2008/12/01
XML
カテゴリ: わんこの話

まさに 『 歯プニング 』

今日はルーにとっても私にとっても長い一日になりました。

かなり長くなりますのでお時間のある方のみどうぞ。できれば
わんこの飼い主さんには読んでお役に立てていただけたらと思います。

今日はお昼からルーの歯の治療のため全身麻酔での手術となりました。

ハプニングは土曜日の夜ご飯の後、いつものようにガムを食べてる時に起こりました。
与えてほんの数分後、ふと見るとガムの端がほんのりピンクだったので
『えっ?』 と思い取り上げ辺りを見たら歯が欠けて落ちていました。

欠けた歯

口を開け見てみると横の上の尖った大きい歯の先が欠け、芯の赤い部分が見えて
さらにその上の表面が剥がれているものの歯茎にしっかりくっついているので
取れずにカパカパして、少し出血していました。

治療前

咄嗟に 病院! と思いましたが夜の診察時間もあと5分で終わり。

歯が欠けたくらいで大袈裟?と思ったけど、芯の部分が見えてる事が気になり
とりあえず電話で指示を仰ごうと病院へ問い合わせてみました。

先生曰く、赤い部分は神経でそれが見えてる状態のままほおっておくと
後々やっかいな事になるらしく
『今日は歯科専門の先生がいるので今から来れるなら来て下さい』
と言ってくださったのでさっそく病院へ。

診察の結果、選択肢は二つ。
抜歯か、もしくは被せをして歯を残すか。

神経がむき出しのこの状態はかなりの痛みがあるし、
上部の剥がれて歯茎にくっついてる部分をほおっておくのは危ないので
どちらにしても全身麻酔での治療が必要とのこと。

抜歯は治療の時間も短く、費用も安く済むけれど残せるものなら残す方が
わんこにとっては良いと。

もう1つの選択肢 『被せをして残す』 には条件がありました。
まず  『歯が欠けてから72時間以内』 であること。
わんこのお口はお尻と同じくらい不衛生でバイ菌の宝庫なので
むき出しの神経は、かなり早いスピードで壊死・腐敗していくそうです。
神経が生きた状態で処置できれば被せて歯を残せるとのこと。

幸いな事に、この日のお昼に歯磨きをして綺麗な状態を確認していたし、
歯が欠けた瞬間(に近い)を目撃したので、今この状態になった事は間違いなく
時間の問題はクリアでした。

もう1つの条件は 『レントゲンを見た結果、他に悪いところがないこと』。
これは実際、麻酔をかけてレントゲンを撮らないとわからないので
とにかく歯を残すことを前提にレントゲンの結果、先生の判断で一番良い方法で
治療していただく。 ということに決めました。

時間的には翌日(日曜日)に治療できればなお良かったのですが
歯科の先生が学会で留守になるので一日伸びて今日になったのです。

レントゲンの結果、他に傷んだ部分もなく思ってた通りの治療が出来たとの事でした。

治療後

元の形とは違い、のっぺりした歯になっていますが 綺麗に修復できました。

2、3ヶ月したら象牙質に変わり、強度も増すのだそう。
とにかく被せが落ち着くまで、しばらくはふやかしたフードのお食事です^^;

で、実は綺麗と思っていた反対側の同じ歯も亀裂がある事が判明(T_T)
今のところ破損してないので特別な治療はできないらしく
とりあえず表面の引っ掛かりをなくすよう少し削ってもらいました。
今後ガム系は与えられなくなりました。

でも無事治療が済み、ルーも元気に帰ってきたので本当によかった。

*

親心としては噛む事が大好きな我が子が喜ぶものを与えたいと思いますよね。
きっと皆さんもそう思いあれこれ悩みながらおやつ選びをされてるんだと思います。

私の場合、食後の歯磨きを兼ねて夕食後にガムを与えていました。
もちろん、ある程度の効果が見られるので与えていたわけですが
今思えば、歯磨きをサボる口実でもあった。。。と反省。

今回こうなったのは、決してカルシウムが足りないのではなく
ガムの噛み方とガムの硬さに問題があったようです。

ルーの場合に思い当たるのが、原因になったこのガムを初めて与えた頃は
全体をしゃぶるように噛み噛みし、にょろにょろにふやかしてから
ちぎって食べていたのに、ある頃から硬いままをガリガリと齧り、
引きちぎって食べるようになっていたのです。

力学的にこの引きちぎるというのが歯には特に悪いようです。
歯は強く噛み続けることで脆くなるのです。

ここ最近、ルーの噛むガリガリ!っていう音がかなりすごくて
なんとなく 『嫌な予感』 を感じてたのに
なんでそう感じた時に止めなかったのかと悔やむばかりです。

今回、救われたのは先生の言葉でした。
ルーの口の中は手入れが行き届きスムーズに治療が出来たそうです。
日頃から管理ができてるからこそ、早く異常に気付き処置も早く出来たのだと。
これまで数多く治療をしてきて、初めてのケースだったそうです。

飼い主さんが気付かないだけで、歯が欠けたり亀裂のある子は意外と多いのだそうです。
手入れができてないと肝心な治療の前に歯石を取るなどの余計な処置で時間をとられるし、
何らかの症状が現れて治療に来た時には既に神経が壊死し、腐敗していて
結局、抜歯という手段しかなくなるのだそうです。

歯を丈夫に!顎の力を強く! そんなキャッチフレーズで売られてるガム。
決して間違いでも悪い物でもないんだけど、なんで気付かなかったんでしょう。
噛む事が負担にもなるんだという事に。。。

皆さんのところのわんこはいかがですか?


一度食べ方をチェックしてみるものいいかもしれないですね。
引きちぎって食べる癖のある子は気をつけてあげて下さいね。
それと、ロープなんかで引っ張り合いっこするのも
歯には負担になる場合があるのでほどほどがいいみたいです。
もしすでに亀裂がある場合はそれが原因で欠けることもあるそうです。

歯に亀裂が入るとその部分が少し黒っぽく変色するようなので
歯磨きの時に一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

かなり長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんな事にならないために、少しでもお役に立てていただけたら嬉しいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/02 02:34:27 AM
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

WANQLO

WANQLO

Calendar

Favorite Blog

CLEAR∴ CLEAR∴さん
映画酷評 うんちく3772さん
ネネ日記 ♪ネネ♪さん
紋次郎との日々 いもあん1023さん
裂き織りアトリエKei kei926さん

Comments

WANQLO @ Re[1]:百箇日(12/19) キディママさんへ 今更のお返事すみませ…
WANQLO @ Re[1]:百箇日(12/19) ぶーままさんへ 今更のお返事すみません…
WANQLO @ Re[1]:百箇日(12/19) 極小チワワのママさんへ こんにちは。 今…
キディママ @ Re:百箇日(12/19) すごい!すごい! 新しい事にチャレンジ …
ぶーまま@ Re:百箇日(12/19) わたしの百箇日はまだまだメソメソしてい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: