PR
カレンダー
コメント新着
~皆さん、こんばんわ~
今日は朝から体調が優れず、偏頭痛で苦しみました
昼過ぎまで、ベッドに入って、浅い眠りを繰り返してたので、
なかなか寝付けなくて、久々に深夜に更新・・・
~さとう茶香です~
さて、今回は茶々丸が病気を発症してから、
自分なりに試した、看病中の工夫などを、
書き残しておこうと思います。
自分ちのうさちゃんが病気になったことがある方なら、
体験されたことがあるかもしれませんね。食欲減退による体重減少を防ぐために行なう、
強制給餌のことをご存知の方は多いと思います。
うちの茶々丸はまだ比較的、
野菜などは自分で食べてくれた方なんですが、
どうしても、ペレットの食べる量は減少してしまい、
やはり体重は減り続け、
強制給餌をやむなく行なっておりました。

口の大きなシリンジをかなり嫌がるので、
我が家ではスプーンで少しづつ与えての
給餌のほうが多かったように思います。
でも、やっぱり味に飽きるのか、こればかりだとすごく嫌がるので、
いろんなペレットをふやかして配合したり、野菜ジュース、フルーツジュースなどで溶いたりと、
味に変化をつけるようにはしてました。
まだ、茶々丸は、量は少なくとも、生野菜やペレットそのままを、
口に運んでやると何とか自力で食べれる状態ではあったので、ストレスのかからないように、
強制給餌の回数も日によって変えました。
牧草類は通常のチモシーとかなり柔らかめのソフトチモシー、
アルファルファーを取り寄せ、一本づつ口に運び食べさせてました。
正直、すごく根気のいる給餌でしたが、
自分で食べれるうちは自力で食べさせたい、
その一心で夫婦で協力しあい行いました。
そこで、ふと気がついてやってみたのが、
アルファルファーの粉々・・・
取り寄せたアルファルファーの袋のソコに溜まった粉々を、
すり潰して強制給餌用のご飯にまぜて与えてみました。
これが・・・面白いことに、香りが気に入ったのか、
結構食べてくれたんですよね
そして、肝心なのが盲腸糞を必ず食べさせること。
盲腸糞が出る時間帯って、普通の●んちは出ないもんなんですよね。
(たぶん、うちの茶々丸だけのことじゃないと思うんですが)
だから、盲腸糞の出る時間帯を把握しておく必要があるのです。
そして、盲腸糞タイムは絶対に目が離せない・・・
なぜなら、貴重な盲腸糞が、
斜頸で不安定な平衡感覚やローリングなどでつぶれてしまい、
台無しになっちゃうから・・・それに身体も汚れちゃうし
すばやくペットシーツの上に落とされたお宝たち(笑)を獲り集め、
すべて残さずお箸で口に運ぶのです。
これも一種の給餌ですよね~(笑
私が茶々丸の闘病中の給餌で行なったのは、これぐらいかな~
ネットを通じての情報交換として、いざというときの予備知識として、皆さんのお役に少しでも立てたら嬉しく思います。
また皆さんも、給餌についてのアイデアがありましたら、
ぜひ、お聞かせください
どうぞ、宜しくお願いいたします
