ファンタジー☆ドーム

ファンタジー☆ドーム

PR

Profile

うさぽん1

うさぽん1

Favorite Blog

うさはなママ うさはなママさん
BerryBerry 宝☆さん
ちびジュニはな あききママさん
うさぎさんがいるよ … らびライオンさん
チャイのお部屋 ティンク☆チャイさん
August 11, 2005
XML
なる程、たぶん知り合いの奥さんでは無くご自分の事かと思います、自分の生活より人様のお話だけで同情しているなんておかしいですから。
ノルマがいくらで給料がいくらか、具体的に教えて欲しいです。でないと理解しがたいです。
それに、家に昨日郵便局員がよく切手とか売りにくるので、母は同情で購入するのですが、今度は国債を買わないか?と言ってきたそうです。それで10万円もかえば10倍になると言ったそうです。これって公務員でなければ、そんなセールスの仕方の会社は詐欺会社と言われます。母は家はもう株も国債もやってるから結構です、10倍って言うのは利息の事でしょでも今は0.5%ぐらいでしょ?それがこれから10倍になるかは確実では無いでしょ?と言ったところ、黙って郵便局員はそそくさと帰ったそうです。これて訪問販売ですし・・・。公務員でなければ問題あると思いますけど・・・。公務員の立場を利用できなくなるので民間企業になると困るでしょうね。大変だと思いますよ。でも母をだまそうとしてひどいと思いました。と言うか首相官邸にメールした方がいいのかな?公務員なのでこういうことされても警察に届けても見て見ぬフリされそうですから。

それに、民間企業にもノルマのある会社は沢山ありますそれはどうなるのでしょうか?
JRにそういった物が無いのはきちんと経営していからです。JRには、職員がまったく使わずに赤字を出している保養所やだれも住まない偉い人の為の1当地の1件屋を保有して赤字だなんて言っていません。そういった事を辞めずに赤字赤字と言って、民営化になったら、過疎地での運営が出来ないと言っていますが。
普通、赤字になったら、失費を極限減らします。でも郵便局は何か努力しましたか?どこの会社にでもあるノルマだけですか?ものすごい額のノルマっていくらですか?民間企業の何十倍ですか?
そのノルマは国民のせいで背負わされてると思っていますか?それは、郵便局の経営が悪く国民の信頼を落とす事件を起こしたりの原因の方が大きいのでは無いでしょうか?
栃木県を支えていた足利銀行は、突然無理矢理赤字にされ今まで控除されていたところ根ほり葉ほりされて半ばいいががり状態でした。
国が支えていて今は一時国営化ですが。

先ず、社員が制服廃止になりました。
郵便局はそれすらしていないじゃないですか。
なぜ、しないのですか?
ノルマで乗り切れないのに?
足利銀行は給料減額、ボーナスカット、社員が最低1千万保有していた株も全員パーです。
郵便局員はそんな待遇は受けていません。
郵便局員も入社10年以内に人が入社時以下の給料にされましたか?
してないですよね?
おかしくないですか?
過疎地の小さな郵便局の1件も経営できない程赤字なのになんで何もしないんですか?
国営だと赤字を埋める努力をしなくてもいいのですか?

そうなると困るのは郵便局員だけです。
国民は1千万円までの貯金は保証されています。
年金保険に関しても保証されています。
郵便局がつぶっれても困りません。
宅配や郵便物は民間業者に電話すば引き取りにきてくれます電話が無いところは無いですし。自分で出向かなくても済みます。配達だってもちろんしてくれます。

民間の宅急便屋さんが過疎地に宅配しないなんて言いません。なのに、郵便局は民営になったら、赤字だらか過疎地に配達はしないと言うのはおかしくないですか?
それに、お年寄りが公務員だからと信頼しているのを良いことにだましてお金をかすめ取ったりするところは郵便局のみです。でも打撃はありません。民間とは違うから。赤字は国民が背負うから。
民間企業も、既に退職してしまった高度成長期からバブルの間に会社にいて美味しいところだけもらって退職してしまった後のバブルの付けの穴埋めをしています。
節約もしています。色々考えて収入を増やそうと努力しています。
郵便局はそういった事はしていないじゃないですか。そういう国民の税金があるから。給料が変わらないのに、税金は増えています。
税金が上がる理由に年間考えつかない赤字を出している郵便局を支えてると言う理由もあります。
JRは立派に民間企業として経営しています。
郵便局はなぜそれが出来ないんですか?
思うのですが、今赤字なんだから民間企業になったらやっていけないって甘いと思います。
いまそんなんで今後持ち返す事なんて検討がつかないなんておかしくないですか?
他の銀行も宅配業者も保険会社もこちんと経営しているのに、なぜ郵便局は経営していけないのですか?
その理由が分からないのに国営を私は許せないんです。
あーだこーだ言い訳ばかり。
今の郵便局がやってる事は
人に例えるならば、
収入が無いのに生活レベルと落としたくないから
借金を続けている状態です。
そのうち、ローン会社もお金を貸してくれなくなるでしょう。
国民が税金を払えなくなってしまい生活レベルを落とすしかなくなります。

私は今後、もし郵便局が目に見えて努力して、国民の信頼を取り戻して、国民が利用する郵便局になったならば国営であって良いとは思います。
でも、今、郵便局に沢山貯金している人はほとんどいません。使い込まれるかもしれない、局員が信用できない、たいした利息が付かないからです。
それが改善されるなら私はいいと思いますよ。
でも今まで見てきて郵便局って国でやる必要あるの?いらないんじゃん?って私は思います。
過疎地がどうこう言いますが。栃木県は重要は銀行をつぶされました。過疎地より沢山の人が利用していた銀行をです。でも、国は厳しい指導をしつつも栃木県を見放してはいませんきちんと、補うべきところは補ってくれています。栃木県民も1国民だから。そういう事があるので過疎地に関して知らないよーとは言わないです。まー言っても。こまらない理由を渡しはあげましたけどね。
過疎地の人が訪問した郵便局員にお金をかすめ取られていても郵便局って国営で運営するべきですか?
明らかにならない郵便局の悪さは多々あるのですそんな事はごく1部なのです。

私はなぜ民間企業でなりたって経営している事なのに、国民の税金なしにやっていけないって言い張るのか?
そんなに、経営に自身が無いならなおさら必要ないのでは?
過疎地にも役場はあるのではないでしょうか?
役場の皆さんに、過疎地のお年寄りの見回りは出来ますよね。正直私は公務員でしたので言いますが役場はそういうのも仕事です。警察だって離島でも居ます。
なんでそんなに郵便局員にこだわるの?
銀行なんて元々無いところもあります。
もし警察官が過疎地に居なくなってしまったら大事ですが。
郵便局員が居なくなって困る事ってここまで考えると無いんです。
反対はの偽善にだまされてどうする?
一番困るのはお年寄りでは無く
国会議員と郵便局員中でも、超偉い人
お年寄りが困ると言いつつ
医療費の負担を増やしたくせによく言うよ!
と思ってしまったのは私だけ?
家のばーちゃんは遅くに子供も生んだの私が小さい時に亡くなったんですけど。
いつも70になってら医療費の負担が無くなるんだあと少しなんだ、って言って楽しみに生き甲斐にしていたのに、70前で無くなったと母に何度か聞きました。だからすごくお年寄りにとっての医療費は重みなんだと思います。
それを無視して郵便局が無いとお年寄りが困るっておかしくない?
郵便局がもっと早く無くなってもっと早くに無駄使いが明らかになって社会保険に関しても見直されていたら、お年寄りの医療費負担はな70からでは無く退職してからの年にできたりとかしたんじゃないの?
お年寄りに必要なのは郵便局では無く、介護と福祉と医療費ではないでしょうか?
肝心なところを削ってお年寄りのためって何?
郵便局はそれほどお年寄りに役に立っているのでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 11, 2005 10:55:47 AM
コメント(22) | コメントを書く
[ちょっと聞いてよ!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
ichi さん
私への反論のようなので回答させていただきます。
まず、自分の生活より人様のお話だけで同情しているなんておかしいですか?同情してはいけないのでしょうか?
ちなみに私は独身で親元にいますので税金がどうのこうのと考えるほど生活に困ってはいませんし、正直、政治のことなんて全然分かりません。そういう話を聞いたので彼女の言葉をそのまま引用しました。そのひねくれた物言いはやめてください。

ノルマとは、切手と葉書だけとばかり思っていましたが、名産地のようなユウパックの小包、イベントごとの(母の日、敬老の日、クリスマス・・・などやお中元、お歳暮・・・その他)小包があるそうです。役職、郵便局によって違うそうで、10~50~個。250~というのもあるそうであてがないので個人で地震の被災地に送ったりしているそうです。金額は月々まちまちだそうです。ほかに、切手シート、カモメール、EXパック、年賀葉書においては5千枚~を買い取るそうです。また給料は、地方公務員とは違い国家なので民間にあわせ年々減ってきているそうで、子供さんがいるので奥さんも働かないとギリギリの生活のようです。ノルマはどこだってあるのは分かります。生活が楽じゃない人もいます。(車屋さんが月10台売るの郵便屋さんが葉書100枚買わせられるのでは金額は全然違いますが)ただ、民間になったらもっと増えかもしれない心配しているということ、こういうこともあるのですよということを言ったまでです。

>使い込みや詐欺を働く職員達
が必要ですか?
>でも母をだまそうとしてひどいと思いました。
○そういう人も中にはいるでしょう。たまたま悪い人にあたったということじゃないですか。公務員だからこそどんな小さな犯罪でも公表されるので目立つので、犯罪が多いように感じるのではないですか?郵便局に限らずあるのではないでしょうか?あなたの偏見としか思えません。

(August 13, 2005 09:24:48 AM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
その2 さん
>先ず、社員が制服廃止になりました。
郵便局はそれすらしていないじゃないですか。
制服の廃止まで要求するなんてびっくりですね。ここまでくるとあなたが郵便局を恨んでいるとしか思えません。
ほかの方の日記も見ると、反対している人の意見に対して必ず反論がありますが、公務員に対してのやっかみのように感じます。
(こんなことを言ったらまた反論されるのでしょね)
>宅配や郵便物は民間業者に電話すば引き取りにきてくれます電話が無いところは無いですし。自分で出向かなくても済みます。配達だってもちろんしてくれます。
過疎地で老人を訪問するのは郵便局員では無くても、出来ます。
○郵便局も電話をすれば取りに来てくれます。宅配は現金も運んでくれますか?
お年寄りが困ると言ったのは、過疎地には銀行がないし、ニュースなどで過疎地の郵便局をいくつか見たのでそういうこともあるのかと思ったこと、反対と言う人にもうちのおばあちゃんが困るからという声が多かったので一つの例としてあげたまでです。身近にそういうことでもない限り分からないですから。最もあなたのような方からはこういう考えは低俗にとられそうですね。
(August 13, 2005 09:25:26 AM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
その3 さん
私が言いたいのは、ほかのことを後回しにしてまでも、選挙に750億ものお金を使ってまで民営化を急がなくてはいけないのかということです。結局あなたも福祉問題になっているでしょう。
犯罪を犯した人まで顔を出してきて、民営化に賛成なら当選するのでしょうか。
民営化したところで赤字なんて解消されないんです。それよりももっと税金が増えていくのではないですか。

小泉さんは、民営化と叫んでいるだけで具体的な説明をしていません。
あなたも詳しいことも分からず論じ、テレビが言っていることの受け売りのように思います。私だって何も分かりませんし、賛成とも反対とも言っておりません。いずれは民営化になることには正直賛成です。ただ自分の意見として述べたまでです。

あなたの論文が長すぎて流し見をしましたので、私の回答が不十分なことと、文字数の制限のため前回も削った部分が多く乱文であることをご了承ください。
また、私はHPは持っておりませんので反論にもお答えできませんので管理人様のもとで削除方お願い致します。 (August 13, 2005 09:25:39 AM)

ichiさんへ  
うさぽん1  さん
過疎地の郵便局の経営について、なぜできないとはじめから決めてしまうのでしょうか?
よけいな失費をやめればできます。
私は1国民なので口出しする権利はあります。
郵便局員の奥様が大変だからなんだと言うのはひねくれていません、誰でも大変です、確かに大変ですが誰でも大変で民間企業はあたりまえにやっています。
民間になったらノルマが増えるって失礼です。国民の税金が無いと仕事が増えるから嫌だって・・・。民間企業はどこからかお金がわいてくる言なんてありませんけどなりたっていますけど。じゃあ家の企業も国の役に立ってるし仕事してもお金が足りないから税金ちょうだい!そしたら仕事が経るんだけど・・・。って言っても民間だから通じないけど国家公務員だと通じるから民営化反対なんて失礼です。
税金も政治にも無関心な人なのに意見するって変なので興味がると思っていました。
年々給料が減っても。民間企業ほどじゃないですよね。詳しいようなので1年でどれくらい減ったら教えてください。それしだいで、民営化反対に協力しますけど・・・。
郵便局に限らす悪い事をする人はいますが、国民を裏切る行為なんですよ。国家公務員がだますって言うのは。それに明るみに出るようになったのはやっと最近の事ですし、それでも、すべてではありません。
民間企業に1社員が使い込みすれば首でほかの企業に就職もままならないけど。郵便局員は厳重注意・・・どういう事でしょう・・・。国家公務員の方が罪は重いのに。私はそう言う点も是非改善して国民の信頼を得ようと努力する民間銀行なみになってほしいと思います。でも国家公務員が民間以下の信頼しか無くなったのも問題です。
関係者以外の方で郵便局の対応に眉をひそめない人ってかなり多いんですよ。
(August 13, 2005 02:51:05 PM)

Re[1]:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
うさぽん1  さん
その2さん
制服廃止について驚くにはおかしいです。
だって民間ではどこでもやっています。
制服って絶対必要?
どうして赤字赤字と言う郵便局はなにもしないならそれだけだって十分変わるしノルマを増やせと言うよりすっと親切な意見だと私は思います。
民間とは違うからと言って民間企業がそういう努力をしているんだからやってみたら?って言った事に対して失礼なんて侮辱です!
私は1国民なので、そう言う疑問について意見する権利はあります。
じゃあ郵便局は県職員ならば制服廃止に意見していいのですか?
県職員はスーツ禁止になったんですよ。県によっ違いますけど。県職員はスーツ手当をもらっているんじゃないか?そんな良い服きている余裕があるのはおかしいとの意見と給料減給のために、出勤はスーツじゃなくなりました。反対する方は過疎地のお年寄りの使う銀行がないと言うだけですね。過疎地のおばあちゃんが宅急便が電話でくるのを知らないと言いましたが今後指導していけば良いではないですか。役場にはお年寄りが困った事を助けるのも仕事です。
(August 13, 2005 03:01:39 PM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
kanako♪  さん
初めまして。
こちらの日記を紹介されて来ましたが、う~ん・・・まあ、当たっているところもあれば、それはちょっと・・・って言う所がありますね。
多分、お母様が騙されそうになって怒っていらっしゃるのですね。
私は郵便局員の妻です。
過去、郵便局でも働いていました。
内情を申しますと、新聞等に記事が載るのは、郵便局だからなんだそうです。
民間ならニュースにならない事でも、投稿があるそうです。
職員の皆さんは、新聞の記事にいつも目を光らせていました。
それと、国債関係の話ですが、それは民間の保険会社でも聞く話ですよね?(国債と保険の違いだけで)
郵便局員だから、と言うのはちょっとおかしいです。
実際、ニュースにもなっていますよね。
国債を売るのは、公務員の宿命なんでしょうね。
ある日突然、売れ、と言われたそうです。
現場の職員は、国に小間使いにされているようなもんです。
それと、赤字は国が背負ってる、と言うのはちょっと語弊がありますね。
赤字なのは郵便事業です。
保険・貯金は黒字です。
それで補って郵便局員のお給料が出ています。
制服の件ですが、私の友達が勤めていたさくら銀行・横浜銀行では、お客様に親近感を持って頂くために‘ラフデー’と言う日を毎週金曜日に設けて私服にしたそうです。
今では毎日なんでしょうかね。
私服で「郵便局の者ですが」と言っても、かえって怪しいと思いません?

続きます。 (August 16, 2005 07:11:42 PM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
kanako♪  さん
続きです。

私は民間の企業にも2箇所勤めましたが、決して大きな会社ではありませんが待遇など変わりませんでしたよ?
一生懸命仕事をする人はよし、そうでなければ指導される。
まあ、当たり前ですよね。
下を見ればキリがありません。
まさかあなたは、郵便局は民間の最低ラインでいい、とお考えではないですよね?
こちらも生活があります。
一所懸命働いています(上記の通り、詐欺まがいの行為をする人もいますが、先にも書いた通りそれは民間でも言える事です。だからと言ってもちろん、あっていい事ではありません)。
私の日記にも書きましたが、霞ヶ関の国家公務員と郵便局員は別の種類なんです(採用試験で言うと、霞ヶ関は一種で、郵便局は三種になります)。
同じ待遇は受けていません。
あと、特定郵便局に勤めている友達が言っていました。
お客さんは顔なじみのお年寄りばかりだと。
役に立っていませんか?
国の赤字を減らしたいのなら、国の使途不明金や接待費を厳しくチェックすべきだと思います。
それには目をつぶりますか?

まだ続きます。 (August 16, 2005 07:13:00 PM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
kanako♪  さん
最後です。

国の赤字=郵便局が国営(公社)だから と言う図式は間違いです。
国が、民営化を見据えて郵便局の悪いニュースをわざと流した・・・と言うと言い過ぎかもしれませんが、あなたの言っている事はこの意見に負けず劣りません。
お母様の事は大変でしたが、全ての郵便局員・郵便局を悪者にしないで下さい。
みんな一生懸命でまじめです。
ちなみに、仕事が出来ない、汚いやり方をする人は局内でも嫌われるようで、定年まで持ちません。
ご安心下さい。
少しは分かって頂けたでしょうか?
ウチの旦那曰く「言いたい奴には言わせとけ」だそうですが。
あ、ちなみに誤解がありますが、先にも少し書きましたが、税率UP・年金の受給時期変更は、国会が決めた事であなたたちの選んだ議員さんが決定したのです。
郵便局とは元を正しても、一切関係ありません。
ニュースだけの情報を悪い方へ解釈しないで下さい。
長文、失礼致しました。 (August 16, 2005 07:13:25 PM)

kanako♪さん  
うさぽん1  さん
銀行員も同じだと思います。でも栃木県の銀行員のほとんどは今は私服です。その変わり身分証明書をクビからさげています。
私が言っているのは、国につぶされて足利銀行は今国営です。そして給料やボーナスの削減と制服廃止になりました。銀行員も外回りをしますので制服がないと困るかと言うと、地域住民との接触があるので、制服廃止になっても困った事はあまりないそうです。
郵便局も赤字なわけなら、規模が違ったとしても。
本当に地域と密着しているならば制服廃止しても良いのでは?なんで今はそういう改善をしないで、下の弱い物にノルマを増やすばかりなの?と思います。それを強制しない国もおかしいですし。
それに、アルバイトの配達の人は私服で郵便配達をしていますし・・・。なんでそんなに、苦労して赤字改善が出来ないので制服にこだわるのか?
それに、足利銀行や労働金庫では私服ですがきちんと身分証をクビからぶら下げています。
なぜ、何でもダメダメと寝転がってダダこねて頭を使わないのか疑問です。
郵便局を維持していきたいのなら、それなりに、きちんと私たちに改善して見せて欲しいと思うのです。
郵政民営化の為に選挙になるのに。
民営化になったら過疎地の営業を辞めてお年寄りを困らすと言うばかりで、これからどうやって、国民に利用される郵便局になろと思っているとかすら教えてくれない郵便局に疑問なのです。
経営にかかわる国や郵便局の偉い方に疑問ばかりで答えが出ないのです。
そして、国債は民間の銀行でも販売しています。
(August 17, 2005 04:10:02 PM)

kanako♪さんへ2  
うさぽん1  さん
民間だって悪いことをすればつつかれます。
でも、郵便局は必要以上につつかれると感じるのは国営だから当たり前と私は思います。これも、何度も書いていますのできちんと読んで頂きたかったです。
国民の一人として。
郵便局は国営なので国家公務員なので、民間以上のサービスと心配りと信頼があって当たり前だと思っています。
でも、そういうところだけ民間と一緒うじゃ国民営の意味が無いと言っているのです。赤字に国民の税金を当てても国営だから当たり前なのに。
赤字で、なんの改善や節約をしなくても、国営だからしょうがない。
でも不正やサービスについては民間企業だってそうだから民間と同じなんておかしいです。ずるいです。都合がいいときだけ民間と肩を並べるなんて・・・・と思ってしまいます。
民間企業は国民の税金なしでやっていけてしかも郵便局以上に対応もサービスもいいです。もしも間違って配達しようならばとても大変です。直ぐに取りにきてくれるし。保険が付いていなくてもきちんと届けてくれますが。
家のポストには今まで、何度となく間違った郵便物を配達をされ近所とのいざこざすらありました。
家に近所の人の所得税のお知らせの葉書が入っていた事すらありました。
でも、所得税のお知らせに、郵便局を使うのは国営で国の仕事を任せるのに、最適だから所得税のお知らせを郵便局から出していると思いますけど・・・。
それから、郵便局は民間になった方が良いと思います。
国債を売れと無理矢理強制されなくて済むし、国会議員の資金繰りに使われなくても済むし。きっと今より改善すると思います。あなたは思いませんか?
(August 17, 2005 04:25:09 PM)

kanako♪さん3  
うさぽん1  さん
郵便局が最低の生活になると言うますが。
本当に頑張っていないから結果が出ないのでは無いでしょうか?
郵便局はとても大規模なのに、郵便局全体が頑張ってダメなら民間の小さな会社なんて今存在していられないと思います。
郵便局だけが頑張っているのでは無く郵便局の赤字を埋める税金を出している、民間企業は自分達の企業を成り立て、されに税金に郵便局をささえていると言う事です。
それなのに、何にも変わらない。
それて、国や郵便局の偉い方んい問題があると思います。
国民の税金にすがって生きながらえるのは楽で良いと思いますが、そういった補助の無い民間企業はこんなにもきちんとやっているのに、あべこべ税金をおさめているのにやっていけてるのに。どうしてなのでしょうか? (August 17, 2005 04:26:17 PM)

kanako♪さん4  
うさぽん1  さん
お年寄りが困ると言う事について
民営化にされるなら過疎地の運営なんて辞めて老人を困らせてやると言ただしたのは民営化反対組がひねり出したいわば脅しだと思います。
私は過疎地に実際行ったし、郵便局が全てじゃないとおもう。それに栗山村なんて最近やっと観光地としてきらけたくらいで数30年前は電気すら通っていませんでした。でも住んでいるのはお年寄りばかり。
正直銀行はあまり必要ないんです。
過疎地は自給自足ですし、買い物する店だって無いし。
それにお金をATMで引き出すか山を降りるしかないです。それでも、郵便局は必要なのか分からないんです。
過疎地過疎地いっますけど、本当はそんなに過疎地じゃないところを過疎地と行っているように思えます。
私が言っているのが本当に過疎地だと思えませんか?
そういうところで必要なのは病院だと思います。それから介護をする方とかだと思います。郵便局に経営費用をすべての過疎地のそういった事に当てたらどうなると思いますか?お金が余ってしまいます。
郵便局がそういった事以上に本当に必要なのでしょうか?
郵便局が国営でいたら、きっと福祉に当てるお金もなくなってしまうと思います。
それから、そんなにノルマが厳しく大変ならば、転職すれば良いじゃないですか。国家公務員なんて居るお偉い方なら転職できると思います。
これはアイディアとして言うだけですよ。凄く大変で、苦労をなさっているようなので、その方がきっとずっと楽になると思います。
民間と給料も変わらずにみ民間となんでも一緒で、民間より大変ならば民間企業に転職した方が良いのではと思ったでけです。ノルマのストレスもあると思いますし。とても大変なのでしょうから専業主婦なんてやってられないでぢょうから奥様もきっと民間企業で働いてらっしゃるんだと思いますけど・・・。

(August 17, 2005 04:47:20 PM)

kanako♪さんhe  
うさぽん1  さん
kanako♪さん
>最後です。

>国の赤字=郵便局が国営(公社)だから と言う図式は間違いです。
>国が、民営化を見据えて郵便局の悪いニュースをわざと流した・・・と言うと言い過ぎかもしれませんが、あなたの言っている事はこの意見に負けず劣りません。
>お母様の事は大変でしたが、全ての郵便局員・郵便局を悪者にしないで下さい。
>みんな一生懸命でまじめです。
>ちなみに、仕事が出来ない、汚いやり方をする人は局内でも嫌われるようで、定年まで持ちません。
>ご安心下さい。
>少しは分かって頂けたでしょうか?
>ウチの旦那曰く「言いたい奴には言わせとけ」だそうですが。
>あ、ちなみに誤解がありますが、先にも少し書きましたが、税率UP・年金の受給時期変更は、国会が決めた事であなたたちの選んだ議員さんが決定したのです。
>郵便局とは元を正しても、一切関係ありません。
>ニュースだけの情報を悪い方へ解釈しないで下さい。
>長文、失礼致しました。
-----
(August 17, 2005 07:29:27 PM)

kanako♪さんへ4  
うさぽん1  さん
ニュースが嘘なら考えもかわりますが事実なのでニュースの事は気になります。
下はがんばっていても、上はがんばっていないから変わらないのでは?
もし、不正行為が民間同様と言うならば都合の悪い時も民間同様じゃないと私は理解できないと書きましたので民間の会社のある大企業は役職付けはボーナスカット役職手当カットになりました。
郵便局がもし国営で存続するなら、それ位してほしいと思います。
今の今まで下り続けて、民間企業になりたくなかったら努力してほしいです。
民間だってやってる不正行為じゃん!って肩を並べるなら、努力も民間同様にしてほしいです。国営なんのになんでそんなことしないといけないの!ってむかつきます。
じゃー税金使わずに経営してください。お願いします。
老人の医療費負担上がり、国民の税金も増えています。あなた達の制服な年に何回支給されるかわかりませんが、郵便局員の窓口等室内勤務の人が私服になっただけだって老人は医療費負担しなくて済むくらいの金額になっていると思います。
私は目の敵と言うより、郵便局がこれ以上今のままでよくなるとは思えないんです。今までのお二人のご意見でも強く思いました。
それから郵政民営化を思ったのは小泉総理が言う前だったし、郵便局の騒動がある前に、思いました。
私自身総理にメールをした事がありました。
なぜ郵便局はあれだけの規模で運営できていて国営にしないのか?NTTやJRの方が国営であってよかったのではと思うと。
郵便局こそ国営として必要ないのでは?と。
それから過疎地の自給自足の方たちが利用している金融機関は農協だったので郵便局だけがお年寄りの支えでは無いようです。 (August 17, 2005 07:52:14 PM)

最後に  
うさぽん1  さん
もし、郵便局が親切で間違って配達なんてしたときは大騒ぎのなるほど、義務感があって。もって民間のように親切だったら、なんで国営なの?とは思いませんでした。
赤字経営でなかったらなおさら思いませんでした。
不正なんて民間でもあることごく一部なんて言われなければなおさら思いませんでした。
国営企業として責任と誇りを持って、国民に対応して。詐欺なんて働かないようであれば、民営でいいんじゃない?なんて思いませんでした。
この事だけじゃ足りませんか?
郵便局が変わる事を望んではいけませんか?
(August 17, 2005 08:03:14 PM)

お二人へ  
うさぽん1  さん
国の赤字がすべて郵便局のせいとはずっと書いていません。
ただ、郵便局が民間企業になることで十分助けになりえると書きました。
障害者やお年寄りなどの弱い人が大変な思いをする方向に変わっていく中。
民間でも成り立っている事なのに。国営でやって、民間になるとノルマが増えるとか税金の補助がなくなると仕事がしんどくなるって言うのは・・・。どちらに同情していいものでしょうか?と言うか・・・
それに、郵便局は今は事実上、プラマイゼロらしいじゃないですか。事実上は赤字まで行っていないのに。過疎地での営業は辞めると言うのは郵便局にお偉い人の駄々コネ(脅しに近いかも・・・)にしか感じられないと思いました。
老人が医療費負担をするようになり、障害者も自分たちの負担が増えてしまうかもしれなくなってしまっているのに。そういうのは無視してまで郵便局を国営で経営する必要性があるのでしょうか?障害者が自立するより郵便局が自立する方がすっと簡単で楽にできる事では無いでしょうか? (August 17, 2005 11:51:30 PM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
bellko  さん
討論勃発に私も郵便局員の妻として補足させてください。
●郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?
主人は過疎地も担当の配達員です。行ける所までバイクで行きあとは徒歩で山道を登ることも日課です。
過疎地には、農協も駐在所がないところもたくさんあります。あったとしてもおまわりさんが一人だけだったり、役場においても、職員の人数からみても大変ですよね?郵便局は、警察、役場から委託されて行っていることでもあるそうです(うさぽん1さんも公務員だったなら委託していることを知ってることかもしれませんが)
一人暮らしのおばあちゃんが倒れていたとか、山火事だとか、事件を発見して警察なり役場に連絡するよう指導されている、のも仕事の一つであるようです。また、お年寄りが年金のもらい方が分からないといえば手続きの仕方を教えてあげたり、そういう地域住民の繋がりだそうです。と私も聞くまで知らなかったですが
こう聞くと、郵便局がなくなって困るのはお年寄りじゃないじゃん?と思いますが。
●制服の件ですが、その前に制服が必要か否かということより、こういう例があるということでお話します。
もちろん身分証明書は下げています。制服は年に何回も支給されません。ここ数年は同じものを着てます。
例えば、ほんの些細なことでも(実際に例を挙げたほう方が良いでしょうか?)身だしなみが悪いなどすぐ非難の電話投稿などが常だそうです。私服になったらもっと苦情だらけですね(タレントやアナウンサーが間違えたり、変なことを云えば苦情の電話が殺到する、事故犯罪の家族や北朝鮮拉致においては、横田さんを初め被害者宅にお前の娘なんかとっくに死んでるよバーカなどくるそうで、そういう電話をする人がいくらでもいるんですよね)(ついでにですが、犯罪を起こせば小さなことでも実名公表で厳重注意ではなく即刻クビです) 続く (August 18, 2005 11:44:13 AM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
bellko  さん
続・
公務員でも会社員でもみんないろいろな不満、意見はあっても我慢して一所懸命働いているのは同じだと思うんです。うさぽん1さんの云われる通り郵政ももっと努力すればいいのかもしれないけど、上がちゃんとやってくれないと下が意見したところでどうにもならないです。うちも雇われの身ですから。
うちも「言いたい奴には言わせとけ」と言ってます。どうでもいいみたいです。
私においては、民営になって潰れればそれはそれで面白いんじゃない?、ですか。 (August 18, 2005 11:46:29 AM)

Re:郵政民営化でお年寄りがどうして困るの?(08/11)  
bellko  さん
続3/3
JRもNTTも民間になっても、その後税金は増えた、年金も医療費も上がる、郵政が民間になったところでやっぱり税金は上がると私は思います。
(それより、どこまで政治理解しているの?と思うような芸能人やらスポーツ選手やら有名人を出して、国民票を狙う考え方が、裏を返せば国民をバカにしてない?と思えてしまうのですが)
ほかの人たちの郵政民営化問題のプログを見ていると、この人はちゃんと勉強しているな、そうなんだーと関心する人がたくさんいました。頭ごなしに否定しないで、賛否両論、ちょっと覗いてみてはいかがですか?
私も一言と思いつつ長文になってしまいまして申し訳ありませんでした。1国民の意見です。
では・・・とても大変で専業主婦なんてやってられない奥様なので民間企業に働きに行って来ますー(ちなみに今日は午後シフトですよ)
・・・私も反論されるのでしょうね?!(^^;) (August 18, 2005 11:47:41 AM)

bellkoさんへ  
うさぽん1  さん
一人暮らしのおばあちゃんが倒れていたとか、山火事だとか、事件を発見して警察なり役場に連絡するよう指導されている、のも仕事の一つであるようです。また、お年寄りが年金のもらい方が分からないといえば手続きの仕方を教えてあげたり、そういう地域住民の繋がりだそうです。と私も聞くまで知らなかったですが
とかかれていますが現状はそんな事してません。過疎地住民と言われる人間とつながりのある私にはわかります。
現実していません。 (August 18, 2005 02:54:19 PM)

bellkoさんへ  
うさぽん1  さん
HPが見れません覆面での投稿なんて気持ち悪いです。
それから民営化になったら面白いなんて書いていません。
郵便局員はやる気がないから民営化にならずに国民の税金を嘗めてあぐらを書いて暮らす為になんだかんだと。言い訳ばかり。現状は・・・。さも過疎地で役に立ってるとウソを言っていると言いたいです。過疎地でだらかが倒れたりとか家事が怒ったりして動いた郵便局員のデーターを見せてください。
近所の人がお茶飲みに行って発見したよりも多くないとおかしいんじゃないですか?仕事として見回っているなら!
覆面投稿はやめてください。
ただ、国家公務員と言う名刺をぶら下げていたいからとしか聞こえないんですけど・・・。
どうして、そんなにご親切な郵便局が民間になったら過疎地のお年寄りを無視して。何もしなくなってしまうんですか?
じゃあ、NTTが山奥には電話をつなげなかったりしましたか?
今までどおりで成りたたない理由を教えてください。
国営じゃないといけない理由を
民間企業なみに努力しても国営でないといけない理由を教えてください。そう考えて私は思ったのです。
郵便局は国でやる必要はありません。
それから民間企業を馬鹿にしてます。
民間の銀行は外回りの人も含め、初めは何年か着ていた制服すら廃止しています。それでも地域と密着しているので疑われる人はいません。身分証を携帯しているだけの銀行が多々あります。それが疑われる郵便局員はどうかと思います。 (August 18, 2005 03:09:39 PM)

郵便局関係者様へ  
うさぽん1  さん
関係者さまのお話を聞いてもしかたが無いので。と言うか聞いて納得できる事を聞かせては頂けないので。
書き込みはやめてください。
実話とかも含め一般の方のお話を聞きたいので書き込みはご遠慮ください。
3人とも全く同じ事を繰り返しなのでもう充分わかりました。3度以上繰り返し同じ事をかかれなくても分かるくらいなのですから良くわかりました。
今後書き込みされた場合は削除します。
でも、今での事は外の方にもそちらが知って欲しい事と思いますので残して置きますのでご安心ください。
私をおちょくる文にはムカついていますけど・・・。
(August 18, 2005 03:50:49 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: