和邇乃児之庭

和邇乃児之庭

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

和邇乃児

和邇乃児

Comments

和邇乃児 @ Re:ゲームマーケットのレポートもどき 2(11/28) その後、Where am I ? ~Alice in a Mad T…
和邇乃児 @ Re[1]:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) みっしーさんへ いつもコメントありがと…
みっしー@ Re:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) 素晴らしいですね 坂の町東京
和邇乃児 @ Re[1]:こじらせさん、いらっしゃい(03/02) みっしーさんへ テオティワカンでは実際…

Calendar

2024/11/17
XML
カテゴリ: 本・読書
東京単身赴任中の街歩きを通して、いろいろと新たな知見や興味を得ることになりました。

その要因の一つは、東京が坂の町であったこと。
もう一つは江戸時代からの文化の影響を残しながらも、戦後急復興から現在に至るまで複雑な開発状況によって生まれた都市の様相。

非常に多面的な興味をかきたてる場所でした。

今まではブラタモリを見て「へ~、なるほど」ぐらいだったのが、いわゆる歴史地理学的な興味に少しだけ(あくまで少しだけですが)目覚めた10年間でした。

そんな中で、Y字路に惹かれた最初のきっかけは​ 亀有探索 ​の時です。



これ以降、気になったY字路があったら写真に撮ったりはしていて、どこかでまとめてみるのもいいかなぁなんて思ってたんですよね。

そしたら、すでにY字路の専門家といえる人が存在するのを知りました。

いやはや、どんな世界でも先人というものがいるものです。
まいまい京都の案内人もしている人なので、近々お会いすることになるかもしれませんね。

「Y字路はなぜ生まれるのか?」
Y字路の教科書として、あるいはもっとシンプルに萌えるY字路を愛でる写真集としても、素晴らしいですw

ただ1点だけ難点を上げるとすると、参照先(写真番号やページ数)に誤記が多いところ。
たいていは想定で修正できるので読む上で致命的ではないですが。


Y字路はなぜ生まれるのか? [ 重永瞬 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/11/17 11:32:22 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: