全92件 (92件中 1-50件目)
自分で良い事だと思ってやってみた事は、良き事が入ってくる。(先ずは自分から出力、それから隙間が空いて入力される)自分のことでは無く、他にとって良き事だけに集中して考えた事 のみ 自分にとっても良い事が入ってくる。
2024.02.08
コメント(0)

今こそ、良い心の波動を大事にしよう豊な心のエネルギーを満たす現実よりも夢みる世界が展開される
2023.10.15
コメント(1)

喜び 感謝 感動は地球の栄養いっぱい心を豊にしよう
2023.10.10
コメント(0)

月日が経つのって早いなあ10年経っても 変わらないものがここにあった
2023.10.05
コメント(0)
最愛の主人がガンで亡くなってから今日で1年になります。まだ、暗闇の中です。
2014.01.20
コメント(1)

宇宙から見た、地球。一つの小さな星。宇宙の中では、地球一個が、まるまる一つの細胞。秩序正しくくり広がられる天体ショー。地球は、奇跡の星。他になかなか無い星。愛から生まれた星。宇宙から見たら、とても不思議な星そう思いませんか?
2012.06.18
コメント(2)

とっても、とっても、久しぶりの更新です。最近、眠くて、眠くて、趣味に費やす時間がとれませんでした。 苦手な人、嫌いな人、いろいろいると思います。でもそういう人は、自分の経てきた人生とはまったく違っているから、共通点が見いだせず、敬遠してしまっているだけなのかも知れません。もったいない。そういう人にこそ、自分の知り得ない情報が詰まっている。その人の身の回りの出来事、寄ってくる運命。自分では、経験のしようがない、人生のノウハウがたくさんある。苦手な人ほど、近寄って情報を収集すると、その人の本当の良さまでわかってくる。苦手なのは、自分とは価値観が違っているだけで、見習うことはたくさんある。今日の格言『人生を何倍にも生きるなら、苦手な人に近づこう』↑子供からの母の日のプレゼント
2012.05.14
コメント(6)
大会も終わり、疲れ切った矢先、辛く悲しいことがありました。長く、暗いトンネルに入り込んでしまって、やっと暖かい光の基へ帰ってきました。ふと気がつくと、優しい夫と、かわいい子供たちがいて、あぁ、こんな近くに大きな幸せがあったのだな~と思うのでした。今日の格言:[身近な幸せを気付かせるために、辛いことってあるのかな~。]
2011.03.05
コメント(10)
生きていると、いろんなことがありますね。楽しいこと、感動することもあるけれど、困ったことや、大変なこと、はたまたサスペンスも…渦中にいると大変なことでも、ドラマをみているように第3者的に遠くから見てみると、冷静に見れるもの。楽しいことも、もっと楽しんでしまえる。どんな出来事でも、どうせなら、楽しんでしまおう。せっかく生きているんだから。今日の格言:【楽しいことはもっと楽しんで生きる。そしてどんな問題も冷静に解決して面白い出来事にしちゃおう。】
2010.10.28
コメント(6)
人生40年以上生きてきて、確信できることがある。感謝は幸せをもたらす。不平不満は不幸をもたらす。一つの物事は感じ方次第で、双方に受け止めることができる。どうせなら、損をしない方を選びたい。良くなれば、たとえ事実がどうであれ、それでいいじゃないですか。どんな不幸の影にも、感謝に匹敵するのものがある。今日の格言:【感謝は幸せを呼ぶ。不平不満は不幸を呼ぶ。良くなる方を選ぼう。】
2010.10.06
コメント(6)
何かいいことをした時、天に預けよう。何か悪いことがあった時、天に任せよう。誰かにしてあげたこと、すぐに結果が出なくても、やったことが報われなくても。誰かからされたこと、仕返ししなくたって、誰かを許した分、天から許される。たれかに尽くしたこと、その人から返してもらわなくとも、天は知っている。どうだっていいじゃない。自分自身が知っている。大きな心。優しい心。たれからも褒めてもらわなくったって、天は知っている。自分では計り知れない、一番いいときに、預けたものが帰ってくる。 誰かにひどいことをされたって、どうでもいいじゃない。すべては天に任せよう。そんな気持ちでいれば、大らかでいられるね。今日に格言:【すべてを天に預けよう。でっかい天のような心になれる。】
2010.09.19
コメント(6)
環境問題のTVで討論している番組があった。そこで「自分の生きているうち、または自分の孫の代までは大丈夫という意識がある。」という言葉があった。しかし、人は生まれ変わって、またこの世に生を受けるという。その時に、悲惨な環境だったとしたらどうだろう。そういう意識があれば、もう少し環境問題にしっかり取り組むだろうか。何にせよ、この美しい地球は、とても愛おしい。この美しい地球が、少しでも長生きできるようになってほしい。今日の格言;【地球の美しい未来を次の世代に残すことは、自分のためでもある。】
2010.08.02
コメント(12)
最近、方位学に詳しい人にあった。そういう人は、「気」を大切にしている。自分なりにつくった言葉だと言っていたが「霊主体従」とも言っていた。そういう話を聞くと、なんだかわくわくしてくる。この世は、目に見えるものよりも、目に見えないものが主になっていて成り立っていると思う。思い。心。気。目に見える結果を追うよりも、目に見えない心を大事にしていきたいな。一見、矛盾だらけに世の中だけど、目に見えないものを重視すれば、矛盾ってそれほどないように思える。すべてに因があって果があるんじゃないかな。人生をうまく生きるには、目に見えない心や思いを大切にするといいに違いない。今日の格言:【目には見えない心が主で、成り立っているこの世】
2010.07.02
コメント(8)
同じ場所にいて、同じ環境にいても、幸せと感じる人と、不平不満を感じる人とがいる。幸せって、自分自身が決めることなんだな~。周りの環境のせいではなく、自分の心次第。何を見て、何を感じるかは、自分の心によって、映し出される。今日の格言;【幸せは、環境ではなく、自分が感じることである。】
2010.06.02
コメント(10)
なんだか疲れた時。自信を失った時。そんな時は、空を見てみよう。自然を見てみよう。なんだか、自分て、ちっぽけで…だけど、自然の中に生きている。自分も自然の中の一部。皆一緒に生きている。なんだか心強いね。今日の格言:【誰でも自然の中で生きている。ちっぽけで偉大だ。】
2010.05.21
コメント(20)
人生は、なかなか思うように行かないことが多い。そんな時は、何かを信じると気が楽になる。自分にとって本当の意味で、いいように転がっていくと。思うように行かないことに気を取られて、心配や重荷を感じて押しつぶれてしまうより、結果は同じだとしても、いいことに繋がると信じていれば、見逃してしまうようないいことに気がついたり、押しつぶれそうな心の痛みもなく、楽しんでいられるだけ、得をする。困難な時ほど、いいことが起こると信じていれば、きっといいことが寄ってくる。心は受信機。いいこといっぱい寄ってくるように、心の波長をいい波にしておこう。今日の格言:【困難な時ほど、心をいい波長にしておこう。いいことたくさん引き寄せ得よう。】
2010.05.07
コメント(18)

いつもは4月の10日前後に満開になる桜の花今年は遅くまで見れましたね。今日は福島市の城山公園に出かけました。まだ満開で、きれいでしたよ。 もう、ゴールデンウイークも近いのにね。
2010.04.24
コメント(8)
最近、調子に乗って、いろいろやりすぎました。気がつくと、心にゆとりがなくなっていました。ふと、思いました。その人のそばにいると、やすらいで、安心できるという人。そうでない人。この大きな違いはなんだろうか。安心できる人は、心がどっしりと落ち着いている。あまり舞い上がったりはしない。そして、落ち込みも少ない。心が、でっかい感じだ。そういう人柄を作るものはなんだろうか。いつも心にゆとりがあって、人生を楽しんで生きている人ではないだろうか。生きているうちに心に刻まれていく経験の積み重ねが、人柄をつくっていく気がする。一番大事なのは、いろんなノウハウや、能力をを身につけることではなく、心に刻まれることは、どんなことなのか…ということのような気がする。ちょっとリセットして、心にゆとりを持つような、楽しいこといっぱいしてみよう。心地よい感動をいっぱいしてみよう。きっとそれらが、命に刻まれて、よい人柄をつくるに違いない。今日の格言:【人柄は、経験によって得られた心の形が刻まれ、つくられていく。】
2010.04.14
コメント(16)
時間は誰にでも平等に、1日24時間与えられている。最近、特に忙しい時間を過ごしている私。・・・このごろ思う。忙しいくらいいろんなことをやったもん勝ちであると。その時間は自分のためになるものがたくさん得られる。人のために尽くしている時間であろうが、一見無駄に思えることであろうが、自分の才能を伸ばすことに繋がったり、心の糧になったり、いろんな形で自分の財産となる。今出来ることを精一杯やれば、いつまでも若々しくエネルギッシュに、楽しい余生も送れる気がする。年老いて時間ができるようになってから、いざ何かをしようと思っても、何にもできない自分に気が付き、ただゆったりと生きていくのもいいかもしれないけれど。今、1日の時間をどのように過ごすかで、近い未来も遠い未来も決まってくるように思う。やりたいことや出来ることがたくさんある人生と、ただ生きていくのとでは、全く違った人生。 忙しいことに苦痛を感じている時もあったけど、この頃は何倍もの人生が生きられる喜びと感じる。 楽しいだけではもったいない。快適だけでは物足りない。時間って、とても大切な宝物に思う。 今日の格言:【時間は誰にでも平等に与えられている。人生の違いは時間の過ごし方にある。】
2010.04.07
コメント(6)
度々もやってくる課題 「はじめての道を切り開く」 今回は、第一の難関を突破した。失敗していた時と、成功したときの大きな違いをここに書き留めておく。 成功の要因は流れに逆らわぬこと。邪魔するものも、実は一つの導き。自分の考えに執着しない。自分を空にする。自分の力で何とかしようと思わない。気を楽にして、なるようになると信じる。自分を信じ、周りも信じる。そして、大きな自然の流れが見方してくれていると信じる。自分の技としない。すべては自然の導きによるお陰さまだと思う。反対するものや、邪魔なことが入ったとしても、それは実は自分を守り、導いてくれるもの。それと衝突してしまっては、道は切り開かれない。執着をなくし、すっかり解放して、すべてに従い和することで、もっといい道があらわれる。自分の考えや結果などの執着を解放したとき、道は、向こうのほうから、自分に向ってやってくる。おのずと、ふさわしい道が自然に開かれる。そこに集まれり人は、誰一人として余計な人はいない。みんなの意見を尊重して初めて、自分にとって一番ふさわしい道が開かれる。 これらの心の形や、ものの見方は、どんなシーンにでも、きっと役立つことだろうと、ちょっと確信した。今日の格言:【道は心の形によって、自然に開かれるもの。】
2010.03.27
コメント(10)
人生、生きていると、よく似たような課題にぶつかることがある。これをクリアしなさいと言わんばかりに。ここ数年の課題は、「初めての道を切り開く 」レールのない道は険しく難しい。だが、与えられた問題は、できるから与えられるのだという。そう思って、奮起一発がんばろうか。前回の失敗は、重荷に思いすぎていたからだと分析済み。それから、自分を信じることと、周りを信じて力を合わせること。今回は楽しんで気楽にがんばってみよう。 今日の格言:【出来ると信じて楽しめば、難しい課題もクリアできるはず。】 【できるから与えられる課題】
2010.03.19
コメント(6)
人生って、おもしろいな~と思う。失敗やトラブルがあると、凹んじゃう。だけど、それを克服しようとしている過程で思わぬ喜びが飛び込んできたり、トラブルが起こる以前よりもいい結果に結びついたりするようだ。凹みっきりでは、得られない結果だろうな。克服しようとする行動についてくるものなのだろう。今日の格言:「失敗や、トラブルを恐れることはない。良いことが入ってくるきっかけだから。」
2010.03.03
コメント(12)
ダンスなど、特にそうだが、自信を持った顔つきで、顔を上げて胸を張った演技は、とても素敵に見える。逆に、自信なさそうな顔つきで演技をすると、何か冴えない演技となる。普段の生活でも、自信のある時は生き生きとしている。自信がないと暗い影ができる。どちらか一方を続けていくと、顔まで変わってきそうだ。どうせなら、素敵になりたいな。自信がなくたって、自信を持って生きようか。そうしていくうちに、本当の自信ができるかも。自信をつけつために、嘘でも自信を持とう。 活き活きと生きたいから。今日の格言:【どうせ生きるなら、自信を持って活き活きと生きよう。】 【思いは事実を創る】
2010.02.24
コメント(8)
最近は、子供たちの一輪車クラブのことで、結構な時間を使っています。コーチがなかなか来れなくなったので、今まで子どもたちだけで練習を進めていたました。見るに見かねて、私が柔軟体操の指導を始めました。一輪車は柔軟性がとても大事です。それから、一輪車で使う音楽を編集したり、演技制作まではじめてしまいました。振付を考えるのは、意外と楽しいです。学生の時ですが、創作ダンスは得意でした。毎日あれこれと考えていて、時間は使うけど、結構おもしろい。どんな演技が出来上がるか、そして子どもたちが上手になっていく姿が、とても楽しみ。 こんな毎日。ワクワクして、なんだかたのしいな。子どもたちと一緒に青春を過ごしているみたい。 今日の格言:【生き甲斐とは、何かを形にするために、ひたむきに頑張ることだ。人生が倍楽しい。】
2010.02.05
コメント(24)
今一ぱっとしない朝に、ちょっと気を使う人の笑顔を見た。そしたら、なんだか元気になってきて、楽しい気分になっちゃった。いっぺんに気分が変わっちゃった。笑顔って、当たり前のことだけど、あらためてすごいな~と思った。笑顔を見たら、自分も笑顔になっちゃう。私も笑顔で過ごそう。周りの人も明るい気分になって、自分にもいいこといっぱい返ってきそうだ。苦手な人に、ムッツリ顔してたら、相手もムッツリになって、トラブルも起りやすいだろうな。笑顔だったら、そんなのどっかに行っちゃうね。 苦手な人にほど笑顔を見せたら、苦手じゃなくなりそう。今日の格言:【笑顔は、最強の御守りで、最強の開運アイテムだ。】
2010.01.29
コメント(10)
『自由』という言葉には、何にも縛られない、とらわれない無限に広いイメージがある。だけど… ある枠の中に、自分の本当の自由あるのかも・・・ 言ってみれば、束縛の中に自由があるのかも・・・ 魚は水の中だと自由に動き回れる。鳥は空だと自由に飛べる。しかし、水の中では飛べない。夢は果てしなく宇宙へとつながっていくが、地球という場所が生きる場所。どんな素晴らしい建物よりも、我が家という場所が一番いごごちがいい。自分を自由に活かせる場所を探すことって、自分の本当の夢を実現させる近道なのかも。自分の足もとに、本当の自由が、夢が、転がっているのかも・・・。本当に必要なものは、自然と与えられていて、身の回りに集まっている。 無い無いと思って、遠くばかり求めるより、あるものをたくさん探して活かすことが、自分の本当に求めるものなのかもしれない。自分のいごごちの良い場所、本当に求めている物、本当の夢は、意外なところにあるのかもしれないな。今日の格言:【本当の自由は、身近ですぐそばに、または今いる所にあるのかもしれない。】
2010.01.18
コメント(16)
昨年暮れに、書類を整理していたら、何かのセミナーを受けた時のメモが出てきた。それから、この言葉がずっと心に残っている。「短所は、過ぎた長所である。」 短所って、元は長所で、過ぎているだけのものなのか。短所も長所のひとつなんだ。。。。そうかもしれないな。。。 なんか、ちょっと心が楽になった。今日の格言:【短所は、過ぎた長所である。】
2010.01.12
コメント(16)

今年もあとわずか。 久しぶりに家族でドライブ。暖かい日差しで、春みたいだなぁ~。…と思っていたら。なんと、フキノトウが顔を出している…。まだ12月なのにねぇ~。 今日の食卓に、こんなにたくさんのフキノトウの天ぷらが添えられました。 今日の格言:【冬のさなか、春は着実に準備を進めている。】
2009.12.29
コメント(28)
いよいよクリスマスですね。クリスマスケーキも準備しました。その前に、12月23日は天皇誕生日。この日もケーキを食べてお祝いしたっていいよね。よその国の聖人の誕生日を祝うこともいいけれど、我が国の王様の誕生日も祝った方がいいのでは?…と今年は気がついたように思いました。天皇様は日本国民の幸せを心から願って、大晦日の日から、元旦にかけて夜通し大変な儀式をなさるそうですね。国民に難が降りかからないように、自分に難を集めるような意味の言葉を唱えながら、長い時間をかけて儀式をなさるそうです。代々昔から行われている神聖な儀式です。昭和天皇も、第2次世界大戦終戦のときに、国民のために自分はどうなってもいいから国民を救ってくださいとマッカーサーに嘆願したそうです。その心に打たれたマッカーサーは、日本の国に温情をかけたそうです。日本の幸せは、こうした天皇の国民を思う気持ちが、天に届いて守られているような気がしてなりません。多くの人々の幸せを願う気持ちや、それに感謝し尊敬することは、きっと神様から祝福される構図に違いありません。今年は、クリスマスの前に、天皇誕生日を祝いたい。手作りケーキでも作ろうかな。今日の格言:【国民の幸せを願っていらっしゃる天皇の誕生日に、感謝の念を送りたい。】
2009.12.22
コメント(14)
1年の汚れやほこりを落とす大掃除。溜まらないうちにきれいにしておけば楽なんだろうな。新年を迎えるために、スッキリきれいにしようと、いろんなことを見直した。心のチリや汚れもあるみたい。1年たつと、新年の抱負も忘れちゃう。余計な寄り道もしちゃったな。 忘れないうちに、時々チリや汚れを払っておいた方がいいね。 目的の道が見えなくなって、 違う道に曲がっちゃうこともあるからね。 年に1度と言わず、来年は大事なこと忘れないように毎日自分という鏡を見ていこう。 1年、あっという間だけど、実のある年にしたいからね。1日1日大切にしていこう。良い実を収穫できる近道の方法だね。 今日の格言:【新年を迎えるために、見えにくい心の塵を落とそう。】その2【見えにくい自分のことは、こまめに見直し確認しよう。】
2009.12.18
コメント(12)
先日、心にとまった言葉があった。 「『できないかもしれない』より、『できるかもしれない』」 何かを成し遂げたい時、できないと思うよりは、できると思った方がいいに違いないが、 『かも』が、気にいってしまった。 『できるに違いない。』と無理やり思い込ませるより、気負いがなく気楽にがんばれそうだ。 今日の格言:【成したいことがあったなら、心を軽くして、気楽にがんばろう。】
2009.12.08
コメント(18)
今日の心に残っている言葉:【ピンチはチャンス】【幸せは不幸の隣にある】ピンチは神様からの贈り物で、必ずすく近くにチャンスがそなわっている。ピンチが訪れた時、それは気づきの時である。乗り越える力をつけるときである。 悪いことは、行く方向が違うよと教えてくれている。だからそれを乗り越えたところに良いことがある。 昨日のテレビを見ていた時に思ったこと。昨日インターネットを通じて見かけた言葉。以前お坊さんの講和を聞いた時の言葉。母の言葉。主人の言葉。いろんなことが、一つの答えを見出させるかのように思い出されます。今日も、大事なことに気づかせていただいて、ありがとうございます。
2009.12.04
コメント(16)
ちょっと前から、こんな言葉が目について、心に残っていた。みんなほんものトマトがねぇトマトのままでいればほんものなんだよトマトをメロンにみせようとするからにせものになるんだよみんなそれぞれにほんものなのに骨を折ってにせものになりたがるみつを 「やらないから、できないだけ。」そんな言葉をきっかけに、自分には無理だと思うこともいろいろやってきた。やってみると、不思議にできるようになってきた。自分を変えたくて、自分をいろいろ変えてきた。ふと気がついてみると…私らしさって、なんだろう?…すぐに答えられない自分がいた。 変えられるものもたくさんあるけれど、変わらない方がいいものもありそうだ。自分を変えたくて、ずいぶん遠周りしたような気がするけれど、それが自分にとっては一番の近道だったのかもしれない。違う自分になってみて、本来の自分らしさが分かったような気がするから。そして思う存分、自分らしさを発揮できそうだ。 これから、自分らしさに磨きをかけようか。…自分らしくもあり、ちょっとだけ理想に近い自分になるように。 今日の格言:【遠周りが近道だってこともある】
2009.11.19
コメント(20)
「自分なんて、どうしようもない人間だ。こんなこともできないし、だめな人間だ。」そう言っている人がいたが、その人は、人には無いいいものを確かに持っている。人並みにできないこともあるけれど、苦労の分だけ繊細な気使いや、やさしさ持っている。人にはなかなか無いセンスを持っている。人そぞれ、同じ人間はいない。人それぞれ、いいところが違う、存在価値が違う。人と同じ道は歩めない。違う道を生きてきた分だけ、違う分野ですばらしい。それぞれに、それぞれの役割あって、この世に存在している。出来ないことは、出来る人を素晴らしいと褒める材料にして、自分を卑下するのはやめよう。自分のいいところを見つめよう。見つめて褒めればそれが育っていく。自分のできないことを情けなく思うのではなくて、できる人を素晴らしいと認めた時、不思議と自分の素晴らしさも見えてくるよ。だめだと思うから、だめになる。認めたことが、存在に入る。思いを意識して、いい事に向けよう。いい思いを増やそう。すると、いいものがたくさん現われてくるよ。今日の格言:【人も自分もすばらしいと認めよう。認めた分だけ自分もすばらしくなる。】
2009.10.30
コメント(14)
10月10日は、川俣町で、コスキンパレードが行われます。南米音楽を盛んに発信している町のパレードです。知る人ぞ知るパレードで、全国から集まるらしい。1400人くらい参加します。私も始めてみるので、どんな感じなのか、楽しみです。私たちのグループが作った衣装は、ひまわりをイメージした衣装で、たくさんの花びらをつけた様な衣装です。1着72枚、手足の飾りを含めると88枚の花びらを見立てたパーツをすべてジクザク縫いで、端をかがって、上下5段にわたって、つなぎ合わせました。とにかく縫うところが多くて、生地も縫いずらい生地で、大変でした。それが2着ですから、とてもしんどかったです。ミシン糸を6本は使いましたよ。その衣装作りで起きた、グッドタイミングの小さな出来事を教えますね。ミシンの調子が悪かった。(縫っている最中に、よく糸が切れて、縫いずらかった。)しまいに針を間違えて入れてしまっために、修理に出した。=針を間違えて入れなければこんなものなのだろうと、我慢して縫いずらいままで、大変な作業になっただろう。 糸がなくなって、注文入荷待ちをしていた。(たまたまその週は仕事が多く入っていて、どうせ、縫えない時だった。)=糸があったら、気が焦りながら仕事をしてただろう。ミシンが治ってきてから、縫いかたの注意点に気がついた。=ミシンがもし、調子良かったっら、間違った縫い方をしてしまったかもしれない。同じクラブの人が用事でミシンが使えないので、その間ミシンを借りて縫うことができた。=ちょうど、私のミシンでは縫いずらい生地の時で、すごく助かった。やっても、無駄な作業をやろうとした時に、お客様がきてやれなかった。=無駄な作業しないですんだ。結局のところ、おっちょこちょいな出来事でしたが、間違いやハプニングによって、良い結果に結びつきました。今日の格言:【ハプニングや間違いは、良くなるために起こっている。】
2009.10.09
コメント(12)
いかにも、自分の技や知識を自慢するのを聞いていると、感心出来ない時がある。だけど、人によっては、素直に自慢しているのを聞いて、かわいい…って、思うんだよね。なんでだろう。何が違うんだろう。 人を見下したり、自分は人より上だ…という気持ちが見えちゃうと、嫌な気持ちになるみたい。人を見下さず、自分のことも、すごいな~って、素直に喜んでいる姿がかわいいって思うみたい。今日の格言:【自慢することは悪くない。人を見下すことがいけないだけ。】その2【素直な気持ちは、何においてもかわいい。】
2009.09.24
コメント(18)
シルバーウィーク2日目は、親子教室に行ってきました。さっそく、教わったことを、復習も兼ねて日記にします。「問題の子供を持つ親たちについて困ることは、彼ら自身の心理状態のいかんが、子供の状態に大いに影響するということを、どうしても承認しない場合が多いことである。」=ニイル原著『問題の親』よりニイルは、「親の精神そのままが子供に現われていること」を発見した精神分析学者で、教育方面に応用している新しい教育的革命の創始者である。子供の教育において、大事なポイントをまとめてみました。精神的縛りから解き放つ (自由、自主性、豊かな発想、個性を尊重する。)心配を捨てよ。恐怖を捨てよ。(心の波動が伝わり、心配の通りになってしまう。)心配の心を心配の心で取り去ろうとしても、無理どうしても捨てられない時、そのままに心配や恐怖しながらでも、子供の生まれ持った自由と才能を真に全宅して、信じきること。もともと良いと思っていると、自然に良い所が現われてくる信じていれば、絶対大丈夫。子供たちは、敬老の日や、お彼岸であることもあり、ご先祖さまについて勉強したようです。おじいちゃんおばあちゃんに、プレゼントも作りました。みなさ~ん、遊んでばかりいないで、お墓参りいきましょうね~ご先祖さまに感謝の念を送ると、パワーアップして、私たちをより一層守ってくれるそうですよ。今日の格言:【心配したとおりに現われ、信じたとおりに子は育つ。】
2009.09.20
コメント(12)
大きな成功をおさめた人や、輝かしい賞を受けた人たちの言葉に口をそろえた様に、出てくる言葉がある。「多くの皆様のおかげです…。」儀礼語として出てくる言葉ではなく、心からそんな気持ちが伝わってる。成功の本当の要因とは、謙虚で、いろんなことに感謝できる心に、見えない大きなパワーが集まってきて、形になっていくものなのかもしれない。今日の格言:【一途に純粋に頑張る姿と、感謝の心が、大きなパワーを集める。】
2009.09.18
コメント(14)
途中で失敗して成し遂げられなかったこと。「自分にはできないこと」というハンを押して、仕舞い込んでしまうのはもったいない。「途中まで、頑張ったこと」…というハンを押して、次のためにとっておこう。必ず、生かされると時が来る。次のステージで、成功させるための練習だったり、するんだよね。どちらのハンを押すかで、違ってくる。違う形で、やってくる。失敗の要因は必ずあるもの。ほんの一部のちょっとの間違いだったりする。 しかし、原因は、思いもよらないものだったりする。そこを見極め、そこだけちょっと治しておこう。そうすれば、次のチャンスにうまく使えるよ。今日の格言:「失敗は、必ず生かされる時がくる。」今日の格言その2:【失敗は次のチャンスに使えるように、きちんと補修して整理しておこう。】
2009.09.16
コメント(15)
ここ2~3日、なぜだかわからないけれど、憂鬱な気分でした。そんな時は、自分の悪い所が目についたりして・・・よけいに暗くなったり。これではいかん…と、あの魔法の呪文を思いつき…「人生、楽しむために生きている。」そう呟いてみたら…あ~ら、不思議。元気が出てきて楽しくなった。こんな時、効き目があるのがすご~くわかった。今日の格言:【落ち込んだときほど、ポジティブな言葉を使おう。】皆さんは、落ち込んだとき、どうしますか?落ち込み対策、お・し・え・て
2009.09.15
コメント(18)
「年をとると、何も恥ずかしいことがなくなる。」ということを、中高年の何人かの人から聞いたことがあります。みな、あっけらかんとして、楽しそうである。楽に活き活きとして生きている。年をとるのも、いいものらしい。 中高年の皆さん、いかがですか?どしどし書き込みしていってくださいね。人生の楽しみ方、教えてくださいね今日の格言:【長く生きるほど、人生の楽しみ方がわかってくる。年をとるのを楽しもう。】
2009.09.12
コメント(16)
人は時として、裁判官のように、事実をつきつめたくなることがある。しかし、事実がそんなに価値のあるものであるか、疑問である。例えば、誰かが自分に対して、意地悪をしたとしよう。実際に、どんな気持ちで、どんな意地悪をしたかを、知ったところでなんになるだろうか。その事実を認識したとき、相手に対して憎しみや、嫌悪を感じるだろう。それが相手にも伝わり、さらなる意地悪をされるかもしれない。逆に、意地悪を認識しないで、ニコニコしていれば、相手はさらなる意地悪をする気にはならなくなる。やがて一緒にニコニコしたくなる。悪いことは、認めないでいる方が良い結果に結びつくのである。今日の格言:【事実よりも、良い空想の方が、良い結果を呼ぶ。】今日の格言その2【悪い事実よりも、ウソでも良いことの方を信じよう】
2009.09.06
コメント(22)
以前、ある一言を言った人がいて、以来時々その言葉をつぶやきます。「人生、楽しむために生きている。」とても、明るくて楽しい人でした。その言葉を聞いたら、なんだか楽しくなってきました。それ以来、時々その言葉を心の中で言ってみるんです。すると、なんだかワクワクしてくるんですよね。これも、魔法の呪文だ今日の格言:【人生、楽しむために生きている。言葉の呪文で心の方向を楽しいに向けよう。】
2009.09.02
コメント(21)
今日で8月も終わり。季節は 夏から秋に確実に変わっていく。新しい自分に変わるにはいい季節。この時を生かして いらないものは捨ててしまい、新たな自分になってみよう。人はいつでも 生まれ変われる。邪魔するものは、幻にすぎない自分の思い。忘れてしまえば なくなるもの。新たな自分を新生しよう。今日という日に感謝して明日からの自分にワクワクしよう。小さなひとつ 変えてみよう。今日の格言:【人はいつでも、生まれ変われる。邪魔するものは、捨ててしまえばなくなるもの。】
2009.08.31
コメント(22)
子供達も、学校が始まり、久々に静かな時間を過ごすことが出来るようになりました。のんびり、ブログをながめていたら、いい縁と巡り合うということは、どういうことかが書かれていたものがありました。普段何を思い、何を考え、何を見て、何を言って、何を行動しているか。普段の思いや、行動のすべてが、いい縁を結びつける因となっている。ということが書かれていました。きれいなものをイメージしていると、きれいなものに縁が出てき、不満を心にイメージしていると、また不満な材料と巡り合ってしまうものだと思います。身の回りでは、良いことも悪いことも、いろいろたくさんあり、さなざまなことを見つけることができますが、何を求めて何を思っているかで、見えるものが違ってきます。何を見ているかで、次の行動も違ってきます。何を見つけられるかは、自分の心の状態にあったものが、目に入りやすくなります。また、身の回りにいい事が見つけることができなくても、いい事をイメージしていると、心の受信機が働いて、良いことが飛び込んできやすくなるんだと思います。今日の格言:【縁とは、偶然のめぐり合わせではない。自分の思いや行動の結果だ。】
2009.08.27
コメント(26)
昨日、とても感心してしまった方に会いました。その人は、別宅に住んでいるご両親の介護と、自宅ではご主人の介護をなさっていて、3人の介護をしています。大変なはずなのに、とても明るくて、前向きで、パワフルなんです。おまけにオシャレに気を使い、きれいな奥様です。普通だったら、疲れ果てて、ふさぎ込んでしまいそうなのに、「もう、たいへんよ~。」とは言いつつも、元気で疲れた様子はみじんも感じませんでした。それどころか、普通の方よりもパワフルで、とても明るいんです。つらい境遇にいたとしても、苦しいか、楽しいかは、感じ方次第なのだなと思いました。「考えたってしかたない。」 と、その方は言いました。できないことを嘆いている暇があったら、できることを考えて、楽しいことを考えて、行動していくことが、幸せをつくるのだな、と思いました。心が元気なら、なんでも出来るし、どんなことでも平気になっちゃう。苦痛や不満を心にえがいてしまうと、それは苦しいだけとなるし、心も体もよけいに疲れてしまう。境遇に左右されない、明るい心を持ちたいものです。ぜひ、見習いたいと思いました。今日の格言:【幸せは、境遇ではない。明るい心さえあればいい。】
2009.08.24
コメント(20)
職場の人たち、趣味の仲間、子供たちのクラブ関係…さまざまな集まりで、いろんな人たちと交流があります。皆、縁あって集まる人々。何か、問題が発生した時が学ぶチャンス。人ごとでも、自分の身の回りで起こる出来事は、自分の姿を見直すタイミングである。自分の姿は、見えにくいもの。人は自分の鏡である。何かを学ぶ事が出来る。よくよく観察してみると、自分と似ていることがあるはず。鏡は、左右逆に見えるもの。自分とは全く違うように見えても、実は同じものだったりする。せっかく起こったトラブルは、自分の成長の材料にしよう。人ごとだと思ったり、人が悪いと思ったり、人のせいにしたりするとそのチャンスは逃すことになる。自分の姿を整えるための、答えが必ずある。今日の格言:【身の回りで起こることは、自分の姿を訂す良い材料】今日の格言その2:【せっかく起こった不快なことは、貪欲に学びの材料にしよう】
2009.08.21
コメント(20)
なりたい自分を想像する。自分が何者であるかを前提する。自分はつまらない人間だと思えば、つまらない人間でおわる。自分は素晴らしい人間であると前提してしまえば、素晴らしい人間になる行動や、思考をするようになる。実際はどうでもいい。まず、今よりも良い自分であると前提しよう。あこがれのあの人になりきろう。ちょっとした、しぐさでもいい、真似てみよう。どういう人間になりたいか、なりたい人間像になりきり、なったつもりで生活してみよう。そういう資質があるから、なりたいと思うのである。なりたい自分を想像し、未来の本当の自分を創造していくのである。 今日の格言:【なりたい自分になりきり、なったつもりで、本当になっていく。】
2009.07.29
コメント(7)
子供達も、いよいよ夏休みに入りましたね うちの子供たちは、いっぱい遊びたい一心で、宿題やる気満々。夏友もう、終わっちゃいました~。以前、褒める教育に徹底し、悪いところは、指摘しない方が、子供は伸びるということを書きましたが生命の教育~正しい導き方~それを徹底するのは、難しい時があります。叱らずにはいられない時もありますよね。先日会った方から、いいお話を聞きました。その方は、夫を亡くし、女手一つで、男の子を立派に育て上げた方でした。「子供をしかる時は、硬い板の間に正座をさせて、自分も硬い板の間に正座をして、叱った。」「ただ叱るのではなく、子供を一人の人間として認め、自分の言いたいことは、キチンと言わせた。」このように、上から言いっぱなしに怒るのではまく、、子供としっかり向き合って、幸せになってほしいから教えているのだということを、子供にも伝わる真剣な態度と言葉で、きちんと伝えることが、大事だと思いました。また、思春期を迎えると、だんだん親と会話をしなくなることもでてくるものですが、普段の会話から、キチンと子供の言うことを聞いていたかで、子供も、『話してもしょうがない。』『話したくない』などと思うことがなく、『隠し事』などもなくなる気がします。半分大人になってきた子供たちに、説明不足になったりすることや、わかったつもりになったりしてしまいがちです。子供の目線に合わせて、わかるように伝えること。子供を一人の人間として認め、しっかり理解しようとすること。そこに愛があることを確かに伝えること。子供は、自分の持ちものではなく、尊い人格だという意識を持って接することが大事だと思いました。今日の格言:【叱ってもいい。そこに愛があることをしっかり伝えよう。】
2009.07.20
コメント(22)

時のうつろいに身をゆだねたえまなく よどみなく 大空と大地からやってきた エネルギーの集結。それは 勇ましい滝の流れとして姿をあらわす。たえまなく よどみなく 見えざる所から 新たな形となって 生まれいでる清らかな水の流れ。どこからやってくるのか 見えないけれど それは たしかに ある。心を静かにして 感じる 自然に、湧きいでる清らかな生命のいぶき。 今日の格言:【心を開放し、滝のように 清らかで力強い命をあふれ出す。】
2009.07.16
コメント(9)
全92件 (92件中 1-50件目)