全2071件 (2071件中 1-50件目)

・16年ほど前に建設したカーポートの屋根が、下記写真左のようにあちこち破れてしまい、 恥ずかしい思いをしていましたが、今日、業者に修復してもらいました。・見かけも品がなく、雨が降ると屋根の役目もせず、日陰にもならず・かけらが落ちてくると、 車に傷を付け・・・と、たいへんでした。・今般やっと、高額にもかかわらず修理が出来ました。ホツです。・業者によると、昨今の屋根板は品質が良くなり、ずいぶん長くもちこたえるそうで、 安心です。
2025.02.03
コメント(0)
・正月そうそう、ビロウな話で申し訳ないです。・3日前の午後から突然「下痢」が始まった。・食べ物を含め、原因になるようなことは全然思いつかない。・下痢開始から、二日目にかかりつけのクリニックに行った。・原因としては、いろいろ考えられるが、特定は出来ないので、 「整腸剤」を処方しとくとのこと。・帰宅してすぐ服薬。・徐々に、薬の効果が出てきたのか、少しずつトイレに通う回数が減ってきた。・原因が分からないとすぐ、「加齢現象」と診断されるが、今回もそのようだ。・注意しても、しすぎても、罹患してしまう。・アア、どうしようも無い。
2025.01.17
コメント(0)

今日1月13日、「どんどや」をした。3年前から、自治協議会がこの行事を復活させ、今回が3回目。2日前に、藁をベースに竹を組み上げたが、竹が生なので、その重たいことこの上なし。老体にムチ打つも、手に負えず、若者の剛力に頼るのみ。そして本番の今日、200人弱ほどの人が正月飾りや餅などを持ち寄った。 生竹が破裂する大きな音が、気持ちよく胸に響いた。 火が落ち着くと、針金に結んだアルミホイルで包んだ餅を投げ入れ、子供たちが焼き餅を作っていた。準備から後片付けまで、大変な労力でした。
2025.01.13
コメント(0)

1月7日から3日間、「宮古島 5島めぐり」に行って来ました。沖縄の那覇空港で乗り継いで、宮古島空港。初日は、サンゴが砕けて出来た細かな粒で出来た浜「前浜」と「来間大橋」1690mの渡橋。 二日目は、「池間大橋」1425Mの渡橋と、通行料金を徴収しない橋として日本最長 3540mの「伊良部大橋」の渡橋。3540mはスカイツリーの634m、「ムサシ」と同じで、「サンゴ礁」と同じ音合わを意識して作ったとのこと。 その他、「海中水族館」や地中の海水から作る「雪塩製塩所」、3日目には宮古島最東端の岬、「東平安名崎」に行き、強風の中、灯台見物。台風の時は、すごい猛風だろうなぁ。宮古島本島は、住民数55000人の島で、思っていた以上に、大きな島だった。しかし、南国の島ということで、軽装で出かけたら、とんでもなく寒く、風邪をひきそうだった。ホテルの部屋のエアコンには暖房の機能がなく、個別に電気暖房機を貸してもらった。伊良部島の隣の「下地島」にも空港があり、ここはパイロット養成の空港で、大きなジェット機がタッチアンドゴーの練習を繰り返していた。どこに行っても海が見え、またその海の色が、紺碧と言うか、エメラルドグリーンというか、綺麗なこと、この上無しでした。
2025.01.10
コメント(0)
明けましておめでとうございます。年末ギリギリまで、病魔に襲われていた我々夫婦も、やっと元気に新年を迎えることが出来ました。昨年は妻女が帯状疱疹、そして二人とも二回目のコロナ罹患と年末のインフルエンザ。当地の元旦~二日は素晴らしい青空の天気に恵まれました。月並みな年初のお願いは、「今年は健康な一年が送れますように・・・」です。歳と共に、何かしらの健康障害が出てくることは、いくら注意していても、避けることが出来ません。如何にその障害の程度を少なくするかでしょうが、それが出来るなら、神様にはお願いしないでしょう。でも、小人私は「素晴らしい天気のように、すがすがしい一年が送れますように・・・」と願ってしまうのです。
2025.01.02
コメント(0)
4日前に、インフルに罹患した妻女のウイルスが、今度は私を襲ってきた。昨日の昼過ぎから、なんとなく身体の異変を感じていた。体温を測ることを怖がっていたが、これはおかしいと、夜9時に測ってみると38度1分もあった。早速妻女が病院からもらっていた、解熱剤を飲み、ご就寝。翌日の今日の朝、体温は6度台だったが、時期が年末に差し掛かるので、かかりつけへのクリニックへ。しかし、コロナともインフルとも、検査結果がはっきりしない。罹患している妻女といつも一緒という状況を鑑み、薬を出してもらった。昼過ぎからは、やはりジワジワと熱が上がってきた。マスコミでも、「インフル猛威」と言っている。気をつけましょう。
2024.12.27
コメント(0)

・先の交通事故で、当自治会が設置している「飛び出し君」の看板が、壊れてしまいました・・そこで事故の当事者が保険を使って新調してくれることになり、この度業者がやってきて、 取り付けてくれました。 ・小生がこの看板を買ってきて、取り付けると約4000円で出来ますが、業者がやると なんと44、000円もかかります。・廃材処理費やら、工事費やら、出張費やら、人件費やら、事務手数料やら・・・。 ほんとに、ちょっとしたことを他人に依頼すると、飛んでも無い費用がかかりますから、 出来るだけ、出来ることは自分でやることにしましょう。
2024.12.25
コメント(0)
ここ数日の、我が家の様子。◎先の12/20(金)はコロナ禍でやれなかった自治会役員会の忘年会を5年ぶりに実施。 近隣の焼肉屋で、飲み食い放題の2時間。メンバー全員が、もう結構というぐらい食した。◎12/21(土)からは、妻女方の親戚のオーストラリアの少年が、2泊3日の予定で来宅。 一番の目的は、当地のあちこちに建てられている「ワンピース」の像の見物。 息子一家が、県内の4か所を案内したという。少年は大満足だったようだ。 夕食は、娘一家も参加して、大賑わい。◎その後は、12/24に熱発した妻女が、インフルエンザと診断され、我々夫婦は我が家の 2Fでのみ生活することに・・・。 特に24日の夜は39度を超す熱のせいで、妻女がおかしくなり、大変な夜を過ごす羽目になった。〇年賀状も25日までには出さないと・・・と、24日に勢力的に制作。 私は、自分の分を出したが、妻女は出来た年賀状に「一言付け加える」と言っていたのが出来ず いまだ机の上にのっている。 以上、お粗末様でした。
2024.12.25
コメント(0)

今回、甥っ子・姪っ子ら計7名で「オールイン クルーシブ」の温泉ホテルに行った。オールイン クルーシブのホテルは初めての経験で、チェックインからチェックアウトの間、全ての飲み物から食べ物まで、無料で提供されるというシロモノ!入館したら早速、簡単なつまみでビールをグイ~グイ。もちろん、夕食時のアルコールを含むすべての飲み物から食べ物までタダ。これは朝食も同じで、バイキングの料理を堪能しながら、お金の心配もせず、頂きました。夕食後は、このメンバーのお決まりの楽しみで、「花札」に興じました。年末のささやかなひと時を、ワイワイ ガヤガヤ~、楽しく過ごしました。 ※ホテル10階からの眺め。遠く海が見えます。
2024.12.14
コメント(0)

本日、当地で新日本プロレスがあった。プロレスが大好きで、毎週2本の番組を録画して見ている。生で見るのは、数十年ぶりであり、早めに出かけたつもりだったが、既にグッヅ販売やサイン会は長蛇の列で、プロレスの人気に驚いた。当日券を手に入れ、試合が始まる時間まで、車の中で本を読んで待った。席に行くと、二番目の高価な入場券なのに、リングから20mほども離れている。 ※内藤哲也、高橋ヒロム、鷹木信悟・・・などが写っています。離れているので、リングの上は見えるが、リング下の乱闘は見れない。プロレスは、リングサイドで見るのが一番迫力があるようだ。
2024.12.08
コメント(0)
今年も年賀表を書く時期になって来ました。ところが毎年定例的に年賀状を出していた人々に変化が現れてきています。というのも、はがきが高くなったからです。一枚63円だったものが、10月から22円(35%)アップの85円になったからです。これが大きなトリガーとなり、多くの人がこれを機会に年賀を辞めそうです。これまで年賀状中止反対だったわが妻女も、何のためらいもなく、今年限りで止めようと言い出しました。ゲンキンなものですが、年金暮らしの我々は、様々な物価上昇に苦しめられている昨今、「入る」は計れないので、「出ずるを制す」以外、方法が無いからです。ネット社会が進んでいるので、年賀の若者離れは、目を覆うばかりです。その内、郵便局が無くなるかも知れないと思うと、身の毛がよだちます。
2024.12.06
コメント(0)
我が家は10年前に全面リフォームをした。昨日、ダウンライトが一個点灯しなくなった。近くの大型電気屋へ持って行っても、在庫が無いと言う。ネットで調べてみても、同じ型番の物が全然見つからない。そこで今日、リフォーム会社へ行ったが、対応してくれた人がネットに載っているのを見つけてくれ、尚且つ、取説に書いてある所へ電話しても良い・・・と言う。帰宅して、改めてネットを見ても、これまた見つからないので、取説に書いてある電話にかけてみた。しかし、「この電話ではなく、これこれの番号へ掛け直してくれ」という。掛けなおすと、紋切調の言い方で、今はこの型番になっていると、別の型番を教えてくれた。そこで再度、ネットで調べると、やっと見つかった。リフォーム会社でネットで調べてくれた製品の半分以下の価格だ。早速注文。 昨日から、悶々と調べ、やっと1日経って結果が出た。製品寿命が長くなると、メーカーは同じ製品を長々とは製造せず、新たな製品で代替するようになり、顧客にとっては、それがどれと合うのか分からない。我が家には、同じ型番のダウンライトが全部で15個ある。そろそろ他のライトも寿命が来そうであり、その代替品が分かったので、良かったぁ~・・・。
2024.12.05
コメント(0)
狭い我が家の菜園と庭ではあるが、気になっていた除草作業に重い腰を上げた。先ずは、大きめの草を手作業で取り去り、その後は、草刈り機で切り払う。昼食を終えてからの作業だったが、夕刻までかかった。太陽は照っているものの、吹く風は冷たさを感じるようになったこの頃。これからの真冬の厳寒時の作業は、出来るだけ避けたいので、思い切っての取り掛かり。終わるとやはり達成感が沸き、自己満足の一日が終わった。
2024.12.04
コメント(0)

ネタ不足で、毎日ブログを書くことが苦痛になり、書くことを止めて早5年10か月。この間、あの忌まわしい「新型コロナ」が席巻したほぼ3年間。妻女と一緒に計7回のワクチンを打ったが、2回も感染。ワクチンのお蔭か、病状は軽くて済んだが、「2回も・・・」のうっ憤が残った。仲良し夫婦なのか、別の重病にも二人とも罹患したが、このところ沈静気味で推移している。閑話休題:先月の末、高校卒業58年ということでの「同窓会」があった。事務局が公にはしていなかったが、「今回の同窓会は、最終回」との噂が広まり、全国から130名の参加があった。2017年(平成29年)開催の同窓会の時も、バンド演奏を頼まれてやったが、今回も頼まれた。東京や鹿児島のメンバーもいるので、予め曲目(時間の関係で4曲)を決めておき、リハーサルは同窓会前日の午後、貸しスタジオに集合し、ボーカルのH君や高校時代の懐かしいフォークバンドのメンバーN君も参加し、練習開始。 終わると、お決まりの飲み会。 これがまた楽しいのだ。同窓会本番では、飛び入り参加者も現れ、賑わいました。 卒後58年・・・。気が遠くなるような、時の経過。昔の面影が残り、すぐわかる人。まったく様相が変わり、分からない人。若さを保った人、我々の恩師か?と思えるような人・・・・様々な人間模様でした。ほとんどの人ともう会うことも無いと思うと、感慨無量・・・。このブログ、毎日とは約束出来ませんが、出来るだけ書き留める努力を致します。宜しくお願いします。
2024.12.03
コメント(0)

◆そして今日(2/17)は大会日。◆朝は5℃と冷え込んだものの、上々のお天気。★自宅出発前の記念写真。 ★36km付近での各々の選手の写真。皆さん お疲れ気味です。 全員完走。バンザァ~イ。-----全員が身体障ガイ者になって、帰って来ました。 夜は、近くの焼き鳥屋で打ち上げ。 マラソン談話でにぎわいました。-----
2019.02.17
コメント(0)

◆昨日は今日の「熊本城マラソン大会」に出場するカミサンの弟夫婦が大阪からやって来ました。◆昨年はクジに外れたのですが、今年は夫婦で当選。★マラソン前夜の歓迎・激励会です。 -----大会前夜ですので、ほどほどに飲み食いし、早めの就寝でした。
2019.02.17
コメント(0)
◆インフルエンザが流行っている昨今、わが家も時流に乗り遅れまい・・・と、家族5人中インフルエンザA型と認定された者が3人、熱があるものの病院に行ってない者が1人で、今のところ大丈夫は私だけになってます。◆我が家の歴史を紐解いても、稀有な状況です。◆しかし、こうやって周りの者皆が風邪であると、どうもない私も、何となくどこかおかしくなってくるような気分になるので、不思議です。------主夫、頑張ってます。----
2019.01.15
コメント(0)

◆隣家の全面解体工事に伴い、全ての樹木も伐採されてしまいました。◆工事があっている時は、大型重機の動きとともに、わが家は震度1~3程度の振動に襲われますので、落ち着いてTVを見ている気にもなりません。◆・・・それはそうとして、樹木が無くなったお陰で、わが家が通りから丸見えの状態になってしまいました。◆先日、目隠し用に、樹木の移植を試み、1本は移植しましたが、2本目の樹木の根が張りすぎて、とうとう諦めました。◆どうするか・・・?、いろいろ対応を考えたあげく、再度挑戦することに・・・。◆天気に恵まれた今日(1/6)、実行に移しました。★左がビフォー、右がアフターです。 ↑ ↑ ↑ ◆分かりますか?。光の具合で見にくいですが、矢印3本が移植した樹木。樹木の形が変わっているのでご確認下さい。----先般移植を諦めた樹木を再度掘り起こし、根気を持って根っこを断ち切り、移植成功。移動させる時は、息子に手伝ってもらいましたが、その他は一人で頑張りました。やった後の達成感に浸っています。移植の時、多少枝葉を切り落としましたが、暖かくなって来たら枝葉も茂ってきて、目隠しの役目を果たしてくれるでしょう----
2019.01.06
コメント(0)

◆今日は、3社参拝のミステリーツアーに行ってきました。◆参加者が多くて、バス二台で出発です。◆この後も続くミステリーツアーですので、具体的にどこに行ったとは書けませんが、普段のツアーでは、まず訪れないところに行くのが、このツアーの面白みであり醍醐味です。★・・・とは言え、最初の神社でのスナップです。テヘヘヘヘ・・・、ご内密に・・・。 ◆そのあとも、残りの二社と、カニ足と寿司食べ放題の昼食、温泉付きの夕食、お土産付きなど、手ごろな参加費で楽しめました。----が、後ろの席に座った元気な88歳のバアさんの、はた迷惑なお話声がうるさく、私はティシュを丸めて耳栓を作りましたが、多少の声は小さくなったものの、バスに乗っている間じゅう、ムカついていました。切れそうになりましたが、言ってしまっては、バスの中での出来事ですので、お互いの旅がオジャンになると思い我慢しました。こんな迷惑な隣人がいる旅は、ノーサンキューです。----
2019.01.04
コメント(0)

◆一昨日の22日(土)から、二泊三日で、オーストラリアから親戚一家5名がやってきました。★初日は、福岡から新幹線で夕刻到着、早速総勢14名のウエルカムパーティ。 ----オーストラリアのお客さんと言っても、台湾人と日本人ですので、見かけは日本人。早速ウエルカムパーテ。当地名物の「馬刺し」「からしレンコン」の他、手作り料理でおもてなし。----◆二日目は、息子夫婦がプレイ施設「ラウンドワン」に連れて行き、じっくり半日間・・・、皆グッタリなるほど、遊んできました。◆夕食は、近隣の焼き肉屋で、「食べ・飲み放題」・・・。★そして、我が家で全員集合写真。 ◆そして今日(24日)は、午後一の飛行機で埼玉の実家へ・・・。----二年ぶりの来熊で、それぞれ子供達は大きく成長。今度会う時は、若者と年配者の格差がもっとすごくなっているでしょう。See You Again!-----
2018.12.24
コメント(0)
◆毎年、息子が我々夫婦にお世話になっているお礼にと言うことで、1泊2日で福岡へ案内してくれます。それが昨日と今日でした。(昨日)◆朝からJRで大牟田まで行き、それから西鉄に乗り換え柳川へ。◆恒例のウナギのセイロ蒸しが目当てです。◆ビールを飲みながら、ふかふかのウナギで舌鼓。◆そして博多に行き、夕方までは、それぞれ分かれて行動で、我々は「マリノアシティ」へ行きました。◆時間を過ごした後は、博多駅で「牡蠣」の専門店で、生ガキ放題・・・。◆ホテルは、「グランド ハイアット」・・・、お部屋も設備も超豪華。(今日)◆美味しいブッフェ形式の朝食、そして朝からビール・・・。◆その後、「キャナルシティ」散策、歩いて博多駅の「キッテビル」散策、そして、遅い昼食は「俺のフレンチ」で・・・。◆そして駅の「東急ハンズ」散策・・・。◆新幹線で帰宅・・・。----贅沢な旅を毎年プレゼントしてくれるのに、我々辛抱人としては、気が引けますが、ここは息子夫婦の気持に感謝。一足先に正月が来たようでした。----
2018.12.16
コメント(0)

◆書き込みが遅くなり、期日が前後しますが、去る12月1日に、当地での「第7回ライブ」をやりました。◆2年1か月振りのライブで、緊張感も最高潮に・・・。◆でも他のメンバーは、1週間前に娘の勤務先(老健施設)でライブをやったのが良かったのか、今回の本番は予想以上に出来が良かったとの事後の感想でした。★いつものライブ会場で、今回は娘が1曲(世界に一つだけの花)だけの特別参加。 ◆アンコール曲も含めて20曲演奏。 打ち上げで、無事終了の安堵感でのビールの美味しかったこと!。70名ほどの来客者数。我々の年齢を考えると、何時までやれるかの自信もありませんが、逆にお客さんで「次は、(加齢で…)来れないかも・・・」と言われる方もあり、心配は募るばかりです。でも年内の大きなイベントの一つをクリアー出来、ひとまずホッで~すっ。-----
2018.12.09
コメント(0)

◆今日は、子供会を対象に、「餅つき会」でした。◆公民館が担当となっていますので、私と二人の役員が中心となって、数日前から、もち米などの飲食物、餅つき器具、餅まるめ用品等々を分担し、準備してきました。◆そして、昨日は「もち米洗い」。◆今日は朝から、準備。 寒波で寒さが厳しかったのですが、心配していた天気も問題なし。★子ども会のメンバーで、ついたり、餅まるめをしたり・・・。 しかし、子供の力ではつききれないので、最後は大人の出番。 ◆電動の餅つき機で、ある程度こね、それから石臼に移して杵つきです。◆ついた餅は、その場で「あん餅」「海苔餅」「きなこ餅」「醤油餅」にして頂き、余った餅を持帰ってもらいました。----約60数名の参加で、昼までには後片付けまで終了。年に1回とは言え、餅つきは大変なイベントです。気になっていたイベントが無事終了し、ホッとしました。良い正月が来るかも・・・。-----
2018.12.09
コメント(0)

◆今日は甥っ子が出資しているミカンの木のミカン狩りに出かけました。◆大渋滞の市街地を抜け、山鹿へ・・・。◆途中で、昼食の弁当を買い込みます。◆着いたら、すぐ昼食を済ませ、お腹を満たしてミカン狩りへ。★始める前に、ミカン実の摘み取り方を教えてもらい、さあ開始。 -----天気は良かったのですが、吹く風が冷たく、ウインドブレイカーが役に立ちました。約60kgをゲット。ミカンの木によって甘さが全然違うのが体験出来ました。-----
2018.11.23
コメント(0)
◆去る11月2日から4日まで、息子と二人旅でした。◆昨年は、京都~大阪でしたが、今回は妻女の姉さん夫婦が住む所沢を起点に、あちこち・・・。◆初日は、早朝7時35分の飛行機で、上京。◆最初は、運転手がいない遠隔運転電車の「ゆりかもめ」で、先月11日にオープンした「豊洲市場」見物。◆まずは腹ごしらえ・・・、豊洲と言えば「お寿司」、ビールを傾けながら、「ちらし寿司」を頂きました。◆その後、「大江戸博物館」を見物し、両国国技館で11月場所の番付表(55円)を買い、所沢へ。◆義兄特製の燻製や、バランタインウイスキーの21年物、義兄の農園で採れた野菜を使った義姉のお手製料理等々を満喫。◆甥っ子一家3人も来てくれ、大賑わいでした。◆翌3日は、「寅さんサミット」が開催されている「葛飾柴又」へ。◆毎年開催で、今年のゲストは「佐藤蛾次郎」さん。すぐ近くですれ違いましたが、とても小柄で、お年寄りでした。◆その後、上野公園に行き、「西郷さんの銅像」と「上野彰義隊のお墓」を初めて見ました。◆そして、日本で初めて空を飛んだ場所であるという場所に作られた「所沢航空発祥記念館」見物。◆夕食は、17時~18時間は、飲み物半額という焼き鳥屋。◆人気の焼き鳥屋で、すでに数十人が列をなしており、開店と同時に満席状態。◆1時間の間にビールとワインと日本酒を飲み、満腹。◆最終日(4日)は、義兄の農場見物。◆広大な畑に、多種多様の野菜が育てられており、わが家の菜園とは比べ物にならないくらい大規模。◆早めのお暇をし、空港へゆき、ここでまた、立ち食い寿司でビール。◆晩秋の暗くなったわが家へ帰り、夕食はまた「焼き鳥屋」で乾杯!。-----飲み食いに明け暮れた3日間。幸い天気に恵まれ、毎日平均1万歩以上歩きました。久しぶりのブログ ネタでした。-----
2018.11.05
コメント(0)

◆先日倒されたお地蔵さんを修復し、バリケードに鉄棒を3本立てたのは既報です。◆それから後、どうもそれだけでは貧弱なように思い、今日はもう一本鉄棒(計4本)を立て、それぞれを針金で結びました。★針金は、合計4本を上から平行に結んでいます。 -----作業をしている時、近所のおばさんが、「このお地蔵さんは、この踏切で事故が多いので、交通安全協会が立ててくれました」とのお話。これまでは、この踏切で亡くなった方の遺族の方が建てられたのかなぁ~と思っていましたが・・・。「ヘェ、そうなんだぁ~」。それにしても、悪い奴がこの世には多すぎるぅ~。------
2018.10.17
コメント(0)

◆先日、近くの電気屋さんで、さび付いたレトロな外灯が数個おいてあるのを見つけました。◆早速、電気屋の奥さんに声を掛け、快く一個頂き。◆そこで、昨日から、取り付けの作業開始。◆先ずは、サンドペーパーでサビを落とし、白色でペンキ塗り。◆今日は、二度目のペンキ塗りをした後、乾燥するまで、隣家から古木の柱を頂き、そのゴミを落とし、ホームセンターに行き、電気コードや取り付けフックを購入。◆そして、待望の組み立てと設置作業。★門の右側・玄関前に、セットしました。(左の写真の右上方) ----これまで10年以上、この形の外灯を探していました。あちこちの古道具屋に出かけては物色。でも、どこもありません。ネットで買えば簡単ですが、7000円余もするので、何とか安価なものを・・・と思うのと同時に、やっぱり「本物」が欲しい・・・。今回ラッキーにもただでゲット出来、大満足です。----
2018.10.15
コメント(0)

◆自治会長は、何でもやらなくてはならないようです。◆先日は、「お地蔵さんが、倒され、首も折れている。誰に言って良いか、分からないので、自治会長に申し上げます」とのこと。◆私も誰に対応してもらえば良いか、当てが無いので、自分でやることに・・・。◆ホームセンターで「コンクリート用の接着剤」を購入し、現場へ。★接着面を刷毛で掃除し、接着剤を付け、元の形に修復終了。 ◆修復した後、写真には写っていませんが、簡単にいたずら出来ないように、周りに鉄の棒を3本立てましたが、どれだけの効果があるのやら・・・。-----しかし、お地蔵さんを倒すなどのいたずらは、どこのどんな奴がするのですかねぇ。気が知れませんです、ハイ。----
2018.10.11
コメント(0)
◆今日は、小生の70回目の誕生日。◆先週は、娘宅でサプライズのお祝いをやってくれましたが、今日は息子夫婦が「スペイン料理」をごちそうしてくれました。◆先般の台風来襲で、市内の多くのイベントが中止されましたが、今日は「みずあかり」が規模を小さくして行われていましたので、自宅から皆でウオーキングで出かけました。◆「みずあかり」は本当に小規模でしたので、ちょと見て、息子嫁がスペイン料理屋へ電話。◆幸い、OKとのことで、初めての珍しい料理屋へ。----場所が、昔、学生時代によく行っていたスナックの3階でした。今そのスナックは、美容室に代っていますが、数十年前の記憶が蘇ってきました。青春時代の思い出深い場所でした。----
2018.10.07
コメント(0)
◆今日は、運転免許証の更新手続きに出かけました。◆5年ぶりの更新手続きです。◆現在の免許証の色は、規則違反1回で、ブルーですので、今回は是非ゴールドを・・・と、意識していたのですが、約1か月前、一時停止をせずユックリ通過したのを、パトカーが見ていて、オジャンに・・・。◆ガッカリでしたが、これを交通安全の教訓にすべく、特に止まれの処では、「うん」と心の中で言って、バッチリ止まっています。◆今日の更新手続きは、今回70歳になるとのことで、事前に「高齢者講習」の受講義務があり、6月に自動車学校で済ませていました。◆その為か、今回は講義がなく、手続きだけ,約30分で、あっけなく終了でした。----私は向こう5年間の免許証を頂きましたが、人によっては3年間の有効期限のようです。理由は分かりませんが・・・。次回更新は75歳!!。オレも年取ったなぁ~!。-----
2018.09.28
コメント(0)

◆今日は、市のある団体主催の研修旅行でした。◆研修旅行といっても、堅苦しいものではなく、見物学習旅行と言ったほうが当たっています。◆先ずは、「田原坂西南戦争資料館」です。★薩軍・官軍双方がそれぞれ7000名ほどの戦死者を出したという。全員の名前を記載した、慰霊碑。熊本出身者の名前も、両軍にありましたが、私の姓はありませんでした。 -----ここには、30年以上も前に来たことがあるのですが、田原坂公園全体が変貌していました。多くの資料が展示されており、今放送中の「西郷どん」との関連も深く、鹿児島の学生の修学旅行者も多いとのこと。明治維新当時の事をボランティアの方が詳しく説明してくれ、大いに勉強になりました。★次は、世界一大きい梵鐘がある、「蓮華院誕生寺」。毎年大相撲九州場所前には、横綱が土俵入りをしている土俵もあります。 -----その後は、玉名温泉での懇親会。時間はゆっくりあったのですが、風呂に入る時間も無いぐらい談笑しました。たまにはこんな研修旅行も宜しいようです。-----
2018.09.26
コメント(0)

◆今日は、隣家の美容室の仲間とBBQでした。◆9月も中旬といえ、昼間はとんでもない暑さです。◆そこで、カミサンの助言で、久しぶりにキャンプのタープを取り出して拡げました。◆何十年ぶりに拡げましたので、何となく湿っぽいタープでしたが、役に立ちました。★各位の同意を得て、写真を撮りました。 ----これも夕刻近くなってきたので、久しぶりのガス灯を点灯をしました。 ビールから始まり、ワイン、日本酒、シャンペン等々飲んで、食べていい気分・・・でした。----
2018.09.17
コメント(0)
◆今日は、隣家の草刈や枝落としなどの屋外作業を実施。◆ことしの夏は酷暑続きで、隣家の草刈や枝落としなどの作業が滞っています。◆この暑さでは、腰が引けるのも当然ですが、どうしても気になるところは、やっておかないと済まない性格です。◆今日も夕刻から作業衣装に着替えて、いざ出陣!。◆2時間余、汗びっしょりになりました。----3日連続の酷暑の下での屋外作業。 その後のビールの美味しいのが魅力ですが、それ以外にも、汗をかくことがストレス解消にもなっているように思えます。明日は降雨模様の天気予報。1日、ユックリしよう-----
2018.08.31
コメント(0)
◆暑くても、時期が来たらやらなければならない「屋外作業」があります。◆昨日の夕方は、わが家の墓地の草取り。◆墓は「○○家」の共同墓になっているので、お墓の掃除は、いとこ同士で当番を決めています。◆7~8月は私が当番でしたので、草取りをやった訳です。◆そして今日は、菜園の耕運機かけ。◆この夏、雨が少なく、野菜が上手く育ちませんでした。◆そこで、この際思い切って、「ピーマン」「大葉」「ショウガ」「オクラ」の苗を引き抜き、その後に耕運機・・・。◆こうして、次の野菜を植え付けるための土作りをやります。◆土が水気を含んでいないので、サラサラしており、耕運機が無理せず耕せました。-----来年も夏の暑さが今年より厳しくなることが想定されます。野菜の育て方も一考を要するようです。----
2018.08.30
コメント(0)
◆暑い熱い毎日で、外出はしたくないものの、数種類の薬が底をつき始めたので、思い切って出かけることにしました。◆一軒目は、血圧と甲状腺とコレステロールの薬を貰いに、定期的に通っているかかりつけの病院へ、二軒目は、頭や顔のかゆみ止めを貰っている皮膚科へ、そして3軒目はアレルギー性鼻炎と鼻づまりの薬を貰っている耳鼻咽喉科へ。◆それぞれの病院が、いつもは大変患者数が多く、永い間待たされるのですが、今日は珍しく3軒ともすいていたので、3軒回って午前中で終わりました。ラッキー!!-----かかりつけの病院は35日毎ですが、他は残りの薬が少なくなる頃、だいたい3~4か月に1回通院しています。今日の病院と薬代の総計が8380円也。10月から70歳で、2割負担となるので、病院代が助かります。----
2018.08.29
コメント(0)
◆年に1~2回、バンドメンバーが住んでいる鹿児島で練習をしています。◆先の25日(土)から、1泊で出かけました。◆今回は、練習は一日だけにして、お泊りは「財宝温泉」へ・・・。◆鹿児島港からフェリーに乗り、対岸の垂水へ約50分の船旅。◆「財宝温泉」は、通販で有名な「財宝温泉水」を売っている会社が経営している温泉宿です。◆早速桜島が見える露天風呂に入り、夕食はシャブシャブで食べ放題~飲み放題。◆そして、翌日26日(日)は、現地解散でしたので、私達夫婦は鹿児島市内に戻り、「西郷どん」関連の施設巡り。◆「維新ふるさと館」と「大河ドラマ館」を午前中かけてゆっくり見物。◆そして、鹿児島中央駅で昼食~お土産購入し、五時過ぎに帰宅。-----温泉宿も安価で良心的でしたし、西郷関連施設も興味深く見物出来、満足。しかし、どこに行っても酷暑は避けられず、難義しました。-----
2018.08.27
コメント(0)

◆いずこの自治会でも常に問題になり、頭を悩ましているのが、「ゴミ問題」です。◆我が自治会も右に同じで、「不法ゴミ」「出す日にち間違い」「場所違い」「他所からの投棄」等々、枚挙にいとまがありません。★そこで、効果があるかはなはだ疑問ですが、少しでも気にしてくれたら・・・と言う思いで、次のような警告ポスターを何種類か作りました。 -----「ここは、防犯カメラで監視してますよ」というものです。ゴミ捨て場や町内の掲示板に貼りました。もちろん、本物の防犯カメラなど高価な現物はありませんが、100分の何パーセントでも効果が認められれば、御の字です・・・。----
2018.07.30
コメント(0)

◆連日の酷暑。◆皆さん、如何お過ごしでしょうか?◆我が家では、これまでは気にかけていた電気代、省エネ、省資源、地球温暖化等々は全く無視。◆朝から、一日中二部屋のエアコンをつけっ放し・・・です。★今日は、一日中熱い太陽に照り付けられ、生育もおかしくなっている菜園と芝生に「遮光ネット」を張ってあげました。写真上方が菜園用のネット、下方が芝生用のネットです。 ----これまでは、外観を考え、遮光ネットは遠慮していましたが、もう見かけはどうでも良いという考えに方向転換。大きさは2m×4mと小さめですが、いざ張って、その下に入ってみると、かなりの太陽光が弱められ、程よい感じです。少しでも野菜や芝生の生育に役立ってくれれば・・・と思います。------
2018.07.27
コメント(0)

◆昨日、南阿蘇方面へ「避暑」に出かけましたが、今日は天草方面へ「お食事」へ。★先日開通した、「天城橋」を初めて渡りました。 ◆お食事処は、五号橋を渡ってすぐの、魚料理で有名な「福伸」です。◆時間を見計らって、11時10分に行ったら、既に1時間待ちの状態。◆せっかく来たので・・・、ということで名前を記入して待つことに・・・。◆50分待って、お呼びがかかり、料理を注文して30分。★左が、「荒炊き定食」で、右が「アナゴ飯」です。 ----昨日の南阿蘇では、車のエアコンをきかして、読書や昼寝をしましたが、今日はそんな気にもなれず、三角西港で小休止して、帰宅。 今日も厳暑。健康第一に・・・。----
2018.07.16
コメント(0)

◆毎日暑いですねぇ!!。◆今日は、阿蘇方面へ避暑。◆古民家風の食堂(建物は良かったが、味は今二つ!?)で昼食を済ませ、根子岳が見える場所にクルマを止め、エアコンは掛けながら読書・・・。-----昔の阿蘇なら、涼しさ一杯でしたが、昨今は避暑もままならずです。まぁ、平地の熊本よりは、多少は暑さが和らぐ程度で、昔の素晴らしい環境が偲ばれました。-----
2018.07.16
コメント(0)
◆厳暑の下、雑草が伸び放題なので、意を決して、午後から作業開始。◆菜園の雑草取りと機械を使っての雑草刈り。◆ついでに、伸び切った枝の選定。◆これだけでも、汗ビッショリ。◆風呂に入り、ゆっくりしようとしたら、自治会の班長さんが駆け込んで来、「不法ゴミが捨てられている」とのこと。◆カメラを持ち、押っ取り刀で駆け付けると、班長さんのダンナさんも待ってました。◆ゴミは、ケースに入ったパック入りのジュースやお菓子が数箱、その他衣装ケース、むき出しのガラス、ペットボトル数袋等々。◆3人で、危なくないよう、邪魔にならないよう隅っこに整理。----またまた、大汗をかき、再度お風呂・・・。体重を計ると、なんと50年前の学生時代の体重まで減っていました。大汗をかき、不法ゴミに怒り、ストレスを溜めると体重が減りそうです。----
2018.07.12
コメント(0)
◆今日は、自治会長を拝命して、初めての葬儀参列でした。◆町内の87歳の女性が、7日に亡くなられてました。◆お互い顔は見知っていて、女性のお宅が我が家のお墓の隣でしたので、自分ちの水道を指さして、「ここの水を使って下さい」と言ってくれる、優しいおばさんでした。◆しかし、普通であれば参列する必要はない間柄ですが、自治会長という立場の人が、これまでも参列していたようで、慣例に倣ったまでです。◆30度を超す暑さの中、喪服に身を包み、出かけました。-----50名弱ぐらいの参列者。喪主長男の会葬御礼挨拶は、とても上手でした。39年前にご主人を亡くされていたとのことで、今頃はあの世で会っておられるかも・・・。----
2018.07.09
コメント(0)
◆当地、台風7号の接近が予想されることにより、小中学校が臨時休校になりました。◆そこで、娘の息子二人も預ることになりましたが、カミサンも仕事なので、私一人で対応。◆昼食が心配なので、昨日、弁当を持たせるように連絡しておいたのですが、中学校は今朝になって急遽の休校ですので、カミサンの弁当を食べさせることに・・・。◆台風によるお休みなので、外出禁止。◆3人ともヒマを持て余し気味・・・。◆幸いあまりひどくなかったので、娘が仕事帰りに迎えに・・・。----現在19時20分。時折強い風が吹き、木々が大きく揺れていますが、大したことがなく、台風一過の見込み。しかし、TVニュースを見ていると、北海道で大雨の被害が出ているそう。昨年も北海道は大雨の被害がひどかったのですが、やはり地球温暖化の影響が、これまでにないような様々な形での自然災害を引き起こしているようです。-----
2018.07.03
コメント(0)
◆昨日(7/1)の夜は、一人で娘宅へお泊りでした。◆・・・というのも、カミさんが友達と二人で、二泊三日の「女子会旅行」に出かけているため、その間に一泊のお泊りをすることにしたのです。◆夕刻、「ビール」と「ケンチキ」を買って行きました。◆結婚前は、包丁を見たら腹痛になり、怖がっていた娘も、結構料理が出来るようになっており、褒めてあげました。◆たらふく飲み食いし、明日は月曜と言うことで早めの就寝。◆私は孫息子二人の並べてあるベッドに、上の孫息子と娘と寝ましたが、孫息子の寝相が悪いのに閉口。◆頭はぶつけてくるは、身体に乗っかってくるは、手を身体の下に差し込んでくるは・・・。睡眠不足です。-----しかし、中学生になってもこうやって一緒に寝てくれるのは、嬉しいものです。今朝は皆を送り出して帰りました。----
2018.07.02
コメント(0)

◆今日は町内の子供会と一緒に、「七夕の飾り付け」を行いました。◆朝から役員で、近くのOさん宅にある竹林で2本の笹竹を切り、お宮へ・・・。★時間になると子供たちが願い事を書いた短冊を持ち寄り、それぞれ笹竹に括りつけました。 ◆飾り付けが終ると、お宮の拝殿の軒下に立て掛け、皆んで「笹の葉 さぁらさらぁ~~」と合唱。-----一応「七夕とは何ぞや!?」を昨日インターネットで調べてきていたので、解散するに前にご披露しました。毎年の年中行事ですが、今年から私が責任者ですので、このところずっと天気を気にしていました。今日は幸いの好天でしたが、現在台風7号が接近中・・・。心配は尽きません・・・。-----
2018.07.01
コメント(0)
◆今日は、日頃我々夫婦にお世話になっているということで、息子嫁のおごりでの夕食会でした。◆熊本駅近くのホテルで、「ステーキと串揚げの食べ放題&飲み放題」に招待してくれました。◆ビールやワインを飲みながら、基本的にはバイキング形式ですので、勝手に好きなものを取って来ます。◆その間に、程よく焼いたステーキを出してくれます。◆飲み食い放題で、制限時間は2時間。◆でも、そんなには食べれないのにぃ~、貧乏人根性で頂きましたぁ~。◆2時間持たずに、お腹一杯。◆私は帰りもウォーキング。-----入浴の後、また自室でグィ~。たまりませんなぁ~。----
2018.06.29
コメント(0)
◆5月にこのブログを記載し、その後全くの空欄状態ですので、愛読頂いている2~3名の方々から、「どうしたのか?。病気しちゃおらんどか?・・・」等の有難い問い合わせがあっています。◆小生、健康で毎日を過ごしておりますので、ご心配をお掛けし、申し訳ありません。◆年度変りで、超多忙な4月~5月が過ぎ去り、このところやっと落ち着きが戻ってきた感じがしています。◆・・・が、これからの自治会や公民館活動の年間計画等が決まっていますので、常に先を見据えておかなければならないのと同時に、突然の来訪者や連絡なども入ってきますので、頭の中はこれらの事で満杯状態です。◆よって、このブログも、ネタが無くなってきたのと同時に、気分的にも余裕がなく、書き込みがおろそかになってきていました。◆普通、町民の皆さんは、何かあれば「自治会長に言えば良い」と思っていますので、自治会長は「町民の使い走り」状態です。-----まあいろいろと愚痴を言えば切りがないので、この辺でやめます。・・・が、私は社会生活では、「自助努力」が基本だと思っています。それでもどうにもならない時に、自治会を頼ってもらえれば、と考えています。ご参考までに。------
2018.06.27
コメント(0)
◆自治会の役員になり、毎日が充実!?しています。◆次はある日の動き・・・。 ・洗濯物干し ・風呂掃除 ・フロア モップ掛け ・公民館会議出席 ・回覧板配布と町内の掲示板張替え ・町民から改善要望が出たところの写真撮り(3か所) ・Mさん宅へ、グランドゴルフ大会出場如何の問い合わせ ・夕食「鍋」の食材購入の為スーパーへ ・ちょっと一休み… ・洗濯物、取り込み ・「鍋」の準備・・・・等々で一日が終わる-----ヒマでヒマでしょうがないのも、どうしようもありませんが、息つく暇もない状況も大変です。この4月~5月は、自治会のそれぞれのいろんな団体の総会が開かれる時期でもありますし、期首を迎え、前期の実施報告と、これからの実施計画や予算の報告書提出なども重なり、特に繁忙感が募ります。ア~ア~・・・。----
2018.05.12
コメント(0)

◆昨日(5/5)は、一年ぶりのBBQでした。◆朝から、氷を買い、ビールなどの飲み物を買い込み、肉などの食材は息子夫婦に任せました。◆コンロやテーブルやイスなどをセットし、昼過ぎに「乾杯ぁ~い!」。★ふざけた変顔の面々を撮りました。 -----好天気でしたので、タープやパラソルで日陰を作り、夕刻まで延々と飲み食い・・・。一息ついて、野球をやっている中一と小五の孫息子とキャッチボール。久しぶりに力一杯投げましたが、ちゃんと球を受け止めることが出来る孫とやれたことに、感激でした。-----
2018.05.06
コメント(0)

◆「寺フェス」とは、お寺主催のフェスティバルのことで、数年前から、日蓮宗のお寺が集まって毎年開催されています。◆今年も、昨年の秋から何回も打ち合わせ会議があり、今日の開催にこぎつけました。★息子が友人から頼まれ、最初の開催からこのフェスのポスターを手掛けていましたが、今回も採用されました。そして、今回は孫娘と一緒に書いた絵をハガキやシールにして、売店を設けました。 ----天気に恵まれ、大勢のお客さんが、開催されている辛島公園から新市街の通りまで、行きかいました。孫娘の売店の最初のお客さんは、香港からの観光客でしたが、その後は親類縁者のお客様が多勢を占めました。暑さに疲れた一日でした。------
2018.04.22
コメント(0)
全2071件 (2071件中 1-50件目)