全13件 (13件中 1-13件目)
1

ミナミヌマエビとウィローモスを撮ってみました。エビもあんなに小さいのにしっかり目がついていて可愛いです。
Nov 22, 2024
コメント(0)

最近寒い日が続き、外水槽は11℃の水温です。そんな中、特別なことはしていませんが2匹が産卵していました。室内の22℃のメダカ達は産まないのに、、、受精したての卵ははぶつぶつなんですね
Nov 21, 2024
コメント(0)

添い寝のように休んでいました。ちなみに水槽には他にも4匹いるのですが、、、
Nov 21, 2024
コメント(0)

室内のキューブ水槽です。ウィローモスを石に巻き付けて育成しています。ライトの性能いいのか、藻が生えてきたのでエビを追加投入しました!
Nov 18, 2024
コメント(0)

稚魚の朝に毎日せっせとブラインシュリンプを孵化しています。初めは厳密に塩の重さを計っていましたが、毎日のことになると面倒で、目分量でも大丈夫なものです。
Nov 17, 2024
コメント(0)

針子が続々と誕生してきました。そんななか、写真左上に抜け殻が残っていました。
Nov 17, 2024
コメント(0)

9日目で早くも1匹誕生しました!メダカの卵は誕生までの積算温度が250℃と言われていて、照明の上に置いたり午前中は日に当てていたので、恐らく27℃とかになっていたと思われます。妥当な日数でしょうか。残りも夜のうちに誕生するでしょうか。
Nov 16, 2024
コメント(0)

野外ではダイソーのプラスチックケースで稚魚を育てています。我が家は日当たり良好なので、すぐにグリーンウォーター化してしまいます。朝にはブラインシュリンプを孵化させていますが、休みの日は忘れがちなので、グリーンウォーターだと安心です!
Nov 15, 2024
コメント(0)

昨日からはあまり目立った変化はないようです。青みがかっているのは、卵にカビが生えないようにメチレンブルーを入れているためです。今朝も寒かったですが、まだ抱卵しているので日々採取してます!
Nov 15, 2024
コメント(0)

少し前の玄関金魚水槽です。流木は今はメダカの方に移動してしまいましたが、、、お客様が来た時に少し自慢出来るよう、頑張ってみました!
Nov 14, 2024
コメント(0)

目がハッキリして生物らしくなってきました。よく見ると、心臓なのか赤い部分がどくどく動いています。
Nov 14, 2024
コメント(0)

右下の卵は6日目です。他のは2日目。目はくっきりしてきて体もわかるようになってきました!昼間は太陽に当てており、夕方には室内水槽のライトの上に置いて温めているので、けっこう早く孵りそうです。
Nov 13, 2024
コメント(0)

ご無沙汰してます。あれからいろいろあり引越しましたが、メダカは続けています。最近は寒くなりつつあり、朝の水温が15℃ぐらいだったりしますが、まだ卵を産んでいます!写真は採卵から4日目。目がハッキリわかりますね。
Nov 13, 2024
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1