本人の部署・上司には知られずに話が進みます。もし、採用NGだった場合はそのまま従来の部署に何食わぬ顔でいることができます。もし、採用となった場合は、採用部署の人事担当からその時に在籍している部署の人事担当に連絡が行きます。(当然その前に本人に採用内定通知がありますが)ちょっとした転職活動に近い感覚です。(その時の会社では書類選考、面接がありました)このときは、面接まではいきましたが、結果はNGでした。ただ、これを機会に自分には何が足りなかったのか?社内で自分がやりたいことを実現するためには自分はどうすればよいのかを今まで以上に真剣に考え、具体的にしていきました。今回の面接でだめだった理由をメールで答えてもらうまでしつこく連絡して、人事業務的知識・経験が他の人がまさったためということを得たり、他にどんな経験が必要かなど今までになく、希望の光に向かっての行動を起こしました。去年までは前が見えないところでもがいていたのが、先の目標ができたことで動く張り合いもでてきたってところです。つづく
2005年04月18日
コメント(0)
東京に戻ってきて、早くも12日間が過ぎました。東京に戻ってからの方が、何もしていないのに時間が経つのが早い、と感じます。せっかく、長崎で良い時間を過ごし、いいものをたくさん感じてきたのに、前の嫌と感じていた自分に戻るような。。。(実際にはもう変わった自分を実感しているので、前の自分とは違うことははっきりしていますが)うまく表現できませんが、前に進みたいのに足を捕まれて進めないような感覚とでも言ったらよいのか。そこで、部屋の模様替えをしてみました。そうだ!前とは自分も変わったんだから、部屋のエネルギーも変えてみよう!と。ついでに大掃除も(笑)まあ、大掃除といっても引越して半年なので普通の掃除より少し丁寧にしてみるくらいです。机やステレオラックなどの大きいものの移動は終わったものの、小物の整理がまだ終わってませんが、すでに気分転換の目的はすっきり。早速の効果?で、久しぶりにカレーを作ってみました。今回のできはなかなかの出来でわれながらおいしくできたと思いました。話が少し横道にずれました(笑)部屋の模様替えをきっかけにして、また少しは動き始めようと考えています。最初の方に書いたことも、「何が今までと違うのか?」「その違いの意味することは?」「そこに気づいた後、どうする?(何を選択する?)」という問いを持って、『細部認識』したいと、今書いていて思いました。
2005年04月17日
コメント(1)
ちょうど産業カウンセラーの資格試験に合格した頃になると、カウンセリングでもメンタル系よりもキャリアカウンセリングの分野に興味が強くでてきました。特に職業相談を中心としたキャリアカウンセリングよりも人生全体を扱うライフキャリアに強く惹かれていました。ただ、このときは漠然としたもので、これからどうやってこの分野について学んだり、実践したりしたらよいのかわからない状況でした。実際、カウンセリングを学んだあと実践する場がなかなか見つからないと感じ、どう生かしていったらよいか考えました。カウンセリングを学ぶと似たような悩みを持つ人が多かったようにも感じます。カウンセリングを学び始めて1年、興味を持つものが見えてきただけに、余計前に進めない苛立ちが強くなることもしばしば。自分が勤めていた会社のメンタルヘルスの対応状況を調べたり、社内の診療所にいた産業カウンセラーの資格を持つ保健婦さんのところに話を聞きに行ったり、まずは情報を集めようと動きました。養成講座の同期の紹介でグループ会社にいる産業カウンセラーに会いに会社を休んで行ったり、メンタルヘルスのアウトソーシングを請け負っている会社に面接に行ったり、関係しそうな部署の人に会ってみようと人事の人に知り合いの仲介で会って話を聞いたり、直接、労務の人にアポをとって、異動できないかを聞いたりしてました。この時はいろいろ動いても何か壁にぶつかるような、うまく流れていない感じがしてました。「今はタイミングじゃないんだ」と自然に自分の中で受け止めていながらも、前に進みたいのに進めない苛立ちと両方を実感していました。そして年が明けると、流れが変わりはじめることを感じて、自分から動きはじめます。
2005年04月13日
コメント(0)
ステージを踏んですぐの高いテンションから、その後、もっとうまくなりたいーと思いながらも仕事が忙しくなったことと、ステージの時の人間関係で教室にはあまり行く気になれなくなりました。そんなときにステージで知り合いになった男性メンバーで男性だけのジャズチームを作ろうじゃないかと盛り上がり、男性チームでの活動を始めました。ジャズダンス教室では女性がほとんどで、肩身がせまかったので、これは嬉しかったですね。メンバーは私と同じように大人になってから始めた人、経験者という構成で、楽しく踊ろう!という気持ちで集まったメンバーでした。一つ違うことといえば、私と比べてみんな「ジャズに夢中」という思いの強さの違いは感じてました。最初の活動は、自分たちで振りをつけて練習したり、基礎をやったりと自主練習を集まってしていました。しばらくしてメンバーの知り合いの人から声がかかり、これまたステージに立ちことに。しかも、今度はゲスト扱い!その声をかけてくれた人が振り付けの曲を1曲、自分たちの振り付けの曲が1曲の合計2曲。前回のステージとはまた違った楽しさを味わうことができました。特に今回はみんなが心底楽しんで踊っているのが伝わってくるチームが集まっていました。チームとしては主催のダンス教室から数チームとゲストチームが2つ(そのうちのひとつが私たちでした)見ているだけでこっちが楽しくなる、そんな雰囲気の中で楽しいステージを終わることができました。その後は、今回のステージに対する自分と周りの情熱の差みたいな違和感を感じ、さらにまわりのみんなもそれぞれが違うステージで活躍するようになり、私は踊りから離れてしまいました。
2005年04月12日
コメント(0)
ダンス教室に通い始めてちょうど3ヶ月もたった頃、そこで教えている先生がダンスステージを開くので教室の生徒で発表会をかねてゲスト出演しないかという話があり、なんと始めて1年たたずにステージを踏むことになりました。それからは発表会に向けての練習を中心に活動しました。おかげで教室の方はあまり行かなくなってしまいましたが(^^;公園で練習したり、ストリートダンスのように外でショーウィンドウを鏡代わりに練習したこともありました。(ストリートとは踊りの振りが違うのでちょっと恥ずかしかったけど(*^^*))でも、なんといっても初めてのこと。わからないこともたくさんあり、またほとんどが初心者のメンバーだったので、自分たちで練習をするのもどうしてよいかわからず、あいまいな振りを勝手に変えて先生におこられたこともありました。(踊りの世界で振り付けの人に相談せずに勝手に変えるのは普通はありえないのが常識です)先生も忙しいため私たちの練習にあまり時間をとれず、さらにメンバーの中にもまとめる人がいなかったためにおこったいろいろもありました。その他の人たちとの合同練習では、やはり違うなーとかすごいなぁとか思いながら見ていました。本番は緊張しながらもちょっと振りを間違えたくらいで無事終了。いろいろと苦労もありましたが、やはり終わったあとは気持ちがよいですねー。特にステージ直後は今度はもっとうまく踊りたい!次はあんな風に踊れるようになりたい!とテンション高いです(笑)でも、その後このテンションは長く続かないことになります。。。
2005年04月10日
コメント(0)
長崎から東京に戻り、最初に思ったのが、「今日は人が多くない?」「いやいつもどおりだよ」という会話が交わされたように、感覚が地方の人になっていました。実際に、東京に戻り今日で4日たちますが、まだ少し落ち着かない感じがしてます。そんな中、昨日今日と2日間昼夜花見三昧でした。おかげですっかりリラックスした時間をすごすことができました。今年は代々木公園、中野、保土ヶ谷、新橋といろいろな場所の桜を見ました。それぞれ楽しい時間を一緒に過ごしてくれた人たちに感謝ですでも、ちょうど昨日今日が満開で一番きれいな桜を見ることができました。こんなに満開の桜を見たのは数年ぶりの気がします。ま、花より団子のところも多々あり、久々の朝帰りなどちょっとお疲れモード。明日は家で洗濯でもしながらのんびりしようかなぁ。
2005年04月09日
コメント(0)
そのダンス教室は基礎をじっくり丁寧に教えてくれて、選んだ教室に間違いはなかった!と自分を褒めていました。それまで、体をろくに動かすことがなかったので、体を動かす気持ちよさと踊りの楽しさで3ヶ月くらいほぼ毎週通いました。練習終わってからのみんなとのお茶も楽しい時間の一つでした。さすがにダンス好きだけあって、いろいろな教室やステージの情報も勉強(楽しい意味で)なるし、それ以外でも今までとは知らない分野の人たちとの会話が新鮮でした。3ヶ月も続けると、実際、自分の体が変わってくるのがわかるからすごいです。先生からも確実に体が動くようになってきてるといわれると嬉しかったですね。特に毎回基礎をみっちりやるのが良かったんじゃないかなぁ。その時に先生からの説明で基礎はジャズに限らず踊り全般に共通するものだという話がありましたが、これは後々実感することになります。最近、原理(真理)というものはすべてのベースとして共通するものが多いと強く感じていますが、今振り返ってみるとこのダンスの基礎ってのも感覚は同じだと気づきました。体を動かす原理=基礎って感じですかね。まずは、自分が楽しいことを始めようと行動し始めたともて大きな3ヶ月になったことは言うまでもありません。そして、ちょうど3ヶ月たったころ。。。次回に続きます。
2005年04月07日
コメント(0)
昨日、長崎から東京に戻ってきました。夕方に羽田について、そのあと早速友人と食事をしてから家に帰りました。家に帰って着替えようと思ったら・・・無い!実はミシェルからオーストラリアBSの時にもらった天使のバッチなくなりました(涙)長崎を出るときには胸についているのをはっきり覚えていますが、家に着くまでどこで落としたのかもわからずに、ちょっとさびしく思ってます。でも、今回の役目を終えて、別のところに旅立っていったと思えば、少しは自分が成長した証としてうれしく思える気がします。んー、でもやっぱりちょっとさびしい気持ちも残ってるけど。。。
2005年04月06日
コメント(2)
30歳の時に行動に移した中のひとつに、カウンセリングがありました。もともとよく相談を受けることが多かったり、自己成長に関する本を読んでいたりという背景の中でどうせ勉強するなら目標が欲しいと思い、どんな資格があるのかを調べたらまず目についたのが産業カウンセラーでした。正直、この時は資格があると将来的にも選択肢が広がるという考えもありました。後で、資格という肩書きはあるに越したことはない重要なものではないことを実感しますが。その資格を知ったときは丁度その年の養成講座申込み締切が終わったばかりで、結局1年待って試験を受けるための養成講座に申し込みました。その待っている1年でダンスを始め、大忙しだったので、MyHistory~ダンス編(2)で触れたように、タイミングってあるんだなぁ、うまい具合になってるなぁと今振り返ってみるとあらためて実感します。話を戻すと、養成講座とは養成講座を修了していれば、それまで専門的な勉強をしていない人でも資格試験を受けても良いですよというものです。基本的な理論とロールプレイという実技のプログラムで約3回/月のペースで7ヶ月。通う教室にもよりますが、週末の日曜日の9:00から18:00まで一日びっしりのスケジュールで通いました。実際、週休2日になれた体で休みを1日削るという生活は体力的にかなりきつく感じたことも事実です。でも、それ以上に自分が想像していた世界とは良い意味で裏切られ、どんどんその奥深さに惹かれていきました。まず一番びっくりしたのが「傾聴」。今までよく相談を受けることが多かったので人の話を聞くのは得意と思っていましたが、傾聴というものを学び、本当に聴くことが難しいと知りました。同じクラスのメンバーは人事系の人や看護士さん、人材ビジネスの管理職等とさまざまな人達がそれぞれの思いで集まっていました。長丁場の中で、自分が丁度仕事で悩んでかなりつらい状態になったこともありましたが、そこで一緒に学んでいる仲間と会うことで、元気になれたこともとても良かったと思っています。
2005年04月05日
コメント(2)
今日は、長崎滞在を締めくくるミシェルのビーイングソース講演会がありました。集まった人数は約30人。来た人すべてが何かしらを感じているのを後ろから見ていて感じました。なんか今日来た人たちって、すごく濃い人たち?って感じです。ミシェルも話がのってきて、終了時間を10分以上オーバーしてしまうエネルギーの高さでした。終了後、スタッフや仲間たちで打ち上げを兼ねて食事に行きました。豆腐のおいしいお店です。今日は私が長崎最後の夜ということもあって、個人的に微妙な感じです。もっと、残りたいような、でもいい加減一度は東京に戻らないといけないこともあるし、、、。中にはもう少し滞在を延ばしたら?と言ってくれる人もいて、とても心引かれるものもありますが、今回は東京に一度戻る予定です。でも、東京に戻ってからの予定もすでに入りつつあり、『活動』の時期に入ってきた実感もあります。今回約2ヶ月の長崎滞在でしたが、とても意味ある濃い2ヶ月をすごすことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。自分自身これからがとても楽しみです。
2005年04月04日
コメント(1)
全54件 (54件中 1-50件目)