植木屋の三代目をやってます村野園のブログです。

植木屋の三代目をやってます村野園のブログです。

PR

プロフィール

yamatozero_one

yamatozero_one

カレンダー

バックナンバー

2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

コメント新着

yamatozero_one @ Re[1]:タネなしピーマンとキュウリとクエン酸のお話。(06/24) 杵島泰三さんへ 書き込みありがとうござ…
杵島泰三@ Re:タネなしピーマンとキュウリとクエン酸のお話。(06/24) 杵島と申します。だいぶん、日にち遅れで…
yamatozero_one @ Re:水素風呂に入ってみました。(06/18) こんにちは。水素風呂は非常に良いと思い…
カズヒラ@ Re:水素風呂に入ってみました。(06/18) 水素風呂、自分はお肌すっべすべになりま…
yamatozero_one @ Re:トンネル支柱利用してナスの風よけにしました。(05/13) ご質問ありがとうございます。リッキーさ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.28
XML
カテゴリ: 野菜作り
​​ゼンターリ顆粒水溶剤を使ってみました。
(虫の嫌いな方は見ないでくださいね)

本日、7月28日の天気は梅雨特有の天気でパラパラと軽い雨が降っていました。
早く梅雨が空けてほしいです。
あともう少しのガマンですね・・・
本日はトマトの風よけと脇芽の処理をしました。
雨続きで中々出来ない日が続いたので少し大変でした。

ここ数日、またオオタバコガによるトマトとミニトマトの食害が増えて来ました。





この憎いオオタバコガは本当に迷惑な害虫です。
さて強い農薬をあまり使いたくないので何か良い薬がないか調べてみました。
ゼンターリ顆粒水和剤というBT剤が比較的安全で良いとことでしたので購入して薬剤散布してみました。

BT剤とは? greenJapanのHPより参照いたしました。

​​ バチルス・チューリンゲンシス(BT)という細胞を利用した殺虫剤でアメリカでは既に30年以上使われています。BT菌は芽胞形成時に菌体の中に結晶性の殺虫性たん白を作ります。鱗翅目(チョウ・ガの仲間)害虫の幼虫がこの殺虫性たん白質を食下すると、アルカリ性の消化液で溶解され、さらにたん白分解酵素により殺虫力を示すたん白にまで分解され活性化されます。殺虫機作は次のように考えられています。先ず、活性化たん白が消化管(中腸)に存在する特定の結合部位に結合します。次いで結合した部位の細胞が破壊され、虫はマヒ状態になります。さらにその傷から、消化管内で芽胞から発芽したBT菌が体腔の中へ侵入感染し、虫は死亡します。死亡には2~3日を要しますが、食下後2~3時間で接触活動を停止しますので遅効的であっても被害は進みません。
人畜に対する安全性が高い。
BT菌の殺虫性たん白はアルカリ性の消化液で溶解、さらにたん白分解酵素で分解され、殺虫効果が発現します。一方、哺乳類と昆虫では消化管中でのたん白の消化分解メカニズムが異なりますし、哺乳類では殺虫性たん白作用点が存在しないと考えられていること及び各種安全性試験の結果、人を含めた哺乳類への安全性が高いことが確認されます。
生態系に与える影響が少ない。

速効性はないもののBT剤のほとんどの成分が自然界から見つかった成分を使用し哺乳類への安全性が確認されているそうです。





パッケージはこのような感じです。



液剤の色はこんな色で倍率は1000倍で散布するように書かれています。
収穫の前日(24時間後に収穫が可能)で回数制限が無いので助かりますね~
ただあくまでも発生初期ですので注意が必要です。
害虫が死ぬまでが2~3日ほどかかるので時間が少しかかり、2~3時間ほどで活動が停止するそうです。
本日、オオタバコガがいるかどうか見てみましたがとりあえず発見出来ませんでした。
効果があったと思います。



アイコがたくさん収穫出来ました。
雨が多いので糖度が少し下がってしまいましたがご勘弁を・・・

今日も何とか作業が終了いたしました。
明日も頑張って行きましょう~

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。




​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.28 18:03:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: