ちょっと レトロ倶楽部

ちょっと レトロ倶楽部

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

ミリオン@ Re:カルビープロ野球カード(掛布雅之)の巻(04/11) New! こんばんは。 プロ野球は面白いですね。見…
2010.08.15
XML
カテゴリ: 日本一周貯金の旅

「岡山県」シリーズも3回目、本日訪れたのは・・・

貯金の旅(岡山城)

「岡山城」です。
「岡山城」は、黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう)」と呼ばれます。
「宇喜多直家・秀家」によって築かれ、岡山藩主「池田氏」の居城となりました。
全国的にも珍しい不等辺五画形の天守台をしています。
昭和39年に天守を鉄筋コンクリートにて再建されたということで、ちょっと近代的ではありますが歴史のあるお城です。
次回は「岡山県シリーズ」最終回「観光スポット」を訪れます。
※日本一周貯金の旅、これまでの貯金額53,500円


戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。

岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。

当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。

昭和6年(1931年)、天守が国宝保存法に基づき当時の国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定される。
昭和20年(1945年)6月29日の岡山空襲で天守・石山門を焼失。
昭和39年 - 昭和41年(1964年 - 1966年)天守を鉄筋コンクリートにて再建。同時に不明門・廊下門・六十一雁木上門・塀の一部も再建した。
平成18年(2006年)日本100名城(70番)に選定された。
(ウィキペディア)





封印された戦国名城史

封印された戦国名城史

価格:710円(税込、送料別)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.15 21:17:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: