墨田区の建築家 「気まぐれブログ」

2019年10月08日
XML
カテゴリ: シェアハウス


コンクリートの打設の様子です。
コンクリートの打設は、後戻りのできない緊張感があります。

打設の前には、型枠の組み立て、配筋、配線、配管等の作業を繰り返し、
更に設計者や施工者による検査をした後にコンクリートを流し込んでいきます。
コンクリートを流し込む作業の前の作業に比べ、コンクリートの打設は、一瞬です。

大体朝の9時頃に一台目の生コン車が来て、受け入れの検査を行います。
その後、多くの手によって組み上げられた型枠の中にコンクリートを一気に流し込みます。
一度流し込まれたコンクリートは、規則にのっとって細かく組まれた鉄筋を覆い隠すように型枠全体に注ぎ込まれ、一度流し込まれると後戻りができません。


ですから、コンクリートの打設の前には、施工者が自主的に行う検査だけではなく、第三者である設計事務所が監理者として、注意深く検査を行う必要が大きくなります。
この現場では、パートナーの構造設計事務所の梅沢建築構造研究所のが、毎回配筋検査を行ってくれ、やはり、毎度毎度、指摘事項があり、是正があります。

かなや設計 環境建築家 金谷直政





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月16日 23時56分19秒
コメントを書く
[シェアハウス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

黄ベンチャー

黄ベンチャー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

東京墨田区両国 労… 唐澤 正樹さん
「フォトラ」店長のm… 「フォトラ」営業担当さん
Bewish 「美=Beauty… Bewishさん
会長のぶらぶら日記 大雪1038さん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: