全325件 (325件中 1-50件目)
人生、無駄はないんだ~って、思える今日この頃です。私が幼稚園の会長になったのも、有る人には、すごい影響を与えていて、「あ~良かった!」と思えるようになりました実際、これでいいのか?と、自分でも日々、反省はしているんだけど、ほんと、わかってくれる人がいるというのは、心強く、ほっとします。すみません。きょうは、酔っているので、支離滅裂かもしれませんが…なんだか、飲みたい気分になってしまい、ワインを半分、あけてしまいました。すべての状況において、人間は感謝の思いを忘れてはいけないんだなと、思います。こんなことがあるから、私は、成長できるんだと思えば乗り越えられるよね。きっと…がんばります!先週、延期になった運動会。どうやら、今週は大丈夫のようです。いろいろありますが、すべては自分を鍛えるためと受け止め全力を尽くします!
2004年10月14日
コメント(68)
今週は、土曜日に幼稚園の運動会があります。また、それに沿って、予行練習があり、その前に、打ち合わせと、日程が詰まってます。プラス活動ありで、24時間では、とても間に合いません。っていう感じです。運動会が終わってホッとするのもつかの間、1年ぶりに、友人が遊びに来る。それも子連れの旦那連れ。ん~。うちに泊まるかどうかは、まだわからないけど…それと重なって、私の身内で、1番下の妹が出産前だというのに「ブドウ狩り」をしにくる。そのあと、千葉からすぐ下の妹が、何やら訳ありでやってくる。私は、運動会後も、役員のメインイベントでもある、「バザー」と、支部総会と、トップランナーの準備があるというのに、なぜこの時期に?と思いながらも、受け入れOKしてしまった…間抜けすぎて、今から頭が痛い…
2004年10月05日
コメント(0)
さきほど、午前中からの予定で開催したトップランナー大会が終了しました。友人1人の参加で楽しく進みました。内容は、まず、第1部「物理学の立場から信仰について考える」がテーマのセミナーと、「超簡単!巾着袋作り」。第2部は、「わくわくお好み焼き作り」。心もおなかも一杯になる、有意義なひとときでした。
2004年09月27日
コメント(0)
自分の子どもに注ぐ愛と同じ眼で、他者の子どもを見られる母親が増えたとき、世界はどれほど平和になることでしょう…きょう、真紀が予防注射を受けに行きました。日本脳炎の2回目。受付を終え、いつものように、待合広場で、待っていたときの事。しまじろうのビデオの前に子どもが4~5人かたまっていました。その中のひとりの子どものお母さんが、テレビからもっと離れなさい、ということで、注意したんだと思うんだけど、その言葉にちょっとがっかり…叱られた子どもが、他の子もいるから…ということを言いました。そしたら、「その子たちにもママがいるから…」と、言っているんです。???言葉は十分注意して使おうと思いました。
2004年09月22日
コメント(0)
国外に1回も出たことがなくても、世界の平和と繁栄を願い貢献している気高き庶民こそ、本当の国際人です。その人こそ真の世界市民です。子どもたちにも、身近な行動が国際人への道に通じていくことを、よく教えていくことです。…私も国外に出たことがありません。新婚旅行も行かなかったし、飛行機と言えば、北海道に友人と行ったときに乗ったきり。それももう、10年以上経ってしまった…北海道!よかったな~。なんてったって、ムツゴロウさんがいる!昔、私は、ムツゴロウ王国に入りたくて、ファンクラブにも入ったほど。でも、なぜか、道が反れてしまい、現在に至ります。こんな私でも国際人?
2004年09月20日
コメント(0)
父親がたとえわが子と接する時間は少なくても、政治を語り経済の動向を教え、日々の出来事に対する評価を加える言動から、子どもたちは知らずしらずのうちに、外なる世界を見る目と好奇心を養っていきます。…父親自身にも好奇心がなければならない、ということ。いろいろなことに興味をもつということは、大人になっても大切な要因です。それによって、話の巾も広がることがあるし…私はといえば、今は「クラフト」かな。読み終わった雑誌などを、ある大きさに切りそろえて、それをたたんで、組み立て、箱やラックを作っています。要するに、リサイクル。前は、着なくなったTシャツを帯状に切って、マットを作ったりしました。鍋敷きも作れるので、結構、重宝していますよ。アクリルのたわしもよくつくります。
2004年09月17日
コメント(0)
子どもを一時的に見てはいけません。人生も、勉強も、全部マラソンです。成績のよしあしだけで、人生の幸不幸が決まるわけではありません。…勉強と言えば、真紀が通っている幼稚園には、結構熱心なお母さんが多い。去年の年長さんの役員でも、半分は私立を受験していました。1年生で、早くもバス通学。それも片道1時間弱とか…“何のため?”という目的を忘れると、親も子もあとが大変かなと思います。まして、今は昔と違って、週休2日になり、ゆとりなのか、なんなのか…賛否両論あるようですが。
2004年09月15日
コメント(0)
少年時代は“人生の朝”です。その“朝”にいかなる旭日の光りをそそぐか。いかなる人生の種子を植えるか。それで人生は大きく変わってきます。…反省の多い種子を蒔いている気がします。とかく子育ては、ままなりません。子どもは、毎日成長しているのに、自分は成長していない。と、思うことがあります。ふ~。がんばろ~!
2004年09月13日
コメント(0)
人間は本来、生まれながらに「国際人」のはずです。子どもたちは相手がどこの国の人であれ、“友だちとして”いっしょに遊ぼうとします。すぐ仲良くなる。違いを恐れたり、排除しようとはしない平等の心をもっています。…子どものおかげで幼稚園でも名前で呼べるお母さんが増えています。私は~くんのお母さん。と、呼ぶのがイヤなので極力、名前で呼ぶように心掛けています。ところで、きょう初めて、刑事さんの身分証明書を見ましたよ。びっくり!おとなりさんのことを聞かれたんですが…何かあったのか。ちょっと、心配です。
2004年09月10日
コメント(1)
愛情も、信念も、意識して「表現」しなければなりません。心を伝える「具体的な努力」をしなければなりません。子どもと接する時間の長短というより、「心」を通わせようとする日ごろの努力と工夫の蓄積から、太くて強い、信頼の「絆」がむすばれていくのです。…意識することは結構難しいかも…無意識にしてしまうことって、案外たくさんある。それで後悔することも…1・2・3と、心で数えて、落ち着いてから行動しよう!p(^^)q
2004年09月09日
コメント(0)
ちょっと~…スリーカラーズのみなさん、聞いてください!まあ、この時期だから、私のような人もいるかもしれませんが…なんと、この私が地区婦になりそうなんです~もう、どうしよう?って感じです。これは、昨日の話のことで、夕べはろくろく寝られませんでした。+:+なんていっても、今までの役職とはかなり違う!最大の悩みは、免許がないこと!なので、大きな会合の時は、ほんと困る。幹部の方々は、相談してと言ってくれるが、そうそうおんぶにだっこでは…そう考えると、また、心臓が…ヘルプ!
2004年09月06日
コメント(0)
学校から帰ってきた子どもたちは「ただいま」にこたえる母の「おかえり」という一言を、どれほどうれしく思い、どれほど勇気づけられることでしょう。…うちの子も、私が返事をするまで「ただいま…」を言います。私がいることを確認しているのだと思います。最近は、お休みになると近所の子どもたちと遊びます。家に帰るのはご飯とトイレくらい…ま、元気がなにより。そういえば、昨日、NHKで「かすみん」というアニメをやっていて、たまたま観たんだけど、そのなかに出てきた「どぐうちゃん」というキャラクターには笑わせてもらいました。その「どぐうちゃん」アイドル修行中の設定なんだけど、歌っていた歌がおかしい…「どぐう・偶然・必然・きゃほきゃほ…♪」このフレーズに親子ではまり、今朝も歌いながら、新聞配達に行きました。自転車をこぎながら、後ろで真紀が大笑いしながら、繰替えしていたのが、おかしくて、つられて笑ってしまい、今朝の配達は苦しかった~そんなことで、親子のコミュニケーションをとっている、私たちです。
2004年09月05日
コメント(0)
ほめることとお世辞は違います。ほめることは、可能性を引き出すことです。叱ることは、怒ることと違います。叱るというのは、言い聞かせることです。怒ってばかりいて子どものやる気をなくさせては愚かです。…私も、ついつい怒ってしまいがちでした。でも、怒ることは子どもに恐怖を植え付けるだけで、なんのメリットもないということに気付くと、親も子どもも成長できることがわかりました。ま、そうは言っても、「つい」!ということはありますが…意識していると、何回かに1回ぐらいで済むようになりますよ。忍耐です。
2004年09月04日
コメント(0)
子どもは違った世界に触れれば、本来、自分で何かを感じ、吸収していく力を持っています。子どもには、旺盛な好奇心が備わっている。親は、その「伸びる力」を、そっと後押ししてあげればよいのです。…日々成長しています。今日、圏ヤングミセスの出発でした。久しぶりに会うメンバーの顔を見て、また、フリートークに私も新たな気持ちになりました。ある部員さんは、3歳の女の子と6ヶ月の男の子のお母さんですが、少し前から、お姉ちゃんの叱り方に悩んでいるとのこと。例えば、お片づけ。出かけるから、片付けようと言うと、今まで遊んでいたおもちゃを投げたりするらしい。また、気に入らないことがあると、そばにある食べ物を払ったりするという。その話を、真紀とお風呂に入っているときに、真紀に相談してみた。「おもちゃだって、生きてるんだから、かわいそうだよね」「同じことされたら、悲しくなる…」なんて!すごい答えが返ってきて、聞いた私はちょっと感動!「大事にする」ということを真紀なりにわかっているんだなと思いました。子どものちょっとした反抗期にどう対処するかで、考える力も伸びていくんだなと思います。
2004年09月02日
コメント(0)
家庭での「教育」は、父と母、親とこの「共育」です。たとえ叱る場合でも、子どもを一個の「人格」として尊重し、語りかけていくことです。怒りたい気持ちをグッと抑えて、どうしてそれがいけないのか、納得できるように話すことです。そうすれば「人格」が育つ。また、育てる側も育てられます。…きょうは、2学期最初の役員会でした。なんだかまとまらない雰囲気で、たいへんでした。私自身、やる気を奮い起こしていかないと、だめ!次回は、もっとノリノリでいこうと思います。
2004年09月01日
コメント(0)
仕事や地域活動など、何であれ、親が命がけで取り組んでいる姿を見せてあげてください。最初はなかなか理解できず、いろいろ言うかもしれませんが、必ず尊敬のまなざしに変わっていきます。反対に、例えば、人前で話すことと家の中でやっていることが違ったりすると、子どもは厳しい。…子どもは、ほんとよく見ている。今年は、私も役員会で会長なんかやってるもんだから、もう下手なことできない。(ま、大したことしてるわけじゃないんだけどね)でも、協力もしてくれて、助けてもらうこともありました。大きなイベントでは、あいさつをすることもあり、原稿を書いて、練習するんだけど、「お母さんが~て言ったら、拍手してね。ここでは、お返事してね…」なんて、お願いしておくと、そのとうりにやってくれ、感動してしまいました。何でも一生懸命やっていると、子どもにも伝わること「間違いない!」です。
2004年08月31日
コメント(0)
だれがどう言おうと、自分だけは、子どもの味方となって支えていく。個性を尊重し信じ切ってあげる。希望と向上の方向へと励ましていく。それが親です。…我が家も、今はまだ、4歳ですが、親が信じていると、子どもはすごい力を発揮するもんです。昨日、近所のお友だちと遊んでいた時、半分壊れていた三輪車を全壊させてしまいました。「どうするかな?」と、見守っていたところ、本人は、何もなかったように、遊びを続けていました。しばらくして、その子が気付き、別の子が壊したことになってしまいました。私は、ちょっと話に加わり、真紀が壊したことを伝えました。最初は、「ごめんね」が言えないようでしたが、誤ることは勇気のいることで、それができる子は、すごい子なんだ!ということを説明したところ、「ごめんね…」と言うことができました。そして、私も「すごいね。よく言えたね」と、ほめてあげました。そのあとも、真紀はお友だちと仲良く遊んでいました。親としても「何で謝らないの!」と、言ってしまいがちですが、そこをグッとこらえて、子どもを信じて待つことが大切なんだと、教えられました。育児って育自です。
2004年08月29日
コメント(0)
子どもは知識欲が豊富です。お母さんは、子どもから「これなあに!」「どうしてなの」と質問攻めにであいます。ところが母親は、とかくめんどうになって、鴇には「うるさいね、この子は」などと言ってしまいます。これほど子どもの心を傷つけるものはありません。その質問を踏み台として、教育の道は開かれていくのです。…むかし、まだ私が10代のころ、3,4歳だった弟をつれて、散歩をしていると、よく質問攻めにあった。いろいろと想像して答えて、弟の反応を楽しめたので、結構好きで、質問攻めにあっていたことを思い出しました。いい加減なこともかなり答えたけど、いっしょに考えると、いろいろなことに発展していって、話が終わらなくなったことも…そんなことが私のなかにあるので、何かあっても楽しみながら答えているかも…時には、辞書や、図鑑のお世話になることもあったりして…
2004年08月27日
コメント(0)
父親が怒ると子どもは離れていきます。母親が怒っても、子どもは母親から離れないものです。一番いけないのが、父母が同時に叱ることです。両親がいっしょになって子どもを責めては、子どもは逃げ場がなくなってしまいます。それでは萎縮して、出せる力も出せません。…子どもの本能とでもいうんでしょうか?あんなに怒ったのに、「おかあさん、おかあさん…」といって、やっぱりそばにくるんですよね。だからこそ、大切にしなくてはならないですよね。自分の感情を抑える努力も必要です。母は…ところで、夕べの「ラストプレゼント」感激でした~三世永遠の生命!わかっていても、くやしいよね。クリスマス、お正月、誕生日、夏祭り…もう、いっしょに行けなくなってしまう…そんな主人公の気持ちを思ったら…あ~、なんだか、悲しくなってきた…
2004年08月26日
コメント(0)
よく教育ママが批判の的になりますが、母親の教育熱心というだけならば、なにも非難されるべき問題ではありません。ただ、最も大切なことは、子どもの自主性、独立心を犠牲にしてまでも、母親のエゴイズムや、固定化した考えのもとに束縛したり、芽を摘んでしまう、その生き方に問題があることを忘れてはなりません。…教育するのは、あたりまえのことだけど、子どもといっしょに見たり、聞いたり、感動したりすることも大事だと思うそして、最近私が思うことは、子どもが、どうしたいのか?ということを、子ども自身に考えさせること。先日も、幼稚園でお友だちが、真紀をたたいたらしい。でも、そのときに私は、「そのお友だちは、どうして、真紀のことをたたいたんだと思う?」と、真紀に考えさせました。すると、自分が先に手を出したことを話してくれました。自分でも納得したようで、そんなことがあっても、仲良く遊んでいるようです。親は、ついつい自分の子を正当化してしまいがちですが、親自身が、子どもの成長を待つゆとりが必要だと思うきょうこの頃です。
2004年08月24日
コメント(0)
「お前はだめだ」とか「どうして、こんなことも分からないの」などと、絶対に言ってはいけません。大事なのは、「やる気」を引き出すこと。やればできるという自信をつけさせることです。「お母さんがしっかり見守ってあげるから、あなたは安心して勉強しなさい」と、温かく包容し、励ましていくことが大事です。押しつけてはいけない。「引き出す」のです。命令はいけない。「励ます」のです。…私も、ついつい感情的になることがあって、いつも反省しています。「叱る」が「怒る」に変わってしまう自分に気付きます。子どもの成長の芽を伸ばせる自分に、私も成長していきたいと思います。
2004年08月22日
コメント(0)
〈母との二つの約束〉私の記憶に残る母は口数の少ない愛情豊かな女性であった。ただ母が、私たちに厳しく教えたことが二つある。それは「他人の迷惑になるようなことをしてはならない」「うそをついてはならない」という二ヵ条である。私は幼いころに生命にたたきこまれた言葉を、この人生において一瞬も忘れたことがない。…かくゆう私は、母から何か教えられたことがあるだろうかと、考えたところ、あった、あった…「1を聞いたら、10を悟れ!」この言葉は、今でも私の中に残っている。まあ、奥の奥をよんで、汲み取れ!のような、意味だと思うけど、よくよく考えて、行動していきなさいということだろう。深い!
2004年08月21日
コメント(0)
きょうも、また、泣いてしまいました~**…子どもの気持ち、旦那の気持ち、彼女の気持ち、彼氏の気持ち、そして、主人公の気持ち…それぞれが、それぞれ切なくて…「人間は生まれた瞬間から、死に向って生きていく」そんな言葉が、胸にささります。どう生きていくか。大事なテーマです。時間は止められないから…人間は、生きているだけで、価値があるんだ!と、思わずにはいられない!さあ!明日もがんばるぞ~!!
2004年08月18日
コメント(2)
昨年から参加しています、自治会の盆踊り大会。会場に行くと、番号入りのウチワがもらえ、最後に抽選会がある。去年は…はずれ…今年こそ!と、意気込んだものの…21、207をもらったが、やっぱり、はずれ…ま、こんなもんかと、それでも、流しそうめんと、私はビール、真紀はジュースと花火(4つ)をもらい、途中の休憩でかき氷、缶コーヒー、そして、参加賞にはトイレットペーパーとポケットティッシュをもらって、帰ってきました。盆踊りもかなり忘れていたけど、何度か踊るうちに、それなりに踊れるように…3時間、楽しんできました。
2004年08月16日
コメント(0)
ゆうべは、真紀の花火初体験の日でした。それも、打ち上げデビューです。私も大きな花火大会は久しぶりで、ちょっと楽しかった~。その場所は、「シルクの里」で知られている、豊富村。農村広場で開催されました。花火は8時半からだったけど、駐車場のことを考えて、早めに出発!会場では、地元和太鼓の演奏や、踊り、バンド演奏など、けっこう盛りだくさんでした。花火前の盆踊りには、しっかり参加して来ました。いよいよ花火!あの、音にはさすがにびびってました。それに、頭の上で開いた花火が降ってくる様子に、ほんとにびっくりしていました。今の花火は色もほんとにきれいで、パステルカラーもありで楽しめました。来週は、石和で花火大会がありますが、これがまた、すごいんだけど、駐車場の確保に一苦労するので、毎年なかなか行く勇気がでません。今年は、どうしようかな?
2004年08月15日
コメント(0)
って、ほんとは、9日で終わってたんだけど、パス忘れて入れませんでした…ま、とにかく、楽しく仕事ができて、よかったです。仕事も人間関係も恵まれました~そんなことで、6日には、打ち上げもあったんです。これまでのメンバーでは、食事のお誘いなんて、社員のほうからしてくることは、なかったそうです。よっぽど、今回はベストメンバーだったということですね。なによりです。年末にまた、お誘いがあれば、行こうと思います。
2004年08月12日
コメント(0)
だいぶ、慣れてきました。伝票整理。お茶出し、接客、会計、伝票処理…やることは山ほど…今日は、なんだか忙しくて、30分残業してしまいました。接客そのものは、嫌いではないので、なんとなくお客さんがいると、つい声をかけてしまい、のびのびになりました。まだまだ、100%のできではありませんが、がんばります
2004年07月16日
コメント(0)
ようやく、終わりましたね~休む間もなく、私は以前勤めていたデパートのギフトのバイトに行きました。期間は、短くて、来月の9日までなんだけど、とにかく、伝票の処理がメインなので、きょうは、マゴマゴしてしまいました。なにが、たいへんって、送料のつく商品がたいへん!全国無料!があるかと思えば、地域別に送料がかかるのもあって、ややこしい!「3日で、だいたい覚えられるよ」と言われたので、とにかくがんばります!
2004年07月12日
コメント(0)
あ~やっと、終わりました~夏まつり。お天気が不安で、最後まで外か中かでいろいろありましたがま、無事終了!が、私はちょっと失敗してしまった!あと、10分を切ったところで、ゲームがまだ50近く残っっていた。なので、当日券を20枚も増やしてしまった。これが、間違いだった。模擬店の終了時間になってから、券を持ってくる人がいた。さあ、慌てた。増やした私が悪かったのか?いや、確かに悪かった。でも、終了してから、前売りを持ってウロウロされても…ふ~見極めが、難しいわ…それまでは、楽しくできていたのに、なんだか充実感が半減してしまいました。ま、初心者なので、多めに見てください。
2004年07月10日
コメント(2)
きょうは、1日使って、準備に追われました。午前中の景品作りも、なんとか終わり…でも、途中、景品が足りなくなったりで、ちょっとオタオタしてしまいましたが…ほかは、とどこおることなく終了!お昼をはさんで、午後は注文書のチケット詰め。これもスムーズに進行しました。あとは、前日準備のいろいろな確認事項を残すのみになりました。あ~。でも、モレがないか、心配です。それにしても、去年より体が楽なのは気のせい?
2004年07月05日
コメント(0)
今週は、忙しかった~週半ばから、幼稚園に通い、頭をフル回転させて、計算の毎日。午後は、唱題会。友好活動に歩き、夜は、シメの唱題会。今朝も、ちょっと、ひっかっかったことがあって、幼稚園に確認に行くと、やっぱり思ったとおり、足りないものがありました。それは、どうしても月曜日に使うものなので、気がついてよかった~。来週のきょうは、夏祭りになるので、あと、もうひとがんばり!!きょう、明日はゆっくりやすみます。
2004年07月03日
コメント(1)
模擬店の注文回収でした。きょうは、初日で、年少さんの役員さんとお仕事でした。初日と言うことで、注文数も少なく、合計も間違いなく、無事終了しました。…ちょっと、意見の食い違いが勃発!早め、早めの仕事運びは、大事だと思うけど、そんなに、焦ってやらなくても…と、思うこともしばしば…ふ~きょうは、でも、去年の日記に助けられました。残しておいて、よかった~ということで、今日の午前中の仕事は、食券回収と、5日の流れと、ゲームの確認、ヨーヨーのチェック!でした。来年また、役に立つように記録しておきます。
2004年06月30日
コメント(0)
現況届けは、みなさん、出しましたか~?今月いっぱいの受付ですよ~忘れている人は、確認してください!ところで、この4月にさかのぼって、小学校3年生までは、もらえることになったんですよ~これも、公明党のおかげだ!って、友だちが言ってました。それに、乳幼児の医療費控除も公明党が、やってくれたんですって!今は、小学校3年生までが、対象になってるけど、公明党のはまよつさんていう、女性の議員さんが、頑張ってもっと、延ばしてくれるらしい。こういう人を応援すれば、政治がよくなること、間違いない!
2004年06月28日
コメント(0)
早いもので、「ノーテレビ」を始めて、1年3ヶ月が過ぎました。とはいっても、まるっきり見ないわけではなく、見たい番組はあらかじめ決めておいて、その時間になったらつける!というふうにしています。でも、かなりの節電になりますよ。ここ1年間、電気代は3千円を超えたことがありません。テレビだけでなく、ほかの家電も使わない時は、コンセントを抜くようにしています。電気の節約は言うまでもありませんが、一番の削減は二酸化炭素!結果的にはオゾン層の破壊に少しでもストップをかけることになるんです。これからの地球のために、できることから始めませんか?
2004年06月21日
コメント(0)
今月、3度目の役員会でした。きょうは、各家庭から出していただいた景品の仕分け作業と模擬店の商品の試食、新しいゲームの内容、在庫の確認など短時間にハードな内容になりました。楽しく!が、モットーの私なので、何事も前向きに進めていきたいと思っています。これからもっと、忙しくなりますが、役員の方々はじめ、お手伝いのお母さん方の無事故と健康を祈りながら、頑張っていきたいと思います。
2004年06月18日
コメント(0)
ついに、ゲットしました~テニスボール大の氷が作れる「製氷器」すごいですよ~まん丸の氷が3個も作れるんです。これからの季節、氷が欠かせない私にとって、また、ひとつ楽しみができました。アイスコーヒーがおしいく飲めます!あと、ロックアイスの製氷器もあったけど…やっぱり、丸いほうがかわいい!
2004年06月17日
コメント(0)
梅雨の晴れ間の五月晴れ!今日は、午後から田んぼに行きました。何をしに行ったかというと…田んぼに住むいろいろな生物を見に行ったのでした。最初は、おっかなびっくりの真紀の様子を見るのが楽しくておたまじゃくしやら、つかまえてはふたりで観察しました。ゲンゴロウ、みずすまし、あめんぼ、ザリガニ…あと、私も3ン年生きてきて初めて見ました。ヒル。いるんですね~。びっくりです。それから、タニシ、カワニナ…飽きもせず、2時間近くも田んぼをウロウロしてました。でも、子どもにいろいろな体験をさせてあげたいと思っているので、来週も成長したおたまじゃくしを見に行きたいと思っています。
2004年06月13日
コメント(0)
我が家のかき氷が今年も解禁になりました。3種類あったシロップから、メロンを選んだ真紀。さっそく、風呂上りに氷をカキカキ…流れていた汗もひいて、いい具合になりました。今年もお世話になります。氷かき。そのシロップでメロンミルクを飲んでいる私です。結構いけますよ!
2004年06月12日
コメント(0)
去年、幼稚園の役員をやらせていただき、今年もまた、楽しくやっていこう!なんて、気楽に考えていた私。とんでもない!今年は、役員も役員。それも会長!になってしまいました。なんでこんなことに!なんて、考えていても仕方がないので、とにかく自分の境涯を広げさせてもらおうと、頑張ろうと思います。先月、顔合わせの第1回役員会がありました。上は、38年生まれ、下は50年生まれと、今年は年齢の巾も広いので、いろいろ経験できそうです。明日、2回目の役員会があり、来月の「夏祭り」に向けて、いよいよ、始動です。
2004年06月07日
コメント(0)
このところ、毎日、30℃を超える暑さ…今日なんて、座っていると、くっつく肌が汗ばんでベタベタ何度、顔を洗ったことか…汗っかきの私には、つらい季節が始まります。タオルが離せなくなるこの季節、洗濯物はタオル、タオル…いつかの夏は、タオルが間に合わないくらいで、まとめて買い足すほど。それでも、夕方から雨になったので、今は少し過ごしやすくなりました。いよいよ、梅雨になるのかな?
2004年05月31日
コメント(0)
ながなが、お休みをしてしまいました。時々、ホムペを覗いてくださったみなさん、ありがとう!いろいろ、ありすぎて…ふ~…きょうは、交流に行ってきたんです。あいにく、留守でしたが、楽しかったです。それに、おとといから、うちの横を流れる川にホタルが飛ぶようになりました。ここ2、3年見るようになったんですが、幻想的で、きれいなもんですね~。子どもも喜んで、寝るのも忘れるほど、見入ってます。
2004年05月23日
コメント(1)
ごぶさたしてました~。先月、実家から帰ってきてから、なんやかやと忙しく、パソコンに向かう気もおきず、こんなに過ぎてしまいました~。先週は、真紀が水疱瘡にかかり、それにつきっきりでほんと疲れました…熱は、初日と2日目に38、2℃。それからは、カイカイ…との戦い。起きてる時はいいんだけど、夜がつらい…かゆがるから、こっちも熟睡できず、大変でした。でも、なんとか軽くてすんだようで、今日からまた、元気に幼稚園に行きました。あ~、ホッとするひと時が戻ってきました。いよいよ寒くなってきました。昨日の朝、今年初めての氷が張りました。今朝も昨日より厚い氷ができていました。みなさん!体を大切にして、この冬も乗り切りましょう!
2003年12月15日
コメント(0)
幼稚園に送りに行く時、目の前、遠くに八ヶ岳が見えます。いよいよその頂上付近に白いものが見えるようになりました。今朝も真紀と話をしながら、「寒くなってきたから、向こうのお山に雪が降ったね」「ほんとだ~」…そういえば、家の東側は、山で、今頃になると、8時を過ぎないと陽が昇ってきません。太陽の存在が貴重な季節になりました。毎日見ていても、色の移り変わりがわかります。この間まで、鮮やかな緑の山だったのが、黄色やオレンジ、赤など、秋の山に変身しています。うちでは、もう少し頑張って、ストーブをつけないでいます。段々寒くなるので、皆さん、体を大切に!
2003年11月27日
コメント(0)
ちょっとしたブームになっています。もちろん、私だけのですが…まず、玄米茶。これは、毎月お世話になっている、座談会の会場宅で頂いているお茶。むかーし、よく飲んだ記憶があって、なんか懐かしい味。とうとう、先日、買い物に行って買ってしまいました。今どっぷり、はまって、コーヒーを中断するほど!その前は、しばらく、ほうじ茶にはまってましたが…そして、ブラックチョコ。これは、頂き物なんですが、ブラックって、自分では買わないので(というより、チョコレート自体あまり買わないんだけど…)、ふ~ん。ていう感じで頂きました。でも、食べてびっくり!うまい!うますぎ!今まで食べていたチョコは何だったの?っていうくらい、おいしい!あれよという間に、1枚食べてしまいました。食べすぎはよくないのはわかっているけど、止まりません。ブラックがこんなにおいしいとは…前回、5枚頂き、今日はなんと、8枚も頂いてしまいました。う~ん、こんなにたくさんどうしよう?と、思いつつも私のおなかに納まってしまうのね。あ~こわい!
2003年11月26日
コメント(0)
といっても、年長さんの行事で年少の真紀は、お土産で1本もらってきたんですけど…早速、食べようといろいろ考えた結果、オーソドックスな料理方法の天ぷらになりました。でも、掘りたての芋はやっぱりうまい!早い時間で揚がり、芋自体もしっとりしていてあまくてうまいのに驚きました。どんなものでも、取れたてはおいしいものだと、改めて気付きました。そういえば、春先に植えたプチトマトもその場でもいで食べたっけ。真紀も幼稚園から帰ってくるたびに、食べてました。来年も何か植えよう!
2003年11月17日
コメント(0)
ゆうべ、近所の婦人部の方のところで、「ご苦労会」があり、しっかり参加してきました。真紀は2時間昼寝をしたから、いいかな?と思ったけど、やっぱり疲れていたのね。午前中は、勢い良く近所の公園まで三輪車をこいで、ご機嫌でいたけど、帰ってきて、お昼を食べたら、即効寝てしまった。そろそろ3時間になろうとしている…おかげで、私は本日参加予定の本部幹部会にギリギリまで、行こうかどうしようか悩んでしまった…でも、結局意を決して行ってきてしまいました。帰ってきてからも起きる様子もなく、一安心。(ほんとは、こんなことしては、いけないんだけど…)
2003年11月16日
コメント(0)
きょうは、真紀の七五三でした。去年からお友だちに着物を予約し、今朝は8時半にそのひとの家へ。調子よく、家の中にあがったものの、様子の違うことを感じてやっぱり泣き出した。それでも、ビデオを見せたり、おもちゃを渡したりと、だましだましお化粧をし、髪を結い、着物を着せ、何とか容になりました。我が子ながら、かわいいもんですね。会場に着くと、他の女の子たちがいるせいで、ちょっとおねえちゃんぶったりして…7歳になると、着るものもいろいろで、着物あり、ワンピースあり、ドレスあり…男の子は、袴が多かったかな。それにしても、やっぱり疲れたのね。着物をぬいで、一息ついたら、寝てしまいました。ご苦労様でした。
2003年11月15日
コメント(2)
おととい、本責さんから連絡があって、「お疲れの意味と、これからまた頑張ろー!ということで、ランチでもどう?」と言っても、来週からまた忙しくなるので、今日、開催になりました。場所は、もう何回か利用している、シャトレーゼのランチバイキング。イタリアンメニューなんだと思っていたら、なんと、チラシ寿司やヤッコまでありました。ケーキも種類が増えて、「豆乳プリン」なるものがありました。ここは、来るたびにメニューが変わっていて、飽きずに食べることができます。きょうは、3種類のパスタ、2種類のカレー、6種類のサラダ、チキンのパン粉焼き、春巻き、ショウロンポウ、ピザ、スープ、パン…特に、クロワッサンはおいしかった。今年のランチはこれで終わりかな?来月は、いよいよクリスマスパーティ。ならぬ、「ケーキを食べる会」を予定してます。あ~、楽しみ!
2003年11月14日
コメント(0)
週末に本部幹部会があるので、入場券を配りに行きました。最後に行った婦人部の方のところは、話が長い!今日も玄関先で2時間。話をしてきました。フー…先日の選挙、イラクの自衛隊派遣問題、頭痛、娘、唱題、などなど…いつものことながら、話が尽きません。ちょっと、寒かったので、聞くのも大変でしたが、これも試練と思い、おつきあいさせていただきました。
2003年11月13日
コメント(2)
お礼回りをしてきました。何人に会ったかなぁ~。いつものように、Kさんのところへ行き、ちょっと話をしていたら、お昼の休憩になるというので、いっしょに食べに行きました。デパートを出て、ちょっと歩いたところのお寿司屋さんに入りました。そこで、日替わりの“ちらし寿司”を注文。これが、結構おいしかった。他に、サラダと味噌汁、コーヒーまでついて、550円。安い!1時間の休憩をあ~でもない、こ~でもないとおしゃべりして会計になったら、「いーよ。たまにはおごってあげる!」なんと、ごちそうになってしまいました。なんて、ラッキー!そして、そのあと、駅ビルの花屋さんで、前からほしいと思っていた、観葉植物があった。一回りして、やっぱりほしかったので、見せてもらったら、ちょっと、元気がない様子。そしたら、店の人が、「100円でいいですよ」だって。思わず、2つ買ってしまいました。これも、プチ功徳かな?
2003年11月12日
コメント(0)
全325件 (325件中 1-50件目)

![]()
