彷徨える旅人

彷徨える旅人

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

堅技の八珍

堅技の八珍

カレンダー

お気に入りブログ

スマホからの投稿 New! ライラック7611さん

「あつまれどうぶつ… mkd5569さん

健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
知的漫遊紀行 Ryu-chan6708さん
しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:渡邉義浩さんの「魏志倭人伝の謎を解く」を読みました(11/05) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
堀部洋保@ Re:ラグビーで昔有名だったのが「宮井国夫」さんです(10/26) 今晩は、その宮井国男さんに大変お世話に…
2017.06.24
XML
カテゴリ: まちづくり
昨年6月から開催されていた袖ケ浦市の「仮称 協働のまちづくり推進条例」策定会議は
昨日市長に条例骨子案を答申して終わりました

【送料無料】 創発経営のプラットフォーム 協働の情報基盤づくり / 国領二郎 【本】

ファシリテーターの庄嶋先生の巧みなリードで
最初はどうなる事かと思われた条例骨子案は出来上がりました

◆◆協働のまちづくり 三鷹市の様々な取組みから / 秋元政三/著 / 公人の友社

私は皆さんの議論とは別に自分勝手に「前文案」を作成してしまいました

条例の前文というよりは私の感情そのものです

こうした情緒的な文章は心を高ぶらせるものと思います

少しは委員の方に感動を与えたと勝手に思います


日本の文化施設を歩く 官民協働のまちづくり /水曜社/松本茂章 / 文化とまちづくり叢書【中古】afb

私は条例はゴールではなく、スタートです



協働はまず「わたし」から始まります

たとえ自分一人の生活であっても、無人島に住んでもいない限り
多くの人の支援を受けています

特別に「協働」と言わなくても、我々は常に協働の中にあります

個人も行政も協働そのものであります

議会もそのはずです

昔よりも今の個々人は自分の生活そのものを単独では行えなくなって来ています

コミュニティーへの参加率も少なくなっているが、個々人の生活は単独ではありえない

粘り強くこの点は説得しなければならない

そのためには自分自身も強くありたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.24 05:28:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: