全144件 (144件中 1-50件目)
完全にドリームゲートブログへ引越ししました。連絡が遅くなり、本当に申し訳ありません。またこちらへ戻ってくるかもしれないので、とりあえずこのブログも残しておきますが、一旦ドリームゲートへブログを完全に引っ越しました。こちらを見てくださっている皆様、今後はドリームゲート内ブログも見にきてくださいね。今後ともよろしくお願いします。ベンチャー税理士B・P橋本浩幸http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/0598/0598/
Nov 5, 2006
コメント(58)
今日はドリームゲート中部主宰のセミナー&交流会が開かれました。活動が活発なDG中部としては今期初開催というのがちょっと驚きなのですが、これから年内にかけていくつかのセミナーも開催されるようですので、皆さん期待してくださいね。交流会ではたくさんの方とお話させていただきましたが、起業前の漠然とした悩みをお持ちの方が多いように感じられました。よ~くわかりますね。私も、もやもやした気持ちを数年抱えていましたから。悩んで考えるのは大切なことです。回答なんてないんです。悩みましょう。考えましょう。行き詰ったら、アドバイザーへ相談してください。明確な回答はさしあげられないけれど、きっかけはつかめるかもしれません。ちょっとした外部ブレーン。我々アドバイザーを気軽にご利用くださいね。明日も三重県主宰のベンチャーセミナーへ急遽参加させていただきます。あ~今週も土日なかった・・・お知らせ:今月いっぱいで楽天ブログを休止し、ドリームゲートブログへ移行します。今月はドリームゲートブログと同じ内容です(手抜きでスミマセン・・)
Sep 9, 2006
コメント(0)
昨年の9月1日に橋本浩幸税理士事務所を開業し、今日から2年目になります。月並みですが、あっという間の一年でした。いつも応援していただいている皆様、ありがとうございます。事務所開業当時に想定した当事務所の事業の柱1、ベンチャー・中小企業の税務支援2、相続・事業承継支援3、外資系企業の国内税務支援開業当初はベンチャー・中小企業の税務支援が中心でしたが、ここにきて3つの業務がそれぞれ増えてきました。支援内容が全く異なるのでそれだけに大変ですが、やりがいはあります。この気持ちは開業前と後とでは全く違いますね。でも感慨にふけっている場合では全然ない!!明日までに準備しなければならない資料があるので、今日も仕事モードに入ります。(完全夜型なのですが、珍しく今日は早起き)。お知らせ現在ドリームゲートブログと楽天ブログを並行で書いていますが、楽天ブログは一時ストップし、今月中にドリームゲートブログへ移行する予定です。
Sep 1, 2006
コメント(2)
土曜日は午前中に新規のお客さんの相談業務を行ったあと、大急ぎで着替え、午後からは別のお客さんと岐阜の渓谷でバーベキューを楽しんできました。自然っていいですね。またサモアを思い出しそう・・・そのあと温泉につかってお客さんと正にハダカのお付き合い。楽しいコミュニケーションができました。日曜日は1日家にこもって、新規顧客の体制作りを検討。よい提案ができそうです。お休みを返上したおかげで8月の作業も概ね終了です。ようやく新しい提案作業の準備を進めていけます。ところでこの楽天ブログですが一時ストップして、ドリームゲートブログに移行しようかと考えています。実は先月からドリームゲート内でもブログを始めたのですが、2つ平行して書いていくのには無理があるし、2つ書く意味がないと感じています。少しでもDGを活用し、貢献したいという気持ちがあるので、ここは楽天ブログを一時ストップしてしまおうかなあと。近いうちに決めたいと思います。
Aug 27, 2006
コメント(0)
夏休み。遊びすぎた反動が襲い掛かってきています。でも頭は完全に仕事モードに戻りました。サモアの海よさようなら~~8月後半の予定を見ると、う~ん充実しています。充実しすぎてちょっと頭痛いけど・・。現在かかえている相続案件のほか、新しい相続対策に取り掛かる準備をはじめます。相続案件もちらほら出てきました。相続対策は、まずは現状把握から。時間をかけて取り組みます。
Aug 21, 2006
コメント(0)
久しぶりのブログです。昨日まで夏休みをいただき、すべてを忘れての~んびりさせてもらいました。どこへ行っていたかというと、南太平洋のサモアという島国に行っていました。いつもならアジア・アフリカ・中東へ!!なのですが、なんかのんびりしたくて。海と山と素朴な人たちの中で完全にリフレッシュできました。この2週間、日本で何があったのか全く知りません(汗)昨日の夜帰ってきて、今日は急ぎの諸作業をし、そのあとメールのチェックとニュースのチェック。さあ、頭を完全に切り替えて熱い日常生活に戻ります!
Aug 17, 2006
コメント(3)
昨日は気づかなかったのですが、よく考えれば去年の7月31日は記念すべき退職の日だったんですねえ。退職1周年。しまった、お祝いするのを忘れた(笑)去年の今頃は、まだ確定の御客様はゼロ件で、これからどうなるのかな~なんて考えてました。(ま、不安よりは希望のほうがはるかに大きかったので、お気楽に構えてましたが)。さて、ワタシももうすぐ2年目に突入。・・・その前に、・・・8月は今年も少しお休みをいただきます。理解あるお客様には本当に感謝です。お盆あけに帰ってきたらまたフルで頑張ります!!というわけでまた少しブログ休刊です。
Aug 2, 2006
コメント(2)
炎天下の日曜日、先々月から取り掛かっている相続案件についての土地の現況調査に行ってきました。暑い暑い暑い~~!!!私が暑いのはかまわないのですが、相続人の方にもご足労いただいて少々申し訳なかったです。お疲れ様でした!私は基本的に、相続案件において土地の現況はすべて見て回ることにしています。相続においては書面をそろえたり、ヒアリングを重ねて状況を正確に掴んでいくことも重要なのですが、現況調査も非常に重要です。なぜ重要かというと、公図や実測図ではわからない(わかりにくい)事象もあるからです。今回も現地を見せていただき、簡単な実測をしてきました。結果、少々調べるべき点も出てきました。評価をもう少し下げることができるかも。8月1日に相続税土地評価の基礎となる平成18年分の路線価が発表される予定ですので、これに合わせて相続案件を進めていきます。しかし暑かった~~
Jul 30, 2006
コメント(2)
先日久しぶりに異業種交流会に参加してきました。人数も40名ほどとかなり多く、中には今後おつきあいできるかも?という方もちらほらと見受けられました。何より違った世界の方々と接するのは、たくさんの業種の方と接する機会のある私にとって、非常にプラスになります。しかし、中には「・・・」の方も。会って翌日「会いませんか?」というメールをいただきました。まあよくある話ですね。・・・と、よく見ると書き出しの相手先(私の名前)が書いてない。きっとこの方は同じ文面の「会いませんか?」メールを、名刺を見ながら送り続けているんだろうなあと。私は異業種交流会を・人脈作り・ビジネスマッチングの場と考えています。いつもお会いした方の話を聞きながら、(この方のビジネスと、私と(もしくは私のお客さんのビジネスと)何かマッチングすることはないかなあ)と考えます。即ビジネスになれば申し分ないですが、そのようなことはめったにありえません。(時にはビジネス抜きに友人関係として付き合える方と出会えることもあります。それはそれで非常にハッピーです)ではそうすると、とにかく人と会い続けるのがいいかというと・・・時間は有限。そんなにヒマじゃないですよね。少なくとも、会ってその場で話がはずまない、全くマッチングしそうにもない方から、会う趣旨も告げられず、「とりあえずお会いしましょう」って言われて会えるほど、皆さんヒマじゃないでしょう?一部の業種の方はそれがお仕事なんでしょうが、少なくとも私は、名刺交換しただけの方と手当たり次第会ってるほどヒマじゃないです。相手に興味があってメールをする場合、少しは相手に対する第一印象・仕事のことなどを書いたりするものでしょう?社交辞令メールか、手当たり次第送っているだけのメールか、相手のことに興味を持っているのか、文面を見れば少しはわかりますよ。私なりの考えをメールでお伝えしたのですが、ご理解いただけないようで、少々ご立腹のメールが返ってきました。いただいたメールには、出来る限り血の通った回答をと思っているので、時にはこのような結果になることもあります。まあ仕方ないですね。考え方は人それぞれ。その方にもその方の考え方があるのでしょう。取るに足りない問題は起こしたくないので、そっとこのブログに書き記します。これは、私の個人的なブログ。私の意見。変な中傷はやめてくださいね。
Jul 27, 2006
コメント(3)
先週まで色々問題のある御客様の対応をしていたため時間がありませんでしたが一段落し、今週は少し余裕があるはずでした。が、色々入れすぎて結局余裕がなくなってしまいました・・・というわけで、薄い人脈を駆使して人と会いまくっています。今日は外資系企業が集まるパーティーに出席した後、不動産関係の方たちと飲み会。そして明日の夜は久しぶりに異業種交流会に出席予定。すぐに何かが始まるわけではないですが、長い眼で見るとこのような付き合いは非常に重要だと感じます。私から相手へ出来ることを考えながら、何か一つでも多くのことがスタートできれば。明日も楽しみですね。
Jul 25, 2006
コメント(0)
先日、ウチに相談に来られた会社のお話。顧問契約とは別件で来られたのですが、話の中で、「ウチの顧問税理士事務所は、1年間で4人も担当が変わっちゃったんです」ということを言われました。会計事務所の職員の入れ替わりが激しいのは、業界ではけっこう周知の事実です。ワタシも入れ替わりの激しい事務所に在籍していたことがありましたが、でもさすがに1年で4人の担当変えはないんじゃない??お客さんのことを考えたことがあるのかなあ??よそはよそ。ウチはウチ。なのですが、その会社さんにとって、そこに頼み続けるどんなメリットがあるのか、疑問を感じました。担当者税理士本人1名。橋本SOHO税理士事務所の感想でした。
Jul 21, 2006
コメント(0)
久しぶりに土曜・日曜と実家に帰ってきました。名古屋から1時間半で帰れるのにめったに帰らない親不孝者のワタシです・・・そして名古屋に戻り昨日は大雨。外に出れないこんな日は・・・原稿を書こう。新日本法規さんの原稿。締め切りは今月末。・・まだテーマすら決めてなかった。ああ・・・。2ヶ月に一回の締め切りなのですが、あっという間に締め切りが近づいてきます。でも悪くない緊張感です。元々お尻をたたかれないと始められない怠け者なので、締め切りがあるのは私にとっては非常にいいことなのかもしれません。テーマを決め、悪戦苦闘。ブログと違っていい加減なことは書けません。(注:ブログは決していい加減なことを書いているわけではありません。ブログは表現など特に気にせず、思いつくままに書いているという意味ですよ)。そしてようやくドラフトが完成。まだもう少し時間があるので、後日修正して原稿を上げたいと思います。雨の日って原稿書くのに丁度いいですね。これからも雨の日は原稿デーにしよう!
Jul 17, 2006
コメント(2)
金融機関のスタンスが完全に変わりましたね。もちろん金融機関によって対応はかなり違いますが、それでも「貸します!」という姿勢がアリアリと感じられます。これまで借入には慎重だった企業、またウチはまだ借りられないよと考えているベンチャー企業は資金計画を今一度深く検討したほうがよいかもしれません。場合によっては一気に駆け上がるチャンスかもしれません。無理な資金計画・夢物語の利益計画はダメです。計画を立てれば、問題点・方針が見えてきます。当事務所の御客様も現在、資金計画を再度じっくりと検討中。この転機、貴社はどう動きますか?
Jul 14, 2006
コメント(0)
一難去ってないけど、また一難。意思決定へのプロセスを考えぬいています。結論は出ています。法令違反には毅然として対処すべき。結論は出ていますが、そこに結論付けるプロセスをどうするか。どうやって納得させるか。柔軟な思考は心がけているけれど、できないことはできない。やっちゃいけないことはやっちゃいけない。健全な価値観。私が以前勤めていた事務所の教訓を思い出しました。さっさと解決して、次行こう!
Jul 12, 2006
コメント(0)
先週、突然のパソコンダウン。インターネット接続不能。ようやく、復旧しました。ウィルスかと思いかなり焦りましたが、モデムが原因でした。レスポンスが遅くなり、一部の方にはご迷惑をおかけしました。パソコン・インターネットがいかに自分の仕事にとって必要であるか、改めて思い知らされました。いやー月初でよかったよかった。
Jul 9, 2006
コメント(0)
今日はとても疲れましたが、気分的にとても充実した一日でした。「暮らしの中の税金」というテーマで、聴覚障害者の方々に向けてお話をしてきました。手話の方々、同時筆記の方々、それを支援するスタッフの方々。普段接することのない場面にとまどうことばかりでしたが、皆さんとても熱心に聴いていただき、何とか終えることが出来ました。気がつけば今日から7月ですね。今年も半分終わりです。フレッシュな気分で下半期のスタートです。
Jul 1, 2006
コメント(3)
当然のことだと思っているのですが、私は依頼者から相談が持ちかけられた場合は、必ず会社の定款と謄本を準備してもらいます。会社の概要がわかるわけですから。でも既存の会社さんからこれらの書類を準備していただこうとすると、とんでもない昔の定款だったり、(社名が大昔の名前だったり・・)、「定款って何ですか?」と聞かれたりすることもよくあります。ず~~~っと同じ会計事務所で見てもらっていたから、定款なんて見る必要がなかったのでしょうか??新会社法の絡みで定款の見直しを勧めています。敢えて変更をする必要がない場合もありますが、定款・謄本を見せていただき、質問をすることで、話が膨らんでいきます。今一度、定款を見直してみましょう。
Jun 27, 2006
コメント(0)
一週間ブログを書かないと、「またあいつ、どこか行ってるんじゃないの??」というあらぬ疑いをかけられるので(笑)、書くことにします。余裕を持って仕事に取り組みたいと思っているんですが、すべてを一人でこなしているとあっという間に一日が過ぎてしまいます。メールのレスポンスも遅れがち。・・反省せねば。そんな中、やっと今月決算が終了しました。設立第一期のお客さんが多いので、取引量は多くないにしても検討事項が多々あります。また、今月から税務申告ソフトを一新したため、その分時間がかかってしまったかもしれません。さらに来月申告からは新会社法対応での決算書になります。作業的な部分は効率よくこなし、営業部分をもう少し増やさないと。ちなみに僕が毎年、数週間いなくなるのは8月です(汗)
Jun 23, 2006
コメント(3)
新日本法規出版社が運営する「e-hoki(E-法規)」という法律のポータルサイトがあります。ご縁があってこのサイト内で税法に関するコラムを定期的に執筆することになりました。当面2ヶ月に1回の予定です。執筆の難しさは以前から痛感しているので、依頼がきたときも正直迷ったのですが、せっかく声をかけていただいたことと、やっぱり新しいことには挑戦していくべきだとの考えからお受けすることにしました。本日その初原稿が掲載されました。今回のコラムは「実質一人会社の役員給与損金不算入制度に関して」「e-hoki」残念ながら有料サイトなので、購読者のみ閲覧可能らしいです。しかし新日本法規さんによると、「e-hoki(E-法規)」内だけでなく、中小企業基盤整備機構が運営する中小企業のためのポータルサイト「J-Net21」にも毎回掲載されるそうです。J-Net21ひとつこのような業務があると、違った気持ちの張りがでますね。締め切りに追われないように頑張らねば!
Jun 16, 2006
コメント(5)
今日は新規のご相談で、なぜか豊橋まで行ってきました。なかなか面白いビジネスモデルをお持ちの会社なので、支援したいな~という気持ちと、遠いな~という気持ちが混ざっています。遠い→関与度合いが薄くなる→会社の状況がわからなくなる→信頼関係が薄くなるの悪パターンにならないように、どういう形で支援できるか考えたいと思います。ご縁ですので、まずはしっかりと相談に乗って、条件が合えば支援スタートです。15日は35歳の誕生日。嬉しくないけど、ちょっと休みたいな・・
Jun 13, 2006
コメント(0)
不動産に携わる有志数名で勉強会を立ち上げました。「不動産トラブル研究会」いい名前でしょ?毎月テーマを持ち寄り、知識の習得・事例の研究に取り組んでいます。不動産の問題は多岐にわたるので、心強い集まりです。比較的ヒマだと思っていた6月でしたが、相談・提案業務が増え、先月以上のスケジュールになりつつあります。ありがたいことですね。周りのメンバーに刺激を受けつつ、私も更に加速しますよ!
Jun 8, 2006
コメント(2)
調整役に回る機会が増えてきました。最近感じるのですが、税理士ってコーディネーターなんだなあと。社長さん・依頼者の方から色々な話を聞きます。相手が何を求めているのか、アンテナを張り巡らして話を聞くと、自分の専門外の分野でも広がりが出てきます。ここはこうしたほうがいいんじゃないか。この部分は保険会社さんに相談してみようか。社労士さんに確認してみようか、などなどなど。プラスアルファの話をすると、お客さんの反応も違いますね。何でもやってくれると思われるのもこれまた問題ですが、相談なければ何も始まりません。私にできないことは、出来る限り私以上のプロを連れてきます。出来る限り。先週から具体的な相続対策を検討しています。何度かヒアリングを重ね、よりベターな方法を提案していく予定です。
Jun 5, 2006
コメント(2)
申告も終わり、株主問題はペンディングのため、今日はちょっとビッグカメラへ行って新しいモノを取り入れてみました。1.スカイプインターネットを介した無料電話。これは少し前から入れているのですが、便利ですね。外国にいる友人ともはっきりと会話が出来ます。でも先日、海外から訳のわからない電話がかかってきてちょっと怖かったです。ウィルス感染はないんだろうか?それのほうが心配です。2.b-mobileプリペイド式のインターネットカード。外でもインターネットにつなげます。これでパソコンを使えない客先や、喫茶店などでの相談時にもインターネットにつなげます。路線価を取ったり、すぐに調べ物をしたいときがあるので、これで問題は解消です(スピードは遅いんですが・・)3.新会社法対応の会計ソフト弥生会計の新会社法対応バージョンが届きました。私は記帳代行はしないのですが、お客さんが自分で記帳ができるように指導はします。使い方を覚えておかないと。パソコン・新しいもの関係が苦手だと知っている僕の友人はちょっと驚いているかもしれません。僕も意外と新しいもの、できるでしょ?(普通か・・・)
May 31, 2006
コメント(0)
開業以来のネガティブな案件にあたっております。株主と経営者のドロドロの争い。これ以上は書けませぬ。関係者が見ていないことを祈ります。親身になって、なおかつ冷静な眼でぶつかっています。私の思いと私の提案は通じたでしょうか。修羅場を終え、あとは次の展開を待ちます。つづく(・・はよ解決してくれ~)
May 26, 2006
コメント(6)
今月は勢いのあるベンチャー企業さんの立ち上げ~決算業務でかなりの労力を使いました。ようやくめどがつきそうなので、少しほっと一息です。問題点も多いのですが、それでも勢いのある会社のお手伝いはやりがいがありますね。流れにのれば・・・ワクワクします!一方でめちゃくちゃネガティブな案件に巻き込まれ、精神的にまいっています。開業後最初の山場なのかもしれません。案件に対する回答は私なりに出ているのですが、この回答ではきっと問題はさらに悪化します。でも、これが第三者的な視点で出した私の回答です。まだもう少し時間があります。頭を冷やして何度も何度も考え抜きたいと思います。抽象的な日記でスミマセンでした。解決したら報告したいですね。
May 23, 2006
コメント(3)
私自信が開業後まだ1年たっていないため、私のお客様も会社設立後、間もない方が多いです。そのため、相談は多岐に渡ります。何でも屋になりつつあることにちょっと不安を感じつつ・・・労働保険の申告期限がもうすぐです。今日は税務監査後、労働保険の書き方を指導。これは税理士業務ではありません。社会保険労務士の業務です。中には代行でやってしまう方もいるようですが、私はやりません。でも、「できません、やりません」で済ますのはこれもどうかと思います。勤務時代、社会保険をはじめ周辺業務にどこまで相談にのってよいものか、葛藤した経験がありますが、未だに答えはでていないです。社労士さんに依頼する余裕がまだない以上、成長意欲のある若手経営者さんに対して私ができることは、自社で作業ができるように指導をすること。労働保険の指導なんて何年ぶりだろう。まあ、難しいことではないので説明をし、実際にお客さんに書いてもらう。「なんでやってくれないの!!」なんて噛み付いてくる方じゃないのでこちらも安心して指導できます。法令順守。かつ、お客さんにも成長してほしい。いい関係でお互いが成長していきたいですね。
May 16, 2006
コメント(0)
「独立します。退職させてください。」退職を告げたのは、昨年のGW明けの初日のことでした。ブログを始めたのもちょうどそのとき。怠け者の私にしてはよく続いています。(ま、毎日書いているわけではないですしね)来年の今頃は、もっと更に充実していられるかな?先を見据えながら、一日一日コツコツと今を頑張ります!
May 10, 2006
コメント(4)
約2週間ぶりのブログです。・・・はい、正直に告白します。・・・また行っておりました。・・・東南アジア(汗)・・・しかもミャンマー(爆)お遊びの報告は、時間のあるときに私のもう一つの素顔「世界一周夢の旅」にてアップします。久しくアップしてないな~こっちは。世界一周夢の旅月曜の朝に帰国。昨日はそのまま仕事・・・。そして約10日分のニュースをようやく今、チェック。電子申告に税制優遇?中央青山一部業務停止!!大きなニュースが飛び交っています。あっという間に現実にどっぷりですが、遊び続けているわけにはいきません。というわけで、ブログ再開です!遊びも仕事も熱くガンバリます!!
May 9, 2006
コメント(7)
開業以来お手伝いしている若社長さんの第一期の申告が終了しました。2年目は飛躍の年にしてほしい。そのために私も考えます。社長さんも考えましょう。考えるのって楽しいですよね。ワクワクしませんか。そして行動しましょう。行動し続ければ、必ず結果はついてきます!!
Apr 26, 2006
コメント(2)
先日のブログにも書いたのですが、最近色々な業者からの勧誘が多いんですよねえ。いいものもウザイものも。何でだろうと思っていたのですが、どうやらヤフーでかなり上位にひっかかってくるようになっているからのようです。めでたいことです。今日も面白そうな話がひとつきました。まずは聞くだけ。話を聞いて、一歩引いて考えて、それから結論を出します。でもいい予感がするな、今回のは。・・・僕の予感は当たらないけど(苦笑)関係者も読んでいるだろうから詳しくは書きませんが、ひとつ話を断りました。少しだけ足をつっこんだ僕がバカでした。真剣に腹が立っています。自分にも、相手にも。日を改めてこの話は書きたいと思います。
Apr 25, 2006
コメント(3)
今日は寒かったですねえ。名駅~栄間を自転車で走り回っていたらカゼをひいてしまったようです。来週から・・・遊びに行くのに・・・今日はドリームゲートのアドバイザーの皆さんと初顔合わせをしました。とはいえ、大半は知っている方々ばかり。名古屋は狭いんですよね。どのような支援ができるのかはまだまだわかりませんが、「アドバイザーとして私は何ができるのか」これを念頭において、出来る限りの支援をしていきたいと思います。いい出会いを増やしていきたいですね。今日はひとつ、別件で面白そうな話をいただきました。(ブログ経由!)最近、いい話からうさんくさい話まで色々いただきます。一方的な提案は、私、無碍に断りますから、業者の方々、そのつもりで。(今日の方は違いますよ!)今日のお話も最終的に受けれるかどうかわかりませんが、少し時間を置いて考えたいと思っています。今日お話を下さった方、詳細のメールをくださいね。
Apr 21, 2006
コメント(4)
そういえば身の回りがバタバタしていてブログに書いていませんでした。4月より起業を支援する団体「ドリームゲート」のアドバイザーとして活動することになりました。どのように関わっていくのかはまだまだ未定ですが、志のある起業家の皆さんとともに成長していきたいと思っています。今日はその一発目のお仕事で、若き起業家さんの個別相談にのってきました。相当マズイ問題が起こっている相談だったんですが、聞けば聞くほどマズイ。どうするのがベターなのか・・・悩みに悩んでいます。これから起業を考える方に私からのメッセージをひとつ。困ったら一人で悩まず、誰かに相談しましょう。特に専門知識が必要な場合は、事前に専門家に相談しましょう。
Apr 17, 2006
コメント(2)
今日未明、深夜3時40分。火災報知機がマンションに鳴り響いた。イタズラ?いやがらせ??「火事ですううううう!!!」の叫び声。ウチのマンション、しかも私の部屋の真上の8階から出火。原因はバカ住人がコンロに火をかけたまま、酔って寝込んだんだと。早期発見のため、当人の部屋の中が燃えただけでウチには被害がありませんでした。いや、朝まで眠れなかったから、被害者なんだけどね。小火で済んだのが不幸中の幸いでしたが、こんなのに巻き込まれたらどうしようもない。リスク管理を考えてみたけれど、ホントどうしようもない。パソコン持って逃げ出すのがやっとでしょう。ホント、一歩間違えれば大惨事でした。皆さんも火の元には気をつけてくださいね。
Apr 14, 2006
コメント(5)
クライアントの問題で悩んでいます。詳細は書けません。株主と経営者、全く意見が合わないようで、このままでは経営に支障をきたします。停滞・破綻はあっても、発展はありえません。私はどちらか一方につくつもりはありません。私の視点はこの一点。「どういう選択をすれば会社が発展するか」あくまで客観的な立場で取り組みます。冷静かつ熱く。当事者も私のブログを御覧になっているかもしれません。「どうすれば会社が発展するか」私欲を捨てて真剣に考えてほしいと思います。
Apr 13, 2006
コメント(0)
ちょっと更新が遅くなりました。4月5日・6日「個人事業主のための法人化セミナー」を無事開催することができました。出足は鈍かったのですが、結局ほぼ定員に達し、狭い教室は起業・法人化を考える方々の真剣な雰囲気で包まれました。少々難解な部分まで掘り下げたので、理解しづらい部分もあったのでは、というのが私の反省点です。でも起業・法人化を考える方々には、個人事業・法人化のよい面も、悪い面も、色々なことを考えてほしいと思っています。考えること、計画を立てることは本当に重要です。考えて行き詰ったとき、相談したいときが、私の出番です。「身近な相談相手を目指します!」私のホームページのトップタイトルですね。私のセミナーが、起業・法人化を考える方々の判断材料のひとつになれば幸いです。お疲れ様でした。(私も疲れた・・・でも日常業務がたまってる~・・・)
Apr 9, 2006
コメント(0)
財務省のHPから法人税法施行令を取り出し、「役員給与の給与所得控除相当額の損金不算入」規定をチェック。一定の利益が出ている法人が代表者(業務主宰役員といいます)へ支給した給与のうち、「代表者の給与所得控除相当額が法人の損金にならない」という今回の税制改正。これに当てはまると法人の課税所得が増え、中小企業にとっては大増税になります。ただし、過去3年間の「法人利益+代表者給与」の平均額が800万円以下だと今回の税制改正の増税はありません。あまり儲かっていない会社を締め付けることはしません。一方、新設法人については、設立1年目のため、過去3年間という判定期間がありません。新設法人については、いきなり儲かっていない会社でも増税になってしまわないか・・・という恐れが少しだけありました。が、施行令をチェックしたところ、どうやらそれはないようです。新設法人については、「設立当年の利益+当年の代表者給与」が800万円以下なら増税はない模様です。あくまで儲かっている同族会社の節税封じが目的らしく、すべての新設法人を締め付けることにはならないようで、ホッとしました。会社を作ろうと考えている方、利益が出るまでは安心ですね。ホッとしているヒマはありません。明日は法人化セミナー初日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Apr 4, 2006
コメント(0)
名古屋には税理士・司法書士・社労士・弁護士・行政書士などの各種士業が集まって勉強会・親睦会などを行っている「アイチ士業ネットワーク」という団体があります。午前中に相続セミナーを行い、夜は「アイチ士業ネットワーク」の懇親会に参加してきました。私はただの親睦団体はあまり好きではないのですが、ここはいつも勉強会と懇親会を行う真面目な、楽しい集まりです。情報交換し、自分を磨ける貴重な場所です。私たちのように小さく独立した士業にとって、横のつながりはかかせないものがあります。独立当初は一人で事業を行うデメリットを感じていたのですが、自分が弱い部分は彼らに相談すればいいのです。補い合いながら、お客様に最善のサービスを提供すればいいのです。大手税理士法人のワンストップサービスより、我々の集合体のサービスのほうが決め細やかなのでは、と最近は本当にそう感じています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今週の法人化セミナーも、会社設立の専門家である行政書士とタイアップします。4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Apr 3, 2006
コメント(0)
3月4月はセミナー強化月間です。明日は3回シリーズ「知らないとソンする相続税・贈与税」の2回目。頑張るぞー。夜は飲み会だし(笑)なかなか直接仕事・集客には結びつきませんが、頑張っている姿を評価してくださるのか、いろいろなところから連絡をいただきます。ありがたいことなのですが、全部に対応することは到底できません。小さなことでも新しいことをするにはそれなりの準備が必要です。「選択と集中」重要ですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「法人化セミナー」開催します。色々な角度から法人化のメリット・デメリットを比較検討します。4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Mar 31, 2006
コメント(0)
今朝の中日新聞に載せていただきました。4月5日、6日は「法人化セミナー」法人化を考えている方は是非どうぞ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近、白色申告の方からの相談が多くて少々困っています。個人事業ならまだしも、困るのは法人の白色申告。帳簿をまともにつけていない。これじゃ、事業は絶対に伸びませんよ。現状がわからず、将来の計画も立てられない会社が成長するはずがありません。どこかで必ず行き詰ります。まずはパソコン会計を導入しましょう。パソコン会計を導入すれば、複式簿記なんてカンタンです。会計がわからなくても正しく入力をされている事業者の方もたくさんいらっしゃいます。白色申告の失敗例:以前相談に来られた社長さん(法人を設立して間もない方)は、青色申告の届出をしなかったため、初年度が白色申告となりました。初年度は、事業がまだ軌道に乗っていなかったため、少なからぬ損失が出ました。白色申告だから、その損失は全部切り捨てなんですよね。青色申告にしていれば、その損失は翌年へ繰越し。翌年の利益と相殺し、翌年の税金を減らすことができます。会社設立業務だけ行っている行政書士の皆さん。「税金のことは知らん」じゃなくて、「青色申告の届出は出しましょう!」ぐらいのアドバイスはしてあげてくださいね!!最初から相談に来てくださればなあ。もう少し早く相談に来てくださればなあ。そう感じる案件が最近多いです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「法人化セミナー」開催します。色々な角度から法人化のメリット・デメリットを比較検討します。4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Mar 29, 2006
コメント(2)
皆さん、決算期を考えていますか?何となく12月、何となく3月にしていませんか?法人設立を検討している方が非常に増えています。設立後、決算直前に相談に来られる人もいれば、設立前に相談に来られる人もいます。選択のポイントは様々。例を挙げましょう。1.消費税の免税期間を重視する場合 資本金が1千万円未満の法人については、設立後2事業年度は消費税を納める必要がありません。(3期目からは基準期間によって納税義務の有無を判定します)。 例えば3月15日に会社を設立し、決算期を3月末にしてしまえば、最初の事業年度は0.5ヶ月。消費税を納めなくてよい期間は1年と0.5ヶ月です。 一方、決算期を2月末にすれば、最初の事業年度は11.5ヶ月。消費税を納めなくてよい期間は1年と11.5ヶ月です。 後者のほうがかなり有利ですね。2.売上が季節によって大きく変動する場合 売上が最も大きく上がる月の直前で決算を区切ることをオススメします。決算期直前に大きく売上が上がると、決算・納税対策が打てなくなります。 例えば12月の売上が最も大きくなる場合は、10月ぐらいを決算期にするのがよいのではないでしょうか。3.比較的時間に余裕がある時期を決算期にする 決算はただの税金申告の時期ではありません。来期の事業計画・利益計画を立てる重要な時期でもあります。 比較的時間に余裕のある時期を決算期にして、じっくりと来期の事業計画・利益計画を立てましょう。 今日は私のブログにしては珍しく、情報を書いてみました。なぜ?それは、セミナーの告知がしたいから(笑)「法人化セミナー」開催します。色々な角度から法人化のメリット・デメリットを比較検討します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Mar 28, 2006
コメント(1)
土曜日に「個人か?法人か? 起業家のための法人化セミナー」を開催しました。個人事業でスタートするか?それとも法人でスタートするか?検討するポイントは非常にたくさんありますね。持ち時間が短かったために充分な説明ができませんでしたが、起業を考えている方々にとっては自分の事業を考えるいい機会になったのではないかと思います。法人化セミナーは引き続き開催する予定です。次回は時間を長めにとり、更に濃い内容で法人・個人の比較シミュレーションを行います。「個人事業主のための法人化セミナー」法人化を考えている個人事業主の方にとっては、まさにタイムリーな内容です。(これから起業したい方ももちろんOK!)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4月5日(水)「法人化を考える個人事業主のための新会社法」行政書士 東 優4月6日(木)「どちらが有利?法人・個人」税理士・CFP 橋本 浩幸19時10分~21時(その後質疑応答あり)詳しくは、当事務所ホームページをごらんください。橋本浩幸税理士事務所
Mar 26, 2006
コメント(0)
久しぶりに東京へ行ってきました。研修の結果はまた後ほど報告します。今回は少し時間の余裕があったので前職時代の友人にも会うことができました。色々な情報を交換することができて刺激を受けたのですが、やっぱり東京の大手税理士法人の仕事の規模・密度は名古屋とは違うな~と、ちょっと焦りと羨望の気持ちが起こったのも事実でした。彼らは付加価値で勝負しています。私は名古屋で、まずは一人で事務所を始めることを選びました。私一人では、再生案件も、ファンドの組成も、デューデリもできません。私が今できることは、私を信頼して相談にきてくださるお客様に、できる限りのアドバイス・サービスを提供すること。私の考える税理士のサービスは、記帳代行や書類作成だけではありません。書類作成も重要な大切な業務なのですが、アドバイス・提案・付加価値の部分にこだわりたいと常々思っています。規模は違っても、やっぱり付加価値があるサービスを提供しないといけない。橋本さんに相談してよかったと思ってもらえるサービスを提供しないといけない。東京時代の友人に会って、そのことを再認識しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少し時間があったので、以前働いていた西新宿の高層ビル街を少しぶらつきました。私の税理士としてのスタートの場所。それほど前ではないのですが、遠い昔のように感じられました。思い出に浸っている時間はありませんが、原点の場所を眺めたことで新鮮な気持ちが沸き起こりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・名古屋に帰ってきて日常業務がスタートです!確定申告中ストップしていた新規の御客様の準備を再開。そして今週末は、「起業家のための 法人化セミナー」を開催します。個人事業か?法人か?起業を考えている方向けの内容の濃いセミナーです。詳しくはホームページをごらんください。
Mar 22, 2006
コメント(4)
確定申告は終了しましたが、やらなければならないことはたくさんあります。しばらく新しい動きが止っていましたが、再スタートをきります!明日から研修で東京へ。とは言え、久しぶりの友人に会ったり、リフレッシュしてきます。楽しみだなあ♪
Mar 17, 2006
コメント(1)
土曜日に名古屋市の吹上ホールで「ハウジング&リフォームあいち2006」というイベントが行われ、不動産に関する税金の相談員として参加をさせていただきました。約6時間の時間内で相談にいらした人数は、延べ17人。相談内容も多種多様で、通常の税務相談よりはるかに大変でしたが、いい勉強になりました。不動産に関する税務なので、所得税や相続税の相談だけでなく、不動産取得税や登録免許税、固定資産税の相談もあります。税理士だから税金のことは何でも知ってるでしょうと思われている方もたくさんいらっしゃいますが、なかなかそういうわけにはいかないんですんよね。不動産取得税や登録免許税、固定資産税などは「賦課課税方式」といって役所が計算して納税額を通知してくるので、通常は税理士が計算することはありません。とはいえ、「知らない」では済まされませんから、こういった知識も身に付けていかなければなりません。覚えては忘れ、勉強してまた忘れるの繰り返しです。今日の相談対応の自己採点はかなり高いです(甘い?)一つの方向からのアドバイスだけではなく、様々な観点から広い視野でアドバイスできるようさらに成長していかねば。
Mar 12, 2006
コメント(6)
確定申告のこの時期にセミナー開催の予定を入れてしまったことを少々後悔しながらも、何とか先週末「相続セミナー」を終えました。お集まりいただいた方々の反応ですけれど、皆さんベーシックな税金の話に興味があるようですね。相続税は実は100人亡くなって5人しかかからないごく一部の方の税金です。しかし、自分が相続税がかかるかどうかもわからず、漠然と不安を抱かれている方が多いように感じました。「不安」を取り除き、「あんしん」を与えてあげられるセミナーになればいいですね。確定申告のほうはもう少し時間がかかりそうです。あ・・・自分の確定申告まだ出してない・・・
Mar 7, 2006
コメント(0)
ちょっとブログが止ってますね~。まとめて確定申告を仕上げています。よって営業その他は休止中。でも例年よりはるかに量が少ないので、頑張ればこのままだと確定申告作業はかなり早めに終了できそうです。思い返せば確定申告期に、月に200時間を超える残業をした年もあったよなあ。あの頃は若かったなあ(笑)今週土曜日は、3回シリーズの相続セミナー第一回を開催します。定期的に開催していきたいと思っています。中日新聞さんにもセミナー開催の紹介を載せてもらいましたし、しっかり準備をしないと!
Mar 1, 2006
コメント(3)
明日はドリームゲートの公開ビジネスプランコンテスト「中部挑戦者祭」が行われます。盛り上がりそうですね。行きたいなと思っていたのですが、残念ながら打合せが入ってしまいました。うーん残念。仕方ない、私は明日の準備だ。出場者の皆さん、頑張ってくださいね。
Feb 24, 2006
コメント(1)
平成18年度の税制改正、特に同族会社の役員に対する給与所得控除相当額を法人の損金として認めない改正は、中小企業にとって大きな影響を与えそうですね。詳細な部分が定まっていない状態ですが、改正内容によっては法人設立についての税務シミュレーションが大きく変わるかもしれません。改正によって今後の法人・個人の有利選択、税務シミュレーションがどうなるのか、シミュレーションシートを作っていたらこんな時間になってしまいました。相当利益が出ている会社ならともかく、たいして利益が出ていない新設法人を締め上げる改正にだけはなってほしくない、強くそう願っています。気がつけば15000ヒットです。ありがとうございます。私のブログを見ていただいている方は、大半が楽天ブログ参加者でない人ばかりなんですよね。どんな人が見てくれているんだろう。たまには感想なんか書いてもらえると嬉しいです。
Feb 19, 2006
コメント(4)
先日、あるファミレスで打合せをしていた時のこと。店員さんがメニューを持ってきてくれました。大きな立派なメニュー。きれいな写真でいかにも美味しそうに写っています。オーダーすると店員さんはそのメニューを全て回収して持っていきました。なんで?どうしてメニューを置いておかないの?メニューを置いておけばどんなメニューがあるか見るでしょうし、(次あれ食べてみよう)とか(デザート美味しそうだな。追加しようかな)とか考えると思うんだけれど。ファミレスチエーン店だから当然、練り上げられた戦略に基づいて業務を行っているはずです。メニューを下げてしまうことも戦略として判断しているのでしょうでも私個人の感想としては、せっかくお客さんが商品を見てくれる宣伝機会をわざわざ捨ててるような気がしました。メニューを下げてしまうメリットって何があるんだろう?1テーブルにメニューを1つ置いておくことで、どんな不都合があるんだろうか?こういう疑問って最近気にしているせいか、多く感じます。私の仕事も(もっとこうしたほうがいのに)っていうことが、たくさんあるんだろうなあ。
Feb 12, 2006
コメント(3)
名古屋は雨と雪。今日の外出はつらかった。先日、行政書士さんと二人で「遺言と相続」のセミナーを開催しました。今回は「税金」よりも「財産」をテーマにFP的な視点からお話をさしあげました。今後も色々な形でセミナーを行っていく予定ですが、どんなテーマが一番興味を持ってもらえるのか、テーマの選定に悩んでいます。いつも私の思考は「人と違うこと」「違う視点で」、という方向へむかってしまうのですが、やっぱりオーソドックスに「税金」「会社法」「法人設立」など多くの人が興味あるテーマを掲げたほうがいいセミナーになるのでしょうか・・・。考えがなかなかまとまりませんね。よーく考えよー。
Feb 6, 2006
コメント(4)
全144件 (144件中 1-50件目)