不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/06/04
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇興禅寺の裏手の山の 黒井城跡 に登りに行きました。

その後、約200年間数代の城主をへて、戦国の動乱の1554年に、萩野(赤井)悪右衛門直正が城主となり、その勢威の拡大とともに、全面的に大改修の手を加えたのが現在の黒井城跡です。
山頂の本城部分には、荒々しい野面積みの石垣をつみ上げ、これを囲んで中腹には三段曲輪・太鼓の段・石踏の段・西の丸・東出丸などの曲輪を配して防壁を固めています。
1579年8月、さしも堅固を誇った黒井城も、丹波平定を急ぐ明智光秀の大軍の前に落城しました。
その後400年余りの間、なんら人の手を加えられることなく、今でも戦国時代の様子をそのまま残している城跡として、評価されています。


登山口に訪れて看板が二つありました。
階段の方と山道の方です。
階段の方は蜂注意と書かれていました。
下りて来た人がいてので、どちらの道が良いか聞いてみました。
階段の方は階段ばかりの山の中でキツイらしいです。
山道の方が景色が良い所もあって良いとの事でした。

山道の方を選びました。

こちらの方の山は、野生の生き物が頻繁に出るんですね。
こんな金網を1日に2回も見たのは初めてですね。
そんなに見晴らしが良いわけでは無いですけど、息抜きの景色が見えるのは良いです。

訪れている人は少ないですが、数人いました。
30分ぐらいで頂上です。
途中で登山者と話してしまい時間がかかりましたけど・・・(笑)。
見晴らしは良かったです。
下から見ると立派な石垣があるのかと思いましたが、それほど大きな石垣では無かったです。
期待したほどでは無かったですが、訪れて良かったです。
兵61黒井城跡
兵62
兵庫旅行2 で訪れた所







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/06/04 07:49:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: