彷徨える旅人

彷徨える旅人

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

堅技の八珍

堅技の八珍

カレンダー

お気に入りブログ

スマホからの投稿 New! ライラック7611さん

「あつまれどうぶつ… mkd5569さん

健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
知的漫遊紀行 Ryu-chan6708さん
しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:渡邉義浩さんの「魏志倭人伝の謎を解く」を読みました(11/05) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
堀部洋保@ Re:ラグビーで昔有名だったのが「宮井国夫」さんです(10/26) 今晩は、その宮井国男さんに大変お世話に…
2017.07.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
(仮称)協働のまちづくり推進条例骨子案作成に参画しました

先日市長にも委員全員で答申しました

◆◆協働のまちづくり 三鷹市の様々な取組みから / 秋元政三/著 / 公人の友社

このまちづくり推進条例は前回議会に否決された「自治基本条例」とは大きく異なる
ところがあるように思います

実体のない自治基本の仕組みと異なり、「協働のまちづくり」は市内に多くの実例が
あります

自治会がその最たるものだと思います

その他にもNPO,里山つくり、子供の学童教室、子供ループなどのさまざまな
子育て支援、高齢者の健康教室、認知症カフェなどがあります



実体のない協働に条例だけを先行させているという見方の人もいますが
市内の実態を見ていない証拠で、頭の中だけで考えているだけだと思います

この条例は「みんなで作る・・・」と提案しましたが、
本音では「私が作る・・」という方が今では良いと考えています

まちづくりの主役は「わたし」市民一人一人だと考えます

それをある意味では体現しているのは「行政」です

市民が税金を支払い、一人ではできない「公共事業」を
行っています

ここは市民と行政が対立ではなく、実際に協働を進める立場です
議会もそうした協働の実態をチェックしながら、より良い方向に
是正し、ベクトル合わせをする仕組みだと考えます


する行政・市長の働きかけを期待しています


日本の文化施設を歩く 官民協働のまちづくり/松本茂章【1000円以上送料無料】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.07.12 05:30:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: