7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
■2007年12月~2008年2月:時事予想問題■ 後期の期末・3学期末のテスト対策!何度でもいうけれど、特に中学生、定期テストは本番の入試のつもりで!Here We Go! ■■■1.薬物中毒を引き起こした中国の冷凍食品は?2.暫定税率の廃止をめぐり、もめているものは?3.オリンピック予選の再試合が行われ、男女とも韓国に敗北したスポーツは?4.アメリカ大統領選挙で民主党の指名をヒラリー=クリントンと争っている候補者は?5.ジュリアーニの選挙戦撤退を受け、アメリカ大統領選挙で共和党の本命になった候補者?6.当選したばかりの大阪府知事になる弁護士は?7.自動販売機でたばこを買うときに必要となる成人識別 ICカードの名前は?8.1月27日に死去したスハルト元大統領の国は?9.12月27日に元首相であったブット氏が暗殺された国は?10.箱根駅伝で総合優勝した大学は?11.2007年の世相を表す漢字に選ばれたのは? 12.マッサージチェアやカラオケセットなど、税金の無駄遣いが指摘されるのは○○特定財源13.志布志事件に対する発言で物議を醸した法務大臣は?14.EUに加盟しているキプロスとマルタも新たに使うことに決めた欧州単一通貨は?15.血液製剤による肝炎の感染症被害者に給付金を支給する薬害○○肝炎被害者救済法が成立16.インド洋で自衛隊が給油活動を再開するための新○○対策特別措置法が成立17.アメリカ大統領選挙の序盤戦で党の候補者を決めるための予備選挙が数多く行なわれる2月5日の火曜日を何と呼ぶか?18.松下電器産業の新しい社名は?19.ラジオの深夜番組での発言が問題となり現在活動を休止している歌手は?20.韓国の新大統領は?■■■さぁ、どうでしょうか。どれだけ当てることができるでしょうか。学校の社会の先生の性格まで読まなければならないので(笑)、毎回パーフェクトを目指しているんですが、なかなか難しい。いつもに比べれば、割と今回は易しそうで、キリ良く20問にしておきましたが、最近になって、イージス艦「あたご」と漁船の衝突、沖縄の米軍兵士による不祥事、岩国の市長選など、防衛とからんだ問題が続出しているので、要マーク。あとは成人年齢18歳とか、ちょっと難しいところで、キューバのカストロ議長やDVDの規格争い、ヤフーを買収しようとしたマイクロソフトとか、コソボ独立あたりかな。たくさん当たりますように! 当教室の生徒諸君は、きちんと答えを持ってくること!いいね。http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】 塾講師も大募集中です! お気軽にお問い合わせ下さい。 mail:info@tokkun.net 東京の 代々木教室(03-3370-4440)横浜市都筑区にある中川教室(045-912-0092)http://tokkun.net 【当教室HP】解答1.餃子(ギョウザ) 2.ガソリン 3.ハンドボール 4.オバマ 5.マケイン 6.橋下徹 7.タスポ 8.インドネシア 9.パキスタン 10.駒澤大学 11.偽 12.道路 13.鳩山邦夫 14.ユーロ 15.C型 16.テロ 17.スーパーチューズディ 18.パナソニック株式会社 19.倖田來未 20.李明博(イミョンバク)
2008.02.29
コメント(391)

久しぶりに英語関連書籍の紹介です。自分が英文法を学んだり教えたりする上で、参考にしてきた本は数多くありますが、本書の著者、中川信雄氏の著作はすべて、中でも本書は今でも時々参考にするほど役立っています。"英語の文法はおもしろい" という高校生が本書を読んでくれれば、学校の先生が説明してくれないようなことや、新しい知識がたくさん出ていて、刺激的な一冊になるのは間違えないでしょう。ところが、"英文法好きな高校生" など、今や絶滅危惧種ですし、本書は非常にわかりやすく書かれているというものの、やはり基本文法が理解できた上のレベルですから、生徒向けというよりも、やはり学校の先生や塾講師の方にお薦めでしょうね。時々、センスの良い生徒から、文法書に出ていないような、ドキッとさせられるような質問をされることがありませんか。本書にはそんな質問がたくさん出てきますし、逆にこちらから話題として投げかけるに適した内容も多く含まれ、授業で役立つ知識が得られます。目次は以下の通りです。1 「こんなときどう言う?」-その微妙な言い方の違い(「すみませんが」の使い分け;きちんと謝るには ほか)2 「あるのか、ないのか」-その小さな違いが大違い("A Happy New Year"は正しいか;「名詞」は取り扱い注意! ほか)3 「知ってるつもりで勘違い」-よく使うそのことばの微妙な違い(bigとlargeの微妙な違い;littleとsmallの微妙な違い ほか)4 「それって一体何の話?」-その文法の微妙な使い分け(be動詞の本当の意味は;受け身にできない文とは ほか) 残念ながら、この目次だけでは本書の魅力はとうてい伝わりません。要するに今まで何とも思わなかったこと、あるいは単に暗記するように言われた(指示していた)ことの裏には、やはりある程度の法則があることなどを教えてくれます。私も自分の授業では、本書からの話題をいくつも借用しました。特に英語に関心のある生徒や英語が得意だと思っている生徒に提供する話題として最適ではないでしょうか。項目別になっているので使いやすいのも大きな利点です。機会があればぜひ手にとっていただきたい、お薦めの一冊です。英文法 その微妙な違いがわからない!?-どこかおかしい、でもなぜかわからなかった101の疑問 (英文法がわからない!?)中川 信雄研究社出版詳細を見るhttp://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】 塾講師も大募集中です! お気軽にお問い合わせ下さい。 mail:info@tokkun.net 東京の 代々木教室(03-3370-4440)横浜市都筑区にある中川教室(045-912-0092)
2008.02.28
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()