不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/03/06
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇鳥取県の南東方面の若桜街道を通り若桜へ訪れました。
「若桜駅舎」へ訪れました。
登録有形文化財に登録されているみたいです。
駅の前に看板がありました。
説明看板は無いです。
「芭蕉翁塚」も寺通りにありました。

少し外れた所に「龍徳寺」があります。
寺伝によれば、用呂地内(現八東町用呂)千石岩の下に寺地を定め庵を結んだのが始まりと言われる。
のち、当寺三世祖山宗印和尚が、高野村寺谷に境内を移し、石頭院と称した。
その後、1602年当寺五世観宗秀音和尚が鬼ヶ城主山崎家盛の帰依により、菩提寺として現在地に移し、萬祥山龍徳寺と改称した。

山門などは、感じがある寺です。
案内看板が無いので、「山崎氏の五輪塔」の場所がわかりませんでした。

裏の墓所に大きな銀杏があるので、そのあたりかな?
はっきりとした場所までは、わからなかったです。
豊臣側と徳川側とハッキリしないから、まあいいかな?
名前は聞いた事があるぐらい名だけですからね(笑)。

その山側にある 若桜神社 へ訪れました。
創立時は不詳だが、古くから「松上大明神」とあがめられ、のち1333年に後醍醐天皇が京都へ還幸の際、名和長年が参拝して鉾を奉納したと伝えられている。
この社は元八兵衛谷にあったが、1200年に領主矢部氏が赴任した後の築城の際、松上山の宮ノ元に移された。
その後、1581年に羽柴秀吉の因幡攻めの時に兵火にかかり、社殿を焼失した。
その後、鬼ヶ城主木下重堅、山崎父子により社殿を建立した。

駐車場らしきは見当たらないけど、道端に停めて階段を登りました。
思ったより長かったです。
雰囲気は良いですけど、何かがあるわけでは無いですね(笑)。
山陰東e若桜神社

少し道を進んだ所に「鬼ヶ城跡」の案内看板があります。
登山コースは900mで、林道なら3.2kmと書かれています。

駅前の看板では、車で15分と書かれていました。
道もわからないので、歩くには微妙な距離ではありますね(笑)。

山陰東旅行 で訪れた所


山陰東旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/03/06 07:52:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: