1
小学校で避けられないのがPTA役員。クラスに学級委員2人、専門委員2人、合計5人の役員が選出される。そのほかに地域委員など。一度なったらそれ以降の学年は免除されやすい。私なりの確立の計算をすると6年間、免れるのはクラスで5人位。さらに兄弟児のクラスでなったりする方をはぶいていくと、免れる確率がさらに低くなる。しかも、「仕事は理由にならない」と言われる。どこかでかならずならなければいけない。私のように気が弱く、もろい人間は6年間「役員免れサバイバル対会」を勝ち抜いていく自信がない。どうせなるなら得意分野かな。。以前、印刷会社に派遣で一ヶ月勤務したことがあるがどこの学校の広報紙も堅い。印刷会社の上司から言われるままにデザインしていた経験がある。教育関係のPTA新聞は堅くて当たり前と思っていたから、学校側と戦ったり、上司に訴える情熱もなくなにも変えたりはしてなかったという記憶が蘇る。うちの息子の学校のPTA新聞もモノクロでお堅い印象。そこで、一度くらいは広報紙を面白く読みやすいものにしてみたいという願望がよぎったのは今年のはじめだった。しかしながら、その時は広報委員に自らなるにはちと難しいということを知らなかった。皆が嫌がる役だから簡単になれるって思ってた。システムとしてはまずクラスの中から委員長、福委員長、専門委員の2人、選考委員と5人選ばれる。自薦、他薦は問わない。立候補がなければクジで決まる。専門委員からさらに三つの役が決まる。そのひとつが広報委員である。ラッキーなことに、2年の新しいクラスでは学級委員、福学級委員は誰かが立候補していた。のこりは3人。しかも選考委員になるのは避けたかった。専門委員に手をあげた。何も知らず、「私、広報委員になりたいんですと暴露。」しかしながら、それは後の学年の話し合いで決まりますと言われた。専門委員に私を含め3人手をあげた。え?なりたい人は3人いたんだ。意外と皆積極的だなと思った。どうやら専門委員の中で保険委員というのがあり、わりと楽らしく人気が高い。じゃあ、じゃんけんで決めて下さいと言われた。一番に勝った。圧勝だった。もう一人決まった。私以外の二人は知り合いらしかったから譲ろうかしたけど「どうせ、バラバラの役になりますから気にしないでいいですよ」と言われたので譲らないことにした。それから学年で広報委員、保険委員と成人教育委員と決めなければならなかった。広報委員は人気がないと聞いていたのでなる自信があった。しかし広報委員に手をあげたのは3人。枠も3人。ギリギリセーフ。こうして広報委員になることが出来た。そして次なる難関は6学年のうち、さらに学級委員長、福学級委員、書記と3役を決めなければならなかった。広報誌は変えたいけど、面倒事は嫌だった。広報委員の18人の中から3人が選ばれる。私は普段からクジ運がないので自信があった。見事にハズれ、平社員の座を勝ち取ることが出来た。そうやって手に入れた広報委員の座。どうせ、レイアウト決めるまでが仕事。それにこんなに沢山いるだし、口出だけすればいいと簡単に思ってた。ところが、1回目の定例会でデザイナーということが分かった時点でデータ入稿すればその分料金が安くなるからカラーに出来る!という理由から私がデザインすることになった。まあ、自分でやっちゃった方が早いか。。。そう思って好きなように作らせてもらった。表紙はは1年生をテーマに貼り絵にした。貼り絵は自ら、フェルトや紙をアナログにはさみで切って貼った。旦那からフォトショップでで貼り絵風に加工できるのに何故わざわざアナログ式なんだと笑われた。小学生らしくちょっと下手感を出したかった。私のもろ、不器用さが出た。でもそれが狙いだった。美しく作りたいなら他の器用な方に頼む。でも、目やらまつ毛は切りながら後悔した。折り紙はすべて広報委員の一部の親子で折ってもらった。皆、素晴らしい腕前だった。お子さん方も可愛く折ってくれていた。そしてその中にセイイチローのヘラクレスや旦那のカマキリやくわがたの作品もまぎれている。折り紙にしたわけは立体感はもちろんだがみんなで頑張った感を入れたかった。私は不器用な上に性格的にしつこいので納得する朝顔になるまで折り続けた。そのせいか皆が他の作品を次々と折っていく中、一人私は朝顔しか折れてなかった。堅くなりがちな校長先生やPTA会長の挨拶をどこかに入れなければならなかったので、この地域の象徴である地下鉄に入れ込みイラストに顔だけださせて手ふらせた。ふざけているかなと思ったが意外とここがPTA運営委員会から人気があった。今回は「親子で楽しめるPTA新聞」とういうのがテーマコンセプトだったのでそれを象徴するように次ページの先生紹介のページははすごろく形式にした。子供も一緒に先生の顔と名前を覚えられるようにしたかった。学校側は以外にも理解があり、このにぎやかな新聞はデザイン面で誰にも反対されず、スムーズに発行までに至った。ただ、入稿時に何故か急にネットが繋がらなくなり、データー入稿するのに困ってしまったことを除けば。発行後、嬉しいメールがきた。広報委員のお母さんの一人からだった。「すごろく、大盛り上がりです。さいころが見当たらないからと、娘は画用紙を切って手作りし、年中の弟と12回戦まで戦ってました。すてきな広報紙をありがとうございます。」と言われた。嬉しかったのでお礼のメールをすると今度は「今日お友達が遊びに来た時も、すごろくしたんですよ。自分が作ったさいころでは、なぜか6の目ばかり出るのでサイコロキャラメルを買って準備する力の入れようです。娘がしみじみと、『知らない先生の名前が覚えられるから、ずっと大事にしよう』と言うのを聞いて、大成功だなと思いましたよ。」と返ってきた。確かに私が作ったすごろくはゴール間際でスタートに戻されるというえげつないコマがありそれが子供の心に火をつけたのだろうか。(6年生のお子さんに付き合わされ、そのコマに2回もひっかかった広報委員の大人Kさんも存在しているが)私的にはすごろくは1回やったら飽きるだろうと思っていたが意外とハマった方の話を聞く。予想以上に良い展開になれたことがとてもうれしかった。私自信、何かを企画してそれを成し遂げたことが人生の中で少ない。少ないというか、年をとるごとに流されっぱなしで、流れてきたものをうけるという感じ。自分から動ける人間になりたかった。だから今年は今までちょっぴり違うなと少しだけ、思うのであった。
July 27, 2011
閲覧総数 10028
2
先日書いた日記のクワガタのコクちゃんを亡くし、悲しみにくれたセイイチローの話を聞いた広報委員仲間のKさんがお知り合いの方からカブト虫の蛹を譲ってくれるようお願いしてくれたらしく、我が家に新しい命がやってきた。一週間後あたりに羽化しますという話。場所を移すと死んでしまう可能性があるらしくその方も躊躇されていたみたいだが、セイイチローの姿を見たせいか気前よく、わけてくれた。コンテナの中にはたくさんのカブト虫の蛹がいた。皆、蛹室という自分の部屋の中に入っていた。その中から、その方は蛹をがさっと土ごと掴んでそのまま虫籠に入れていた。私の少ない知識の中では、蛹室を壊していけないという常識があった。一応「蛹室にいれなくて大丈夫ですか」とおずおず聞いてみたが「大丈夫です」と言われた。たくさん育てていらっしゃったのでプロだと信じ、新常識だなと思って安心して持って帰ってきた。一応、傷つけてはいけないのでそのまま何もせず、そっとしておいた。セイイチローは大喜びで羽化するのを楽しみにしていた。そして名前をつけた。その名は「かぶとくん」そのまんまや。。。。もっと他の名前はないんかい。歴代のうちのカブト虫やクワガタの名前。3匹いたコクワ 「ごくう、ごはん、ごてん」←ドラゴンボールより参照。買ったヘラクレス「ヘラクレス様」←生活に見合わない値段より採用。先日死んだ国産クワガタ「こくちゃん」←国産だからところが、話と違い、頂いたその日に土から足が見えた。え?羽化が始まってる?しかし、足だけ見るとゴキブリに見える。もし、頂いてきたのが私でなければ、そのままゴキジェットをかけたかもしれない。私達は、興奮してお礼と状況報告を兼ねてKさんに電話した。Kさんも一緒に喜んでくれた。明日には成虫が出てくる!初めての羽化。人生初めてみるカブト虫の羽化。私もセイイチロウも期待で胸を膨らませて眠りについた。翌朝、早く目が覚めたので籠の中をのぞくと身体の半分が出てきている。学校へ行く時は寝坊ぎみのセイイチロウも珍しく6時に起きてきてその様子をみて大喜び。しかし、ずっともがいていてなかなか出てこないので土をずらしながら、とうとう、かぶと虫を出してみた。カブト虫は羽化していたが、様子がおかしかった。羽の部分が足にからまり、背中がむき出しになっていた。これは固まる前に羽は閉じるのだろうか。私はずっと観察していた。飽きずにずっと、ずっと監察していた。その間、他の虫たちを世話していたセイイチローがあることに気付いた。「ママ、カブト虫農園からもらったかぶと虫、死んでる」みると、そのカブト虫は固まっていた。ピクリともしなかった。不意な出来事だった。老いていくものは去り、新しい命が生まれる。まるで、人生を物語っているようだ。「私は、年老いてしまったから、若い命を大事にしなされ。」そういってるようだ。涙ぐむセイイチローに私は「きっと、お部屋を譲ってくれたのよ」「なんで?」「お部屋が狭くなるから、広く使わせてくれるようにしてくれたのよ、死んだかぶと虫にありがとうって言おうね」と前回の「コクちゃん事件」の二番煎じのごとく、そう言ってきかせた。セイイチローは涙を目に溜め、「ありがとう」って言った。そして「これ、標本にしてね」と亡くなられたカブト虫を棚のとこに置いた。そして、私達は新しいカブト虫の子孫を残すため、雑木林の公園に♀を探しに行った。当然のごとく、♀どころか、カブトのカの字も見当たらなかった。ところが、帰ってきて棚のあたりの様子が変。何かが変わっている。セイイチローが言った。「ママ、死んだカブト虫の向きが変わってる」「そんなはず、ないでしょう」近づくと確かに動いている。ええええ??さっき死んでだはず。カブトは息を吹き返していた。足なんかぐるぐる回している。さっき、セイイチローを私が説得した言葉や自分自身悟った人生観は何だったのだろう。でも、「新しいかぶと虫に会いたかったのね」ということにした。セイイチローは再び喜んでいた。危なかった、すぐに標本にしていたら熱湯に入れた後、針で一突きするとこどだった。自らの手でカブト虫を殺めるところだった。羽化した「カブトくん」はまだうす皮がとれてなく、お尻に大きな袋をぶらさげていた。もしかして、身体が切れているのかも。。。不安になった私はネットでカブト虫の羽化の様子を検索。すると、一般のカブト虫は出てきたばかりは白い羽を閉じ、じっとしていると書いてある。しかし、このカブト君はひたすらもがいていて落ち着かない模様。そして羽もうっすら色づいている。嫌な予感がした。聞き覚えのあるフレーズが脳裏をよぎった。「羽化不全」これが、噂の羽化不全なのか。だとすると、私はなんてひどいことをしてしまったのか。やはり、人工蛹室にいれるべきだった。Kさんにも、譲ってくれた方にも申し訳なかった。でも何よりも今、目の前にいるもがき苦しむこの虫に大変ひどい事をしてしまった。「無知は罪」「無知は犯罪」これらの言葉が私を責めた。でも調べてみると、事実「羽化不全」だった。セイイチローが訪ねた。「なんて書いてあると?」「うかふぜん」「うかふぜんってなあに?」「羽が閉じれず羽化すること、弱って死ぬこともあるらしい」セイイチローの顔が止まった。でも、羽化不全の虫でも生きるらしいよと説明したが腑に落ちない様子だった。そして、その現実を知ったと同時に先ほど息を吹き返したかぶと虫も動かなくなった。諦めの悪い私はどうにか出来るかもと思い、いまさらながら人工蛹室を作りそこに入れた。夕方蛹室を覗くと「カブトくん」はもがいていた。苦しそうだったから出してあげると、あのお尻にひきずっていたものがとれてスッキリしていた。もしかして治るかも。私は麺棒を取りだし、カブト虫の足に絡んだ薄羽をとってあげようとした。しかし、羽は固まりつつあり無理そうだった。「何もせんがいいよ」横で見ていた旦那はそう言ったがいったん自分が麺棒を持ってしまうと私に放った言葉を忘れ、ひたすら羽をどけようとしていた。数日後、「かぶとくん」は他界した。「かぶとくん」は私達に教えてくれたのだろう。「蛹室を壊したらダメだよ。蛹室の中でないとちゃんと生まれないよ」身をもって教えてくれたのだ。人間のいや、私の自己中プラス思考は「かぶとくん」にとって迷惑なものだったと思うがこの失敗がきっと役に立つ日がくるだろう。昨年、義兄がくれたヘラクレスの幼虫がもうすぐ羽化するからきっとそのときにこの経験は役に立つだろう。「羽化不全」は知識不足により生じた不幸。完全羽化が当たり前って思っていたが人間のエゴによりっせっかく育った命を粗末にしてしまった。しかし、それを見たいと思っても私は故意的には出来ない。そんな残酷実験は出来ない。セイイチローにとって苦い夏休みの貴重な経験となっただろう。この失敗が今後の成功に繋がるよう、心に刻んで大人になってほしい。私自身も、貴重な苦い経験となり蛹を下さった方やKさんに感謝している。「虫も人間もずさんに扱えば、その分自分に跳ね返ってくる」私がしんみりとそんな人生観に酔っている時「うかふぜん♪うかふぜん♪」セイイチローの軽快で無邪気な歌声が聞こえてきた。
July 29, 2011
閲覧総数 582