1
数ヶ月前から噂を聞いていましたが…、EPSONのWristableGPSのHPに残念な事が告知されていました!「長年にわたりご愛顧いただいておりましたWristableGPSおよびPULSENSE商品は、当社在庫を持って販売終了いたします。つきましては製品ページを2020年1月にクローズさせていただきます。」私はEPSONのGPSウォッチのユーザーです。使用しているデータ閲覧ソフトウェア(Epson View)の更新や、GPSウォッチのファームウェアの更新時など、EPSONのHP(特にサポートページ)を見ていました。すると数ヶ月前からHPに記載された製品に「在庫限りで販売終了」というラベルが付きはじめ、今では全製品がそうなってしまいました。通常、こんなラベルが付くのは新製品が出るタイミングです…。今年はライバルメーカーが次々に新製品を投入したのに、EPSONからは何の話(リーク情報)も出ませんでした。さらには、ランニング関連のメディアへの広告もなく、店頭やネット販売サイトでも製品が次々に消えていきました…。もしかしてGPSウォッチから撤退するのか?と心配していましたが、的中…。「Made in Japan」である EPSONのGPSウォッチを応援していたのに…、とても残念です。サポートページは今までと同じように残すそうなので、何か不具合があった時には対応してくれるそうです。ただ、機種により修理対応期限が異なりますので、注意が必要です。EPSONのGPSウォッチユーザーは下記のページからお使いの機種の修理対応期限をチェックしておきましょう!EPSON サポート&ダウンロード GPSギアちなみに、私は以下の2製品を使用しています。サポートページを見ると修理対応期限は以下の通りでした。SF-510T(2013年モデル):2021年10月31日J-350B(2017年モデル):2025年3月31日EPSONのGPSウォッチとしてはJ-350Bと同時期に販売されたモデルが最終モデルです。よって、これらの修理対応期限(2025年3月31日)が、EPSONのGPSウォッチおよび閲覧ソフトウェア(Epson Viewなど)のサポート終了時期となりそうです。【SF-510T】GPS利用時の最長時間が30時間が売りのモデルでした。私は使用頻度が少なかった(大会と超ロング走だけで使用。充電回数:約550回)ので、今でも、設定次第で25時間以上動作します。(オートポーズ:off、オートラップ:off、ライト:off)2015年に24時間走(白岡)でオートラップを1時間毎に設定して使用したら、23時間台で電欠していました。さくら道国際ネイチャーラン(250km)でも使用し、最後に利用したのは2017年です。しかし、長いトンネルが多いコースなので、GPSの再補足のプログラムが何度も起動し余計にバッテリーを消費し、25時間で電欠していました。私のベストタイムで走っても最後まで計測出来ません…。あと2年で修理対応期限を迎えてしまいます。一番懸念されるバッテリー劣化に伴う交換費用は5,000円+送料(送る時のみ)でした。5,000円+送料で元の通りに使用できるなら高くは感じません。100km以下の大会や練習でもガンガン使って、修理対応期限前にバッテリー交換依頼しようと思います。【J-350B】非常に見やすい電子ペーパーと言われる画面と、GPS利用時の最長時間が50時間が売りのモデルでした。他社同様に腕で心拍数が計測でき、活動量計としても使える優れモノで、衝動買いしてしまいました!省電力に関わる細かい設定ができるので、「うつくしま、ふくしま。ジャーニーラン(251km)」では、余裕でゴールまで計測でき、バッテリー残量の目盛りが一つ残っていました。GPS電波補足:毎秒、心拍計:off、画面表示更新頻度:リストターン、ライト:オフ、オートラップ:5km毎、オートポーズ:off、活動量計測:offという設定で、計測時間は約38時間でした。まだバッテリーが残っていましたから、この設定でも40時間はいけそうです。まだバッテリーの劣化を心配する必要はありませんが、調べたら、こちらはバッテリー交換だけの項目がありません。修理の場合は基本工賃(17,000円)が掛かります。実際には修理ではなく本体交換するらしいです。バッテリー交換でも修理と同じなのでしょうか?また、バッテリー劣化に伴い記録時間は減ったけど、それ以外に問題なく正常に機能していた場合、バッテリー劣化はどの程度で修理扱いになるのでしょうか?交換依頼だけでOKなのでしょうか?これはメーカーに確認する必要がありますね。しかし、2025年を迎えた後、今後の環境(PCやスマートフォン)変化(OSのバージョンアップなど)に耐えられるかわかりません。また、他メーカーのモデルに魅力的な機能が追加され、バッテリーの持ち時間がもっと長くなるかもしれません。こちらに関しては、その時が来たら自分のラン生活も含めてよく考える必要がありますね!EPSONのGPSウォッチはデザインは平凡で、他社のようにカラー液晶ではなく白黒表示と地味な存在です。アプリに関しては機能は必要最小限レベル。しかし、省電力機能の面では他社を圧倒し、電池の持ち時間が非常に長いため、多くのウルトラランナーが使用してきました!私同様、EPSONのGPSウォッチユーザーは残念がるでしょうね~。
2019年11月04日
閲覧総数 54629
2
久しぶりに「つくばマラソン」(フルマラソン)を走りました。【結果】(速報値)[時間] 3時間6分2秒(NET:3時間5分47秒)[順位] 750位/5,784人中(42.195km男子総合)【完走証】【参加賞】・事前に送付されたもの。・ゴール後に配布されたもの。(ポカリスエット・イオンウォーター500mlもありましたが、会場で飲み干しました。)【感想】調べてみたら最後に走ったのは2011年でした。11月は例年だと大田原マラソンを走っていますが、今年まで休止中なので、ユニークな完走メダルが貰える富士山マラソンにエントリーしました。つくばマラソンは例年だと富士山マラソンと同じ日の開催です。しかし、今年は例年より2週間早い開催だと知り、記録が狙いやすいコースでもあることから、現状の走力を知るには良い機会だと思い、エントリーしたのでした。例年の開催時期(11月最終週末)だと霜が降りるくらいの寒さです。しかし、今日の気温は最低気温は8.7度、最高気温は23.8度。(気象庁のつくば市のデータ)スタート時の気温は10度を少し超えるくらいでフルを走るには最適でした。しかし、天気予報より天候が良く、晴れ間が出て最高気温は23.8度まで上昇。救護される人が目立ちました。フルを走るには暑すぎでした。給水所は全て立ち寄って飲みまくり&顔に掛けまくり。ゴールした時にはウェアは汗塩だらけ。そんな過酷な状況でしたが、久しぶりのフルマラソンだったことや、大会で多くの走友に会ったことでテンションが上がり、全力で走ってしまいました。案の定、後半の立体交差を上り切ったところで大腿が痙攣…。でも、完全に攣る前に歩道に上がってしっかりマッサージしたので、ロスタイム1分以内で再スタートできました。残り3kmはラストスパートも出来ないくらいに疲労困憊状態で、歩きたい衝動に駆られました。しかし、すれ違いで走友からエールを貰い、さらには大阪国際の参加記録獲得を狙って?ゼーハーしてる女子選手に張り付かれ、全く手抜きできず息絶え絶えでゴール!とても疲れました!!走っているときは気にならなかったけど、ゴールして賢者モードになったらモートン病の足の痛みと、二日前に再発した椎間板ヘルニアの痛み&痺れが…。シューズを履き替える際に前にかがんだらカッターでお尻を切られたような痛みが出て息を飲みました。フルマラソンってこんなにキツかった?いや、頑張り過ぎましたね。今日の現場仕事は大会を走る以上に辛かったです。それでも、COVID-19の第8波が懸念される中、大会を走ることができたのは大変嬉しかったです。大会を開催してくれた大会関係者の方々、沿道で応援してくれた走友、ランナー、地元の方々、共に走った走友、一般ランナーの方々、本当にありがとうございました!!【後書き】職人さんが辞めたり高齢化が進んだりして仕事に追われ、いろいろ書くことが溜まってしまっていますが…、一山超えたので追って書くことにします。たぶん。
2022年11月14日
閲覧総数 1444
3
9月4日(日)に開催予定だった「第一回 奥四万十ウルトラトレイルレース」(高知県、70km)ですが、台風接近により、中止することになりました。主催者は、「走る空手マン」こと中野先生です。日本事務局がなかった頃に、スパルタスロン(ギリシャ、246km)に参加し、完走!本も出版していますので、第一世代~第二世代くらいのウルトラランナーであれば、知らない人はいないはず。また、近年では「TOR DES GEANTS(トルデジアン)」(イタリア、330km、累積標高差24,000m)という、ウルトラトレイルレースを完走しています!そんな先生が企画した大会ですから、良い大会のはずです!エントリーしていた人は皆、楽しみにしていたことでしょう。本当に残念でした!!私は、同じ日に別の大会にエントリーしていたために、エントリーすることが出来ませんでした。しかし、大会の開催準備金が不足し、クラウドファウンディングを利用して資金を集めていると聞き、参加したつもりでその分を寄付させて頂きました。半月ほど前に、お礼のお手紙と参加賞と同じBUFF(筒状のバンダナ)が届いていました!参加しないのに送っていただき本当にありがとうございます!素敵なデザインなので、見せびらかしたかったのですが、参加者の皆さんの楽しみを奪ってしまうと思ったので、伏せていました。中止が決定されたので、公開してしまいます♪そのうち皆さんのところにも届くのでは!?これを被って大会の宣伝をし、次回の参加を楽しみに待ちましょう!初めて知った人で興味を持たれた人は、Facebook上に大会のページがありますので、こちらをご覧ください。https://www.facebook.com/okusimanto/
2016年09月02日
閲覧総数 688