探偵真夜中の相談室

探偵真夜中の相談室

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

awed1352

awed1352

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/1qhs2zr/ ち○…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/5cbubjq/ フ○…
2006.04.24
XML
カテゴリ: 今日の探偵



今日から皆さんにとっての日常生活と非日常である『探偵』との接点を題材に思い浮かぶ様々な事を書いてみます。

★探偵とコンビニ
皆さんはコンビニエンスストアを、どう利用されているでしょう?
お弁当やジュース、お茶の購入、雑誌の購入や立ち読みなんて人が多いでしょうね。一人暮らしの方は日用品の足りない物を買ったりして、やはりコンビニは便利ですね。
探偵も、勿論コンビニを利用します。ただし、その利用目的は買い物ではなく圧倒的にトイレの利用です。
調査中、おにぎりや飲料水なども買いますが、私の20年の経験だと利用の8割はトイレですね。
探偵に対するよくある質問で『張り込み中トイレはどうするのですか?』というのがありますが、以外と普通です。
『車内で携帯用トイレ袋にするんだよ』何て答えるのはちょっと眉唾。スクープ写真家ではないのですから。
経験豊かな探偵は食事や水分調整をしてトイレに行く回数を少なくします。当たり前の事ですが、張り込みの基本です。

とはいえ、全てのコンビニでトイレが利用できる訳ではありません。
『トイレだけのご利用でもお気軽にどうぞ』というのもあれば『従業員に一声お掛けください』もあり『お客様(商品購入者って事)以外のご利用はご遠慮下さい』など、店によって利用方法は様々。
珍しい所ではトイレが施錠されており、従業員に声を掛けて開けてもらう、何てかなり神経質なのもありました。
『防犯上の理由からトイレはお貸ししておりません』などは繁華街に多いですね。最悪なのが、従業員の『トイレはありません』って言う愛想の無い言葉。思わず『オマエは小便しないのか?』と突っ込みたくなりますよね。

★探偵と仮眠
ぽかぽか陽気の日曜日の午後、ソファーでちょっと、うたた寝、、気持ちいいですよね。張り込み中にコレをやると『ノーマネー』って事になるのですが(笑)でも探偵だって当然、眠くなる訳です。
立ち張り(立って張り込む事)の時は大丈夫なのですが、車内張り込みの時に眠くなると、ほんと、落ちそうになりますね。そんな時はどうするのでしょうか?実は普通に寝るのです。まあ、寝るといっても仕事中です、仮眠ですね。
理想の調査人員である2名1組なら可能なのですが、眠いのを我慢して集中力のない監視を続けるよりも、交互に仮眠をする事によってサッパリして、再び気合いを入れる方が合理的な訳です。仮眠の時間は10~15分が理想です。
人は通常、眠りについてから90分間くらい『レム睡眠』(浅い眠りで脳は活動、身体は休憩の状態)が続き、その後『ノンレム睡眠』(深い眠りで脳も身体も休憩の状態)に移行すると言われています。
探偵の仮眠は『レム』時の初期で起きるのが良いでしょうね。『ノンレム』に近付けば近付く程、寝起きは悪く、かえって疲労感が残る場合もあるからです。更にコーヒーの嫌いじゃない人は仮眠の直前に缶コーヒーを飲むのも良案です。コーヒーのカフェインが体内に回り、睡眠に影響を及ぼすまでの時間が7分~12分といわれています。つまりコーヒーを飲んで10分後にアラームをセットして仮眠をすると、ちょうどカフェインが効いて心地よく目覚めるという訳です。
といっても『目を閉じて、すぐに眠って10分で起きる』って以外と難しいですけどね。皆さんも一度、試してみて下さい。

★探偵と音楽
皆さんが自分の意志で音楽を聴くときは、『リラックス』や『楽しさ』や『元気になる』を目的とする事が多いでしょうね。これは気持ちの問題だけではなく、近代脳科学の研究では音楽が脳に及ぼす影響が証明されているそうです。
寝起きに『モーツアルト』を聞くと脳の活動が良くなる(モーツアルトは特に音階の高低幅が広く、脳が活性化するらしい)とか『マーラー』を聞くとリラックス状態を示す『α波(アルファー)』が脳内で確認されるとか、、まあ、お堅い学者さんの研究だと素材がクラッシックになるのでしょうけど、私などは『ジャニス・イアン』で『α波』出まくりと思うし、『ジミ・ヘンドリクス』に至ってはドーパミン放出ですね(笑)ジャズやポピュラー音楽、Jポップでも、きっと色々な効果がある筈です。
さて、そんな音楽に対して探偵はどの様に付き合うべきでしょうか?5感(目、耳、鼻、舌、手)は相互影響作用があるといわれます。道路工事の騒音の中、うるさいと思っていたのに、通りの反対側に好きな人を見つけて注視し始めると一瞬、騒音が気にならない状態になる。とか、麻雀で盲牌(牌を見ないで手の感覚で種類を確認する技)する時、思わず目を閉じてしまう。
とか、1つの感覚に集中すると他の感覚が鈍ったり、他の感覚が影響を受けている状況では1つの感覚に集中しにくいといった事、皆さんも経験あるのではないでしょうか?この事から考えると、『見る』事に集中する状況が多い探偵は音楽を控えるべきでしょうね。
車内張り込みで、好きな音楽やラジオをかけるのはプロの探偵とはいえません。
では、どんな時に探偵は音楽を聴くのでしょうか?私は長時間のハードで危険な調査が終了して、気分が高揚している時、とりあえず一服して、それから静かな音楽をかけますね。
実は私の経験的統計では、探偵は追跡、尾行中より帰路上での交通事故が多いという結果が出ているのです。調査が成功して『イケイケ』になっていたり、調査が失敗して『ムシャクシャ』してる状況では、帰りの運転でついつい、アクセルを踏みすぎてしまう事もあるのです。そんな時、音楽を聴いて脳に『落ち着き』を与える、これって探偵と音楽の良い付き合いだと思いません?
ちなみに『スティービー・ワンダー』の『リボン・イン・ザ・スカイ』や『カーペンターズ』の『クロス・トゥー・ユー』何て良いですね。

思いつくままにアレコレ書きましたが、こんな感じで次回は『探偵と車』『探偵と警察』『探偵と美人』何てのを書いてみますね。
マル




マルちゃん、ありがとう御座いました。
探偵から見た日常ですね。
彼の探偵経験と日ごろの博学ぶりを知っている私としては読みながら一つ一つ何故か納得して
しまいました。
次回は「探偵と美人」を如何に語るか、知人として楽しみです。
マルちゃんの今日の予定は確か、小田原で面談です。
帰りの車の中で何を聴くのか、午後確認してみます。


追記・因みにマルちゃんは大変な音楽の才能に恵まれています。
ピアノ、ギター・ドラム、民族楽器、古楽器(日本の物)

歌もうまいです。
時々、会社でギターを弾いてもらいます。
女子社員はうっとりです、特に「And、I Iove her」は感動します。

岡田







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.24 13:10:45
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Favorite Blog

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: