蕎麦アレルギーの木まぐれ日記

蕎麦アレルギーの木まぐれ日記

PR

Profile

蕎麦アレルギー

蕎麦アレルギー

Calendar

Favorite Blog

OLD ASHIBA オーダ… New! くり坊 1号さん

MEET YOUR ART FESTI… 足場スタッフさん

WOODPROスタッフblog… WOODPRO加島さん
イカタロウのぐーた… イカタロウさん
広島eマガジン~縁あ… yoshi-0411さん
2006.02.04
XML
カテゴリ: 足場施工例&作品
本企画はアジのある杉足場板を使用しているお店、もしくはそれらしきお店を求めて、わたくし自称『杉足場板の伝道師』が街を徘徊しながら携帯電話のカメラでワンショットしたものを紹介するものである。


初回は、東京の都心部 若者の町の代表格の原宿から渋谷にかけてのお店を紹介しよう。1/27(金)の夕方、千駄ヶ谷で最後の商談を終え、勘を頼りに好んで狭い路地を歩き、なんとか原宿へ抜け、渋谷へ向かって寄り道をしてはワンショットした記録である。

店舗-東京01店舗-東京02店舗-東京03

●(左)ムクの一枚板の杉板を四面鉋掛けしたまま定尺に並べ脳天からビス打ち→ダボ打ち→仕上げはダークブラウン系のオイルスティンの一発仕上げと見た。ダボの跡を意匠的に美しく見せるよう敢えてランダムにしてあったのが印象的であった。

●(中)エントランス部分だけだがウエルカムなイメージの演出に役立っており、周辺のお店よりも立地が悪いところをカバーしている。

●(右)床、壁、天井の梁部分からディスプレイまで全面を白ペンキで古材風に仕上げてあった。いわゆるフェイク仕上げであるが、なかなかいい雰囲気を醸しだしていた。


店舗-東京04店舗-東京05店舗-東京06

●(左)ファッションビル内のメインのディスプレイ台/古材風のフェイクと本物のビンテージ材を併用してあった。

●(中)ネイチャーショップの外壁に使用。

●(右)カジュアルショップの複合ビルのエントランス部分にふんだんに使用してあった。杉足場板を前面に出しながら米松等も併用、統一感ある木質コーディネイトが際立っており、ライトアップ効果もあり一際目を引いた。


店舗-東京06UP-01店舗-東京06UP-02店舗-東京06UP-03

●(左)先の店の外壁、向かって右側(道路に面する部分)に杉足場板を、向かって左側に米松を使用している。

●(中)外部の折り返し階段の裏側を1階部分から見上げたところ。

●(右)階段脇に作り付けしてあったディスプレイ台?杉足場板の特徴である端部分の波釘がしっかり主張していた。



意外だったのは、当然と思っていた古着屋での利用例を発見できなかったこと。あんなに沢山古着屋があったのに??? たまたまかも知れないが、どのお店も内装に凝っていないように思えた。競争が激しいエリア故に内装に余計なコストをかけないのだろうか? 今度改めてよく観察してみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.05 12:37:54
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: