埼玉県所沢市で学習塾を営む塾長の頭ん中

埼玉県所沢市で学習塾を営む塾長の頭ん中

PR

Profile

Will-edu

Will-edu

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

中3生の皆さんならび… 進学塾キャラベルさん

2011.05.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


初日に夏前までの方針を伝えた上での二回目からの授業は、私立『本郷高校』の入試問題の中にある、知らない英単語をひとつひとつ、辞書を使って丁寧に覚えていくというもの。

ここでの注意点は、書いてある和訳をただそのまま覚えていくというような、意識の伴わない『作業』にはしないこと。

辞書にあるいくつかある和訳、例文を見て、イメージに落とし込む努力をすることが大事だよ、と時間いっぱい辞書とにらめっこの授業をしました。


目に見える行動は同じでも、意識によって、効果は雲泥の差となる。

※生徒諸君、ここ大事だよ!


いい例としては、スキーの荻原兄弟ですね。

彼らは双子。遺伝子レベルでも、後天的な家庭環境においても、差なんて限りなく小さい。

にもかかわらず、自分と弟、次晴との差はどこから生まれたのか?

その問いに対する兄、健司さんの返答。

『まったく同じ質、同じ量のトレーニングをしていても、ぼくは体を動かしながら、「この動きはあの技に」「この筋肉はあの動作に」といつも考えて体を動かしているんですが、次晴は、トレーニングが辛いから、頭の中では辛さから逃げるために、自分の好きな音楽だとか、今日は何を食べようかとか、練習にまったく関係のないことを考えたりしていたみたいですね。意識の持って行き方の違いで、同じ質、量をこなしても、パフォーマンスに差が現れてくるのだと思っています。』

オレもそれなりにやってるんだけどなぁ・・・なんて思っている人は、ちょっと考えてみたい話だと思いませんか?

意識をどうもっていくかで、今までと同じ時間、同じテキストを同じようにこなしているのに、その効果が劇的に変わってくるんだから、やらない手はないですよね。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.23 01:06:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: