全1329件 (1329件中 1-50件目)
終わってしまえばあっという間ですが。色々あった3年間でした。1年生で野球に行けなくなり野球を離れとにかく学校生活になれるのに必死でした。2年生では生活にも慣れ、楽しいクラスで穏やかに過ごしました。3年生では初めての受験。野球にも戻り、自分の希望する学校に入るため、過去一勉強しました。苦しいことも悲しいこともいっぱいあったけれど、終わってみれば”楽しい学校生活だった”と思えました。卒業式の日、大雪と雷と大雨で気温も低く、なんでこの日に限ってとなげきました。案の定式の途中でトイレが近くなり、泣く泣く一度席を外し、集中して式に臨めない時間もあったけれど、感謝の手紙や卒業証書授与、友達との最後の別れ、写真撮影などなどあわただしくてもいい卒業式でした。式が終わってすぐこどもは友達と遊びに行き、夜10時まで帰ってきませんでした。一緒に遊ぶ友達がいる、その姿もうれしくて。翌日は野球の練習に出掛け、その翌日は筋肉痛とデッドボールで満身創痍。そのせいなのか、ほっとしたのか、久しぶりの発熱。熱は一日で下がって、治ったらまた友達と遊びに出かけて、ほぼ毎日のようにでかけていました。受験で後回しにしていた歯科検診、眼科、別日にしてもらった予防注射も終えることができて、予定したものをほぼこなすことができてホッとしました。これからまた新しいステージで楽しいこともその反対のこともたくさんあるだろうけれど、その経験全てがこども2の糧になると信じて、前に立ったり横に並ぶのではなく、後ろからサポートできるように、母はがんばります。卒業おめでとう
2025.04.12
義務教育中は留年ないと思っていました。欠席が多くてもテストの点数が悪くても自動的に進級できるものだと。なので担任の先生から連絡があった時は驚きました。別室登校で通常の授業を受けていないため、他の子と比べて学習量が極端に少ないことから、もう一度一年生をやることができますが、どうしますか?と。あくまで形式的なものであって、留年というわけではなく、長期欠席で学習できなかった子、帰国子女など、本人が望めばもう一度やり直しができる制度があるという説明でした。もちろん進級はできます、と。こどものことをかんがえても、学習をやり直したいとは思わないはずだし、何よりみんなと一緒に進級するのを望むはずと思い、進級でお願いしますと伝えました。担任の先生からも本人に意思表示を確認していいですか?とのことだったので、お願いしますと伝えました。こどもにその話をしたら、さすがにショックを受けているようでした。私もまさかそのような制度があると思っていなかったので驚きましたが、救済措置のようなものなのでしょうね。学習は確かに大事だし、ちゃんと勉強してほしい気持ちもあるし、やり直しできるならお願いしたいなと若干思ったけれど、本人にやり直したいという気持ちがなければ意味がないですよね。別室登校なのも勉強がいやというわけではなさそうなので。勉強はいつからでもやり直しができるけれど、友達関係はなかなかまた新たにとなると負担が大きそうです。後日、担任から話を聞いたこどもは進級の選択をしました。私も再度それでお願いしますと伝えました。
2025.03.14
クリスマスは今年もケーキ2台を申し込み、旦那以外の家族みんなで食べました。今年は甘いもの嫌いな旦那も唯一食べられる生クリームを買ったのに、旦那はコロナにかかっていました。23日ごろからのどが痛いと言い出し、翌日は仕事中に寒気に襲われて早退すれば?と言ったものの会議があるとのことで早退できず。この日帰宅した旦那の顔が真っ青でとても心配しました。顔色が悪いと言いすぎてもプレッシャーかなと様子を見ていたのですが晩酌をしだしたら顔色が戻ったのでほっとしました。次の日も休めば?と促したものの休めないけど午後半休ならできるかもと出社をし、午後半休で帰宅をし、かかりつけ医を受診したら「コロナ陽性」。この辺では発熱がないコロナが流行っているらしく、旦那も見事それでした。唯一コロナにかかっていなかった旦那ですが、このタイミングで感染しました。クリスマスにコロナ…。家庭内感染して病院がお休みになる年末に全滅だけは避けたい…。そのプレッシャーからか、マスクして、部屋にこもっていて、食事は別で、などなどきつめの口調で言ってしまったら、旦那「誰も俺の心配してくれないのかよ…」と。しまった…と思いましたが、日ごろの態度のせいもあるよ…。こども2がコロナにかかった時は「弱い奴だな」と発言したし、自分が具合が悪くてもマスクしない、部屋にこもらない、食事別にしない、などほかの人に移してはいけないという配慮がない旦那。どうしてその気持ちにならないのか不思議でなりませんでした。でもさすがに今回はちょっと思うことがあったのか、家庭内でもマスクをするなど配慮してくれました。結局熱は37.1℃で収まり、のどの痛みはあったものの食事がとれないほどでもなく。別室で食事をとることはしなかったけれど、時間差で提供したりしてなるべく同じ食卓につかないように注意したりして、4日ほどでよくなりました。そんな感じでちょっと不穏な感じのクリスマスでしたが、幸い他の家族には移らなかったし、私はいつ発病してもいいようにと元気なうちにちょこちょこと掃除を済ませ、お正月の買い出しをしていました。掃除は大々的にはやらなかったけれど、毎日できる範囲で進めてきました。気になっていたところ、お風呂の壁、洗面所、キッチンのストック品の整理、冷蔵庫の整理、窓ガラスの拭き掃除、和室の整理を。こども3も手伝ってくれました。旦那はコロナが良くなってから去年できなかった和室の障子張替えをしてくれました。無理しなくていいんだよと言ったのですが、旦那自身も気になっていたようで。ボロボロだった障子がキレイになって気持ちがいいし、まるで新築に戻ったみたい。ありがたいです。そして31日は早めにてんぷらや年越しそば、煮物の準備などを。働いていた時は「どうして私だけ年末にこんなに忙しいんだ」といらいらして殺気立っていましたが、専業になってからはイライラの気持ちよりもちゃんと作れるかなのほうが不安で。過去旦那に「31日~お正月に準備するのは(作るのは)主婦の仕事だろ」と言われたことも、当時はかなり頭にきたけれど、今は「そうだよね、毎日頑張って働いてくれている旦那のためにも、私もしっかり自分の仕事しないといけないな」と素直に思いました。大層なものは作れないけれど、やれることをやろう、と。まあ専業になったからだよね。自分も働いていたらこうは思わなかったはず…多分…。
2024.12.31
秋ごろからのアレルギー鼻炎で通院をしています。毎回、「こちら前回と同じ薬です」と渡されるので、あまり確認もせずいました。そして飲み始めて何日かたったころ、「あれ?薬が足りないかも?」と気づきました。数えてみると、足りない。飲んだのがこの回数だから、残り●錠ないといけないのに、ない。自分が信用できないので何度も何度も確認をしました。この日は耳鼻科のほかにも行くところがあって気が焦っていたのを思い出し、もしかしてバッグの中に落ちてるかも?と探してみましたが、ない。このまま我慢して飲まなくてもいいかなぁとも思いましたが、飲まないと鼻炎もそうだけれどアレルギーを抑える成分も入っているので、体中が痒くなる。それに、ただじゃない。お金を払ってるんだから、なかったことはできないよなぁと電話しました。で、この時の薬局の対応が本当によくなくて。最初からこちらが飲む量を間違えていたのでは?と疑って、薬局側が間違えることはあり得ないという言い方。さすがにカチンと来ました。確かにこの日は焦っていてしっかり処方された数を数えなかったのも悪かったのかもしれないけれど、そもそも薬局側が間違えるということは頭になかった。毎回同じ薬で同じ用量だから、疑うことすらありませんでした。でも実際に、ない。足りてないんですよ。と。しぶしぶ「それでは在庫を確認して宅急便で送ります」となったので、「直接取りに行きます」と言ったら態度がころっと変わりました。在庫を確認して…と言っていたのに、いつ取りに来ても大丈夫です、と。なんだ、宅配にするのが面倒なだけだったのか?とこれまた不信感。かなりイライラしてしまいましたが、実際に取りに行く時はもちろん笑顔で。向こうも「すみませんでした」と謝罪をしてくれたので、私の気持ちも落ち着きました。一度こういう失敗をされると疑うもので、これ以降はしっかりと数の確認をしています。まさか、薬局が間違えるなんて疑ったことがなかったけれど、間違えることもあるんだな。
2024.12.24
仮内申が出る日でした。「どうしよう。落ちたかもしれない」と不安を募らせていましたが、私は若干楽天的に考えていて「大丈夫だよ」と答えていました。が、帰宅早々大号泣。「内申3つ落ちた…。」と。「3つも!?」慌てて内申点を確認したところ、本当だ、3つ落ちている。滑り止めにしようとしていた高校の基準ぎりぎりだったのに、3つも落ちてしまった。見学して一番行きたいと言っていた高校だったのに。そしてなんと。このあたりの最低ラインの高校にすら届いていない。行ける高校がない!どうすればいいの!?パニックになりました。とりあえず、塾だ。塾に相談しようと電話。『仮内申と言っても変動があるはず。1・2学期の通算なのか、2学期のみのものなのか確認したほうがいい。基準に届かなかった高校にフリー入試で受験した場合の倍率と合格率を聞けるなら聞いた方がいい」とアドバイスをもらい、すぐに担任に電話。「内申が●点ということだったのですが、これはもう決定でしょうか?2学期のみの成績ですか?」と尋ねたところ、「この仮内申は1・2学期の通算の成績です。内申が動くことはありません。」と言われてしまい、半分泣きそうな感じで「滑り止めにしようとしていた高校に届きません。行く学校がないのですが…!」と訴えたら、「希望する高校は無理ですが、最低ラインの高校の方は加点でなんとかなるかもしれません」と言われました。それをこども2に伝えたのですが、最低ラインの高校には行きたくない、と。希望のところをフリーで受けたい、と言ってきました。とりあえず、その高校の過去問をやらせてみたのですが、ほぼ解けず…。この調子ではフリーで受けさせたとしても受かる率が読めない…。とりあえず希望する高校のフリー受験の詳細を聞くために、説明会を予約しました。そして、通信制高校も視野に。こども自身にネットで探してもらい、とりあえずよさそうな2校をピックアップしてパンフレットを取り寄せ依頼。ここいいかもと言った通信制高校の説明会を予約しました。内申が落ちてしまったショックと、滑り止めの高校がなくなったこと。夏休みや10月までの説明会で色々なところに見学に行ったのに、結局ほとんど的外れだったことにショックを隠せず、この週末は進路のことばかり考えて気が狂いそうでした。このぐらいの高校なら行けるだろうが、全然手が届かなかったという現実。私は子どもの何を見ていたんだろう…。期待値が大きすぎたのか…。なんで内申が下がった場合のことをもっとちゃんと考えなかったのか。後悔ばかり募りました。
2024.12.10
小5、6ぐらいから登校渋りが出て、中学生になった今も現在進行中。そりゃそうだ。何かをしたからって事態がすぐよくなるものではない。2学期からは週1欠席、登校しても2時間目から午前中で給食を食べずに下校。今のところ給食は週1か2で食べてくる。2時間目~6時間目までいれるのも週1か2。1時間目からはどうしてもいけないようです。前夜の学校行きたくない気持ちからのぐずぐずは収まってきた代わりに、遅刻をして登校するのが通常になっています。それでもまだ日曜日夜のぐずりはひどい。自分でもわかっているようだけれど、私に愚痴をぶつけないと気が済まないと本人も言ってた。最近気になる発言は幻聴が聞こえる、というもの。ねえねえと呼びかける声だったり、〇〇ちゃんと呼びかける声だったり、笑い声だったり。毎日訴えるわけではないけれど、3回ほど訴えてきました。後は夜寝るのが怖い発言。怖い夢を見るから眠るのが怖い、と。私の手を握りながら寝るのがパターンとなっています。さらに、スマホが怖い、と。誰かに盗聴盗撮されているのではないかと怯えています。何かを誤ってクリックするたびに大丈夫だよね?と聞いてくるし、スマホのビデオ機能が動いていないかなど確認してきます。ストレスがかかると脅迫症状も強くなるようで、寝る前の儀式(カーテンをきちんと閉める、玄関の施錠チェック、眠る前の「寝れなかったらママを起こしていい?」発言、なども最近はちょっと強めかも。これらは毎晩必ず行っています。確かに寝付くまで時間がかかる時もあるけれど、すんなり眠れる時もあるし、朝まで眠れなかったということはありません。スマホがあるせいで、自分でも調べているのか、パニック障害って何?私強迫性障害かもしれないと言ってきて、精神科に診てもらいたいと発言したこともあります。正直なところ診てもらった方がいいのではないかと私も思っています。けれど、病院に行くとなるとどこに行けばいいのか…。精神科となると相性があるし、簡単な気持ちで診てもらおうね~という気にはなれない。でも放置していいものでもないような気もする…。児童精神科となると15歳がボーダー。この年齢を過ぎると大人の精神科となってしまう。どうしよう、どうすれば、旦那に相談しても「連れてけよ」の一言で終わる。ひとまずSCに相談するべきなのか。それとも市の心理相談にいくべきなのか。それとも小児科へ相談にいくべきなのか。ぐるぐると考えているだけで1日が終わっています。
2024.11.07
今年の春休みに接種しようとしてできなかったワクチン。やっと今月完了しました。自転車で行くから天気がいい日。こどもの体調がいい日。学校行事が入っていない日。などいろいろと考えて、寒くなればなるほど体調を崩しがちになるからと、ちょうどいい日があったので予約しました。今は2種類のワクチンを同時接種もできると聞いて、どちらも公費で受けられる時期が迫っていたので同時にしました。その前にその内科にかかった時に(子供の性格的に)2本打つのは難しいかもねぇと言われていました。当初はこどもも「一本ずつがいいな…」だったのですがあれから数カ月が過ぎ、何度か注射の話をしたり、一度に済ませた方が楽かもよ?と誘導して成功。2本同時打ちが初経験だったので、私自身も若干不安になりましたが、ネットなどの情報も見て、決意しました。左=日本脳炎、右=二種混合を打ちました。注射は二種混合が痛かったそうです。当日も右を痛がっていたけれど翌日は痛みはなく、左の日本脳炎に痛みがでました。日本脳炎は痛みが引くまで3日かかりました。痛みや腫れが出ただけで、熱が出たりなどはありませんでした。やっと注射を打つことができてほっとしました。
2024.10.22
部活を引退してから夏季講習に申し込みをし、夏休みが終わってからは定期テスト対策をしました。塾の先生がかなり考えてくれて、その通りスケジュールをこなしました。結果、模擬テストの結果はまあまあだったのですが、定期テストは1学期とあまり変りませんでした。少し点数が落ちた教科もありました。やはり、塾に通ってるからと自宅での勉強をしないと成績はあまり上がらないんだよなぁと改めて実感。こども2もやっと少しわかってきたようです。あまりギャーギャー口を出すとやる気がそがれて悪い方向に向いてしまうので、簡潔にさらっと伝えるようにしていますが、やっぱりちょっと落ち込みますよね…。あんなに頑張って塾に行ったのにね…。内申を上げるのは難しそうなので、当日テストの点を頑張らないといけないのだけど、無理だろうなぁ。本番に強いタイプではないし。内申を上げるために委員会に入るとか、実行委員会になるとか、部活動3年間頑張るとか…。伝えていたけれど結局やれなかった。英検も進めたのにやりたがらない。しょうがない。言ってもやれないのであれば、しょうがない。これがこの子の今の力量。少しでも偏差値の高い学校に、ではなく、今現在のレベルに合った高校を選ぶ、のがきっとあっている。
2024.10.22
夕飯のメニューに食べたいものがないと『俺食べるのない。ご飯いらない。アルコールだけでいい』となる旦那。おかず減らして、食費考えてというわりには、品数が少なくなるとこうなるケースが多い。家族みんなが好きなものがあまりなくて、子供達よりに作るとこうなってしまう。反対に旦那よりにすると子供達が食べない…。もうかなりストレスです。拒食症になった子がいるから家族みんなの前で堂々と食べない宣言をしてほしくないし、旦那の発言で子供達、不安になってしまう。パパご飯食べなくてアルコールだけで大丈夫なの…?と。私も正直不安だし、でも食べてと促すほど意地になってイライラし始めて余計に雰囲気が悪くなる。いつも、つねに、自分が好きなおかずを用意できるわけない。我慢して食べる、ができないのが不思議でしょうがない。そして、いらないとか食べるのがないとか平気で言ってくるその神経が本当にわからない。
2024.10.01
毎日お米パトロールして、入荷したら買うようにしていたのですが、最近買ったお米がものすごくまずい。古米を足しているのかな…、炊き上がりのにおいも実際に食べた味も、まずいです。最近は棚にお米が並ぶようになってきたので、焦って買うのを控えようと思います。受験生がいるので、この夏休みは学校見学に行きました。行きたい学校がないというところからのスタートなので、とりあえず近いところ、気になったところを片っ端から見学に行きました。暑い中、大変でしたがしょうがない。何校かいいかもと思えるところがあったので、とりあえずほっとしています。小学校から通っていた塾でしたが、1年生で野球に行けなくなり、その流れで登校渋りも出て、塾も行けなくなりました。塾に行っても結局自己学習ができないと力がつかない、塾に行くのがそんなに大変なら一度やめて自力で頑張ってみよう、と一度休会にしました。少しだけ自己学習の力がついたものの、やはり、教えてもらえる環境がないのは本人にとってあまりプラスにはならず、ずるずると成績は落ちて、そのまま。本人もだんだん焦ってきたのかやっぱり塾に行きたいと言い出し、回数を減らして通うことにしました。が、部活に入部したら両立が難しくなり、中3になる少し前からまた休会。この時期に休会というのは正直とてもよくないことではないかと感じましたが、本人が続けられないというのであればしょうがない。部活もどうせ夏までだろうし、夏から頑張るのははっきり言って遅すぎると思いましたがそれは本人には伝えませんでした。そして予定通り部活を引退してからがっつり夏季講習に入りました。今まで遅れた分を取り戻せているのか。わからないけれど、本人の頑張りを信じて応援するのみです。
2024.08.31
最初にあれ?お米の在庫が減ってきてる?と気づいたのが7月ごろ。お米を買おうとコーナーに行ったらいつもは積みあがっているお米が減っている。代わりにアメリカ産のお米が置いてありました。そういえばうっすらと暑さのせいでお米の供給が…と見かけたような気がして、でもあまり焦ってはいませんでした。そのうちみるみるとお米が減っていき、ついにはお米を置いていたところにお菓子やフレーク系のものが置かれるように。そこで、あ、これはやばいかも、と焦りが出てきました。それでも買いだめすることはなく買い物するたびにチェックするだけだったのですが、ついに店舗からお米がなくなりました。慌ててネットで購入。その時はまだネットでもお米がありました。だからそこでいったん一息ついてしばらくお米のことを忘れていたのですが、消費してまたお米が必要になって買おうと思ったら、ない。店舗にもネットにも、ない。運よくお盆前に積みあがっていたものを1袋買えたのですが、帰省することもあって買いだめするのをためらっていました。そして帰省後。1袋だけでは心もとないと買おうとしても、ネットでも店舗でもお米の復活はなく…。見かけたらためらわずに買おうと思っても、ない。しょうがないので毎日開店すぐにスーパーに行き、パトロール。お盆後すぐに入荷した時は制限がなかったので2袋ゲットしました。そのうち、1家族1袋までという制限が付き始めました。今のところ、最寄りのスーパーは週1,2回お米が入っています。5キロだけで値段もちょっと高いけれど、背に腹は代えられないと見かけたら購入するようにしています。コロナの時のトイレットペーパーもそうだけど、買いたいときに物がないのは本当に困ります。
2024.08.28
長かった夏休みが終わりました。うちは中学に上がってからは子どもの宿題を一切見ないのですが、こども3は一人じゃできないママ手伝って!となり、一緒に取り組みました。こども3は私の言うことを素直に聞かず、こうしたら?といっても違う気がすると一切アドバイスは聞き入れないし、こども3が不安がっているものを「大丈夫だよ」と言い続け、わからないことはきょうだいや友達に聞き、不安がっているものも数日たてば平気になって取り組むこともできて、結局お盆前に謎のラストスパートをかけて9割終わらせることができました。こちらがどんなに今やった方がいいよと促しても、こども3は自分なりのペースがあって、そしてその通りにやることができました。だから私がギャーギャー言って「いうこと聞かない」とストレスをためるよりも、こども3は自分のペースでやれる子だから見守りつつもちょこちょこと口をはさむのがいいのかもしれないと気付きました。(わかっていても結局私が不安でギャーギャー言ってしまうのですが。よくないですね…)こども2はペースができているのであまり口出しはしませんでしたが、早くやっつけると言っていたのに結局最後まで残していました。ぎりぎりで仕上げるタイプ。
2024.08.28
外では口数少なくうつむいて大人しめなこども3ですが、家に帰ればまるで逆。わがまま言い放題、親に対してもひるむことなく言いたいことをズバズバと言います。スマホゲームをしていたのを、邪魔してしまった私。ごめんねと謝るも「今回しかできないイベントだったのに!もう少しでパーフェクトだったのに!!!!!!」とキレました。むかつく!!むかつく!!!!とソファをバンバンたたいて、なかなか怒りが収まりません。ごめんねと何度か言っても聞く耳持たず。ああこれはもうだめだわ。何言っても無理だとあきらめて。しばらく無視していました。そしたら言い過ぎた、ママごめんなさいと謝ってきて。いいよ、ママも悪かったしと返したのですが、私の言葉の節々や態度を見抜いて何度も誤ってきました。だから…もういいよ…と言っても聞かず、今度はごめんね、ママごめんねというばかり。私もだんだんいらいらしてきて。もういいよ、と買い物に出たのですが、帰ってきてからもまた謝ってくる。ほんっとうにしつこい。「わかった。今度そんなキレ方をしたらスマホ取り上げるから」と言った私に、おどけた感じで「え~!こわ~~~~い!!www」と返すこども3。ブチ切れそうでした。本当に悪いと思ってるのかって。ただこっちの機嫌を取りたいがために言ってるだけなのがありあり。
2024.07.19
小学生の頃のSCに支援教室を利用したほうがいいと言われ、サポートは利用しているけれど、本格的な支援はしていない状況です。本人が周りの目を気にしてなかなか利用に踏み切れません。本人が乗り気じゃないのにと思っていたけれど、ほぼ毎日午前中で早退してくるし、登校しても別室で過ごしています。週明けは必ず行きたくないと駄々をこねて、毎日「無理。行きたくない。」と訴えます。家ではずーっとスマホ。課題をこなすわけもなく、教科書を開くことももちろんありません。学校側は何も言いません。別室でも登校しているのだからOKというスタンス。私も当初はそれでいいと思っていたのですが、さすがに、これはどうなんだろうと思い始めています。このまま何もしなければ、何も変わらず3年間過ごすだろう。それで、いいの?何かしらアクションを起こしていくべきなんじゃないのかな。まだ入学したばかりだから、まだ慣れる時期だから、まだ焦らなくても…。そうしているうちにずるずると時間だけが過ぎて行ってあれ?と思った時には取り返しがつかないことになっていそうです。親がどんなにやっても、本人がその気にならないとどうにもならないということは経験しているけれど、それでも何かしらアクションをするべきなのではないかともやもやしています。
2024.07.01
入学早々欠席したり、遅刻したり、最近では早退が多かった。だから、テストといっても全然期待はしていませんでした。点数を取ることよりもまずはテストという環境になれること。それが一番大事だよ、と伝えたら、学校の先生もそんなことを言っていた、とか。時代は変わるものですね。ノー勉で挑むのかと思ったら、前日になって全くやっていないプリントを出してきて「どうしよう、どうしよう」と焦っている。10分やっては休憩し、また10分やってはスマホを見て…。はっきり言って勉強しているようには見えない。けれどあまり口を出さずにいました。一番きつかったのが、「ママも隣にきて!」と私が隣にいないと取り組めないこと。夜になるにつれてどんどん元気になるこどもと、逆に疲れがたまってどんどん億劫になる私…。いい加減一人で取り組んでほしい…と何度も言いたくなりました。ママは教えることができないとこどももわかっているのに、どうしても私に隣にいてほしいと。隣に座って一緒に教科書を見て、一緒にプリントを解いてほしいようでした。ただ隣に座っていれさえすれば、プリントに取り組めることも多かったので、このこだわりはなんなのか。中学生になってこれなのか…と正直思いましたが、いや、年齢は関係ないんだよね。これもこども3の特性なんだ。
2024.06.28
新聞記事で初めてこの言葉を知りました。そして、あ、なんだ、うちの旦那のことじゃないか、とびっくりしました。こういう言葉があるんですね。この行動や発言にちゃんと言葉が付けられていることに驚きとともにうれしくも思いました。うちの旦那、まんまこれなんです。特に私やこどもたちにこの態度をとります。お前は馬鹿だからと面と向かって言われたこともあります。こどもが教えてと言っていないのに「これ知ってる?」と切り出し、こどもが聞きたくないという態度をとると「あっそ!!勝手にしろ!!〇ね!」と口にします。こどもに対してですよ?父親なのにですよ?勝手に話し始めて聞かないからってこの態度。信じられません。こんな感じで聞いてないのに教えようとするのは日常茶飯事だし、わからないことに対する答えだけを教えてくれればいいのに、じゃあこれは知ってる?あれは?とマウントをとることも多く、自分の話をすることもとっても多く、旦那9:こども(私)1の割合が普段の会話量です。でも本人はそれを私たちが嫌がっているというのに気づけない。不思議なほど、気づけない。教えてようとしているのに聞かないお前たちが悪いといわんばかりの態度です。そういえば。昔まだ付き合っていたころ。このマンスプレイニングを旦那が女友達にやったことがありました。私でもちょっとそれは…と思うほど上から目線の発言に、その女友達は「は?なんでそれを●●(旦那)に言われないといけないの?彼氏でもないのに。私はやるべきことをやってる」と言い返しました。その後二人きりになった時に「言われちゃったね」と言ったら「いいんだ。俺はそういう役割だから。そうやって学んでいい方向にいけばいいから」と、これまた何目線なんだと思うような発言をしました。なんかちょっとこの人大丈夫かな…とんちんかんなのかなと思ったのを今でも覚えています。そして案の定、結婚して年齢が上がるにつれてこのマンスプレイニングはひどくなり、私が相手をしてくれないとなるとその矛先は子どもにいき…。まあだから、これは治らないと思います。対応は、聞き流して早めに切り上げるようにすること。調子に乗らせると長くなるので、それを避ける。これが一番です。余談ですがマウントをとった女友達はどこぞのえらい方と結婚し、こどもたちも難関大学へ入学したようです。まさにリアルスカッとジャパン……。(やられた方だけど)
2024.06.26
最大の目標である大会が、終わりました。活躍できた試合もあったし、そうじゃない試合もありました。もっと早く入部していれば、あれをしていれば、これをしていれば、たらればを言えばきりがないけれど、「もうやらない」と一度やめた野球にまた取り組めて、後悔ばかり残ることにならなくてよかった。「やっぱり〇〇やりたい」と、こども2。やり切った!ではなくて、一度諦めたポジションをまたやってみたいという気持ちになったようです。母はいつでも応援しています。
2024.06.26
![]()
先月の生理時に歯痛に苦しみました。歯磨き粉を変えたこと+生理前のホルモンのせいで歯痛が出たのではと自己分析していました。そして今月の生理。歯痛は全く起きませんでした。だからやっぱり、自己分析した内容があっていたのだと思っています。薬用シュミテクト 歯周病ダブルケアEX ダブルミント(1450ppm)(90g)【シュミテクト】しばらくこれを使い続けます。*もう真夏?と思うぐらい暑い日が多い最近。日中はなるべくエアコン使わず、窓を全開にして自然の風を取り入れるようにしています。(本当はエアコン入れたいけれど、電気代のことを考えるとためらう)今のところ何とかそれでしのげているしと思っていたら。旦那が急に「暑かったら無理しないでエアコン入れなよ」と言ってくれました。え、びっくり。まさか私に言ってくれるなんて。
2024.06.14
運動会が近づいてきて、あ、靴…と思ったのに、なんやかんやと頭から抜けていました。1週間も切ったころ、「リレーで靴脱げちゃった」と子どもから聞いて思いだし、確認したら、靴がぶっかぶか。足先は親指1つ半ぐらい空いているし、歩いているところを見るとかかとが浮いている。とりあえず、中敷きを2枚重ねて登校させました。この靴を買ったのが、年明けごろ。約半年もぶっかぶっかの足に合わない靴を履かせていたことになります。だいたい、スパイクが27.5センチなのに、普段履きのスニーカーが30センチっておかしい。(こういうことが私には多くて自分でも嫌になる)こども2が小学生のころ、気づかずにきつめのスパイクを履かせていたことと、こどもが29センチのスニーカーがきついと言ったことを真に受けてしまい、ネットで30センチを買いました。到着してはかせたら大きいと感じて中敷きを入れたのですが、それでもゆるい。でもこどもが「これでいいよ。問題ない」というので中敷きを敷いてそのままはかせていました。足に合わない靴はかなり負担なはず。締め付けるのが嫌いなので緩いのを履きたがるのはわかる気がしますが、さすがに大きすぎる。体育のたびに足が痛いとかお尻が痛いとか訴えていたのは、もしかして靴が大きすぎて体に負担がかかっていたからかも…。運動会まであと2日。半年履いて慣れた靴で行かせるか、新しい靴で行かせるか。本人は問題ないと言っているけれど、もしリレーで迷惑をかけてしまったら、靴が脱げて転んでしまったら、いや、新しいなれない靴で足を痛める可能性だってある…。ぐるぐると考えても考えても答えが出ず、でも悩んでいる状態もストレスなので、買いに行くことにしました。スパイクと同じメーカーのものを探して、サイズは0.5センチ大き目の28センチを買いました。確認したら購入後サイズ交換OKだし、返品もOKとのことだったので、無駄買いになったらどうしようという懸念は消えました。帰宅後、早速履かせてみると、あれ、スパイクより大きめを選んだのにぴったり。ゆとりがないほどぴったり。サイズ交換する余裕もなかったので、結局この靴は返品することにし、今までの靴で運動会に臨みました。取り越し苦労だったのか、運動会では靴が脱げることもなく、滞りなく終わりました。こども2なりに考えて、靴ひもをギューギューに締めて走った、と。今度時間に余裕のある時に、ネットで買うのではなくちゃんと連れて行って試し履きして購入します。
2024.06.06
昨夜、吐きそう、お腹痛いという訴えを聞いて、翌日怪しいなと思っていたら、起きてすぐ、気持ち悪い。おなか痛い、と。またか…と正直思いました。すぐ欠席にするのは嫌だったので、遅刻にして様子を見ようと提案しましたが、内心ではいかないだろうなとも思っていました。遅刻で登校する時間が近づいて、のろのろと準備を進めるも、今度は頭痛がする、と。頭が割れそうなほどだ、と。そして欠席となりました。この日はずーっと布団にこもっていて、夜にやっとLINEをし始めて、友達から提出物が明日締切だと聞き、夕飯後2時間ぐらいかけて取り組んでいました。お、もう体調大丈夫かなと喜んだのですが、翌日も起床時におなか痛い・頭痛い、と。本当に病気かもしれないとかかりつけを受診しました。のどの痛みは訴えていなかったのに診察ではちょっと赤いね、と。お腹も触診してくれて下痢するおなかしてると言われ、ここでやっと仮病ではなく本当だったんだと思いました。診察の結果はウイルス性胃腸炎でした。こどもが体調不良を訴えるとすぐ仮病か?と決めつけがちになるので気を付けたいのだけれど、普段から学校行きたくないと言われていれば疑う気持ちのほうが大きくなってしまいます。
2024.05.31
最近TVなどで芸能人を見たときに、「うわ、すごく老けたね」と思うことが増えました。そして自分自身の年齢にも「うわ、、、、」と思うことも増えました。いつも年下のような感覚でいたのに、気づけばもう中年というところに来ている。精神的には何も変わっていないのに、白髪は増え、体力は落ち、視力は落ち、不定愁訴が増え・・・。働いて子どもが順調に育っていた時には思わなかったことを思い、不安になり、メンタル強くなるどころか弱くなり、もともとの怖がりな性格に拍車がかかっています。
2024.05.21
GW前は欠席を週1ぐらいにしていて、GW明けてからどうなるかなと様子を見ていたら、不満を漏らしつつも欠席せずに登校していました。が。今週の半ばから「行きたくない」とまた言うようになり、翌日早退、その次の日は欠席となりました。学校行きたくないとつぶやく割には委員会に入ってみたり、係の仕事をやると言ったり。欠席でほかの子に迷惑をかけてしまうという気持ちにはならないのかな。それならば最初からやらなければいいのにと思ってしまいます。GW明けは調子がよかったのにまた行きたくないとなった理由の一つに「席替え」があるのかなと推測しています。後ろの子が騒がしいとか訴えてくるし、席替えでクラス内の雰囲気がまた変わったことに落ち着かないのかも、と。仲良しの子が同じ班になったのに、ね。嫌なところばかり気になってしまうようです。教室が怖いと行かなければますます怖くなってしまうよと口に出してしまいそうになりますが、それを言えばまるで暗示にかけられたかのようにそうなってしまいそうで口に出せません。毎度のど元まででかかるけれどぐっと抑えています。そんなこんなで、夕方。担任の先生から電話が来たので少しお話して、土日ゆっくり休んでまた月曜日となりました。この日は一日中部屋にこもっていたこども3ですが、午後からスマホを使い始めて、そして夜にはお友達から「無理しないでね。委員会のお仕事もほかの子とやってるから大丈夫」というような励ましのラインをもらったと見せてくれました。優しいお友達に救われたなと思う反面、どんどんそのお友達が成長して言っているようにも感じて、複雑な気持ちになりました。うちの子は小学生から何も変わってない。嫌な気持ちや不満ばかり口にして、がんばろう、こうしてみようというポジティブな面が見られないなって…。冷静に考えればそうでもないのだけれど、欠席した分だけ授業が遅れるのは事実だし、私もポジティブになれない日でした…。
2024.05.17
旦那、こどもが言ったことを矯正しよう、正そうという意識が若干強いです。夕べもこどもに口答えされて、言葉が乱暴になり顔が怒りモードになって怒鳴りそうになったので、やばい!と思い「もうやめて」と口をはさみました。以前ならそのまま続けるところを今回はすっと引き下がってくれたけれど、しばらくしてから「まあ俺は関係ないから。どうなろうと知ったこっちゃない。」となり終了しました。うちの旦那は「共感する」ということが難しいようです。それは子どもの考えだしそう思っているんだなと一旦受け止めてあげる、ということができません。若干こだわりが強いこどもなのですが、それは特性というか性格的なもので、変えようと思って正論を言ったとしても変えられるものではないのですが、その辺がわからないようです。過去、夫婦で認識を合わせたいと必死で話し合いをしようと試みましたが、「何を言っても俺は変わらないから」と拒絶され、以来歩み寄りができていないし、私も諦めました。旦那を矯正しようと思ったわけではないし、話し合いをしたかっただけなのだけれど、それはかないませんでした。旦那は旦那なりに、こどものことを考えて正論を説き、こどものことを考えて正しい道を示そうとしているようですが、それが子どもにとってプレッシャーとなり、負担となっていることが理解できないようです。まあ、、、、共感して理解しようとして共倒れになってしまうのは避けたいと思うので、このままでもいい、私が子供のフォローに回って、こどもが成長して巣立っていければいいのかなという考えが今は強いです。といいつつも、私もこどもの反抗や口ごたえが強くて、思わず語気を強めたり、無視してしまったりということがあるので、気を付けないといけません。人の振り見て我が振り直せ、です。
2024.05.10
朝家事を終えて、ちょっとうとうとして目が覚めたら右下の奥歯が痛みました。歯ぎしりをする癖があるのでそのせいかなと思い様子を見ていたのだけれど、我慢できずに鎮痛剤を飲みました。お昼寝後もまた痛みが出て、痛まないほうを下にしてぼーっとしていたら治まり、就寝前にまた痛み。歯磨きをしてモンダミンをしたら落ち着いたので、そのまま寝ました。翌日も歯痛。一日中痛むわけではないけれど、朝と夕方に痛みが出るような気がして、けれど鎮痛剤は飲まずに過ごせました。そして翌日。起床時は平気だったのに朝食を食べるときに耐えがたい歯痛。歯茎が痛むというか、だるいというか、じくじくと痛みが出ているような感じです。ご飯が食べられないので鎮痛剤を飲みました。最初は左下の奥歯が痛かったのに、痛みが左上の奥歯に移動。そして翌日。歯痛は相変わらずあるけれどそんなに我慢できないわけでもなく。けれどなんとなく唇がジーンとする感じがしたので、歯医者へ連絡をし翌日診てもらうことにしました。そして翌日。レントゲンを撮ってみてもらったのですが虫歯も歯肉炎もなし。かみ合わせがずれているところがあるということで少し削って調整してもらいました。「(痛みを)あまり気にしないで」と言われ様子を見ることに。結局虫歯でもなく何の痛みか原因が判明しませんでした。今までに経験したことがない歯痛。こんなにもつらいのかと一度涙が出ました。自分なりにネットで調べて、恐らく生理に伴うものではないかと思いました。生理前から痛みを促す物質プロスタグランジンが多く分泌されて、分泌量が多いと歯の痛みがでるとか。歯痛の2日後に生理が始まって、生理が終わったら歯痛もおさまったのでおそらくそうなのかもと。あとは歯磨き粉の変更。ずっとシュミテクトの歯周病ダブルケアを使っていたのだけれど、安いのにしようと同じシュミテクトのブレスケアタイプに替えていました。これに替えたら口内炎ができたりしたので、歯痛も出たし合っていないのかもと歯周病ダブルケアのほうに戻しました。奥歯がちゃんと磨けていないと言われたので、赤ちゃんの仕上げ磨き用の歯ブラシを買って奥歯を丁寧に磨くこともしています。今もたまに染みることがあるけれど、薬を飲むほどではないので、次回の生理まで様子見です。
2024.05.10
小学生時代からの行き渋りや、その時のSCからのアドバイスもあり、こども3にちらっと「特別支援教育」を受けてみないかと話をしました。最初は何も反応がなく、2回目あたりで「でもクラスから抜けて別の場所に行くんでしょう?周りの目が気になる」ということを言っていました。まあ、無理強いしてもよくないか、とそのままでしたが、中学に上がってからも行き渋りがありひどくなる前に、とまたその話をしました。こういう支援的なものは中学までしか受けられないこと、早けれ早いほどいいと思っていたのでちょっと強めに話をしたのですが、こども3はこのことに傷ついていたようです。「普通じゃないと言われたようで落ち込む」と。はっとしました。まさか、そんな風に感じていたとは思っていませんでした。そしてしまったとも思いました。私の伝え方が悪かったかも、と。そこで「そうじゃないんだよ。こども3は苦手なところがあるからそれを専門的な先生が教えてくれて、自分のやり方を見つけられるようになるんだよ。」とは言えませんでした。私も黙ってしまいました。これ、よくない対応ですよね。無言でそうだよと言っているようなものじゃないか…。
2024.04.30
中学に入学してそろそろ1カ月経とうとしています。早いなぁ。入学して翌週には週に欠席2回。翌週は欠席1回。計3回欠席です。直近の欠席では、「もう頑張れない。クラスにいても独りぼっちだし辛い。怖い」としくしく泣きだして布団をかぶってしまったので無理に行かせるのはやめました。正論を説いても「わかってる」と。授業についていけなくなる可能性があることも、お友達がますます離れていくかもしれないことも、全部わかっている、と。それでも行きたくないんだ、と。そう言われてしまえばもう何もいえません。欠席にしたけれど具合が悪いわけではないので、・ちゃんと着替えること・宿題をやること・自主学習のノートを進めることを提案しました。ちゃんと、こなしていました。学校は勉強だけではなくて、社会に出ていくために必要な様々なものを身に着けていく場所。丸腰で社会に出る方がよっぽど怖いんだけれど、それはまだわからないよね…。行きたくない時にママはどうするの?と聞かれ、行きたくなくても行かないといけない。会社では行きたくないからと行かないわけにはいかない。パパだってそうでしょう?行きたくないからって仕事を休んだりしないでしょう?ママも家事がやりたくないからといってやらないわけにはいかない。ご飯作りたくないからって作らないとみんな困るでしょう?と言ったら、少し納得したようでした。まあね。やる気は後からついてくる、というのは最近私も知りました。やる気なんて一生起きない。けど、体を動かしていると、自然とやる気が起きてくる。だから、頭でぐるぐる考える前に動け、と。少し納得できた言葉だったので、最近は私も意識しています。やりたくない時に手抜きをする方法というのを学んでいければ楽になるかな。極端に物事を考える癖があるので、この辺はこれからも課題なのかなぁと思います。私自身もね。登校拒否気味だけれど、最初にめちゃくちゃ頑張りすぎて急にばたっと倒れるよりは、欠席しつつもなんとか通える方がいいのかなとも思ったり。自分のペースを主張するこども3は意外と賢いのかも!?
2024.04.26
義父母が亡くなって3年以上たちますが、やっと衣類や布団などを全部処分できそうです。物があるれていると思っていた部屋も片付けてみればほとんどが布団と洋服と写真でした。布団は旦那がいるときに一緒に処理場へ持ち込みをし、衣類はこまめに処分してきました。着物も使えそうなもの以外全部処分しました。写真が意外とたくさんあって、恐らく結婚前から持ってきたであろう独身時代の写真もたくさん。これらは全部箱にまとめて取っておこうと思います。
2024.04.22
「長袖脱がない子「ヘルプサイン」」かも、という記事を読みました。こども3がまさしくそうでした。小4ぐらいから、真夏の暑い時期でも長袖を脱げませんでした。何度促しても脱ぐことはなく、腕を見せたくないというのが主な主張でした。家では半袖になれるのに、学校に行く時だけ半袖になれませんでした。真夏に長袖。ぶっ倒れるのではないかとかなりきつめに問い詰めたりもしましたが結果は変わらず。何度言っても促しても脱がないことに私も折れて、長袖でいいから暑くないものをとUVカットパーカーを買いました。けれどこれも、胸が強調されるから嫌だとか、白だとすけるから嫌だとか、シャカシャカ音がして嫌だなどこだわりがありました。こどもが着そうなものを探しまわって何とか着てもらいました。水筒は絶対に持たせたし、暑いなら脱ぐんだよと脱がないと分かっていても声をかけました。私自身も真夏=半袖という常識を変えるように努力して、今の時代は暑いなら長袖で日光を遮る方がいいんだと言い聞かせました。そうじゃないと見るたびにイライラしてしまうから。小4~5までその状態で、小6になってやっと半袖で登校できるようになりました。記事の中には孤独を感じたり、自尊感情が低下したりしているとありましたが、その頃は上の子に気を取られこども3はあまり気にかけていなかったので、その辺も影響しているのかと感じます。半袖になれたのは、体つきが変わってくる子も増えてきたからかもしれないし、上の子が落ち着いてきて、こども3に向き合える時間が増えてきたのも影響したのかもしれない。まあ、こういう問題はいつもこれという特効薬はなくて、後になって、そうだったのかも、と思うことが多いです。
2024.04.22
入学して2週間ちょっとなのに、もう2日欠席しています。2回目の今回は、腹痛と頭痛。発熱なし。どちらも嘘ではないと思うけれど、我慢できないほどか?と言われるとそうじゃない気がします。朝はお互いにバトル。薬を飲むように促したり、休み癖がつくなどの話をしたり、遅刻していこうかと提案したり。こども3は自分の体調不良を嘘だと思っているのか、休み癖はつかない、などなど。今回は結構頑張って行かせようと思いましたが、やっぱりというか結局欠席となりました。あ~あ。がんばるの、めんどくさ。別に行かなくても困るのはこども3なわけで放っておけばいいという気持ちと、ここで踏ん張っておかないと後々後悔するという気持ちと。無理やり行動して拒食症になったきょうだいがいるので、私も右往左往。対応もブレッブレ。どうしていいかわかりません。
2024.04.20
毎日毎日、夜9時~寝る前まで「行きたくない」を繰り返し、朝も登校するまで「行きたくない」を繰り返しました。こどもの気持ちを受け止めてあげなくては、とそうだよね、頑張ってるよね、大丈夫だよと切れそうになるのを抑えてなだめすかしました。こども2がずっと一緒に登校してくれたので、なんとか一週間乗り切りました。が、2週目の月曜日。欠席しました。前日には宿題で出ていた作文を書きあげ、翌日の準備をしていたのですが、寝る前から不穏な感じになり、朝には「行きたくない…本当に無理…」と、なだめすかしてもダメでした。「とりあえずご飯を食べよう」「とりあえず着替えしよう」と、行くか行かないかをすぐに決めないで今やれることをやろうという提案も、先週は何とか通じたのですがとうとう「そうやって行かせようとしてるでしょ!」と、その手には乗らないからねと言わんばかりの言い方をされました。入学式翌日から欠席にならないようにと気を配ったのもあり、私もついに切れてしまいました。「もういい!学校行かなくていい!好きにして!」と。怒っても事態が解決するわけではないのは百も承知なのですが、言わずには言われませんでした。こんなに毎日してやったのに!という気持ちが抑えきれなかった。*夕方担任の先生から電話があり、詳細をお話ししました。小学生から登校が嫌になる日がまあまああったこと、サポートを受けるための申請をして許可をもらっていること、検査の結果のこと、などなど。それまで怒りが収まらなかったのですが、担任の先生と情報を共有できたことで私も不安が軽くなったのか、やっとこども3と普通に話せるようになりました。とりあえず、できそうなところで、サポートスタッフさんに巡回してほしい旨を伝えました。自分から困っていると言えないタイプなので、スタッフさんから気にかけてほしい、と。担任からは、気分が乗らなくて教室にいたくないなどの時に避難できるスペースがあるのでその利用ができることを教えてもらいました。
2024.04.18
入学式前から「行きたくない~」と言っていたこども3。入学式は親も一緒だったから何とか乗り切ったのですが、当日に生理が始まりました。慣れない環境で、生理……。と思ったけれどしょうがない。初めてじゃなかっただけ、まし。慣れてきていたので助かりました。翌日。きょうだいと初めての登校。こども3は「行きたくない気持ち」が根底にあるので、今までもなんとか遅刻ギリギリで登校していたのに、それよりもはやくでなければならない。そしてこども2は、お友達と会うのが嫌なので早めに登校したいタイプ。お互いに「自分に合わせてほしい」という気持ちがぶつかって、前日に喧嘩してしまい、当初は私と一緒に登校する予定でした。でも途中まで付き添う、ということだったので、不安の解消にはならず「行きたくない」を繰り返し、これはもう入学式翌日から欠席かも…と私も不安になりました。なだめたり怒ったり…もう、てんやわんやで。制服の着方もこれでいいのか、ソックスの色はこれでいいのか、極めつけはトイレの場所がわからないから不安だ、と。入学式の時に確認したはずなのに、わからない!を繰り返します。こども3とバタバタしていたのを見かねたのか、前日喧嘩で一緒に行かないと言ったこども2が、「一緒に行こう」と声を掛けたら、それまで不安だなんだと騒いでいたのにころっと「いいの!?本当にいいの!?」と満面の笑顔になり、「こども2が折れてくれた!!」と舞い上がり、さっと支度を整えてあっさりと行ってしまいました。鶴の一声とはこういうことかと体感しました。本当にこども2さまさま。ありがとう!!!*下校は一人で帰ってきたこども3でしたが、朝のいざこざは何だったのかと思うほどの笑顔で、あれだけ騒いだトイレの場所も「すぐわかったよ!」となり、学校近くになったら小学校からのお友達何人かから声をかけられたりしてうれしかったようです。本当に行くときだけなんです。行ってしまえばほぼほぼ笑顔で帰ってくる。
2024.04.16
卒業式5日前に「なんか目が痛い」から始まって、翌日も痛いと訴えて瞼が腫れてきたので眼科を受診。いつも行っている眼科の先生はかなり高齢で、手も震えているし診てもらうのは危ない…と思うほどなのだけれど、そのせいなのかいつも空いていてさくっとみてくれるので、かなり迷ったけれどいつも通りの眼科で受診しました。結果について「ものもらいです」ということなく、目薬2種類をつけること、抗生剤を飲むことを言われ、3日後に来てね、となりました。卒業式が控えているので早く治ってほしかったし焦っていました。私自身抗生剤を飲んで2日目には腫れも引いて痛みも和らいだのですが、こども3は3日後にようやく腫れが引いて痛みもなくなりました。抗生剤は3日分しか出してくれず、翌日は休診日だったのでちょっと早く再受診をしたのですが、先生に「良くなってきてるね」と言われても、本当に!?と疑ってしまいました。「3日ぐらいはかかるから」と言われ、これまた疑っていたのですが、結果3日でよくなりました。他の眼科を受診することも考えているのだけれど、眼科ってめちゃくちゃ混むし時間がかかる。しり込みしてしまいます。*定期接種の予防注射が2種類残っていて、春休み中に受けようと思っていたのですが、予約がとれませんでした。学校が始まったらなかなか時間が取れないし、接種できたとしても翌日のことを考えると…。入学してすぐ体調不良になるかもしれない原因を作るのも嫌だし…、結局春休み中は難しいかもしれません。タイミングがなかなか難しいです。
2024.04.01
春休みに入ったので、教科書の整理をしました。読み返すことは絶対にないので捨てたいのですが、もしかしたら使うかも…と思うとなかなか捨てられず。とりあえず学年ごとに整理をして箱にしまっておきました。捨てるのはいつでもできるだろうから。去年からうっすらと考えてはいたのですが、いよいよ本腰を入れて子ども部屋を作ろうと思います。今旦那が寝室として使っている部屋を子ども部屋にして、勉強できる環境を整えてあげたいな、と。旦那は和室に移動の予定ですが、和室が全く片付いていないため押し出しで移動ができず。とりあえず、私と旦那とこども3で寝ようかと考えたのですが、こども3が多分嫌がる。私と2人部屋はいいのだけれど、パパと一緒は嫌だ、と。あれこれ考えて、考えすぎて行動に移せず、それがまたストレスになって鬱々としています。早く取り掛かりたいのにできない。考えてないで手を動かしていればできるよ、とこども1にも言われて、全くその通りだとは思うのだけど動けない。ダメだなぁ……。
2024.03.28
あいにくの雨。晴れることを祈っていましたが、予想に反して雨が上がらず、傘の一日でした。卒業式は無事に終わって、そこまでは何も問題はなかったのだけれど、その後。式が終わると見送りがあって、例年校庭で先生と写真を撮ったり、お友達と写真を撮ったりします。こども3もお友達と写真を撮って、ここまではよかったのですが。その後担任と写真を撮ろうとやっと近づいて、お世話になりましたとかお話をした後写真を撮ろうとお願いしたら「ちょっと待っててください!」と別のグループのところに行ってしまい。やっと声をかけられたのに…、とちょっとがっかりして、その間に別のお友達と写真を撮る?と子どもに促しても、もじもじして動けず。ずっと後方に下がっていてなかなか輪に入れませんでした。そして終わりの時間が近づいているのにその後も担任がなかなか捕まらず、旦那がだんだんいらいらし始めて「時間がないから早く行け」「後ろに控えてないと写真取れないぞ」と煽ってくる。こども3にも「早く友達のところ行けよ」と煽ってきて、ますますこども動けず。思わず「先に帰ってていいよ」と言ったんだけど、「もうそろそろ終わりだから帰ってもしょうがないだろ」って。なんでこういう時だけ頑固なの。やっと担任を捕まえて写真を撮り。その後もお友達と写真撮る?と聞いてももじもじして動けず。「もう来れないだろうから」と校庭の写真や校舎の写真など風景を撮って終わりました。お友達とライン交換をしたかったのに、そのために朝からアイコンを変えたりしていたのに、誰ともライン交換できず「楽しくない卒業式だった」となりました。帰り道もパパの言動に傷ついて、卒業式も楽しくなかったとなり、私も旦那の対応で気疲れして、帰宅後はどっと疲れてしまいました。*この日に初めて、お友達ができない、コミュニケーションが取れないというこどもの姿を直で見れた気がしました。本腰を入れて支援学級の件を進めないといけないかも。
2024.03.26
試合があったので観に行きました。今回は旦那がいないなら…と言われたのでこっそりではなく堂々と観に行きました。試合と言ってもイベントだったので、あまり期待はしていなかったのですが、内野でスタメンでした。が、動きがぎくしゃくしていて不慣れな感じがありあり。見ている時にエラーを1つしていました。(私が帰宅した後もエラーしてこの日はエラー2つ)。楽しそう…には見えなくて、不安な感じが目に付きました。打席でも…あのころとは違ってとても打てそうな感じはありませんでした。*こども自身もそう感じていたのか、内野をやりたくない外野に行きたいなぁと言っていました。先生がやらせたいポジションは強い打球が来るから怖い、と。コーチャーでいいや、もうベンチでいいや、なんでもっと早くに入部しなかったんだろう、とマイナス発言ばかり。パパと内野練習してみたら?と言ってみたら、「でもすぐあそこに行きたがるから嫌だ」と。そこは以前所属していたチームがいるところで、知り合いに会うのが嫌だそうです。正直、スタメンも怪しいんじゃないかな。途中でやっぱり野球辞めるわ、と言ってもおかしくない。「俺が入ったからには強くなるから」なんて言っていた日もありましたが、まるで真逆。まあ、理想と現実が見えたというところかな。とりあえず「過去の栄光にすがってばかりだと失敗するよ」とだけ言っておきました。スタメンとるために頑張るか、頑張らないで流れに身を任せるか、こども自身が決めること。それで失敗してもそれは子どものもの。失敗させまいと私があれこれするのは違う。やればいいのに、と言いたくなるけれど、口は出さない。私はそれを見守って、手助けが必要だと感じたら助ければいい。
2024.03.22
![]()
美容室でカットするたびに「すっと通すだけでも全然違うから一本持っていたほうがいいですよ」と言われていたコテ。なので、せっかくだからとこちらを買ったのが6年前。先着でプレゼント付き!【あす楽 正規品 送料無料】クレイツ イオンカールプロSR-26 直径26mm C73308 | クレイツ イオンカールアイロン ウェーブ コテ 巻き髪 ヘアコテ クレイツイオン ヘアアイロン カール カールアイロン プロ アイロン コテ ヘアー イオンカールアイロンけれど、不器用すぎて使えず、1,2回使っただけでしまっていました。それが最近こども1がヘアスタイルに目覚め始めて。出してきて使っては見たものの、やはり使いにくい。というか熱くて怖い。なので、手軽で怖くなさそうなこちらを購入しました。ヘアアイロン Areti アレティ エントリーモデル 20mm 15mm 13mm マイナスイオン 2way コテ ストレート & カール チタニウムコーティング i1909-i2091-i2056SD/WYA |アイロン ヘアーアイロンこちら、軽くてやけどの心配もなく使いやすい!こども1も早速使用して、とてもかわいく仕上げていました。それを見ていたこども2が自分も使いたい、と。少しくくせっけでそれが気に入らないらしく、ストレートにしてほしいというので通してみたら、ほぼストレートになりとても満足そう。最近は毎日アイロンしてから登校しています。
2024.03.13
入部して初めての練習試合。こども2からは見に来ないでと言われましたが、以前聞いたときは「ママだけならいいよ」と言われたので、こっそりと覗きに行きました。内野練習やピッチャーの練習をしていると聞いていたし、こども2の学年は人数が足りていないと聞いていたから、てっきりスタメンで出ているのだと疑いもなく思っていました。そして遠くから探してみると、あれ?いない?背番号もみんなつけていないので誰が誰だかわからない。じーっくりとみてみると、いました!一塁の後ろにwスタメンではなく塁審をしていました。正直「あ、、、、、、スタメンじゃないんだ、、、、、、、」とがっかり。そうだよね。入部したばかりだし、いくら野球やってたとはいえね。うん、しょうがないよね。あ、なんだそうか。試合でられないのか......とまあなんとも複雑な気持ちで、その後用事もあったし10分ほどで帰りました。見に来ないでといったのはこういうこともあったのかなぁ。レギュラー取れないと自分でもわかっていたのかなぁ。帰宅して話を聞いてみました。そしたら塁審から内野に入った事。2試合目では外野→内野とやった事など話をしてくれました。スタメンとかそういう話は一切せず、2試合とも勝ててよかった!と笑顔で報告してくれました。ただ、久しぶりの試合でとても疲れた、と。体もあちこち痛かったようです。うん、これがこども2なんだ。スタメンとかそういうのが大事なんじゃない。スタメンをとるために頑張るか、頑張らないかはこども2次第。頑張らせようとするのもきっと違う。おそらく本人は自分はうまいからレギュラーになれると思っていたはず。でも実際はそうじゃなくて。そのギャップに本人も私も面食らってしまいましたが、まだまだ、これからもある。ちなみに旦那は「内野で使ってくれただけでもよかったじゃん」とな。
2024.03.12
翌日も朝から行きたくないムード。話し合って「がんばるから遅刻していく」というのでその通りにしました。少し休んだら元気になったと機嫌よく登校したのですが。4時間目からおなかが痛いと保健室に行き、38℃。私が外出で電話をとれなかったため、その後何度か測って37℃前半になり、お昼休みが終わって検温したら37.7℃。37℃前半で本人も頑張るというなら下校時間までいるつもりだったのですが、37℃後半になったのでお迎えとなりました。見たところ元気そう。家について検温したら36.7℃。給食を食べていないというので昼食を食べ、その後もずーっと平熱のまま。学校のストレス、かなぁ。習い事には熱がないので行きました。問題なく終えて、夕飯もいつも通り食べて。でもお風呂上がり~寝る前の時間帯になると、頭が痛い、おなかが痛い、だるいと訴え始めて。毎日そう。こども3はいつもお風呂上がりの22時~23時が魔の時間。あそこが痛い、ここが痛い、あれが嫌だった、これが嫌だったと不平不満を吐き出します。私はいつもこの時間が一番しんどい。自分もお風呂上がりで眠気MAXだし、不平不満なので聞いている方もつらい。かといって無視すると余計にかんしゃくを起こすので、私が我慢して聞いていたほうがすんなりといきます。そしてこの時間にだるい、どこどこが痛いと訴えると、翌日は学校行くのが大変。今のところほぼ、遅刻か欠席となります。この調子で中学生になれるのかなぁ。新しい環境が怖いうちの子たち。新しい学校で、知らない人がいっぱいいるクラスで、担任も小学生の頃より手厚くないはず。サポートを利用できるようになったとはいえ、それをうまく使えるまで通えるだろうか。心配事ばかりです。
2024.03.08
登校拒否した翌日。行きたくなさそうでしたが、しぶしぶ登校しました。途中まで一緒に歩いて行って、「行きたくないなぁ」とつぶやいて、「無理だったら保健室行ってもいい?」というのでいいよと答えました。保健室に行ったかどうかはわかりませんが、早退もなく帰ってきました。そして超ハイテンション!昨日の「学校行きたくない」が噓のよう。そして翌日はまた「学校しんどいなぁ」となり、「でも今日は給食を楽しみに行く」と登校していきました。こども3には申し訳ないけれど、給食を楽しみに行くってかわいすぎて思わず心の中で笑ってしまいました。
2024.03.06
前日から、明日学校嫌だ、憂鬱だともらしていたのでもしかして…と思ったら。当日朝、登校拒否。どうして嫌なの?という問いに対して、ぼそぼそと話をしてくれました。・卒業間近でクラス内が浮かれムード・ゆえに自分に対して傷つけるようなことを平気で言ってくる・とある先生の授業が怖くていや・発表するのがいや無理やり行かせようかとも思ったのですが、こうなるとてこでも動かないということも知っているので、結局欠席となりました。はぁ…。嫌だという主張に対しては「そうなんだね」と受け止めてあげようというのが今のセオリーですが、受け止められませんでした。どうしても、今からこんな状態でどうするんだ、遅刻が多くなる→欠席が多くなるって王道パターンだわ、休まないで頑張っている子もいるのにどうしてうちは頑張れないんだ・すぐあきらめるんだ、などなど。やってはいけないこと・気持ちになり1日中落ち込んでいました。
2024.03.05
アルバイトに何か所か応募して、やっと初アルバイトが決まりました。浮かれていたのもつかの間、本当にやっていけるのか私が不安に囚われました。こういう余計な心配・不安をこども1に乗せるのはいけないと、何も言わず自分の心の内で悶々としていました。けれど旦那も同じように感じたのか「そんなに頑張らなくてもいいのに」と私に話してきたので、そうだよね、私もそう思ってたetcちょこっとだけ旦那と話すことができて不安が小さくなりました。やってみる前から恐怖を感じるのは私の癖というかしょうがないものなので、でもだいたい案ずるより産むがやすしで思っていたほどそうでもないことが多いので、今回もそうであってほしいと願うばかりです。ちゃんと仕事できるかな、と不安がっていて、でもそれをあまり出すと今度は私も不安になると本能で察知しているのか「でもやるけどね」とこども1。やってみよう。やって失敗したならそこから建て直せばいいし、あきらめたっていい。まずやってみようというその一歩が踏み出せたことがすごいことなんだから。
2024.03.01
鼻の穴の入り口ににきびができて「つぶれたらどうしよう」「鼻の穴がふさがったらどうしよう」と心配していたので、つぶれてもすぐ落ち着くよ、ふさがるほど大きくはないよ、と励ましの言葉をかけていたのですが、これをこども3は「否定している」と感じるようです。落ち込んだ言葉を言うたびに、大丈夫だよ、こうなるから心配いらないよというのですが、私は励ましているつもりだし、不安にならないように精いっぱいの言葉がけをしているのですが、どうもこれらを「私の言葉を受け入れてもらえていない。否定されている。」ととらえてしまうようで。これはこども3に限ったことではなく、うちの子たちみんな、そう。よく育児書などで目に付く「いったん思いを受け止めてあげましょう」というのを、半ば半信半疑でいたのですが、ちゃんと実践しないといけないのかもしれません。おそらく、アドバイスを求めているのではない。不安だと思うその気持ちを受け止めてほしいんだろうな、と。ただ、長年身に着いたその癖を直すのはなかなか大変です。ついついこうすれば、と言ってしまうので、ぐっと我慢して受け止めてあげるように頑張ります。そういえば、この間旦那がTVのニュースを見て「こういうのって子どもに対してあまりよくないんじゃないか」といったことに対して私が「でもそれは親の育て方次第だと思う」といったら、初めて素直に「そうだよな」と言ったんです。いつもいつも私が言う言葉にたいして反対のことを言うし、否定してくるのに!!!!!!!びっっっくりしました。でも素直に「そうだよな」と言われて、すごく心が落ち着いたんです。だから子供に対しても否定もアドバイスもせず「そうだよね」の気持ちを持ちたい。
2024.02.28
発達検査の結果によりサポートが受けられるか受けられないか決まるのですが、検査結果に時間がかかるので、同時進行で進めています。で、初めてサポートスタッフさんとの面談がありました。ここのところ調子が良かったのだけど、大事なこどもの面談中にそわそわしたら嫌だなと思い、約束時間の1時間前にクロチアゼパムを頓服しました。面談は30分の予定が15分ちょっとで終了。こちらが悩んでいること相談したいことを話すというよりは、スタッフさんが一方的にお話しして終了という感じになりました。とてもはきはきしたスタッフさんで感じは悪くなかったけれど、こちらの話を聞いている?とちょっと苦笑いしそうになる場面も何度かあり。私は始めてお会いしたので、最初だしまあこんなものかな。最初に「とってもいい子ですね」と言われて、こども1で「いい子=問題がない」とは経験上思っていないのでなんと返していいかわからず苦笑い。学校では先生の言うことに逆らわないし、暴れるわけでもないし、そういう意味では扱いにくい子ではないのだろうけれど、困っているのはそこじゃない。でもまだ発達検査の結果も出ていないし、突っ込んで相談もできないし、さらっとこの後の流れなどを確認して終わりました。
2024.02.26
何でもかんでもハラスメントって…。というのが最初の感想。LINEの返信で「。」をつけると今の若い子たちは怖いと感じるそうです。メールで育ってきた私は「。」をつけることに何も疑問を持たなかったし、むしろ、丸がない方が怖いと思っていました。で、娘にも言われました。「ママのライン怖いよ」と。そんなまさか。「了解です。」の何が怖いのか、理解できませんでした。そもそもラインで句読点は使わない、というのが娘。「え、じゃあどうするの。文章の切れ目はどうするの??」と聞いたら、「句読点つけるほど長く文字は打たない」って…。私は文章として打ち込んでいて、娘は会話として打ち込んでいる。この差なんですね…。
2024.02.16
![]()
こども2が高熱を出しコロナ陽性。判明してすぐ別室に移し、食事やトイレなどを分けていたのですが、私がもらってしまいました。・1日目朝からのどがイガイガする。痛いわけではない、イガイガ。のど飴をなめて1日やり過ごす。こども2がコロナ陽性になったのでもしかして…と不安になる。この日は37.2℃が最高。・2日目深夜にのどの違和感で目が覚める。イガイガと喉がきゅーっと狭くなっているような感じ。痛くはない。検温すると37.1℃。熱が上がらないなぁもしかしてコロナじゃないのかもと思っていたが、起きて38.3℃。こどもの受験用に買っていた検査キットで検査したらうっすらとコロナ陽性のラインがでる。こども2と同じ病院に行こうと電話をかけ続けるもつながらず、やっとつながったと思ったらにべもなく「発熱の方が多くて診れません」と断られる。しょうがなく、近所の内科に電話をし受診。検査しなくてもコロナで確定だよと言われたけれど、念のためと検査してもらったらコロナ陽性。もろもろの薬をもらって帰宅。この日は39.1℃が最高。のどの痛みや咳はないけれど、とにかく節々が緩くて痛い。そして頭痛。解熱剤をもらって飲んでいたけれどあまり効いている感じがしない。歯が浮く感じ、左胸のチクチクした痛み、関節の緩さが辛くて、眠って意識を飛ばしたいのに眠れない。・3日目朝37.8℃。まだまだ熱が下がらない感じがしていた。解熱剤が切れると太ももの前側がピリピリと痛む。関節が緩い。この日生理二日目で大量出血。コロナなのか生理のせいなのかわからない不調。さすがに泣きそうになってきた。それでも昼頃には36.7℃になったので、油断してちょっと買い物に行ったら寒気がしだして38.7℃。夜には平熱に戻ったものの、動悸が気になってよく眠れず。咳も少し出てきた。・4日目朝37.8℃。寒気もなく節々の痛みもなかったのでやっともう大丈夫かも、という気になった。昼間は36℃代で夜には37.1℃。動悸もなくゆっくり眠れた。ただ寝ると咳が出て起きてしまうので、のど飴が手放せない。このまま順調に行ってほしいと願う。・5日目36.6℃。熱もないし体の調子はよくなったけれど、ニオイがわからなくなった。コーヒー、灯油のにおいがわからない。旦那の上司が2週間ほど味覚が戻らなかったという話を聞いてビビる。ご飯はいつもの分量で作ったけれど、とにかく味見してもわからない。そしてにおいがわからないはずなのに、鼻の奥が鉛臭いというか焦げているような感じがする。・6日目熱なし。朝からうっすらと嗅覚が戻る。しょっぱい味が少しわかってきた。昼頃にはまた味覚が戻ってきて夜にはまあまあ戻った。とにかく対処療法しかないので我慢するしかなく、解熱剤も高熱だとあまり効いている感じがしませんでした。解熱剤飲んでいるのに頭痛がするし、どうしたものかと考えて、冷えピタを貼ったら少し楽になりました。のどの痛みや咳がそんなにひどくなかったのが幸いで、水分は取れていたのでよかったです。のど飴はこちらがとても重宝しました。味もおいしいし、とてもいい。龍角散 龍角散ののどすっきり飴 カシス&ブルーベリー 75g
2024.02.15
今朝はどんより暗い顔で何度もため息をついていて。調子が悪そうだなぁと様子をうかがっていたら、「好きな歌い手さんが麻薬で捕まった…」と。それがとてもショックだったようです。推しからの供給がなくなる=一大事です。今年は元旦から地震、2日には飛行機事故。ダウンタウンのまっちゃんのこと、原作者さんの訃報…、暗いニュースばかりで、普段あまりテレビを見ないこども1ですが、ますます「テレビを見るのが嫌」だそうです。どこかで情報を狭くして、「私とは関係ないこと」と割り切ることも必要だとは思うのですが、それはまだ難しいようです。苦しくなるなら見ない、ということもやっているようだけれど、見たくなくても見てしまうこともあるわけで、なかなかこうすればいいというのはないですよね。あまり気持ちを引きずられないように、楽しいことに目を向けてほしいです。
2024.02.02
前日になって急に「地図を出してほしい」と言い出しました。当日はグループ行動。スマホは学校で与えられた1台のみ。こども2は当日行き先などを先導する係でもあり、学年主任に「スマホを見なくても地図で確認してたどり着けるように」と言われたそうです。なんで前日に…、と思いましたが、言われたのが二日前で、部活があって疲れてやれなかったと。仕方ないのでしおりを確認しながら地図を出力していきました。にしても、地図を出力している間、自分はベッドに横になりスマホゲームしてる。態度の悪さに切れました。「こども2が必要な地図でしょう?他人事みたいな態度をとらないで、ママが一生懸命地図を出しているんだから、しおりを見ながら確認したりこれであっているのか、当日行けそうかチェックしなさい!!」と。こちらは気をもんで食事の支度もしつつしおりを確認し、地図を一枚一枚チェックして出しているのに。いつもどこか他人事のようにふるまうこども2。その態度はどうかと思うよ。当日の集合場所はバスで行けば20分で着くところ。それなのにバスが苦手なこども2は徒歩で行こうとしていました。徒歩って…。1時間近くはかかるよ…。行く前に疲れてどうするのさ…。運よく旦那がお休みを取ったので、朝は送迎してもらいました。最後まで「送迎してもらってもいいのかな」って心配していましたが、今の時代全然平気でしょう。送迎しているご家庭沢山いました。あれほど心配していた通勤ラッシュの電車も、帰りのバスも、終わってみれば大したことなかった、という感じでした。お昼の場所に時間内にたどり着けずにキャンセルしたことは悔やまれるようですが、ほぼほぼ見学できたようです。バスも電車も問題なかった、と。地図は…あまり使用しなかったようです。自分が読み込んでないのにお友達に教えられるわけないよねw班長がしっかりしていて助かりました。
2024.02.01
子どもたちが入った後お風呂に入ったら、浴槽のお湯が減っていることに気づきました。その時はもしかして旦那が湯量を減らしたのかな、ぐらいに思っていました。けど翌日お風呂掃除のためにふたを開けると、明らかにお湯が減って半分になっていました。これはまずい!となり、どこに連絡をしたらいいか考えて、給湯器メーカーの方に訪問をお願いしました。というのも去年秋ごろに中和器のエラーが出て交換したばかりだったので、こちらは水漏れなども対応しているということだったので連絡をしました。結果、どこから漏れているのかわかりませんでした。給湯器も異常なし、浴槽の循環口も緩んでいない、浴槽のヒビ・割れなどは考えにくい、エプロンを開けてみたけれど浴槽下に漏れた後もない。来てくれた方も首をひねっていました。とりあえずできることといえば排水口の交換だったので、年数もたっているし交換することにしました。まだ物は来ていませんが、これで水漏れが直ることを祈って。ただ、不思議なことに、訪問してくれた後、湯量の減りがおさまり、翌朝循環口のあたりまで減ることがなくなりました。若干減ってはいるなと思うものの、びっくりするほどの減りではありません。一体何が原因なんだろう…。
2024.02.01
「気持ちが悪いと保健室に来て、熱を測ったら37.8℃でした」と学校から連絡が入りお迎えに行きました。そういえば、朝起きたときに寝違えて足が痛いとか腕が痛いって言っていたけれど、もしかして関節痛だったのかな、なんて。食欲もあったし元気もあったから熱を測りませんでした。お迎えに行って歩いている時何度も「気持ち悪い。吐きそう」と訴えていて。自分用にエチケット袋を持っていたのが役に立ちました。家についてからもずーっと吐き気がする…とボウルを抱えて横になっていました。発熱してすぐだから検査しても出ないかも…と思ったりもしたけれど、小児科を受診。コロナもインフルエンザも陰性でした。解熱剤と吐き気止めと整腸剤をもらって帰宅。そしたら生理も来てしまい…。お腹痛い…はこっちかもしれないな、と。解熱剤を飲んだら熱も落ち着いてきてやっとゆっくりと眠ってくれました。うつしたらまずいなと別室に布団を引いたのですが、「ママ~ママ~」と呼び出しがすごくて、すぐ隣に顔の見えるところにいるのに近くで頭をなでてほしかったようで。眠ってくれて私も少し仮眠がとれました。1月下旬は体調崩しがちです。
2024.01.23
硬式野球をやめて部活野球に入ったこども2。入部した当初はまた行けなくなったらという不安が少しありましたが、今はその気持ちもあまりなくて、野球部楽しいようです。「なんで硬式なんて入ったんだろう?もっと早く部活に入ればよかった」だって。私も今になって思うけれど、なんであんなに外部チームにこだわったのか。高校では続けるつもりないと言っていたのに、中学は部活でいいって本人も言っていたのに、いろいろな思いに囚われて本人の気持ちを置いてけぼりにしていました。後悔はあるけれど、それもいい経験だったと今は思います。超久しぶりにシャトルのお手伝いをして、やっぱりこども2のバッティングフォームはとてもきれいだなぁとほれぼれしました。楽しくやっているこども2を見るのが楽しい。それでいいんだよね。
2024.01.23
全1329件 (1329件中 1-50件目)
![]()

![]()