THE SPECIAL STAGE

THE SPECIAL STAGE

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.02.24
XML
カテゴリ: ISUZU
ISUZUの動画「世界を結ぶ~アジアの営み篇~」
(2025/3/2記事再構成)
動画ではタイの街や市場を走る様々な車両が映し出されています。その中でも私が特に目を引くのが「ソンテウ」です。日本にはない乗り物です。そして後ろにはドアが無いので少し怖くもあります。



この映像の 0:15 で学生さんがニコニコしながら元気いっぱいで乗っているのがタイのバス、ソンテウ

タイの暮らしを支えるソンテウ ~乗り合いトラックの魅力~

ISUZU D-MAX SPARKの荷台部分を架装して乗り合い仕様にしてソンテウという車ができあがる

ソンテウは、日本にはない乗り合いピックアップトラックで、タイの人々の日常に欠かせない存在です。観光地では見かけることもありますが、実際にタイで生活すると、このソンテウの便利さを実感するでしょう。

ソンテウとは?
「ソンテウ(สองแถว)」はタイ語で「二列」という意味。その名の通り、ピックアップトラックの荷台部分に座席が2列設置されているのが特徴です。基本的に後ろの荷台部分に乗客が乗り、ルートバスのように決まった路線を走るものもあれば、タクシーのように貸し切りで利用できるものもあります。

日本のバスと違い、後ろが開いているため開放感があり、風を感じながら移動できるのもソンテウの醍醐味です。

ソンテウなどのISUZU車が支えるタイの生活
動画の中では、市場でたくさんの野菜を積んだピックアップトラックや、街を走るバス・トラックの姿が映し出されています。その中にソンテウが登場するのは、まさに「庶民の足」としての役割が大きいからでしょう。

通勤・通学の足
 ソンテウは、都市部でも地方でも重要な交通手段。朝の通勤・通学時間帯には、多くの人がソンテウを利用します。都市部ではBTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)の駅までのアクセス手段としても便利です。

市場やローカルエリアで活躍
 市場で働く人々や、商売をする人たちにとってもソンテウは重要です。特に地方ではバスよりも小回りが利き、安価な移動手段として活用されています。

観光でも活躍
 観光地では、ソンテウがタクシー代わりになることも。例えばパタヤやチェンマイでは、観光客向けに運行しているソンテウもあり、短距離の移動に重宝されます。

日本にない「自由な公共交通」
ソンテウは、日本のバスとは異なり、ルートが柔軟で、時には乗客のリクエストでルートが変わることもあります。乗り降りも、決まったバス停だけでなく、手を挙げれば好きな場所で乗れ、降りたい時にブザーを押せば降りられるという自由度の高さが魅力です。

また、日本の公共交通と比べて運賃が安く、距離にもよりますが10バーツ(約40円)~30バーツ(約120円)ほどで乗れることも多いです。

まとめ
ISUZUの動画が映し出したソンテウの姿は、単なる乗り物ではなく、タイの人々の暮らしを支える大切な存在であることを物語っています。

日本では見ることのない乗り合いピックアップトラック「ソンテウ」。もしタイを訪れる機会があれば、一度乗ってみるのもおすすめです。風を感じながらローカルな景色を楽しむ体験は、旅の思い出にもなるはずです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.02 10:36:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: