全1272件 (1272件中 1-50件目)
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_59【航空機内で児童ポルノ画像を閲覧するなら・・・人権教育が必要(4)】日本は、児童ポルノ先進国と言われて、歴史も長い。そのこと自体、非常に恥ずかしいこと、ではあるが。児童ポルノ自体、所持しても、製造しても、法律違反だろうし、百歩も千歩も譲って、人目を忍んで(?)いるなら、理解もしよう(←ダメ!)が、他人が、自然と目に入ってしまうような、公共の場(?)で、児童ポルノ画像を観て、喜んでいる(悪気がない?)日本人がいることに、落胆する。(2025/10/7 日本サッカー協会(JFA)技術委員長 フランスで拘束、有罪判決は当然。)このような行動は、当事者である子どもの人権に、配慮がないばかりか、傍にいる乗客の人権にも、考えが向いていない。要するに、この世は、おやじ(自分?)の思いのまま・・・そんな、おやじ会議(日本会議?)的な価値観しか、持ち合わせていないのではないか?そんな日本人には、人権教育が必要。
2025年10月17日
「いないいないばぁ~!」を楽しんで~♪ 2 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_58【小説における心情の解説(言語化)の有効性?】YouTubeで、(著作権切れの?)小説の朗読を聴いていると、意外(?)と、男女のゴタゴタの物語が多くて、驚いている。男女のゴタゴタに限ったことではないが、小説は、ドラマ(映像)など、とは、違って、いろいろなシチュエーションに伴う、登場人物達の心模様(と言うか)、その心情を、言葉で説明している場合も多い。登場人物の心情の解説(言語化)は、読者の実生活にも、何らかの有効性がありそうに思う。自分の心情を言語化できるということは、まがいなりにも、自分を客観的に観ることができているということで、それは、その心情に伴う、その後の行動にも、影響する。少なくとも、衝動的な行動や後から後悔するような行動を、とらずに済みそうである。
2025年10月15日
【ノーカット】石破首相「強靱な民主主義大切」 戦後80年所感、歴史認識触れず不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_57【石破首相の戦後80年所感後の質疑応答にて・・・】戦争に向かわないシステムは、なぜ機能しなかったのか?「責任の所在が明らかでない」場合に、「勇ましい声とか、大胆な意見に引きずられる」「非論理的な結論に導かれる。」と、石破総理。それは、あることだろう、し・・・現在にも言えること。責任の所在をはっきりさせる政治が必要。
2025年10月13日
(にととら作)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_56【植木鉢】生前、にととらさんは、陶芸教室に通われて・・・自分の骨壺も作られた。今、その骨壺の中におられるのかな?YouTubeで、盆栽のチャンネルを、観ることもあるのだが、玄人でも、素人でも、盆栽の鉢(ミニや豆も…)を焼いている方が、結構いらっしゃるようだ。今更ではあるが、にととらさんにも、植木鉢を焼いて欲しかったなぁ~、と、勝手に、残念がっている。そして、万年青(おもと)の鉢を、作ってもらいたかった・・・なんて、思ったり。豆盆栽も万年青も、今は育てていないが、いつかは育ててみたい。追記万年青の動画ばかり観ていたら、我慢できず、欲しくなって・・・ネットで、買ってしまった。
2025年10月11日
(現在、発売終了)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_55【小説を読む効用?】テレビ(5時に夢中!MXTV 2025/10/2)を観ていたら、ネットの話題から、「尻を叩く」と言う慣用句を、セクハラと勘違いをした人の話をしていた。慣用句や、よく使う言い回しなどに、触れ合う機会として、小説を読むことを、推奨できそうに思う。実用書や専門書では、そういう語句が使われることは、少ないだろうから。
2025年10月09日
(バンクシー作品)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_54【どう考えてもおかしい】世界では、子ども達が、毎日、人の手で、殺されている。例えば、子どもへの爆撃は、みんなの「共通認識」や「共通の価値観」では、「STOP」な、はず!
2025年10月07日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_53【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(6)】経済政策とは、ちょっと違うかも知れないが・・・2025年10月1日付けで、日本赤十字社を通じて、「能登半島地震災害義援金」に、6億5000万円(裏金問題を受けて解散した派閥や国会議員から党本部に寄付された金など)を、寄付したという。また、2024年12月にも、不記載総額7億円に「けじめ」として、党費からも上積みした8億円を寄付していた、とも。(2018~22年に政治資金収支報告書への不記載〈現職82人、選挙区支部長3人〉は計5億8千万円。)しかし、裏金問題の反省と寄付とは、全く関係のないことで、それを混同している自民党は、どうかしている。自民党がやるべきことは、政治資金の透明化と、政治の力で、被災地を援助、復興することで、金を渡せば済む話ではない。このような自民党の態度は、政権与党の仕事ではない。やはり、自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」を、信条(?)とする政党だと思う。
2025年10月05日
ウッチー - ソラハナニイロ?不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_52【「山月記」と認知症】狼男だって、ハイドだって、自分が自分でなくなる(別ものになる)ことの恐怖は、想像に易い。「山月記(中島敦)」を、YouTubeで聴きながら、認知症を重ねた。認知症にも、峠(?)があるようで、本人自身も、自分と周り(人間関係から、見えているモノ、聞こえているモノまで」との関係性のゆがみ(本人にとっては、ある意味、妄想的な感じ方が現実)を、同じ土俵にあげようとするから、気がふれたのかと、周りの側は、ビビッてしまう。本人も、自分の現実と、周りの現実との乖離に、混乱する。そして、詐欺師にも、つけ込まれる。因みに、今は、落ち着いている感じなので、助かっている。
2025年10月03日
(記事とは関係ない昔のイラスト)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_51【小説に思う】私は、読書家ではないので・・・せっかく活字を読むなら、実用書や専門書など、実生活に役立ちそう(?)な本を、読むようになった。また、老眼も進み、益々、本も、読めなくなった。が、最近、仕事をしながら、YouTubeの朗読を聴くことを、楽しみにしている。とても便利。今まで、小説は、創作の物語(?)だし、楽しむための時間つぶし的な気がして、〈ながら〉ならいいが、それだけに時間を使うのは、もったいない気もしていた。しかし、こうやって、朗読を聴いていると、小説も、人間には、必要なものなのかも知れない、と、思い直している。作り話にも、あるいは、作り話だからこそ、そこには、真理があったり・・・新しく、見えてくるものがあったり・・・と、思えたりもする。そういえば、小さい子どもに、絵本を読んであげるじゃないか。いろいろな芸術は、人間には必要かも。
2025年10月01日
にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_50【YouTubeの朗読動画が、気に入った!】先日、仕事しながら聞けるYouTubeは無いかと、探してみると・・・朗読の動画があった。今まで、聞いたことが無かったのだが、取りあえず、AIが朗読する、太宰治の「眉山」を聞いた。AIのせいか、慣れてないせいか、聴き辛い感じもあったが、これはいい!次の日、電車に乗っている時に、無料で読める(青空文庫?)「眉山」を検索してみると、いろいろ出てきた。短い話なので、電車に乗っている間に、最後まで読めた。ただ、横書きで、小説を読むのは、妙な気がした。現在は、YouTubeの朗読が、便利で、面白く、ながらで聴いている。
2025年09月29日
まだまだ、暑いけれど・・・にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_49【認知症は、日によって、配線がつながることもある?】母は、私のことを、娘だと認知しているのか、ちょっと、疑問に思っているのだが・・・先日、私の名前を、「〇〇ちゃん」と、呼んだので、珍しいと思った。すると、話をする中で、夫のことを、「〇〇さん」と、言っていた。どう考えても、珍しい!まぁ、その時だけで、ずっと、そのまま覚えている訳ではないのだが。物忘れとは違って、記憶している情報の、いろいろな配線が、切れたり、間違っていたり、している感じ?
2025年09月26日
【初心者必見!】100均のエアプランツを枯らさないコツ♪【人気観葉植物チランジアの育て方】不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_48【エアープランツのCAM型光合成にびっくり!】最近、「趣味は園芸です」と言っても許される(?)くらい、観葉植物をかわいがったり(?)、YouTubeの園芸動画をいろいろ観て、楽しんでいる。「らんまるの園芸チャンネル[BotanicaLife]」で、らんまるさんが、よく、「CAM型光合成」について、お話されている。「CAM型光合成」とは、夜に気孔が開き、水を吸収して、夜に溜めた二酸化炭素を、昼間に光合成に使う、と言うものだそうで、エアープランツも、その「CAM型光合成」をしているらしい。以前から、そのことは、気にはなっていたが、自己流(?)に、早朝、水道の水を、バシャバシャかけていた。(普段、ベランダの日陰に、ワイヤーかごに入れて、ぶら下げている。)が、フッと、夜、暗くなってから、水をあげるようにしてみた。すると、5日(3日?)くらい経つと、中心の新しい芽が、明らかに伸びている!今まで、どの(6種類)エアープランツも、ほとんど成長は見られず、地味に生きている感じだった。それが、今では、根っこが伸びたり、脇芽(?)が出てきた子もいる!これには、本当に、驚いている。らんまるさんに、感謝!(初代仮面ライダーの藤岡弘風~♪)
2025年09月24日
美GUMI 絵本 坂道をのぼったらボーカロイドのGUMIさんが、歌で絵本を朗読してくれます~☆おっかー久米川の作・絵ボーカロイドはT.ルビーさん制作不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_47【幼稚園バスの児童居残りを防ぐ方法】居眠りをしていて、バスに、児童が取り残される事故が起きるたび、運転手が見回ることや、見回りの確認のボタンを付けたり、残された児童が外部に知らせられる装置を付けたり・・・など、いろいろな策が提案されて来たけれど、まずは、運転手が、バスに居残り児童がいないか点検をするのではなく、幼稚園で迎える側の先生(あるいは職員)が、居残り児童がいないかを点検するようにすれば、うっかり、確認を忘れることはない、と、思う。終わりの仕事は、気が抜けて、忘れてしまいそうだが、初めの仕事は、気が張っていて、忘れることはない。
2025年09月22日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_46【学生のミニスカートの座り方の変化】個人的には、小学生時代から、バス通学をしていたので、母から、「膝っこぞうはくっ付けて座るように」と、言われてきた。膝を開いて座ると、パンツが丸見えになるからだ。私の学生時代は、スカートは長めが流行っていた(?)ので、どんな座り方をしても、パンツが見える心配はなかった。それから、学生服に、ミニスカートが流行る時代が来て、座っている女子学生を見ると、パンツの心配をする日々が続いた。が、先日、膝は開いているが、全然、安心して見ていられる女学生を目撃!ミニスカートだが、しっかりと、ももから股にかけて、スカートが覆っていて、パンツは、全く見えない!ある意味、安心して見ていられる座り方かも。
2025年09月20日
(YouTubeから拝借)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_45【やっぱり、映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」が、好きだ!】コロナで体調が今イチの中、映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」の細切れのYouTube動画を聴き(たまに観)ながら、仕事をしていた。いろいろ動画を探しながら、仕事をしていたのだが、どれもこれも観たくて、仕事そっちのけで、動画を探す有様。家に、DVDがあったことを知り、半ば、大掃除的に、普段開けない(物が多くて開けられない!)引き出しを開けて、無事、発見した。(息子が覚えていて、感謝!)テレビだけれど、ちゃんと観られて・・・やっぱり、好きだ~!「アラビアのロレンス」や「ラストエンペラー」も好きなのだが、ある日、この3作品に共通点があることに気が付いた。ひとが、否応なく、世の中に翻弄される・・・そんな映画。(バンクシー作品)
2025年09月18日
(亀太郎さん_27歳♀とナンさん_9歳♂)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_44【コロナにかかった、その後のその後】おかげさまで、ほぼ、治った感じ。体力と気力は、少々衰えた気もするが、それは、コロナのせいばかりとは、限らない。
2025年09月17日
(2021年1月24日_66話)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_43【コロナにかかった、その後】通院当日、コロナの薬と対処療法の薬や頓服や漢方薬など、ガバガバ飲んだが、ちっとも治る気がしなかった。次の日。朝、薬を飲んだら・・・突然に、汗がドバッと出て、何となく、治りそうな気もした。が、時間が経ったら、元に戻って、夜、一層、具合が悪くなった。次の次の日。朝、薬を飲んだが、頓服を飲まなくても、汗が出た。この汗は、コロナのせい?薬のせい?随分と、身体の痛みも無くなってきた気もする。が、急に調子が悪くなり、油断できない。因みに、コロナの薬を使っても、治りが2、3日、早くなるだけだそうで、対処療法の薬で、やり過ごす方が、賢かったかも知れない。10日後。身体の痛みも無くなった。なぜか、いまだに、突然、汗が噴き出すことがある。(更年期障害に似ている!)倦怠感はあるが、普通に、仕事や家事はしている。デスクワークはいいが、肉体労働(家事など)すると、とても疲れる。体力が戻るものなのか・・・ちょっと、心配。
2025年09月16日
(2021年1月10日_65話)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_42【最近(2025年9月)、コロナにかかった】2日前から、風邪の症状があり、体調がすこぶる悪くなったので、病院に行った。高熱(40度くらい?)が出ている感じだが、実際は、38度くらい。鼻水も咳も少しで、喉もイガイガな違和感程度。しかし、身体じゅうが痛く、頭も痛い。悪寒も。そういえば、ワクチン接種をした時も、身体の中が、妙に痛かった。風呂に入った時に、腕の血管が浮き出た感じに見えて、気持ち悪かった。ワクチンは、2回打ったが、2回目も、体調が悪くなったので、それ以来、受けるのをやめた。ワクチンでも、副反応(副作用?)が、酷い人と、全然ない人とがいるのだから、本当の感染でも、酷さに差が出ても、不思議ではないのではないか。しかしながら、コロナの治療薬は、めちゃくちゃ高額。先生のおすすめは、一番お高い薬だったが、二番目の薬にした。二番目でも、十分にお高い!+対処療法の薬も。結果・・・懐も悪寒。
2025年09月15日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_41【保育士、介護士の賃金水準が低い・・・ 日本人には、人権教育が必要(3)】保育士、介護士の賃金水準が低いのは、もともと、女性の仕事だったからではないのか?「子どもや老人の面倒は、女の仕事!」という、日本会議(おやじ会議?)的な価値観から、女性の収入は、少なく(あるいは、無く)てもよい、という、日本の家庭(家父長制)や社会構造が、作られたのではないか。そして、自民党の経済政策も、その、日本会議(おやじ会議?)的な価値観を基に、運営されているから、保育や介護に関わる仕事は、今でも、どうしても、蔑ろにされてしまっているのではないか?このような価値観には・・・人権教育が必要!
2025年09月08日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_40【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(5)】日本は、超高齢社会。(私が小学生の頃から、高齢者社会の心配は、言われていたのに!)高齢者には、面倒を看るための人員が、どうしても、必要。↓介護士の労働環境の改善と賃金アップで、人員を増やすべき。保育にも言えることだが、介護士や保育士の善意(やる気の搾取?)に頼った労働環境や賃金では、いつかは、我慢の限界が来て、「退職する」か、「不満のはけ口として攻撃(利用者への暴行など、)する」、危険性もある。利用者が、より良いサービスを受けられるためにも、介護士や保育士の労働環境や賃金の改善が、早急に求められる。何とか、経済活動のサイクルに、育てて欲しい。
2025年09月06日
にと坊とトラちゃん - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_39【できないことが増えていくこと】先日、母をお風呂(シャワー)に入れた際、お風呂の椅子に座って、自分で身体を洗う(洗髪などは手伝う)のだが、シャワーで流し終わって、いざ、立とうとするが・・・立てない。前回の入浴では、自力で立ち上がっていたのに。手すりにつかまったり、私の手を握ったりするが、どうしても、立てない。仕方ないので、胴体を抱えて立たせたのだが・・・軽い。「たわむれに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず(石川啄木)」を、思い出したけれど・・・同時に、こんな短歌(?)も。「這えば立て 立てば歩めの 親心 わが身につもる 老いを忘れて(井上正任_まさとう?)」なんだかなぁ~。(阿藤快 風。)
2025年09月04日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_38【痴漢・・・日本人には、人権教育が必要!(2)】痴漢は、人権侵害。暴行ではないから、罪が軽い訳ではない。根底には、相手への配慮(同じ人間だという認識?)がない。だからこそ、できる行動。これは、人権意識の欠如で、教育が必要!(勿論、おとなにも!)また、同時に、痴漢を無くすためには、性別に関わらず、みんなで監視(注視?)して、事前に痴漢をさせない環境を、作るべき。こちらのサイトも注目↓痴漢対策|痴漢抑止バッジの配布サイト / TOPページ
2025年09月02日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_37【教員が児童の盗撮、SNSのグループで画像を共有・・・日本人には、人権教育が必要(1)】さすが(?)先生方・・・情報の共有やグループでのコミュニケーションもしっかりしているし、より建設的(?)な盗撮ライフだったのでは、と、推測する。普段は、いたって常識的だし、評判も良く、先生として、花丸合格の人物たちだったのだろう、と、思うが・・・こと、盗撮に対しては、悪事をしている意識は無さそう。そこには、盗撮される側への配慮(認識?)は無い。これは、人権意識の欠如で、教育が必要!
2025年08月31日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_36【神戸女性刺殺事件・・・なぜ、3年前の判決に、保護観察処分が付けられていなかったのか?】神戸女性刺殺事件(2025年8月20日)での問題点・・・犯人が3年前に神戸で起こした事件(女性つきまとい、マンション侵入、首絞め)の裁判で、再犯の可能性が高いと言われながら、「執行猶予付きの有罪」の判決を受けていた。が、「保護観察付きの執行猶予判決」ではなかった!それも、5年前にも、別女性のマンションに侵入、つきまとい(4回)を繰り返して、「罰金略式命令」を受けていた・・・にもかかわらず!なぜ、保護観察処分が付けられていなかったのか?非常に疑問。
2025年08月29日
(しゃっくりの止め方)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_35【しゃっくりの止め方】先日、母のしゃっくりが、止まらなくなった。息を止めてみたり、驚かしてみたり、くすぐってみたり・・・したが、止まらなかった。誰から教わったかは覚えていないのだが、しゃっくりを止める、トッテオキの方法を知っている。コップに水(飲み物)を入れて、普通に自分の側から飲むのではなく、向こう側から、頭を逆さまにする感じで、飲む。(上図)これが、驚くほど、止まる!母には難しそうだったが、余りにも止まらなくて、辛そうなので、この方法を、やってみた。ふた口、ズズズ~、ズズズ~と、飲んでみたところ、ピタリと止まった!
2025年08月24日
にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_34【西武鉄道のエスカレーターの手すりの注意書きに・・・効果あり!?】2025年7月22日から、【エスカレーター「歩かず立ち止まろう」キャンペーン】が、始まっている(らしい)。(全国の鉄道事業者60局・7団体や空港施設、商業施設、自治体と共同で、エスカレーターの安全利用を呼び掛けるキャンペーン)それとは別に、いつからかは知らないが、西武鉄道(国分寺や所沢など?)のエスカレーターの手すりに、安全使用のための注意書きが、貼られている。「手すりにつかまろうね」「安全な利用にご協力をお願いします」「あぶないから立ち止まって乗ろう」と、グルグル流れている。このところ、国分寺線のエスカレーターを、よく利用するのだが、以前より、二列で並んで運ばれている状態を見ることが、多くなった。手すり広告の効果なのか?あるいは、民度の高さなのか?
2025年08月22日
(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_33【戦争は、最大の自然破壊】人類が、地球で、これからも、生きながらえていたいなら、もっと、自然を大切にしなければならない。戦争は、人間のみならず、全ての生物や環境(地球)への影響は絶大であり、核兵器は、その最たるもの。人間が、この世から居なくなったら、地球の寿命も、少しは延びるのかも知れない。
2025年08月18日
(水木しげる)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_32【「終戦の日」を迎える意義とは何か?の問いに、AIの回答が、的確で好感を持った】「終戦の日」を迎える意義とは何か?___以下、AIの回答・ 戦争の過ちと惨禍を反省し、平和を誓う。・ 戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝える。・ 戦没者を追悼し、平和を祈念する。これらの意義に基づき、日本では毎年8月15日に政府主催の全国戦没者追悼式が行われています。補足情報:・ 「終戦の日」の由来:1945年8月15日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、昭和天皇による玉音放送によって国民に無条件降伏が伝えられ、第二次世界大戦が終結しました。この日をもって「終戦の日」とされています。・ 閣議決定:1982年4月、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。・ 世界の認識:日本においては8月15日を「終戦の日」と認識していますが、世界的には日本が降伏文書に調印した9月2日を終戦の日とする国がおおいです。例えば、アメリカの多くでは9月2日を「対日戦勝記念日」としています。一方で、イギリスは8月15日を対日戦勝記念日とし、韓国や北朝鮮では8月15日を日本の植民地支配からの解放日「光復節」としています。(北朝鮮は「光復節」とは呼んでいない。)・ 「忘れてはいけない日」:終戦の日は、沖縄慰霊の日(6月23日)、広島原爆の日(8月6日)、長崎原爆の日(8月9日)と共に、「忘れてはいけない日」とされています。AIに、好感を持った。
2025年08月15日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_31【トビムシの効用と納豆菌の効用】これは、YouTubeの動画でも、信ぴょう性のある情報だと思う。カブトムシやクワガタを飼育していると、ダニがわくらしい。YouTubeで検索すると、甲虫の裏側に、びっちり白いダニがくっついている動画も、いっぱい観ることができる。が、トビムシを投入することで、劇的に、ダニが全滅するらしい。これは、甲虫を飼育している方々には、朗報ではないか?こちら(↓)の動画が秀逸!生物兵器でクワガタのダニ退治 ★炸裂!トビムシパワー【観覧注意】※自己責任でお願いします( ´;゚;ё;゚;)また、どうやら、トビムシは、カビにも効果があるらしい。こちら(↓)の動画のみならず、多くの方が、動画をあげていらっしゃる。【〇〇がカビを食べる!これで安心自然派カビ対策】テラリウムに生態系を作ろう #125そして、カビ対策については、納豆菌の効果が絶大。こちら(↓)の動画に、感動!テラリウムのカビ対策はこれで解決!納豆菌でカビ対策したら1撃でカビがおさまったこのように、自然由来のモノで、環境改善ができることが、素晴らしい!
2025年08月14日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_30【「おじゃる丸スペシャル」を観て・・・】テレビで、「おじゃる丸スペシャル・わすれた森のヒナタ」を、観た。おかっぱ頭に名札の子(ヒナタ)を見れば、戦争中の子どもだと、察しはつく。ヒトには、「忘れたい過去」と、「忘れたくない過去」がある。そして、「忘れてはいけない過去」もある。「忘れたい過去」と「忘れたくない過去」は、個人的な内容が多いかも知れない。が、「忘れてはいけない過去」には、学校、組織、国家など、集団の共有する過去として、重要な役割がある場合がある。おじゃる丸を見ながら、分かっちゃいるけれど・・・泣いた。「忘れてはいけない」という言葉で、「戦争は、止められない。」と、言うヒトがいる。ご尤も・・・しかし、お経にしても、教えの内容を知るに越したことはないが、お題目を、唱えることが重要。同じように、「忘れてはいけない過去」が、日本国にはあること、を、子ども達に、口が酸っぱくなるほどに、耳にタコができるほどに、伝えなければいけない。何故ならば、笑顔で、パレスチナに落とす爆弾に、激励の文句を書いている、イスラエルの子どものように、日本の子ども達を、育ててはいけない。この番組について検索するに、2015年(戦後70年)に、放映されたアニメーションだった。もっと、戦争は、批判されるべきだと思う。
2025年08月12日
長崎原爆の日 ナガサキ・アーカイブ1945年(昭和20年)8月9日 不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_29【長崎原爆の日_1945年(昭和20年)8月9日】ナガサキ・アーカイブより山王神社一の鳥居付近H.J.ピーターソン中央は山王神社一の鳥居。鳥居の中央奥に小さく二の鳥居(1本柱鳥居)が見える。また、鳥居の左奥には穴弘法山が望まれる。この一帯は爆風と熱線により全壊・全焼している。
2025年08月09日
にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_28【母の話(記憶?)の内容は、正しい部分と、妄想(思い違い?)が、混ざっている】母の話(記憶?)の内容は、正しい部分と、妄想(思い違い?)が、混ざっている。「気になっていた場面(?)」が、記憶に組み込まれている感じ。詳しく話を聞いてみると、ふたり(母と私)の記憶が、重なる部分もあるけれど、「そこから先(話)が違う」ということが、よくある。いろいろな場面で、そういうことがあるので、その都度、説明する。説明すると、いろいろな矛盾や不可解(?)なことが、母自身にも、分かるらしく、「やっぱり、妄想かなぁ~?」など、とも、言っている。「記憶の改ざん」は、普通に行われる、人間の身体的な反応(対応?)なので、勿論、加齢による痴呆や認知症のヒトにも、起こることだと思う。身体や精神を護る反応としての「記憶の改ざん」なのだから、それを、全否定するのは、どうなのか?と、思ったりもする。
2025年08月08日
ひろしま / Hiroshima (1953) [カラー化 映画 フル / Colorized, Full Movie English Subtitle]1953年(昭和28年)公開の日本映画『ひろしま』をAIでカラー化・高画質化。 監督 関川秀雄 出演 岡田英次、月丘夢路、加藤嘉 日教組プロ製作 1955年(昭和30年)に第5回ベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞。不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_27【広島原爆の日_1945年(昭和20年)8月6日】映画「ひろしま」の感想原爆投下から7年目(劇中)にして、すでに、被爆者に対して、「被害者面している」と、非難を向ける人がいることに、愕然。現在も、沖縄の基地問題や福島の原発事故の被災者、交通事故や事件の被害者にまで、誹謗中傷をする人々がいる。日本人の昔から変わらない、意地悪な、非情さを、感じる。最後の方で、働いている工場で、また、大砲の玉を作り始めていることに、憤りを感じる青年に、同情する。「死の商人」という言葉があるが、戦争の傷跡が色濃く残る街、そこに生きる人々に、再び、大砲の玉を作らせる国家って、ひどい!
2025年08月06日
(現在、歌川たいじ著「バケモンの涙」は「いとはんのポン菓子」にタイトル変更されています。)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_26【謝罪とは、そういうもの・・・ではないのか?】謝罪とは、「謝罪を続ける宿命(安倍談) 」・・・だと思う。戦後50年に向けての村山富市内閣総理大臣の談話(抜粋)「戦後も、はや半世紀、戦争を体験しない世代の人々がはるかに多数を占める時代となりました。しかし、二度と戦争の惨禍を繰り返さないためには、戦争を忘れないことが大切です。平和で豊かな今日においてこそ、過去の過ちから目をそむけることなく、次の世代に戦争の悲惨さと、そこに幾多の尊い犠牲があったことを語り継ぎ、常に恒久平和に向けて努力していかなければなりません。それは、政治や行政が国民一人一人とともに自らに課すべき責務であると、私は信じております。 」70年談話:安倍晋三首相談話全文(抜粋)「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら 関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命 を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過 去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、 未来へと引き渡す責任があります。」 安倍首相は、70年談話の中で、「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命 を背負わせてはなりません」と、言っている。が、謝罪とは、本来、反省し続け、謝り続ける・・・そういうものだと思う。ヒトは、罪を犯して、反省している時でも、日々の生活の中で、常に、謝り続けている訳ではない。しかし、本当に悔いているなら、完全に、忘れ去ることはできない。時に反省して、時に詫びるもの。先の戦争の反省については、確かに、過去の日本人(国)の犯した間違えではあるが、今、日本に生きている自分が、忘れていいことではないし、未来の日本人にも、同じ間違えを、犯して欲しくない。そのためにも、日本政府(首相)は、日本国民の代表として、反省と謝罪を、繰り返し、世界に向けて、表明していかねばならない。首相という立場なら、この歴史を紡いできた日本国の代表なら、反省と謝罪は、必要不可欠である。
2025年08月05日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_25【日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ】「愛国」を辞書(新小辞林)で引いてみると・・・「自分の国を愛すること」と、書かれている。「愛する」を、辞書で引いてみると・・・① かわいく思う② 大切にする③ 好む④ 慕う「慕う」を、辞書で引いてみると・・・① 恋しく(なつかしく)思う② 尊敬して見習う日本国国民は・・・先の戦争の反省を踏まえて、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を確認」して、「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」・・・という、この憲法の前文を、背骨として生きて行くことが、愛国心の肝だと思う。が、この素晴らしい前文は、自民党の【日本国憲法改正草案】では、削除(変更)されている!
2025年08月04日
にと坊とトラちゃん - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_24【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の、経済政策では?(4)】「生産性がある」、「生産性がない」という、言葉がある。日本会議(おやじ会議)的には、子どもが産める家族(夫婦?)は、「生産性がある」が、子どもが産めない女性(カップル?)は、「生産性がない」と、言う。「産む機械」発言でも分かるように、女性は、子どもを産んでナンボ。女性の心情から言えば、「余計なお世話!」であり、「失礼極まりない考え!」。また、同性カップルに対しても、結婚で得られる行政サービスが、得られないようにされているのは、生産性がないから、と、いうことか?(各地域ごとに、工夫はされだしてはいるが・・・)このような、日本会議(おやじ会議?)的な国民の管理方法(?)は、必要に応じて、「産めよ増やせよ」の、戦時中の合言葉と同じ。人を、人とも思わぬ、命を、命とも思わぬ、そんな連中の、好き勝手にさせてたまるか!
2025年08月03日
亀太郎のタライ用スロープ亀太郎のタライ用スロープ亀太郎のタライ用スロープからのダイブ!不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_23【27歳、亀太郎は灼熱のベランダで・・・凄く元気!】亀太郎の1年間の生活サイクル。冬は、室内で、放し飼い。基本、私の布団の中や座布団の下などで、半冬眠状態(?)。一週間から数週間くらいごと(喉が渇くのか?)に、自分で洗面所に、水を飲みに行く。洗面台に水を溜めてやって、その中で、暫く、泳がせる。満足したら、拭いて、コタツの中に放り込む。その後、好きなところで、眠る。春が来ると、動き回る頻度が増えて、家の中で、ガタガタしだすので、ベランダに出す。ベランダに出て、タライの水に入るも、食欲はまだ本調子ではなく、徐々に、食べるようになる。暖かく(暑く?)なってくると、ガツガツ食べるようになり、時々、ベランダに来る、コガネムシやセミを捕食して、「ワイルドだろ~♪」と言っている。(多分?)タライの水は、超!汚くなるので、朝、夕、また、合間にも、取り換える。冬になり、凄く寒くなるまで、ベランダで暮らす。ほとんど、餌を食べなくなって、フンもしなくなるまで、ベランダのタライの中。本亀としては、「早く家に入れて!」と、訴えるが、フンがとても臭いので、家の中でされると大変なこと(以前、コタツの中にやられて、敷物を捨てる羽目に…)になるので、絶対に、限界まで、入れない。フンをしなくなった状態で・・・やっと、室内へ。亀太郎という名前だが、女の子・・・現在、27歳。とても、フレンドリーな性格。背中が微妙に凹んでいるが、とても元気。
2025年08月02日
にと坊とトラちゃん - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_22【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の、経済政策では?(3)】「外国人に、仕事を奪われる」という、考え方(?)がある。果たして、世界的に低賃金になってきている日本に、外国人が、いつまでも、働きに来てくれるだろうか?以前から、「AIに、仕事が奪われる」という考え方(?)が、あったけれど、日本のAI活用率は、世界最下位という結果(参考:Microsoft,LinkedIn. 「2024 Work Trend Index Annual Report」)だと。思うに、AIを、恐れ(?)るあまり、AIの活用を遠ざけ、ITの遅れをも、招いてしまったのではないか?「日本人ファースト」を、声高に、言う人がいる。が、外国人を恐れるあまり、価値のある、大切なモノを、失いそうである。
2025年08月01日
にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_21【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の、経済政策では?(2)】「生活保護費よりも低賃金で働いている人がいるから、生活保護費を下げよう」と、いう、考え方(?)がある。でも、これは、本末転倒で、生活保護費は、本来なら、憲法(第25条)に則って、「すべての国民は、健康で文化的な最低限どの生活を営む権利を有する」はずなのだから、賃上げされるべきだし、一般の賃金は、もっとアップされなければいけない。
2025年07月31日
にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_19【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の、経済政策では?(1)】たとえ選択的でも、夫婦別性に反対している議員は、日本会議(おやじ会議?)的な価値観を、持っているから、だけではなく、自民党の経済政策を守るために、必要だからではないのか?夫婦同姓(家族システム?)は、子どもと老人(ある意味、生産性のない人間?)の面倒は、家族が看る、という社会様式(社会の形式?)。以前、片山さつき議員が、お笑い芸人をバッシングした件(親が生活保護を受けていた)を見ても、「老人は、国が面倒を看るのではなく、家族が看ろ」という、スタンスだと分かる。子どもに関しても、国(おやじ会議的価値観の議員?)は、育児や教育に、予算は使わないが、少子化(女性の妊娠、出産?)には、非常(異常?)に、感心を示している。しかし、ひとり親は奨励せず、離婚させない工夫(?)をしている。離婚させないことで、子どもや老人の世話を、夫婦どちらか(主に、女性?)に、させようとしている。本来なら、ひとり親でも、何人も子どもが育てられる環境(状況)を、模索すべき。思うに・・・「国民の生活(経済)は、国民が自分で何とか回せ!」と、丸投げ?子ども食堂を見ても、国民の善意に、おんぶにだっこ状態。国は、貧富の差を利用して、弱い立場の者に負担を強いることで、経済(生活)を回すのではなく、貧富の差を直視して、国民が、未来に希望を持って、社会活動に参加できるような、生産性のある経済政策に、見直す必要がある。
2025年07月30日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_19【視覚の認知が不確かなら、聴覚も・・・】当然のことだと思うが・・・つい昨日まで、理解していた「お相撲」という言葉が、理解できない。視覚の認知が不確かなら、聴覚だって、同じことだと思う。「前もって、説明してよ」と、母は言う。確かに、説明をすれば、通じない訳ではないけれど・・・電話の情報は、声だけだから、正しく認知することは、難しいのかも知れない。認知症の人には、適切な、質と量の情報が、必要なのかも。
2025年07月29日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_18【「メモ_17」の続き・・・実家のサンセベリアの現在】今日(2025/7/26)、実家に帰った時、腐った葉っぱから出て来た株(芽?)を、植木鉢に植えた。因みに・・・最近よく観る(というか、仕事しながら聞く?)、YouTube【らんまるの園芸チャンネル[BotanicaLife]】で、知った情報で・・・100均観葉植物の中、雑に売られているサンセベリアの育て方【サンスベリア】(11:25あたり~)「サンセベリアって、葉挿しとかもできるんですよ。葉っぱを根元からちぎってやったりとか、途中でカットしても、切り口から新しい芽が出てきてくれたりとかするんですけれど、それをやると、葉っぱの縁の斑の部分、これ、突然変異で入っているものなんですけれど、これが消えちゃうんですよ」 ・・・と、らんまるさん。あらためて、実家のサンセベリアを確かめたところ、挿し木から出た芽も、腐った葉っぱから出た芽も、本当、斑が、ないっ!
2025年07月27日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_17【「メモ_16」の続き・・・実家のサンセベリアの後日談】現在、実家のサンセベリアは、デカい植木鉢に3本、植わっている。花瓶には、枯れた葉っぱが1本、片付けそびれて、挿したままになっていた。「いい加減に、片付けようね。」と、話していながら、いつも忘れているのだが・・・先日、覗いてみると・・・なんとっ!腐った葉から、新しい株が~!今度、また、植木鉢に、植え替えよう。
2025年07月26日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_16【サンセベリアの空気清浄効果は、人間関係の空気も清浄するのか?】実家に、いつ頃からか・・・サンセベリアの、真っすぐ伸びた葉っぱが、わんさか生えていた。母は、空気清浄効果が気に入ったらしく、25年くらい前(?)に、小っちゃい苗を買ってみたら、どんどん成長したらしい。が、数年前(まだ、認知症になる以前)に、根っこが腐ったらしく、根本から全部切られ、花瓶に挿してあった。そして、1本だけ、植木鉢に挿し木されていた。ちょくちょく、実家に行くようになってから・・・何とか、この植物を、生き返らせることはできないかと、花瓶に挿してあった葉っぱを、切たり、挿したり・・・でも、どれも、発根はしなかった。もう、実家のサンセベリアは全滅かも知れないと思い、うちにあった、ガラスのコップにハイドロボールで植えつけた、うねうねした葉っぱが特徴的で元気な子(♪)を、プレゼントした。実家でも、順調に育って、母も喜んでいた。何本もあった花瓶の葉っぱも、残すところ、1本になった。そんなこんなしていたら、植木鉢に挿してあった、2本の葉っぱの、ひとつには、根が、もうひとつには、根と新しい株(?)が~!?デカい植木鉢に、古い土なので・・・意を決っして、植え替えを決行。超軽い鉢底石を、半分くらい入れて(かさまし?)、ハイドロボールで植え付けた。キレイになって、母は、とても満足したようで、気が付くと、「大きくなったよ~♪」と言って、とても喜んでいる。花瓶に残った一本の葉っぱには、何年も、花瓶で頑張ってくれて、感謝。さすがに枯れてきたので、片付けなければ、と、思いつつ・・・片付けるのを、忘れた。
2025年07月25日
(バンクシー作品)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_15【母の言葉に、気持ち悪いモノを感じる】母の言葉に、気持ち悪いモノを感じる。実家で、ひと通り家事を終えて、帰ろうと思う頃・・・母が、「今から、他所で、こういうことをするの?」的なことを、言うことが、しばしばある。始めは、変なことを言うなぁ~、と、思っていたが。「仕事はアニメの背景マンで、家で仕事している」と、説明はするけれど、どこか、不審な空気が、漂う?母には、私は、娘として認知されていないのかも(?)と、思ったり。有り体に言えば、母は、自分が認知症で、正しい認知をしていないことがあると、自覚しているようなので、母の主張を訂正した場合、「こう感じるけれど、実際は、こうなのね」的に、自分で納得するようにしているみたい。でも、本人は、気持ち悪いに違いない。それを踏まえて、考えるに・・・母の目(認知的?)には、私は、誰か(ヘルパーさんのような人?)かも知れないけれど、娘だというのだから、娘に違いないだろう、と、納得しているのかなぁ~?と、思ったりしている。私としても、気持ちが悪い。子どもの顔を見て、「どちら様ですか?」と、よく言う台詞があるけれど、本当に忘れてしまっている場合と、違って感じている場合の、2種類の状態がありそうに思う。
2025年07月19日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_14【七夕飾りの効果?】先日、七夕の数日前に、実家に帰った折、思い付きで、七夕の笹の飾りを、母とやろうかと思った。実家の最寄りの駅の土手(?)に、笹がいっぱい生えていたので、一本、ぶちっと、折って、実家に向かった。「七夕をやろうと思って」と、笹の小枝を母に見せると、結構、喜んで・・・ちょっと意外~?!短冊はメモ帳を切って、穴を開け、ティッシュでこよりを作って、紐にした。「何て書く?」と、訊くと、「元気でいたい」と言うので、見本を紙に書いてあげた。見ながら書くので、意外ときれいに書けていた。因みに、私は、「みんなが楽しく、健康でいられますように」と、書いた。思いのほか、母が喜ぶイベントになって、よかった~!心の中で、「世界平和」を願って。
2025年07月08日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_13【選挙で、思うように投票できない高齢者もいる】母の場合・・・前回の選挙(多分、東京都知事選挙?)で、家族と共に投票に行ったが、記入するボックス内で、投票したい人の名前がどこに書いてあるかわからず、(因みに、母は、手本を見ながらでないと、しっかりとした字が書けない。)何も書くことができず、白紙を投票した、らしい。そのショック(?)で、今回の選挙(2025年6月22日投票日の東京都議会議員選挙)には、行かない、と。 総務省では、投票制度について、いろいろと改善、対処方法や、説明はされているが・・・母のような、軽め(?)の認知症の高齢者には、投票ひとつとっても、ハードルが高い。こういった高齢者は、日本に、どのくらいいるのだろう?これからもっと、増えるのか?そして、選挙結果に、影響があるのだろうか?(バンクシー作品)
2025年06月18日
不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_12【言語化の重要性】1970年~80年代、家庭内暴力や校内暴力が、社会問題化していた頃、子ども達のモヤモヤを、子ども達自身が、言語化できたなら、解決の糸口になるのでは・・・と、思っていた。そして、現在では、子どもに限らず、おとなも、自分のモヤモヤを、原動力にする異常行動(犯罪や自死など)が、頻繁に起きているように思う。「言語(文章)を書く力」、「言語(文章)を読む力」を、軽んじてきた結果なのか?ツイッターのせいばかりじゃないでしょ~?言語化の二つの側面・・・(1)自分の状況を分析するため、のツール。(2)他者を理解、また、自分を理解してもらうため、のツール。(勿論、コミュニケーションのツールは、言語のみではないが・・・)話はそれるけれど・・・個人的には、自分を分かってもらう努力より、他者を分かろうとする努力の方が、大切なように思う。他者のことを理解することも、自分を理解してもらうことも、完璧には不可能だと、思っている。が、理解しようと努力してくれる心には、感謝しかない。(バンクシー作品)
2025年05月16日
(にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_11【自民党 西田参議院議員の「ひめゆりの塔めぐる不適切発言」に対しての謝罪、撤回に思うこと】西田議員の発言は、無知な故の失言なのか?今は、「言った者勝ち」の世の中。デマでも、嘘でも、ひとたび、社会に発せられると、その事柄は、独り歩き(?)して・・・それを、社会から消すのには、何十倍、何百倍も、労力が必要で、訂正することは、不可能かも?それが分かっていて、あえて、そんな発言をしたのでは?噓つきは、泥棒のはじまり。(バンクシー作品)
2025年05月11日
(にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_10【グリム童話「こびとの靴屋さん」のご夫婦は、認知症~?】最近、自分でやったことを、すっかり忘れている母を見るつけ、グリム童話の「こびとの靴屋さん」を思い出す。靴屋さん・・・自分で作っていたのかもよ~!?でも、こびとさんに感謝して、お礼(洋服を仕立ててあげて…)した靴屋のご夫婦は、一生、しあわせに暮らせたと。そうあって、欲しいものですねぇ~♪(バンクシー作品)
2025年04月20日
全1272件 (1272件中 1-50件目)