世界大不同   

PR

Profile

wsumire

wsumire

Freepage List

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
Jul 28, 2006
XML
カテゴリ: お仕事
昨日、今日と異業種交流会で名刺交換をした方々から
メールが届いたり私から連絡をした方から返事がきたりし始めました。


早速そのうちの何人かの方の会社を訪問することに。
営業開始です。


どうなるかしら



夜、NHKの番組 英語でしゃべらナイト をみていたら
女の子3人のトークコーナーがありました。
歌手のボニー・ピンク、坂本龍一の娘、
アメリカで育った韓国人歌手の女の子の3人。


番組なのですが3人のトークの内容に思わず
手を止めて聞き入りました。


アメリカ人が自分達が世界の中心であると思い込んでいるということ。


他の国にも(番組では日本人にも、と言っていたけど)そういう人はたくさんいるということ。でも国を出てみないと、自分が知っている世界以外の世界が存在するということに気付くのは難しいということ。



2つの言語を話すということは2つの人格を持つということ。
話す言語によって人格は変わる…




彼女たちからでてくる意見に、そうそう!そうなのよ!
とうなずきたくなりました。


そして最後に、自分の基盤がどこにあるのかという話題に。
それは私がずっと悩み苦しんできたこと。
何も考えずに10代の半ばで1人で国をでてしまい


そして母国に帰り長い時間をかけてそのベースを形作ろうともがいてきた結果何とか形が見え始めてきたところ。


でも彼女たちは、私たちは漂っているの。基盤はどこでも
いいのよ。と楽しそうに言いました。時代は変わってきているんだなとも感じたし、そういう生きかたでもいいんだ、と彼女達を見ていてふと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 28, 2006 11:44:33 PM
コメント(6) | コメントを書く
[お仕事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


偶然にも  
しぃな0383  さん
普段は見ない『しゃべらナイト』を今、私も観てました(^^
あの3人のトークは非常に興味深かったです。
私は今まで海外生活はわずか6年程度にしか満たないので{日本人としてのアイデンティティ}が揺らぐ事は全くありません。元々日本文化大好き人間なのもあり。

ただ、自分は何も変わっていないと思っても旧友と話していて基準が違っていたり、反応が違っていたりすると{国外生活の影響}をちょっと感じたりします。

wsumireさんは海外生活が非常に長くていらっしゃるので、{日本人としてのアイデンティティ}もちょっと揺らいだりしますか(^^?
(Jul 29, 2006 01:20:58 AM)

世界の中心  
R843105  さん
見たかったです。その番組。
でも、日本を出たことのない私ですが(旅行しかね)わかるような気がします。

ちょっと話は違うのでしょうけれど・・・
以前フランス人の学生がステイしたことがあります。とってもまじめなかわいい子でした。ちょうど滞在中にフランスの選挙があり、大阪まで投票にいくのだといっていましたっけ。
で、わたしが車の中でフランス語のCDをかけていたら彼女が笑い出して
「これはカナダ人のフランス語、これはスイス人のフランス語」というのです。
(日本語がとても上手な子でした)
そして、「フランス語はフランスのものが正統だし、英語は英という字が示すようにイギリスが正統なの」とゆるぎない瞳で語っていました。
わたしなどは、いいかげんだし、日本語が世界のあちこちで公用語になっていないからかもしれないけど、シンガポールの英語だろうとインドの英語だろうと、なにがホントとかないのだろうに、フランス人の言葉への誇り高さみたいなものを感じた覚えがあります。まあ、歴史の中で植民地政策をとっていた国(フランスもイギリスも)だからむしろ、いろんな国が自国の言葉を話すという背景についてむしろ恥じてもいいんじゃないかなとも、思ったりしましたが。

なにはともあれ、アメリカ人は確かに世界中で英語が通じるのがあたりまえだと思っているってところが、感じ悪いなと(しゃべれないので)思ったりもしますが(笑)
(Jul 29, 2006 12:59:29 PM)

私の体験談  
りこ1920  さん
友達にロシア人がいるのですが大体の子は英語が話せます。でもそれはロシア語訛りの英語なので最初は聞き取りにくかったです。しかし肝心な私の英語も彼らにとっては「アメリカ人をまねて誇張した発音」と感じていたそうです。私はそのとき初めて「アメリカ人の発音に近いように」しゃべっていたことに気づかされました。その後はごく自然に自分流のしゃべり方をするようになり彼らもそのほうがいい、変に誇張しないで日本人式の発音でokといってくれました。それからすごく英語を話すのが楽になった気がします。

(Jul 29, 2006 02:13:22 PM)

Re:しぃなさんへ  
wsumire  さん
>普段は見ない『しゃべらナイト』を今、私も観てました(^^

おぉ!そうでしたか。しぃなさんとはアンテナの
方向が似ているのかしら。

>wsumireさんは海外生活が非常に長くていらっしゃるので、{日本人としてのアイデンティティ}もちょっと揺らいだりしますか(^^?

私の場合は滞在期間よりも国を離れた年齢と国外ですごした環境が大きく影響したと思います。
その国の家庭に入りアジア圏の人が全くいない環境で何年も暮らしたので生活習慣が全く変わってしまったのです。そして10代の後半から20代前半という社会との関わり方を覚えるときに日本に全くいなかったということが帰国してから苦労した原因だと思います。

でも日本人としてのアイデンティティがゆらぐということはなかったと思います。常に自分は日本人だということを意識してきましたから。でも帰国後生活習慣・常識・10年間のブランクの浦島太郎状態を数年で身につけるということが大変でした… (Jul 30, 2006 01:09:41 AM)

Re:R843105さんへ  
wsumire  さん
国を出たことがあるかどうかというのは
確かな基準ではないのかもしれません。

自分が絶対に正しいと信じていることが
そうではないという世界が存在する、
自分が信じている価値観が全く通じない
世界が存在するということを意識して生きているかどうかということ…

私もアメリカであった東京出身の子に
「あなたの話している言葉がわからない」
「あなたの話している日本語は正しい日本語ではない」と私の名古屋弁について散々に言われたことがあります。

東京が日本の一番正しい姿だ、と信じて疑わなかった彼。それ以外の日本の姿が存在することに気付かず、意識したことなく生きてきたのでしょう。

自分はそういう人間ではない、とは言い切れませんが少なくとも世界には様々な価値観が存在するということは常に意識していたいと思っています。
(Jul 30, 2006 08:48:51 PM)

Re:りこさんへ  
wsumire  さん
>変に誇張しないで日本人式の発音でokといってくれました。

私は自分の日本人アクセントの英語も悪くないなと思っています。初めて電話で話した人から「日系なの?」と言われたり、先日は「アメリカの中西部に住んでたでしょ。」と会ったことのない人に電話で当てられて言葉っておもしろい!と思いました。

通じないのは困りますが、アクセントもその人のアイデンティティの一つじゃないかしら。ちなみに私はマレーシア、シンガポール人の話す英語が大好きです。独特のアクセントと中国語やマレー語から影響を受けているなんともいえない音が好き。 (Jul 30, 2006 08:54:15 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: