自宅で飲むワインとスコッチ

自宅で飲むワインとスコッチ

May 28, 2006
XML
ドメーヌ ルロワ ヴォーヌ・ロマネ2004


運良く試す機会がありました。試飲結果は後半に。

コアなブルファンの方々は既にご存知ドメーヌ・ルロワの2004ヴィンテージ。様々な憶測が飛び交う、前代未聞の事態となっています。


----- ここから引用 -----

2004年のドメーヌ・ルロワ・赤ワインはヒョウとウドンコ病などの被害で難しい作柄となり、ドメーヌ・ルロワは、最終的にグランクリュ(特級)、プルミエクリュ(1級)の全畑を格下げする決断をし、白のグラン・クリュ(特級)、コルトン・シャルルマーニュを除いて、すべて村名、ブルゴーニュ・ルージュとして今回リリースされました。

----- ここまで引用 -----


つまりこのヴォーヌ・ロマネ2004は、 サンヴィヴァン、リシュブール、ボーモン、ジュヌヴリエールの混醸 という事になります。その真意はいかに?ワインは語ってくれるでしょうか。


試飲の結果を記載いたします。





既に ややオレンジがかった 色調。紫色は見て取れません。
そして、 かなり濁っています 。色も薄いです。


次にもっと驚いたのは、香りをひと嗅ぎして感じた、 ハッキリとしたビオ香! 漬物系です。決して嫌味ではありませんでしたが前面に出ていたので驚きました。背後にキレイな果実香。ドライフルーツ系。全体に柔らかい。線が細い。クミンぽい熟成香も感じます。全体的に調和。

若いんだか熟成してるんだか解らない感じでした。


口に含むと、アタックは柔らかい、というより消えてしまう感じと言えばいいのでしょうか。もしくはアタックが無い?口内でもヒネ香。中盤に甘みと果実味がググーっと押し寄せて来て、スッと消えてしまう。酸とタンニンの刺激は全く感じられません。優しい。優しい。


あの圧倒的なブドウのパワー感は感じられませんでした。
マダムの判断の理由を、ワインを飲んだ事によって「少し」解った気がしました。


否定的な文章となったような感じですが、価格と、ルロワのワインである事を抜きにすれば、純粋に ものすごく美味しいワイン!
ただ、ルロワに期待する「何か」はこのボトルには・・・


ドメーヌ・ルロワの ACブル2004 がこのような味わいだとして、個人的には1万円なら大アリかと思います。
既に 飲み頃の絶頂 のようにも感じましたが、こういった一見優しい味わいのビオ系ワインで十数年以上熟成するものもありますし、熟成能力は全く見当が付きません。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 29, 2006 02:04:49 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

K太郎156

K太郎156

Calendar

Comments

K太郎156 @ スージーさんへ どうもです。超亀レスで申し訳ないです。 …
toriaezugohan @ ひゃ~;。 久々に訪れたら・・K太郎さん災難でござ…
K太郎156 @ ricacoさんへ お返事遅くなりました。 パソコンは色…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: