とどろき伝説(楽天版)

とどろき伝説(楽天版)

PR

プロフィール

とどろき仁

とどろき仁

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

業(カルマ)を脱却… New! よびりん♪   さん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

伝説のアラキ:)気… 気合・気愛:)さん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん
Nakao Yuusuke.com 中尾ゆうすけさん

コメント新着

gomes78 @ Re:松本栄次先生のお宅を訪問(04/12) Hi my friend, I'm From Brazil and…
レンマ学(メタ数学)@ Re:クロード・レヴィ=ストロース氏死去(11/10)  構造は神話論理に群と根  √6〇÷□如来…
Hide@ Re:高畠真由美さんの思い出(03/23) 海外駐在を終えて帰国し、お世話になった…
和子7445 @ Re:カラタネ・オガタマ(04/09) 気が枯れてしまったのですね でも、新しい…
お見合いキューピー @ Re:スノボ初体験(01/28) お疲れ様でした^^ スクールに行く前…
2013年10月01日
XML
カテゴリ: 映画
今回、少しネタバレあり。

日本のアニメ『宇宙戦艦ヤマト』は、第二次世界大戦の頃の戦艦の形をしている。
そして、2012年に大ヒットしたアメリカ映画『アベンジャーズ』に出てくるヘリ・キャリアー(空飛ぶ秘密基地)は、どうみても原子力空母だ。
どれも、その国が一番強かったころの兵器のデザインを使っているわけだね。

しかも、どちらも、設計・用兵思想のカリカチュアといえるのである。

まず、『宇宙戦艦ヤマト』である。
これは、巨艦巨砲主義と個艦優越という思想に基づいている。

巨艦巨砲主義は、大きな軍艦に大きな大砲を積めば制海権がとれるという
発想である。だが、大きな船は図体がでかいので、操船が難しい。



また、個艦優越という思想は、一見当たり前のように見えるが、それは自明ではない。

海軍では、少数精鋭以外の選択肢はありえないが、これは個艦優越を意味しない。単純化すると、1隻の強力な戦艦と、その半分の戦闘力をもつ戦艦2隻は対等ではない。2隻あれば、同時に運用もできるし、それぞれ違う場所で使う(同時異方攻撃)も可能だからだ。

だが、お金がない日本が、米英の海軍に勝つには、それぞれの船が性能を上げるしかないと考えたのである。一方米英のほうは、そのような発想にはとらわれなかった。護衛駆逐艦など粗製乱造に近い。いくら性能を高めても巡洋艦にはかなわないのだから、それより大量生産することを優先したのである。

この個艦優越の思想を突き詰めると、1隻の超強力な戦艦があれば、戦争に勝つことができることになる。『宇宙戦艦ヤマト』はまさにその発想である。


一方、『アベンジャーズ』ででてくるヘリ・キャリアーはさらに噴飯ものである。(笑)

背景の空の色に紛れて見えなくなるというのだが、レーダーにはうつらなければ、航空機の発着ができないだろう。北朝鮮のミサイルでも簡単に撃墜できそうである。

そもそもステルス戦闘機といっても、全く見えないわけではない。自軍のレーダーに映らなければ、夜間の出撃ができなくなる。(笑)

攻撃力は、搭載しているF22(実在する戦闘機)から発射される核ミサイルである。これが敵の動力システムを止めてしまうのだが、戦場がニューヨークなら地上の基地から出撃すれば済む話ではないか。

空を飛ぶだけで、一方的に打たれ弱い。自分で自分の運命を切り開くことができない空母の弱点だけを拡大したような代物である。

現実の空母は、ダメージコントロールによって簡単には沈まない。それどころか、随伴する護衛艦・イージスシステム・艦隊を先導する原潜を処分しない限り、近づくことすら困難である。宇宙人が攻めてきても、現実の艦隊のほうが、まだ使える。(笑)


まあ、映画であるので、それぞれの国民の夢を描いているのだろう。



ヘリ・キャリアーも、わざと弱くして、ヒーロー達の出番を作っているのだろうね。(笑)


【送料無料】宇宙戦艦ヤマト2199 1 [ 菅生隆之 ]

【送料無料】宇宙戦艦ヤマト2199 1 [ 菅生隆之 ]
価格:4,263円(税込、送料込)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月01日 15時28分08秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: