煩いブログ
1
きょう、来客の方に、田安門の側の、私の良く行く場所の事を教えて頂きました。田安門脇の階段から登った場所・・・北の丸公園に田安門から入ってすぐ左側のゆるやかな階段。狛犬が迎えてくれますが入場禁止の風情。気にせず入ると、その奥には拝殿と本殿があります。こちらが警察・消防の殉職者を祀る「弥生慰霊堂」です。人の気配はありません。実に静か、ちょっと不気味。夜には来たくない…。心霊スポットとしても知られているそうです。昔は本郷となりの弥生にある「弥生神社」だったそうですが、転々とした末に今は北の丸公園内の無宗教の慰霊堂。西南戦争で出征して戦死した警察職員(警視隊)は英霊として東京招魂社(現靖国神社)に祀られたが、当時の警視総監は警察消防活動など(戦前は消防は警察の管轄だった)での殉職職員を慰霊するために、1885年(明治18年)10月に招魂社を創建したのが「弥生神社」の始まりである。この名称は本郷区(現文京区)向ヶ岡弥生町に創建されたことによるもので、最初に祀られたのは1871年(明治4年)以降の殉職者94柱及び特別功労者2柱の96柱であった。1887年(明治20年)11月に芝公園に遷座した。その後、1890年(明治23年)4月に警視庁鍛冶橋庁舎構内に、1911年(明治44年)4月に青山墓地内に遷座した。1931年(昭和6年)10月には麹町区(現千代田区)隼町に移った。戦前は警視庁が管理してきたが、戦後の「神道指令」により、神社を警視庁が管理し続けることができなくなってしまったために、1946年(昭和21年)10月に元警視総監をはじめとする有志が奉賛会を結成した。1947年(昭和22年)10月に現在地の千代田区代官町に遷座した。現在地への遷座とともに名称を「弥生廟」と改めた。その後、1983年(昭和58年)9月に名称を「弥生慰霊堂」に改称し、「弥生廟奉賛会」の名も「弥生奉賛会」に改めると同時に、従来の神式の慰霊祭からいわゆる“無宗教”形式の慰霊祭に変更し、現在にいたっているそうです。この場所で、警視庁の警察官の方とお話していたのは何かの縁・・?それとも・・・夏でも人があまりいません・・・以後、参拝してから休ませて頂きます。それにしても、そのような事はどこにも書いてありませんでした。ケーキは食べる物、話は聞いてみる物だ~そこで、TV、激録・警察密着24時!悪いヤツらは絶対タイホされるぞSPに~
2012年07月01日
閲覧総数 570