全5049件 (5049件中 1-50件目)
猛暑・酷暑と言われた今年の夏ですが、私の住む所は涼しくはないけれど、まあギリギリどうにかなった夏でした。そう言うと大体周囲の人には否定されるので言いませんけれど。扇風機はかけていましたが、暑くて寝れない日は無かったです。まあ、暑さより眠気が勝るだけなんですけれど。ただ、そんなんだからゲームする時間も寝てしまうので、相変わらずです。たまにスイカゲームとスバラシティをプレイするくらい。私は逆に秋になったら、おそらく睡魔が収まるので、どうにかしたいとは思っています。人手不足で仕事ガーっとしてた記憶しかないです。
2024年09月26日
以前に比べると、さほど長期休暇時の仕事が辛いわけではありませんが、やはりお盆期間はしんどかったです。お盆あるあるで勢い余って、何本かゲームをダウンロード購入したりしましたが、ちょっと仕事と私生活が両方キツキツだったんで、やることが多いとか、集中力が必要なゲームとか続かないんですよね…。単に年齢によるなのかもしれないけれど、それは考えないことにしときます。お盆終わったからゲームしよう!と思ったら、仕事の疲れで手が痛いというのも長期休暇あるあるですね。湿布するとスイッチが持ちにくいのですよ。左手の腫れが引いたらゲームするんだ…とか、死亡フラグみたいなこと言い出す今日この頃。
2024年08月20日
昨日、朝に洗濯干している時に撮りました。余りにブログの内容がないので苦し紛れです。どう見ても超田舎。さて、タイトルが全てです。プライベートと仕事で色々ありまして、一杯一杯でした。一応過去形なんで、これから徐々に戻っていくと思うのですが、まずはご報告。相変わらす毎日9時間くらい眠ってます。家の裏に住んでるカラスやキジと同じように寝て起きてます。早寝早起きは健康って言うけれど、家事と仕事で終わってるとも言えます。家の方が少しだけ落ち着いたので、どうにからなるといいなぁ。仕事は今の所、忙しさが軽減しそうにないので諦めます。
2024年06月28日
ルンファク4sp継続中。だけど、既に何度かやりなおしています。ランダム要素がかなり強くて、宝箱もお祭りの景品もギャンブル気味。一年目の夏あたりになると、これでいいのか感が強くなって、つい最初からやり直したくなります。時間制限はないのでやり直さなくとも良いんだけれども、なんか最初から仕切り直したくなるルンファクあるあるに陥っています。
2024年04月10日
ルンファクシリーズはダンジョン部分があるので、余計ブラックになりやすいです。牧場シリーズにも鉱石堀りがありますが、各タイトルごとに若干差があります。ゆる~い感じで採掘できる時とギャンブル色強めでモンスターが出てくる場合もあります。ただ、ルンファクはモンスターを倒し(一応殺戮じゃないくて産まれたところに返すと言う大義があるけど)、その上そのモンスターを仲間にして労働力として使うという、そもそものシステム自体が実にブラックです。加えて料理して鍛冶して裁縫してお店出して調合するというワンオペぶり…。なんだろう、癒しを求めてゲームをしているはずなのに、ちょっと主人公の境遇が気の毒になります。依頼という名のミッションもあり、住人の希望をかなえてアイテムを持っていったら、お返しが大失敗料理だったりして、なにこれ?いやがらせ?と思うこともしばしばです。笑顔で渡されるのが余計怖い。全部やろうとしちゃダメなのはわかっているんだけどしようとしちゃうのは、多分、私自身が若干疲れているからだと思います。もうちょっと切り捨てることを考えて遊ぶことにします。
2024年04月05日
「ルンファク4SP」を朝方プレイで細々と続けているのですが、牧場物語系ゲームをプレイしていると大体陥るブラック企業スタイルになって、ちょっと辛くなってきた私です。序盤はまだ出来ることが出来ないのでそれほどでもないのですが、ゲーム内時間1か月が過ぎるくらいになるとやることが多くなります。時間制限が無いので、畑の水やり以外絶対やらなくちゃならないことじゃないのですが…なんだかんだで無理してやろうとするんですよねー。住人ともさほど交流もせず、農作と探索を必死になる毎日。そこで急に「これでいいのか? 楽しいのか?」となるんです。多分、リアルな仕事の方がいっぱいいっぱいなんで、そこらへんもあるんでしょう。もうちょっと仕事落ち着くまでペース落とすかなぁ、と思っているところです。
2024年04月04日
家庭の事情でサボっておりますが、私自身は変わらず元気です。やっとスマホにしましたが、やっていることと言えば、コーラの自販機でスタンプ貯めることくらいです。さすがにそれじゃあんまりなので、スマホでブログを更新し始めました。ゲームはルンファク4スペシャルやってます。
2024年03月21日
スイッチの正規品アダプターは充電がとても早いです。こんなことなら早めに買っておくべきだった…。正直、何がどう違うのかわかりません。Vitaの時は正規品よりも先日も言っていた医療用機械に付属していたケーブルが優秀だったのに。タイプBに比べタイプCは当たり外れがあるような気がします。でも前職で使っていたタブレットのタイプBケーブルは当たりはずれがあった記憶があるし…。まあ、昔も今もゲーム機の充電は正規品がベストなのは確実ですね。まあ、過去は専用アダプターが多かったですしね。ゲームギアとPC-FXのアダプターがデカかった記憶があるのですが、基本、昔はデカかったですね。形状で好きだったのはゲームボーイアドバンスの充電アダプターですかね。小さめでグレイだったから。…アダプターの好き嫌いなんてどうでもいいか。
2023年10月07日
わりとホイホイとダウンロードソフトを買ってしまうスイッチですが、容量はまだそこそこあります。PSPとVitaなんて、メモリーカード何枚もあったのに…と時代の流れを感じる今日この頃です。ただ、バッテリーが弱っていることを差し引いてもスイッチの充電は持たなすぎます。正直、3DSも持たねー!と思った記憶があるので、この辺はソニーの方が強いような気もします。最近はスマホのCMでも「充電が長持ち」とか「急速充電!」なんてことをアピールしている機種もあるので、機能アップだけが進化じゃないんだよ、というステージに入ったのかもしれません。最新式を追っかけている人をメインターゲットにする時代は終わったということで。まあスペックと言ったら、プレステ5はスイッチの足元にも及ばないですが、スペックじゃないことはすでに証明されちゃいましたからね。
2023年10月03日
知らない間にスイッチに過去の脱衣麻雀タイトルが移植されています。多少の修正はあるものの、同じように沢山移植されたサターン時代と同じようなレベルでそこそこちゃんと脱衣麻雀です。サターンはプレステとの違いでそうなった感がありましたが、スイッチの方は純粋にユーザー数が増えて間口が広がった結果というのがスゴイですね。「スーパーリアル麻雀」から始まって「スーチーパイ」「ファイナルロマンス」「ホットギミック」だもんなぁ。他にもシューティングや横スクロール系のアーケードゲームも結構移植されて、たまーにゲームニュース見るとサターン&ドリキャス時代にタイムスリップしたような気になります。脱衣麻雀で過去を懐かしむともどうかと思うけど…。エヴァの麻雀も移植してくれないかなぁ。ゲームバランスはアレだけど。
2023年10月02日
途切れていることが多いので正直開設何周年というのは意味がありません。私が未だ思い出したようにブログを更新していることよりも、楽天ブログ自体が存在し続けていることの方が奇跡なのでは?とすら思います。ツィッターがXに名称変更したことにも起因するけれど、とにかくソーシャルメディアは流行り廃りがとにかく早い。私はブログ以外に何一つ乗っかってこなかったので余計に感じるのかもしれませんが。楽天がブログを無くさない限り、細々と更新していこうとは思っています。近況ってほどのことではありませんが、スイッチの充電がどうにもこうにも上手くいかないので、正規品のアダプターを買うことにしました。どのケーブル使っても充電出来なかったら本体不良で諦めもつくのですが、ケーブルによっては充電が出来る(遅いけど)ので正規品アダプター使ってから考えようってことに。正規品でも遅かったらバッテリーがダメになりつつあるんでしょうね。
2023年10月01日
去年から続いていた職場の人手不足も少し解消しまして、やっとほんの少しだけゲームする余裕が出てきたような出ないような…そんな状況です。ホントに無理ゲー状態で働いていたので、おかげで仕事するスピードは上がりました。ついでに少しだけ給料も上がりました。最低時給も上がるので、その上がった分で据え置きスイッチ買おうかな~とか思っています。さて、ゲーム的には「新開拓時代」の序盤をひたすらやり直すという不毛な遊び方を1週間ほど続いています。ランダムが過ぎるので、最初の村の位置がイヤ、最初の課題が無理過ぎるからイヤ、イノシシが集団で集まっているからイヤ…とリセットしまくっています。そう、難易度高めに突っ込んでいくほどの熱意はまだ無いのですよ。10月はブログの創設月なので、来月になったらゲームプレイ日誌でなくても何かしら更新はしていきたいと思っておりますので、もうしばらくお待ちください。
2023年09月15日
地元のケーブルテレビを契約しているのですが、dボタンで麻雀、射的、スロット、ゴルフが楽しめます。正直なところ、麻雀以外はミニゲームなのですが、麻雀はガチ気味の2人打ちです。「ファイナルロマンス2」との温度差が頭がキーンとなります。リモコンで遊べるので指や手首の負担が少なく、また中指爪を怪我している私にはちょうどいいです。他の3つのミニゲームはもうちょっと頑張れ、と思わなくもないです。中指はゲームに使用しないのですが、指が当たると相当痛いので困っています。
2023年07月20日
ご無沙汰しております。右手の不調が長引いてゲーム出来ない状態が続いておりますが、問題はあるものの痛みは若干良くなりました。でも細かい作業は若干辛いので、そういう時はテーブルだぜ! と例のごとくeストアを眺めていると「アイドル麻雀ファイナルロマンス2」が現時点での所持金とポイントで丁度買える金額でセールしておりました。多分、これは神様が買えと言っているんだな、という謎解釈で購入。スイッチということで修正がかなりあると思っていましたが、ほぼ元作まんまでビックリしました。そりゃ勿論修正はかかっていますよ。でも脱衣麻雀なのは間違いない。でも、私自身、脱衣麻雀の無茶CPUが好きなんで、脱衣はどうでもいいので毎回スキップですがな。2人打ちの嘘くさいところが良いのよ、脱衣麻雀は。さて「ファイナルロマンス2」ですが、イカサマアイテムがあるので、1人めさえ自力でクリアすれば、さほど苦労しません。久々のインチキ感アリアリの脱衣麻雀、1人目のウエイトレスの姉ちゃんに恐ろしく苦労しましたが、後は苦労しませんでした。オプションでイージーモードにすると、信じられないほど良い配牌になって、大きな手が作れます。アイテムなくても楽になるので、気楽な接待麻雀を楽しむような感覚で遊べます。ドットは荒いし、キャラデザに若干統一感はないけど、麻雀部分は対戦相手だけじゃなくて、プレイヤーにもイカサマ配牌が頻発する、1人で遊ぶには最高の麻雀ゲーです。ま、そういう麻雀を求めている人は少ないと思うけれど。嘘でもいいからスカッと勝ちたい!とそんなメンタルの時、やると良いかもしれないな。ちなみにアーケード時代、ウエイトレスの姉ちゃんに一度も勝てなかったことを思い出しました。近所のゲーセンの入口近くにあったんだよなー。休みの日の早朝にいくと誰もいなくてプレイしやすくてさー。
2023年07月13日
前々乙女ゲーの話しないじゃん、と言われそうですが、基本的に「女性主人公で遊べるゲーム」の方が好きなんで、その趣旨にはぎりぎり反していないゲームばかりをプレイしているのです。性別が選べるか性別がわからない…とか。別に主人公に自分投影するタイプじゃないので男性主人公でも何の問題もなくプレイ出来るんですけどね、実際のところ。乙女ゲーの前はギャルゲーばっかりプレイしていた時期もありますし。実際のところ、乙女ゲー、ギャルゲーという分類が確立した日本限定発売のゲームだと性別選択可能なゲームは少なくなりました。傾向としてはPSPからVita、DSから3DSに移った頃。子供もターゲットに入っているゲームだと性別選択がデフォになりましたが、あんまり男女差関係ない内容でした。主人公の性別選べて男女差つけるとシナリオ2倍になるんで、まあ難しいですよね。それから少し時代が流れて、今度はいわゆるユニセックス(男女差別なし)思考が強くなってきました。多様化の時代は日本より海外の方が早く、洋ゲーの多くは性別が選べます。ついでに「どちらでもない」も入って来ました。それがいいのか悪いのか、正直言うとよくわかりません。ユニセックスが過ぎると結局、どっちでも話を成立させなくちゃならなくなって、わりと曖昧な内容になる傾向があるんですよね。もしくは製作者の思想が見え隠れした内容になるか。性別選択可能となっているけど、これ、同性カップリングがメインなんじゃ?みたいな感じ。…なんつーか多様化って面倒くさいな。
2023年05月20日
ポケモンのオンライン対戦で不具合が多くて炎上しているようですね。任天堂はゲーム以外で新しいことやろうとすると大体何かしら失敗するんで、次回からは大丈夫ですよ、多分。ポケモンカードもeショップも最初の頃色々ひどかったからなぁ。いや、全然擁護になってないか、これじゃ。今は良くなったけど、任天度は元々オンライン系が苦手な企業ですから。だいぶ良くなったeショップでも私は今も不満があります。ゲームの検索がイマイチ使えなくないですか? そもそもゲームのジャンルって曖昧で且つ重複しているものが多くて、ストラテジーとコミュニケーションとロールプレイングで同じゲームが出てきたり、いや、そもそもコミュニケーションとストラテジーってジャンルか?とか。ついでに言うとゲームニュースも購入したタイトルのニュースが出るのはいいけど、相当昔のニュースをさも最近配信したかのような適当配信・分類で、最新と個人的なニュース分けろよ…と。面倒くさいから早いところAI導入して「あなたへのおすすめ」でもしてくれないかなぁ。3DS時代のeショップの方がマシだった気がするくらいです。個人的にはPSPのPSストアが未だ私のベストです。Vitaになるとイマイチ。
2023年05月19日
昨日のブログは何を書いているんだかって感じなんですが、何がキッカケかと言えば、たまーに聞くオンラインゲームの大会でチート使っているのがバレて第炎上みたいな事件です。家庭用ゲームしかなかった時代もゲームの不正改造ってあったけど、ソロプレイが基本だったから自己責任で趣味の範囲でした。名前言っちゃうと「アクションリプレイ」ですね。ちょっとマイナーなゲーム雑誌買うと広告載ってたやつ。まあ楽にゲームを進めるってのが一番の目的だけど、それだったら攻略本だって不正と言えば不正だし…と。安いもんじゃなかったし、メーカーには損害が多少あるとしても、グレーゾーンに近かったし、現代でも自分1人でプレイしているならば趣味の範囲で見逃すって所でしょうか。だけどオンラインゲームだと話は別。ゲームを優位に進めたいが、ゲームで他人より優位に進めたいとなって、そもそも趣旨が変わっています。なんか、ゲーム関係なくないか?って古いゲーム好き人間からすると思うわけです。むしろチート機能を使って他人よりランキング上に行きたいって何それ?ゲームをバカにしてるのか?って。スポーツでのドーピング行為よりも、個人のモラルが色濃く関わっているから余計に質が悪いです。昔話はしたくないけど、大人になると「ゲームが上手い」が自慢にならない時代を生きてきた(私はうまくないけどさ)ので、ズルしてまでゲームが上手いところを見せたい人がいることが、ゲームが市民権を得たことを感じると同時に面倒くさくなったと痛感する私なのです。
2023年05月18日
GW終わって、スマホゲーのCM攻勢も一緒に終わっちゃいましたね。こないだ書いた通り「パズルみたいに簡単」ですが、これはスマホゲーに簡単にサクッと遊びたいというユーザーがたくさんいるってことの現れですよね。半面、スマホゲーなのにやり込み度MAX的な売り文句だったタイトルもあったし…。正直、ゲームが多様化しすぎて簡単にゲーマーとか言えなくなってますからね、現代。オンラインゲームもeスポーツも存在しなかった時代ならゲームが好きとかゲーマーなんだとか言ったら、家庭用ゲームかパソコンで遊ぶしかなかったから、会話もそこそこ出来たけど、今はもう無理ですよね。まあ、私は元々チョイスするソフトと時間軸がおかしかったんで、まずゲームの話で盛り上がることが少なかったんで、その辺は別にいいです。ただ、1人でコツコツ遊ぶって人よりオンラインで対人戦や団体戦やランキング戦を好む人がゲームのメインになった現実は、やっぱり思い通りにならないなぁと感じるわけですよ。勿論、今でも1人コツコツ系の人も多いからソフトがリリースされるんで問題は無いですけど。例の「オリーブタウンと希望の大地」炎上の時、この手のゲームに愛好者はよほどのことがないと文句を言わないって評されていたくらい、大体主張しないからひっそりとゲームを愛していくんでしょう。まあ、それくらいでも良しとしないとね、今は。
2023年05月17日
やっとGWの仕事の疲れが取れてきたような気がします。まあ手と腕の痛みは相変わらずで、一度で異形外科に行かないとダメな状況になりつつあるんですが…ゲームはかろうじて出来そうです。「新開拓時代」はストーリーモードの場合、避けきれないイベントとランダムイベントがあるのですが、避けきれないイベントはわりと操作にスピードと的確さを求められます。それが、まだ病み上がり状態に近い私には辛い…。なんか急がされないゲーム無いかなぁ。あ、そういえばスクエニが牧場物語っぽいゲーム出していたっけ? あ、丁度セール中だ、ポチっ。それが「ハーヴェステラ」。開始してみたはいいけれど、話が重いです。スクウエアぽい、エニックスではなく。おそらく、私はゲームに平和とのんびり感を求めているのでしょう。本家の牧場の新作(すでに新作でもないか)はロクヨン時代作品がイマイチ合わなかったのでスルーしたし…。と、いつも通りの感じです。
2023年05月16日
ちょっとGW舐めていました。いやGWじゃなくて、寒暖差のせいかもしれませんが、結構ギリギリな状況で仕事行ってます。そんな訳で開拓生活も中断中です。正直、仕事行って家帰って家事して寝る生活なんでゲーム以外の余力もゼロですが、GW前から急にスマホゲーのCMが増えますね。特に多いのが「メメント森」とかいうタイトル。そのCM文言の「パズルみたいに簡単」ってのを聞く度、「パズルって簡単か?」と思ってしまうのです。内容がわからないので、おそらくパズルゲーみたいに、いきなり開始出来て中断も容易…みたいな意味だとは思うのですが、未だに時々「スバラシティ」をプレイしてもレベルMAXの建物が作れない私にとって「パズル簡単じゃねーよ」と言いたくなるんです。一緒にSFCの頃にプレイしたジグソーパズルのゲームの対戦CPUに全然勝てなかった辛い思い出をピンポイントで思い出します。とにかく、やっとGWが終わります。ただ、寒暖差に削られた体力が戻るまでにはちょっと時間がかかりそうです。
2023年05月07日
課題も出来ないものは出来ないと諦めるのが基本のゲームですが、最初に建設出来る建物をすべて建てるとやっぱり詰むという微妙なバランスを持っています。ストーリーモードは村時代から開始で、流れとしては製材所→石材所→ゴミ処理場→畑→製粉所と作ります。ただ羊毛を加工する紡績所も村段階で作れるようになっています。でも、紡績所作ると住人の家や畑の数が足りなくなります。勿論、町する前に施設ポイントが入手出来れば作れるのですが、施設を全稼働すると今度はゴミが貯まり過ぎます。そうゴミ!確かにジェシカ(あまり役に立たないサポート姉ちゃん)はゴミが増えてくると「ゴミをどうにかしないと…」的なことを言いますが、「ゴミ処理場早く作りましょう」までは言ってくれません。慣れてくると、食料確保のため、早めに畑を作るようになるのですが、ストーリーモードは本部建物のレベルアップをしないと進まないので、もうすでにパンを作っている状態でも、ジェシカは「そろそろ小麦作りません?」みたいなこと言います。この姉ちゃん、村の様子見てるわけじゃないのか…と気づいた頃、このゲームに慣れてきたとも言えます。ジェシカに眼鏡かけさせたり出来るカードも出ますが、正直要らないです。その上、眼鏡が無い状態でコンタクトに出来るという無意味カードが出てきたりします。次回作はナビの性別選べるようになるんじゃないかなーと何となく思う、そんなゲーム。
2023年04月30日
ストーリーモードの場合、当面は左側に出てくる課題をクリアしていくのが基本となります。ただ昨日書いた通り、これがかなりランダムが強いんです。なんというか、プレイヤーのプレイに対応しているような、してないような、とても微妙なところをついてきます。これがわざとなのか、単に調整不足なのか、まんまランダムなのか、全然把握出来ません。「クマを討伐せよ」と出ている間、クマが出ないとか、「生肉を〇個入手せよ」と出ている間、イノシシが全く出ないとか、そういうのが当たり前です。この課題は必須ではなくて、出来ないものは出来ないとスルーするしかないのですが、あんまりスルーしすぎると序盤、早々に詰みます。課題はともかくイベントもランダム要素があって、まだ全然体制が整っていない時に病気発生があったり、建物修繕費1.5倍とか食らうと、やっぱり詰みます。病院を建設出来るだけの余力がない時に「薬を確保せよ」とか言われても…。その難関をクリアしてこそのゲーム、と言いたいところですが、私はもう諦めてリセットしました。また、何度かプレイして、おそらく作業の回数に多少関係はあるような気がしてきたペット追加ですが、ペットがいるといないではかなり違います。特にクマ討伐にはクマがいないとかなり辛い。正直序盤の村人は弱いのでイノシシ狩りに行くのが怖いのですが、狩らないと強制イベントで発生する外敵襲来に対応できなくなるんですよねぇ。慣れると難しくはないけれど、工夫は必要、そんなゲーム。
2023年04月29日
「新大開拓時代」はランダム色がとにかく強いです。一番最初の村の中心部の位置も開始する度に違います。木や岩があんまりゴロゴロしていると大きな建物を建てるスペースが確保できないのですが、かといって遠出をしないと木材や石材が確保できない村もちょっと問題があるし…。木と石は基本です。建物建設にも金銭確保にも、かなり重要。住民は一度「木を切れ」と命令するとひたすら伐採してくれますが、周りに木がなくなると仕事してないモードになります。ほら、こっちに木あるじゃんと思っても、わりとすぐ諦めます。ストーリーモードの場合、序盤にウマが一頭いるので遠出はさほど苦労しませんが、いるのは一頭きりです。大体イノシシ狩りに使ってます。ちなみにこれまた条件は不明ですが、途中で羊やら熊やらイノシシやらのペットも追加されることもあります。前回狩猟のレベルとか言ってましたが、このゲームにパラメータはありません。同じ作業を続けているとカードを発見するのですが、このカードがレベルに影響します。狩猟の場合、良い銃のカードをゲット出来ると楽になります。まあ、それも若干ランダム。一応、当面の目標みたいなのが左に表示され、そこでカードを貰えることもありますが、序盤から到底作れない鉄鋼関係のカードとか出るんですよね。まだ家畜飼えるレベルじゃないのにイノシシ飼えるカードとか出たり。まあ、不便さとバランス若干おかしいところを楽しむ、そういうゲームです。
2023年04月28日
説明がとても少ない「新大開拓時代」。その上、ナビゲート姉ちゃん・ジェシカの話をあまり聞かない私。まず移民(住民)を増やす方法がわかりませんでした。最初から2人住民がいるのですが、正直2人じゃ開拓出来ません。まず住民を増やし、木を伐り、岩を砕き、製材を作り…そういうのもちまちまやる必要があります。本部をクリックすると2人まで移民を増やせることに気づくまで何度かかかりました。その後は家を1軒建てると移民を呼べます。でも、建物を建てるポイントがあって、家ばっかりガンガン建てると重要な施設が建設できなくなるんですよ。そういうミスもやらかしました。このポイントは村のレベル(お金で上がる)上昇で時代(集落→村→町→都市)を進めると増えるのですが、どういう条件は不明ですが、時代を進められなくてもポイント貰えることもあります。その時「ラッキー!」と言えを増やしまくったら、時代を進めた時ポイントが貰えず、あっ単に先行付与だったんだ…と気づきました。他にもイノシシ狩りに行って住民が死んじゃうこともしばしば。じゃあイノシシはガン無視しようとしたら、クマが出てきた時、住民の狩猟レベルが無くて詰む…とか、とにかく自分で失敗して工夫する、そういうゲームです。今、やってるプレイが正しいかどうかは不明ですが、だんだん詰まなくなりました。
2023年04月27日
指と腕が痛いのでスイッチは重いのですが、なんだかんだでゲームをしなくても、動画見たりゲームニュースを見たりする今日この頃。ゲームニュースでセールのニュースが出ると、とりあえず見てしまうので、ついつい衝動買いをしてしまいます。この半年、思い出したようにブログを書くときは大体そうです。今回もセールで見つけた「新大開拓時代」を開始してしまいました。タイトル通り、集落から村、村から町へ発展させていくゲームです。プレイヤーのポジションは創造主目線です。移民たちに指示を出し、施設を作って資金を貯めて発展させていきます。ストーリーモードで一応説明してくれるお姉ちゃんが出てくるのですが、あんまり肝心なことは教えてくれず、全体的に説明が足りないゲームです。なので最初は相当苦労しました。だけど何度かやりなおししているとだんだんうまく出来るようになります。かなりランダム感があり、序盤でお手上げになることも多いのですが、そういう時は諦めて最初からやりなおしします。ストーリーモードと言っても、これと言った物語があるわけでもなく、基本作業を楽しむゲームですね。…なんか、そういうゲームしか最近してないけどね。久々に「コツコツやっていると少しづつ成長する」というゲームの面白さを感じました。
2023年04月26日
仕事と年齢が原因とは思うのですが、指が痛むのです。ゲームには実に不都合で困っています。そんなわけでブログも休みまくりですみません。ただリュウマチではないことだけは検査でわかったので、おいおいゲームできるようにテーピングを工夫するとかするので、もうしばらくお待ちください。
2023年03月30日
去年末に帯状疱疹になって以後、本格的に手指が痛んでゲームどころじゃなくなりました。今も症状はさほど改善はしていないのですが、テーピングしていればゲームを出来るようになって戻ってまいりました。とりあえずスイッチで『Potion Permit』いうアトリエシリーズと牧場シリーズを混ぜたようなゲームを開始しています。今年になって仕事の方も少し多めに任される部分もあり、家族の容態と合わせて、途切れ途切れになるやもしれませんが、このブログはまだ続けていくつもりなので長い目で見てください。乙女ゲーになかなか触れませんが、この『Potion Permit』は男女性別選択可能で恋人も作れるので、ここ最近プレイした洋ゲーよりは乙女ゲー寄りです。
2023年02月15日
農作業をそこそこ続けましたが、飽きました。次は「Stranded Sails: Explorers of the Cursed Islands」という、これまた牧場物語もどきの洋ゲーです。難破した船がたどり着いた島で自給自足するゲームなんですが、無人島サバイバルって雰囲気は全くありません。スイッチのセールページで発見して思わずポチったので細かい内容を把握せず開始しました。探索、農作、料理、交友といろんなことが出来ますが、そんなに深くないです。でも、こういうゲームが日本のみじゃなくて、洋ゲーでもちょくちょく出ていることに意味がある気がするんです。ホントはちょっとサバイバルゲーを期待していたんだけどね。
2022年10月29日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。以前も書きましたが、序盤のちまちま1マスづつ耕作・種植え・水やりをやるのは大変なので、とにかくトラクターが欲しいです。ので、最初2つのクエストを速やかにクリアするのが当面の目的です。しかし、これがランダムときたもんだ。勿論、その時作れるレベルの作物・果物・酪農品が条件になっているのですが、季節の変わり目間際に次の季節では植えられない作物がしれっと条件になっていることも多く、クエストが切り替わる時は収穫可能な作物を放置して待ってみたりする姑息な手段を使い出した私です。まあ、とにかく2つクエストをクリアしたらどうにかなる…と思いたいところですが、実際のところ、早めにトラクターを入手しても資金が無くて、あっさり詰みますけど。詰んでもゲームオーバーじゃなくて、諦めて放置していれば勝手に収穫時期を迎えるので中断すればいいんですけど。なぜ、土を耕すだけでもお金かかるんだろうか、このゲーム、それが「ファーム トゥギャザー」。
2022年10月09日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。3分の1くらい作付可能作物が解放されるほど進みましたが、なんとなく気に入らなくなってリセットしました。このゲーム、別に正解は無いし、序盤に間違って取り返しがつかない要素も一切ないのだけれど、説明不足のまま進むので、「こうじゃなかった感」を持ちがちです。トラクターの仕様で3×3マスで作物を作るのがベストですが、ハードモード以外だと土地の凹凸や動かせない地形でキレイに9マスが並ばないのです。余ってしますマスには農場施設を置くのですが、上手に置かないと地味にストレスがたまるのです。牧場の問題作オリーブタウンのアイテム箱・メーカーまみれ状態よりはマシですが、アレの軽めのヤツです。ものすごーい不満点や使いづらいシステムとかは無いんだけど、自分で判断して適当にやってね!的なところが強いのは、やはり洋ゲー系。まあ、どんな経路を辿っても資金繰りにひたすら苦労するゲーム、それが「ファーム トゥギャザー」。
2022年10月07日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。このゲーム、登録してあるユーザー情報を入手するので、自分でカスタマイズしないと性別はユーザー登録と同じになります。家がないし、美容室も洋服屋もいないので、見た目変更やペット設定も全部スタート画面でやります。ペットも持てるのですが、序盤はインコしかないので、牧場レベルを上げてから犬を飼いました。飼うと言っても、犬小屋どころか家が無いんだけどね。犬は勝手についてきます。時々わんわん吠えます。たまに雨が降って虹が出たり、環境自体は実に癒されます。15分くらいプレイすると資金が無くなって出来ることが無くなるので、大体その後寝落ちします。翌日まで15分くらいプレイして仕事行って…うん、今の私に丁度いいゲームだったな、コレ。ダイヤが余り過ぎて土地買いまくりましたが、種苗を買う資金が無いので、ただただ広大な土地を眺めているだけです。こんなに大きな土地が買えるのに、イチゴの苗はなかなか買えない、そういう謎なゲーム、それが「ファーム トゥギャザー」。
2022年10月03日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。加工場や自宅等は農作業レベルが上がらないと解放されません。そう、家無しで24時間農作業やっているんですよ。でも疲労度も無いし、家もそもそも必要でもないのです。個人的に農場をカスタマイズするの面倒くさいから農作業に関係の無いものは基本買いません。柵すら一番安いやつでいいや…と。そうするとダイヤが余って仕方ないので、隣の土地を買ってみたりします。でも植える種苗を買う資金はありません。ダイヤの異常な集まり具合を鑑みるとこのゲームの半分はこの農場カスタマイズなのでは?と思いますが、私はその辺が好きじゃないから「あつまれ、どうぶつの森」をしないのです。増してやオンラインで自分の牧場を見に来て欲しいなんて感情が1ミリもないので、ソロプレイに徹しております。そのうちトラクターの通り道用に道路は通すかもしれませんが、その路肩にアイテムを設置するなんてことは多分しません。3DS版時代の牧場物語でアイテムカスタマイズで効果がある時はイヤイヤやりましたが、この雑貨系アイテムに何かしら効果があるのか一切合切わからない、それが「ファーム トゥギャザー」というゲーム。
2022年10月02日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。果物の屋台を入手して、苗が安価で手に入るリンゴを植えまくれば、ダイヤモンドは案外あっさりと溜まっていきます。トラクター入手条件で書き忘れていましたが、他にもメダルが必要でした。ちなみに他にもチケットもあります。この2つは農作業やってるだけでは入手出来ません。いわゆるクエストがあるのです。24時間農場しか出ないので想像できませんが、同郷の村人・隣人がいるらしいのです。その人達が「〇〇と〇〇が欲しい」とかいうクエストが出るので、その農作物を多めに作るだけです。序盤は一応入手できる農作物・畜産物の希望ではあるのですが、このゲーム、まあまあ種苗が高いのです。店があるわけでなく、ボタン1つでショップに直結、トラクターに乗ったまま、種まき簡単と操作は便利この上無いのですが、まあ資金が無いこと、無いこと。うっかり種苗を買い過ぎて、鶏・豚の餌が無くなってしまう無計画農家な私。水をやらなくても枯れないし、台風もないし、プレイしていない時も勝手に時間が進むので、30分プレイしたら農作物実るまで放置…みたいな若干スマホアプリチックな遊びを要求される、それが「ファーム トゥギャザー」というゲーム。
2022年10月01日
「ファーム トゥギャザー」プレイ中。基本、ストーリーらしいストーリーはなく、いきなり広大な農場に放り出されます。まずカマを町長から貰って…なんてこともなく、と言うか農機具はトラクター以外最初から操作切り替えで使用できます。トラクターはガソリンスタンドを作らないと使えません。トラクターを入手できれば全ての作業が9マス一括操作できるので、まずはトラクター入手が当面の目標です。ただトラクター入手自体はそんなに難しくありません。この手の牧場系ゲームは序盤とにかく資金がなく、「ファーム トゥギャザー」も同様ですが、トラクターや屋台、加工機を購入する時はお金じゃなくて、ダイヤモンド購入のことが多いからです。…ダイヤモンド? 鉱山でもあるの? いえ、農場以外は無いのが、このゲーム。野菜・果物の種・苗購入はお金、収穫時にすぐさま換金されて入手出来るのもお金なのですが、屋台を設置して収穫物を並べると貰えるのがダイヤモンドなのです。…何、そのシステム。ちなみにダイヤモンド換金される野菜もあります。その辺の説明が最低限なので、なんとなく作業感が増すゲーム、それが「ファーム トゥギャザー」。
2022年09月30日
牧場シリーズでもルンファクシリーズでもなく、ジョーシンのセールで見つけた「ファーム トゥギャザー」を開始しました。一言でいえば、ただただ農作業をするゲームです。その農作業も単純・簡素化されており、作業感満載のゲームです。だるいチュートリアルを勝手にスキップしたので手探り感も満載です。牧場シリーズの作業感が好きな人向けです。他のキャラが基本出てこないので交流もありません。オンライン加入すると他ユーザーが来たりしますが、私はニンテンドーオンライン未加入ですから孤独に作業しております。正直楽しいかどうかと言うと微妙なところですが、癒されているような気はします。パケ版でも2,000円から3,000円ですので、その分は十分楽しいかな。
2022年09月29日
プライベートが落ち着いたかって言われるとそうでもなく、どっちかというと慣れました。正直、ゲームする余力はまだないです。スパロボを再開したりしましたが、ホントにちびちびプレイするのがやっとです。まあ、そんな中牧場シリーズの次回作が発表されました。キューブの「ワンダフルライフ」。「ミネラルタウン」は他機種展開していましたが、「ワンダフルライフ」はキューブ版のみ。多分、今後キューブからWiiにかけて発売されたタイトルのリメイクが続くのだと予想されます。私は当時、ハードコレクターに近いイカれたゲーマーだったので2機種で出たタイトルも全プレイしていますが、その頃所属していたゲームサークルではプレイしたいけどハード買うほどじゃないって良く言われたものです。正直なところ「ワンダフルライフ」はキャラが年を取ったり老衰で亡くなったりと地味にメンタルに響く要素が満載で、その上結婚相手が「めんどくさそう」「チャラい」「劣化スナフキン」の3人で微妙感は否めませんでした。でも初めて、種を自作することが出来る様になったのは楽しかった記憶があります。住人と仲良くせず農作業していた思い出しかない…。私の本命は、この後に続く「しあわせの詩」「やすらぎの樹」「わくわくアニマルマーチ」ですよ! 新作も期待するけど大失敗したからなぁ。どうにか「アニマルマーチ」までリメイクの流れが続きますように! DSや3DS時代の牧場は近くでもプレイする人結構いたんだけど、このキューブからWiiの時代はいろいろな意味で寂しいかったんですよ。「わくアニ」は震災で疲れた私の心を癒してくれた作品だしね。
2022年09月16日
高齢の母が熱中症と低血圧で倒れまして、入院はしなかったものの毎日なかなかの修羅場でゲームどころではありませんでした。ゲームする時間自体、全然取れないし、そもそも睡眠もとれなくて…。そんなわけで落ち着くまでブログはお休みです。やっと診断結果が出たので、今後はもうちょっと落ち着く予定です。
2022年08月25日
エヴァのミサトさんの声で言いたくなるセリフですが、スイッチライトのことです。何も考えず、カバーをつけたまま使用していたら、本体がずーっとぬるいカイロのような熱さになりました。そりゃまあそうなりますよね、上部は空いてるけど、裏面の排熱口ふさがっていますから。慌てて外したら、スイッチが汗をかいていました。…すまんことをしたので、小声ですが謝っておきました。その後は長時間稼働しなければ熱くはなくなりました。機能が上がれば上がるほど熱暴走の恐れがあるのはわかっているけれど、スマホもそうだけど、持ち歩く機種が熱を持つのはちょっと怖いですね。まあ、持ち歩かなくても怖いけど。
2022年08月06日
「クレヨンしんちゃん」が30周年で、「デュエルマスターズ」も20周年です。クレしんはサザエさん方式で長期アニメ作品の基本なのですが、片やデュエマは他の長期シリーズとちょっと違います。同じカードゲーム原作の「遊戯王」は主人公が変わると世界観もガラっと変わりますが、「デュエマ」は主人公が兄→弟→弟の子供という主人公が血縁で引き継がれています。でも20年で主人公が3人で、1人の主人公も小学生から中学生、次の主人公の時に出番は少ないものの大人になって登場したり、まあアニメにしろ漫画にしろゲームにしろ、変わったスタイルで展開している作品であることは間違いないです。その上主人公変わってもキャストは一緒なのもスゴイよね。そんなデュエマの漫画&アニメ版ですが、次回から別の名字の主人公になることだけが、現時点でわかっています。切札3代主人公は基本的に似た感じの属性カードを使うので、その辺をリセットしたかったのかもしれません。遊戯王は原作者が死亡し、ディエマは主人公一族が変わる…とかトレカも長い歴史でいろいろなことがありますね。20周年のデュエマも切札一族集大成のゲームでも出してくれればいいのに。遊戯王は新作じゃなくて、スイッチにPSP時代のタッグフォースをまとめて移植してくれりゃいいのに。
2022年07月19日
仕事だったので、あっという間に終わりましたけれど。全力で働き過ぎてゲームにまで手が回りません。「オメガラビリンスライフ」は育てたいのは花じゃなくて作物なんだよなぁ…ということで再び迷走しています。7月後半は若干ハードスケジュール気味なので、睡魔が勝ちそうです。
2022年07月18日
結局「ドンブラザーズ」も毎週録画&テラサで観ています。ゼンカイジャーがおバカ全開系のコメディ作品だったのはまた違うベクトルで狂気をはらんだコメディ作品ですよね、ドンブラザーズ。ゼンカイジャーはキカイノイドという人間体じゃないから出来るキャラ設定…とか言われていましたが、人間体でも十分トチ狂った設定出来るんじゃん…となるのがドンブラザーズです。一番好きなのは紅一点のオニシスターの鬼頭はるか先生です。その鋼のメンタルと的確なツッコミ、そしてアバウトさ。女子高生の紅一点で、この性格は令和ならでは…なのかどうかは不明ですが、いろいろな意味で斬新で新しい女性キャラだと思います。謎が解決しないままガンガン話が進みますが、全部勢いでどうにかしている感がすごいです。EDの歌詞の通り、目指すはハッピーエンドになるといいけど、ならないのもありそうなのが、ちょっと怖い脚本の人。
2022年07月10日
まだ序盤も序盤なのですが、もう全体的に適当感が満載な「オメガラビリンスライフ」。いわゆる不思議のダンジョン系が遊びたいならば、もうちょっとシステムがもったりしていないタイトルを勧めるし、ギャルゲーとしても明後日の方向のエロさに突き進んでいて女の子可愛さに遊ぶゲームでも無い…というD3パブリッシャーらしい内容となっております。乙女ゲーの方は若干はマイルドになっているのですが、何故かギャルゲー部門は斜め上度がやたら高いんだよなぁ…。もしかして正統派で勝負したPS2の「LoveSongs あいどるがクラスメ~ト」が大コケして真っ当なギャルゲーを諦めたのか? あれが正統派って言えるのかどうかも怪しいが。シンプルシリーズのギャルゲーの方が良く出来ていたとまで言われる出来だったしなぁ。なんかね「LoveSongs」はキャラの立ち絵のデッサンがちょっとだけ狂っていて、それがどうにもこうにも違和感あってね、予約して買ったのに放り出した苦い思い出。「オメガラビリンスライフ」はCGはキレイです。ダンジョンパートナーとストーリーパートが連動していないとかガッカリ感はあるけれど。
2022年07月07日
「オメガラビリンスライフ」を手探りプレイ中。ギャルゲー? それとも百合ゲー? プレイヤーキャラは女の子、周囲も全部女の子。序盤から家庭用ゲーム機の限界ギリギリのエロイベント、エロCG満載で、相変わらずD3パブリッシャーは独自の路線を歩いているなぁ…としみじみ思う夏の日です。基本は「風来のシレン」です。不思議のダンジョン系。アイテム拾いながら探索して、歩くとお腹が空くやつ。でも、それ以外はアホ寄りのエロ強めギャルゲーです。いや、うーんギャルゲーと言っていいかはかなり微妙だけど。序盤であまりにもどうでもいい情報量が多くて、ついイベントをスキップしたくなります。どう見ても男性プレイヤーをメインターゲットにしているのですが、主人公は女の子だから、カテゴリーは合ってるんだな。こういう作品に目くじら立てる人がいるのは重々承知しているけれど、これはこれで楽しいからいいじゃないかな。こっそり隠れて楽しむから目をつけないで欲しいな。このゲームはそういうゲームです。
2022年07月03日
行こうと思えば行ける距離になった地元のゲオですが、勤務時間が圧倒的に伸びたので仕事終わりにちょっと寄る…ということが出来なくなりました。そうなるとゲーム入手は通販頼りになります。ほとんど、この2,3か月ゲームをしていなかったのですが、楽天さんやらジョーシンさんやら、セール通知が届くとなんだかんだでサイトを見に行くという謎の行動。ただ、体力的・精神的に重いロープレ、シミュレーションも無理だし、猛暑時に乙女ゲーも無理(全体的にキャラが厚着だから←偏見)なので…どうしたことか。ちなみに買ったのは「スパロボ30」と「屍喰らいの冒険メシ」です。面白そうだけど、リハビリには重い。とにかく箱庭ゲーがしたい、と思って、今度はニンテンドーeショップに行きました。そこで「牧場」とかけると出てくる何本かのゲーム。でも正直半分くらいはプレイ済です。そんなに広いジャンルじゃないしね。そこで気づくセール中のタイトルに「ルーンファクトリー4スペシャル」と「オメガラビリンスライフ」があることに。「ルンファク4」なんてDS時代、おそろしく長い時間遊んでいたけど、スペシャルだし、まぁいいか。「オメガラビリンス」はD3で心配だけど、ライフはいろいろ要素多いから、まぁいいか。…と買ってしまった私です。とりあえず「オメガラビリンスライフ」を開始します。
2022年07月01日
新しい仕事は大分慣れましたが、その分、責任あるというか失敗が伴う職務が加わり、ゲームまで頭が回っていない状態です。他の人が休みたい日に問題なく入れるので、地味に休みが減りつつあるあたり、前職と同じような傾向ですが、期待に応えようと思っています。牧場系のゲームを再開するか新しい奴探すがな闇中。「ときメモGS4」はスキンシップとか言い出したから、とりあえず封印しました。スキンシップとか夏はイヤじゃん。
2022年06月28日
仕事の方は大丈夫でしたが、季節の変わり目なので体温調節がうまくいかず、それで疲労しているところです。ゲームする気力がなかなか…。ストレスはさほど無いのですが、頑張って仕事しているからコレくらいいいよね?的にゲーム通販に走りそうなので余りサイトにすら行かないようにしています。まだ転職したことによる手続きがいろいろ終わっていないので、その辺が解決したら戻ってきます。6月に入ったらぼちぼち再開する予定です。
2022年05月22日
5月から勤務時間が延びるので体力的にちょっと不安があります。スイッチで一応「ときメモGS4」を入れたのですが、名前を入力したところで力尽きています。Vitaでは「金色のコルダ2ff」を入れたのですが、記憶がまだ鮮明過ぎたのでやめました。実際、働いてみて大丈夫そうだったら、そうそうブログに戻ってきます。
2022年04月30日
映画のソニック、2作目がアメリカで大ヒットしているそうですね。1作目がヒットしたのは知っていたけど、続編早くない? 2作目はテイルスやナックルスも出てきて、わりと原作要素強めなんだけど、日本ではどうなんでしょうかね? 日本でもヒットしたら「ソニック ザ ファイターズ」出ないかなー…出ないか。ソニックのゲームファンには、あの格ゲーは評判悪いから黒歴史として封印されているんだよなー。ドリキャスでは一応移植予定にはなっていたんだけど、ドリキャスが持たなかった…。そうそうセガと言えば「クレイジータクシー」と「ジェットセットラジオ」の新作の話題が出ていました。セガの強みはソニックもそうだけど海外に強いファンを持つタイトルが多いこと。逆に言えば、日本だけでは新作を出す力が正直もうありません。セガ自体もSteamでの展開に前向きというか、軸足置きつつあります。「鬼滅の刃」のSteam版、セガが販売元だし。正直、映画がヒットしても、それが原作のゲームに繋がらないっていうのが日本の現実です。「新サクラ大戦」ってスイッチ版出ないんだろうか。ソニック映画の次回作にはエミーを出してください。
2022年04月29日
ゲオの情報メールでスイッチで「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚が出ることを知りました。どう考えてもターゲット的に合致しているスイッチがX-BOXやsteamより遅れるって、ソニーへの忖度なのでしょうか。アニメの放送枠も夜11時過ぎになった今、PS4版が絶賛値崩れ中の状態ですが、スイッチのユーザーは歓迎しているのでしょうか。先月頃までは呪術廻戦のコラボ商品しか近所のスーパーの値引きワゴンにしかなかった状態でしたが、今月になってまた鬼滅のコラボ商品がチラホラ混じってきたので、ちょっと心配になってきました。そもそも鬼滅の刃はコラボしすぎです。今日、近所のツルハドラッグでクイックルワイパーの鬼滅の刃商品があって、つくづくスゲーなーと思いました。すでに販売が終了していて、やっぱり処分セールの中に入っていました。エヴァンゲリオンとは若干方向性が違うのですが、エヴァと鬼滅の刃を合わせると無いコラボ商品は無いんじゃないかと最近思うようになりました。エヴァの得意分野と鬼滅の得意分野がズレているので、この2作品の商品だけで生活しろと言われてもギリギリ出来るんじゃないかと思います。
2022年04月28日
中古ゲーム通販サイトによってゲームハード分類って結構違います。現行ハード、レトロハードと分けている所が多いのですが、その分類も結構曖昧。現行ハードって厳密に言うと、スイッチとプレステ5と4だけしかありませんが、PS3、Vita、3DSをレトロハードと呼ぶ人はいません。レトロ、現行の間に旧ハードと入れるところもありますが、すべてのハードを網羅しているサイトがそもそも少ないです。駿河屋とマーケットプレイス込みのAmazon、品揃えは多くないけれどブックオフ…くらいですね。大体はレトロゲームに特化しているか、現行ハード寄りかのどちらか。ゲオオンラインやネットオフは知らない間にレトロゲームや旧ハードゲームの扱いをやめているので、サターンソフトを探している時、ドリキャスもついでに無いのに気づいて衝撃を受けました。かといって、レトロゲー特化の店だとサターンはどうにかなるけれど、ドリームキャストやPC-FXとか扱ってないところが多いんですよね。ここにきて旧ハードは普及率が中古の多さに直結しているのを痛感します。それどころか以前はどこでもたくさんあったPS2のソフトが探しづらくなりつつあります。でもドリキャスやPS2がレトロに分類されるには、もうちょっと時間がかかります。そもそもなるんでしょうかね? ファミコンやメガドライブみたいに…。
2022年04月27日
全5049件 (5049件中 1-50件目)