ウサマサの星に願いを☆ 

ウサマサの星に願いを☆ 

PR

Profile

usamasa2

usamasa2

Calendar

Comments

おかん@ Re[9]:華花  ―生命の旋律― (11/23) ぱぱぱさんへ ありがとうございます。 も…
ななしです@ Re:サタスペに安藤先生ご出演~!!!(08/18) この番組の録画などお持ちの方いらっしゃ…
ぱぱぱ@ 生命の旋律 これは小学5年の道徳の授業で取り入れら…
小川麻衣子@ はじめまして!! 2日前に侵潤性扁平上皮癌の1b1期の告知…
ゆるりー@ 明けましておめでとうございます 今年はのんちゃんが加わってにぎやかなお…

Freepage List

2007.04.02
XML
カテゴリ: ま~くんのこと
まずはじめに・・・。


ここに来る方の中には、温存後出産を考えてる方や、代理出産を考えてる方もいらっしゃると思います。

普通の出産より、リスクを抱えて挑まないといけないことに不安や、あらゆる葛藤があることでしょう。

もし早産だったらどうなるの?

もし障害が残ってしまったら?

もし障害が残ったら自分に育てられるの?

いろんな不安がよぎると思います。

障害を目の当たりにするのは、とても辛いことだとは思います。

でも、目を背けないで知って欲しいと思います



そして今思うことは、「障害児だからこそ愛情が必要だし、障害児でも幸せになる権利がある」ということです。

実際自分が障害児の母になってみて、知らなかったことや、気付いた事がたくさんあります。

障害児は特別な人が産むものだって思ってましたし、どうやって障害児になるのかも知りませんでした。私の多くの障害児を持つお母さん友達も、出産するまでは、順調だったそうです。まさか自分の子が障害児だなんて多くのお母さんは思ってなかったのです。

そして早産についても、勘違いしてる自分に気付いたのです。
早産に対して以前は、少し体が弱い子、もしくは体が小さい子・・・くらいにしか思ってませんでした。

妊娠の雑誌を見ても、早産について詳しくかかれてるものもないし、出産のトラブルについても大丈夫だったケースしか、載ってませんでした。

早産で22週、700グラムで産まれたお友達がいます。その子に出会うまでは知らなかったんです。どのような障害がでるかなんて。

その子は、今4歳でやっと首が据わったところですが、腰は据わってないので寝たきりです。
脳は正常にあるのですが、早産で神経や内臓が未熟で産まれたため、伝達がうまくいってないので、目が見えません。胃からの逆流がひどく今は胃に穴をあけて、そこから栄養をとってます。(胃ろう)言葉はしゃべれませんが笑顔がとっても可愛い子です

産婦人科の先生の説明では、早産で障害が残るケースは20%位とのことでした。
最近では医療の発達によって、ここまでの障害が残るのは一部みたいですが、頭に入れておかねばならないと思ってます。


体が自由に動かなくて、思うように歩けなかったり(脳性まひ)
他にもいろんな可能性があります。もちろん体が弱いだけの子もいるでしょう。

「20%」という数字は、どの位の程度の障害までを言ってるのでしょうか。
多くの場合、成長してみないと障害がわからないのです。
首が据わるのも普通でも3ヶ月後だし、普通に歩けても1年後です。


医療行為が必要でも、「死」の可能性がなくなったら退院です。
それでも、元気に退院できたってことになります。

先日、200グラム台の赤ちゃんが順調に育ち、NICUを無事退院できたとニュースで見ました。
それを読み上げるアナウンサーの方々はそろって、「すごいですねー!すごい医療の進歩です。元気に退院されたそうですよ!!」と嬉しそうに話されてました。

それを見て、やっぱり世間は何も知らないんだなと、確信しました。
「元気に退院できた」としても、その後が大変なのです。

実際、私も温存後、産婦人科医に

「五体満足で天使のようなまるまる健康な子を産むのはない、と思ってください」

と言われました。

運よく子宮が持っても、早産はまぬがれないということです。


私はすでに障害児の子供がいますが、次に産むとなると皆さんと同じように不安です。もちろん2人目ですから、例え障害があっても愛する自信はあります。
ですが、あきらかに私のせいで、障害を抱えて一生生きていかなければいけない子供の事を思うと・・・。言葉に現せれません。

リスクを抱えて生きていくのは子供自身です。親は代わってあげれません。心が壊れてしまうんじゃないか、と不安です。


このような事を書くと不安をあおるようですが、是非知っておいて頂きたいと思います。


現実を受け入れて、それでも子供が欲しいって思う方なら、障害がもし出ても子供は親の愛情をいっぱい受け、幸せだと感じてくれるはずです。反対に障害を理由に、親の愛を受けることができない子は、不幸せだと思います。それは健常児でも同じですよね。

障害がある子は純真なだけに、何歳になってもお母さんが大好きなんですヨ!

私は障害があっても我が子が大・大・大好きですハート障害なんか関係なく我が子として可愛いです


障害児がいて、ガン患者の私。


私にしか伝えれないことがあるんじゃないか?と思ってブログを作りました。


今現在、子供の主治医が3人います。
産婦人科の先生の意見だけじゃなく、実際予後を見られてる小児科の先生にも意見を聞いていきたいと思ってます。(乞うご期待


子供の幸せを祈って星





























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.25 17:12:24
コメントを書く
[ま~くんのこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: