全52件 (52件中 1-50件目)
今日から始まった。やっと。息子はもう幼稚園はずっと閉まってるものとでも思ってたのか、今朝は信じられないといった様子で大喜び。長い長い夏休みでした。
Sep 24, 2007
コメント(0)
すごい久々です。ところで、日本は新学期始まってるよね。今年は9月1・2日が土日やったから、3日の月曜日からでしょ。イタリアは、毎年いつ新学期が始まるのか、ギリギリまで分かりません。州ごとに決めるらしいので、8月の後半にラツィオ州のサイトを見てみたら、9月12日となってました。でも、義妹いわく、学校によっては日にちにズレがある場合もある、ということで、9月に入ってから直接学校に行って(8月中も行ってみたけど閉まってた)きいたところ、うちの長男の小学校は12日からで大丈夫。で、隣接する次男の幼稚園に行ってみると、「今、内装工事してて、12日までに終わるか分からないので、いつからになるか分かりません。」やて。10日(今日)に保護者説明会(毎年行われる特に新入園児の保護者向けの説明会)があるから、その時来て聞いたら~? と言われた。そんで、今日行ってみたら、一応17日からにしたいと思ってるけど、工事が終わらなかったらもっと遅くなるかも知れないし、これは私たち(幼稚園)の責任ではないので……夏休み、丸々3ヶ月あったんです。内装工事って言うても、ペンキの塗り替え程度で、そんな長い期間かかるようなもんじゃないのに、何でそんなもん今頃やってんのん?しかも、そんな工事が、今週中に終わるのかどうかさえ分からんと。どういう計画でやってるんやろか。公立の幼稚園やで。せめて今週中に終わると決めて、そういう風に作業を進めさせるとか、できひんもんやろか。両親が仕事してたりしたら、子供の幼稚園がいつから始まるかによって色々段取りもかわってくるやろうし、このせいで仕事を休まざるを得ない人とか結構いると思うし、そうするとその職場でも仕事の段取りが狂ったりとか、影響あると思う。でも、それでもしょうがないと許されるのがイタリアなんよねぇ。全体がそんなんやから、計画なんか立てても、その通りに事が運ばないのが普通。ア~ァ
Sep 10, 2007
コメント(0)
![]()
かるたを2種類送ってもらいました。息子たち二人とも気に入って遊んでます。勝負するとお兄ちゃんが勝って弟が怒るので、順番を決めて交互にとってます…。
Jan 2, 2007
コメント(0)
![]()
最近イタリアでも放映中のアニメ「ケロロ軍曹」。showtimeで日本語版を見た。こっちでやってる日本のアニメはほとんどやけど、歌が違う。こっちのは、みんな似た様な感じの歌ばっかりで、面白くないのよね。ということで、今ウチでは、終わりの歌「アフロ軍曹」が流行ってます。
Dec 27, 2006
コメント(0)
約2ヶ月前にコンピューターを修理に出した。勝手に消えたり再起動したりしてて、詳しいことは私にはよう分からんけど、まだ保証期間中で2週間以内に修理してもらえるということやった。1ヶ月以上たってから一回帰って来て、時間がかかったのはバカンスシーズンに重なったからしょうがないのかなとは思ったけど、つないでみたら全然直ってなかった。アンタら、ミラノまで送って何したはりましたん?ダンナが再度店に持って行き、抗議しながらまた預けてきた。何回か電話で問い合わせても要領を得た回答はもらえず。が、今朝店から電話があり、新しいコンピューターに換えてくれるという。出来れば午前中に来てくれということで、遅くに行って電話をくれた担当者がいなくなるとまた話が伝わってなくてややこしい事になったりしそうなので、早速ダンナが出かけて行った。新しいコンピューター、前のは富士通やったのが今度はhp。このあたりがちょっと「?」やけど、差額分は商品券をくれたらしい(ダンナは早速使ってきた)。何はともあれ、新品。なかなかいい感じ。
Sep 16, 2006
コメント(0)
6才9ヶ月の長男の乳歯が初めて一本抜けた。(ちょっと遅め?)歯抜けの写真を載せようと思ったけど、今コンピューター修理中で古いコンピューターをつないでるので、プログラムが違って上手いこといきまへん。自分の時は上の歯は下向きに、下の歯は上向きに投げた記憶があるけど、イタリアでは抜けた歯を枕の下に置いて寝るとネズミが来て歯の代わりにコインを置いて行ってくれると言うらしい。息子が寝入ってから、大事にティッシュで包んだ抜けた歯を枕の下から取り、1ユーロのコインを置いた。乳歯は全部で20本。結構おこづかいたまるな。
Aug 10, 2006
コメント(0)
サッカーのことはよくわかりまへんが、決勝まで来たとなると自分の住んでる国を応援するのが人情というもんで。(もちろん決勝が日本-イタリアなら日本を応援してたけど。)ダンナは友達の家へ行くし、子供たちは途中までおもちゃのラッパを吹いて応援してた(ただ遊んでただけ?)ものの途中で飽きて寝てしまうし、結局一人でテレビ見てました。優勝が決まった瞬間は、叫び声、ラッパ、花火、鍋をたたく音(?)で、ローマ郊外のうちの近所も大騒ぎ。子供が起きひんかと思ったけどぐっすり寝てた。
Jul 10, 2006
コメント(3)
ここ何日か、仕事帰りに地下鉄に乗ると(午後3時半頃)、乗った途端に鼻にツンとくる。冷房はないんです。一応窓は開いてるんやけど、イマイチ風通しがよくないかも。思わず、匂いのもとは誰かと周りを見てしまう。
Jun 23, 2006
コメント(0)
長いこと書いてなかったけど、また電話回線が不通だったわけじゃありません。今日、テレコムからダンナの携帯に電話があったそうで、「電話番号06-8200xxxx(今の番号に変わる前の番号)でテレコムとの契約を希望だそうですが・・・」やて。あんたら、まだそんなこと言うてんのかいな!!!この人らは一体毎日なにをしたはるんやろか。おかげさまで、電話はもうつないでもらってます!
Jun 13, 2006
コメント(0)
今日は1年生の長男の遠足。近郊の農場へのバス遠足で、8時30分には必ず集合とのこと。遅れたらあかんのでいつもよりちょっと早めに家を出て、8時20分には学校に着いた。1年生はとりあえず教室に集合。今日は5年生も遠足で、こちらは教室には入らず学校前に集合。姪っ子が母親といっしょに待っていて、聞くと8時出発のはずなのにまだバスが来てない・・・。子供を送ってきたお母さんたちも帰るわけにいかず、待ちぼうけをくらっていた。1年生の帰りは4時30分の予定で、早めに学校の前で待ってたけど時間になっても帰ってこない。10分ほど過ぎた頃、他のクラスの父母代表のお母さんが先生と携帯で話したらしく、「現地をさっき出たところで、道がすいててもあと40分はかかる」と言ってるのが聞こえた。まぁ時間通りにはなかなか行かへんやろうとは思ってたんやけど、なんでそんなに出発が遅れたんやろ。結局、道はあんまり混んでなかったようで、5時30分頃に帰ってきた。1時間遅れ。遅れた理由は聞いてないけど、私が思うに「イタリア人は計画性がない」せいやろうね。もっと細かい時間配分とか考えてたら、急な事故とかがない限りそんなに出発が遅れることはないと思うけど、イタリア人は大体そんなことは考えない。私自身にそんなに計画性があるとも思ってないですけど、でも小学校でこれでは、やっぱりまずいやろ。日本やったらなんで1時間も遅れたのか、親たちがもっと追究するかもしれへんな。こっちでは、待ってる間は文句言ったりもしてるけど、帰ってきたらもういいって感じ。遠足の内容自体は、農場で動物を見たり、ジャムを作ったりピッツァを作ったりして、子供たちは楽しんだみたい。まあ、一番大事なのは内容が充実してるということなんやろか。ところで、5年生はさらにひどかったらしい。8時出発のはずが、実際に出発したのはなんと10時。理由はバスが別の学校を回ってから来たかららしいけど、そんなこと前もって分かってなかったん??理解できん。せっかく早起きした子供たち、2時間も待たされてかわいそう。帰りは6時の予定やったけど、何時に帰って来たんかなぁ・・・
May 4, 2006
コメント(0)

ラベルを何気なく見ていたら、VARIETA'(品種の意味?)「NAOMI」。どこの誰がなんで「NAOMI」って名付けはったんやろ。ちなみに生産地はシチリアなんやけど。
Apr 30, 2006
コメント(2)
先週は月曜日がイースターマンデーで祭日やった。今週は昨日、火曜日が解放記念日で祭日。来週は月曜日がメーデー。3週連続で週休3日は楽ちんや日本はもうすぐゴールデンウィークやね。
Apr 26, 2006
コメント(0)

キアバリから電車で2駅ほど行ったところからバスに乗り換えて約20分。なかなか絵になる街です。ちっさい街なんやけど、夏場は金持ちの集まるリゾート地になるらしい。レストランとかも、庶民にはちょっとお高い感じでした。でも、ちょっとウラに入ったとこのレストランで食べたジェノバペーストのラザーニャが美味。
Apr 19, 2006
コメント(2)

「5つの土地」という意味で、写真のような海沿いの街が5つ。ユネスコの世界遺産にも指定されてます。街と街の間がこんな遊歩道(?)でつながれてたりする。斜面にブドウやオリーブを植えてるんやけど、この斜面での作業は大変やろなぁ。3つ目の街、コルニリアの駅の近くで、レモンを売ってるおじいさんがいた。農薬は一切使ってないというレモンを5個ほど買って、「この辺のオリーブオイルを買いたいんやけど・・・」とダンナが言うと、「次の街ヴェルナッツァの港のすぐ近くに住んでるマルゲリータさんのところで買える。コルニリアのエミリオに聞いたと言いなさい」と教えてくれた。ヴェルナッツァの港の近くでベンチに座ってるおばあさん達に尋ねると、マルゲリータさんは教会のミサに行ってるらしい。海に面した教会の前でミサが終わるのを待ってる間に、息子たちはそこで遊んでた現地の子供たちと遊び始めた。街中は車がほとんど入れないようになってるので、子供が遊ぶには安全でいい感じ。ミサが終わって、無事マルゲリータおばさんも見付かった。5リットルくらいのつもりが、入れ物がないとかで結局10リットルもオリーブオイルを購入。待ってる間に1時間に1本しかない電車を2本のがしたけど、オリーブオイルはゲットしたし、なかなか良い感じの街やったし、まあ良かった。
Apr 13, 2006
コメント(1)
9日(日)と10日(月)はイタリアの議会選挙でした。イタリアでは学校が投票会場になるため、11日(火)まで休み。選挙のせいで授業日数が減るなんて、おかしな話やけど。そして、今年はイースターが16日(日)で、通常イースターをはさんで木曜日から火曜日まで学校は休みになる。ということは、13(木)から18(火)までがイースターの休みなんやけど、12(水)もついでに休みにしてくれたので、今年は8(土)から18(火)までの長い休みになった。この休み、うちでは今日から5泊6日でリグーリア州へ行くことにした。キアバリというまちに、ダンナの職場の宿舎があって、めっちゃ安く泊まれる。
Apr 11, 2006
コメント(0)
日帰りでナポリへ行ってきた。7時45分ローマ・テルミニ駅発のインターシティーで、9時30分にナポリ・カンピフレグレイ駅着。目的は、この駅の近くで開かれている観光関係の見本市に行くこと。日曜日なのに、仕事でした(こんな事はめったにないんやけどね。)。でも、仕事としてはたいしてやることもなく、1時ごろには終わってしまった。その後、同僚と切り売りピッツァ(ナポリはピッツァの本場)とビールで昼食。ちょっとぶらぶらして4時10分のユーロスターでローマに帰った。天気は良かったし、久しぶりのナポリで、たまにはこんな出張もいいかな。子守のダンナには悪いけど。それにしても、ナポリの交通マナーはひどい。ローマでもひどいけど、ナポリはもっとひどいわ。信号無視はあたりまえ、道を渡るにも車は止まってくれへんし、原チャリは縦横無尽に走ってるし、ひやひやした。でも、帰りのユーロスターは良かった。すごい早くて、途中で「時速300キロに達しました」のアナウンス。ローマに着いたのが、時刻表どおりの5時20分。1時間10分で着いちゃった。いつも遅れる事で有名なイタリアの電車が、すごい進歩してるやん!
Apr 9, 2006
コメント(0)
24日にやっと電話が直ったと思ったら、29日にまたつながらなくなった。うちに電話をかけた人には呼び出し音がなってるような音がするけど、うちの電話は実際にはウンともスンともいってないという状態。例によってダンナがテレコムに電話すると、テレコム側の問題で、2日で直るという。2日後の31日(金)の夕方になっても直らないので再度電話すると(さすがに今回はダンナも怒って電話してた)、もう少しで直るというような返事だったらしい。私は1週間ぐらいはかかるやろうと思ってたけど、翌日の土曜日に直った。今回は意外と早かったな。なんか、もうこういう事に慣らされてて、早いとか言って感心してる。日曜日は天気が良かったので、午後、近所に住んでるダンナの妹家族とジェラートを食べに行った後近くに公園に行き、うちの上の息子はイトコたちと自転車で走り回ってご満悦だった。そして月曜日。一週間の始まり。いつものように、ダンナがが8時前に家を出た。が、すぐ戻ってきた。で、「バイク盗まれた」えぇっ、ほんまかいな。いつも通勤に使っている50ccのバイク、アパートの敷地内に置いてあったのが、なくなってるという。かれこれ10年近く乗ってるバイクで、それそろ買い換えた方が良いけど、新しいの買って盗まれたらいややしなーとか言ってたのに、あのボロいバイクが盗まれるなんて…。でも、動くのは十分動くから、悪い奴が引ったくりとかするのに使おうと盗んだとか・・・。実は何年か前にもこのバイクが盗まれたことがあって、でもその時は運良くすぐに見つかって戻ってきた。これはホンマに運が良かったというか、盗まれたバイクが見つかるなんて事はめったにない。警察に盗難届けは出しても、べつに探しに回ってくれるわけじゃないし、もうあきらめなしょうがないやろーな。ダンナは新しいバイクを買うよりも、まずシャッター付きのガレージを買うか借りるのが先と言う。実際、ローマではバイクの盗難なんて誰でも一度や二度はあうもので、腹は立つけどよくあることやし、対応策は盗みにくい場所に置くことくらいしかない。とりあえず、ダンナは明日から車と地下鉄で通勤することにした。なんか、次から次に、いろんなことが起こってくれる。電話が不通になってる最中に、冷蔵庫も故障して買い換えた。ちょっとずつ冷えが悪くなってきて、冷凍庫の中のものは解けだすし、温度上昇のアラームはピーピーなって夜中にも起こされるしで、点検に来てもらった。来てくれたお兄さんは、気の毒そうな顔をして、「どこかに穴が開いてガスが漏れてます。でもそこの部品だけ交換できるようにはできてないし、これは買い換えるしかないです。」まだ5年弱しかたってなかったんですけど。冷蔵庫って、そんなしょっちゅう買い換えるもんと違うよね。“耐久消費財”って学校で習ったような・・・ そんな言葉、もう死語?点検のお兄さんが言うには、このメーカー(ARISTON)ともう一つINDESITというメーカーの冷蔵庫には時々こういう問題が起こるという。(ちなみに両方イタリアのメーカー。) なんか、早く買い換えさせるために、こういう問題をわざと起きやすく作ってあるみたいやね、と言うと、お兄さんも「多分そうですよ」…冷蔵庫なしでは困るので、買い換えた。今度は韓国製SAMSUNGにしました。電話、冷蔵庫ときてバイク盗難がとどめか、とどめじゃなくてまだ続きがあったらどうしよ~。もうやめて~。
Apr 3, 2006
コメント(1)
あんまり長くかかったんで、もうずっと直らへんような、それでもしょうがないかなっていうような、あきらめたというか、半分はもうどうでもいいような感じになってました。思えば、去年の12月の最初の土曜日、ダンナのお母さんから私の携帯に電話が入り、「5日ほど前から、家のほうに電話しても、鳴ってるのに誰も出ない」と教えられたのが始まり。その頃は、こちらから電話をかけることは出来たので、電話を受けられない状態になってることに全然気づいてなかった。で、当時契約してた(はずの)電話会社FASTWEBに問い合わせてみると、「解約されてます」。!?そしてそれから約一週間後には電話をかけることも出来なくなった。実は、FASTWEBは他の会社より料金がちょっと高めなので、テレコムイタリアに変えようと、10月の終わりにテレコムの人に来てもらったことがあった。でも、なぜかそのテレコムの人とうちのダンナの間で、やっぱりFASTWEBで継続するという話になって、結局テレコムとは契約しなかった。一方FASTWEBには解約の意思が既に伝わってて、やっぱり解約しませんっていうのが誰からも連絡されず(テレコムから連絡してくれるような口ぶりだったので、ダンナは自分で連絡しなくて良いものと思った)、解約されたらしい。FASTWEBと再契約すると電話番号が変わるけどテレコムなら変わらないということもあり、やっぱりテレコムに変えようということになった。テレコムに電話すると(電話は全部ダンナがしてます)、工事に来てもらうためにはウェイティングリストがあって、いつ来てもらえるかについてはテレコムの方から電話してくれるということだった。12月はクリスマスでどこも仕事が遅いので、この時点では「年内は無理やろうなあ」なんて話してた。年明け早々テレコムから手紙が届いた。内容は、「契約の申し出を取り消したい旨、了解しました」・・・ なんじゃそりゃ。取り消したのは10月末の話で、またやっぱり契約したいって言うたんですけど。テレコムに電話すると、12月に電話に出た人が言った事は全然なかったことって感じで、、ウェイティングリストにうちの名前なんか載ってないし、必要事項をファックスに書いて送るように言われた。こないだの人はいったい何やったんや~? イタリアでは、役所とかでも応対する人によって言うことが違うというのはよくある事やけど、なんでこんなにいい加減なんやろか。日本人の私は納得がいかずに腹が立つけど、イタリア人は慣れているせい、というかお互い様だからか、大して怒りもしない。ダンナは言われたようにファックスを送り、またテレコムからの連絡を待った。一ヶ月たっても音沙汰がなく、再度電話すると、この間のファックスでは抜けてるところがあるので、もう一度ファックスを送るようにとのこと。でもこの前の人が言った通りに書いたんですけど。またかいな、まったく。 またファックスを送り、待った。3月にはいってからまたまたこちらから電話すると、今度はファックスが受領されてるらしい。それにしても、なんで向こうから連絡してこーへんねん。こっちはお客で、契約してお金払うのはこっちなんやけど。契約していらんの?それでも、その後工事の人が来る日時の連絡があり、その日が近づくと日時の確認の電話やメールが今度は逆にしつこいほど来た。そして今日、予定通りに工事の人が来て、約3ヵ月半ぶりに電話がつながった。でも、この3ヵ月半の間に前の電話番号はよその人の番号になってしまってて、うちの番号は変わってしまいました。
Mar 25, 2006
コメント(3)
3月24日(金)、家の電話が復活の予定。乞うご期待!?
Mar 15, 2006
コメント(0)
アクセス数が1500を超えたというお知らせメールが来た。実は、12月5日頃から家の電話回線が不通になっていて、インターネットも使えない状態。元々あんまり日記書いてなかったけど、それに加えてこの状態で、ずうーっと更新してない。アクセスしてくれた皆さん、「この人はもう日記書くのやめたんやろな」と思ったかな。なんで電話回線が不通なのかについては、非常にイタリア的な話でちょっと長くなるので、回線が戻ってから又書きます。(ただしいつ戻るかは未定)(今仕事中にスキを見て書いてるので、あんまり長く書けない・・・)
Jan 31, 2006
コメント(2)
全然更新してないのに、15日は17アクセス。ずーっと平均3アクセス/日の私やのに。な~んでかっ。
Nov 15, 2005
コメント(0)
明日21日はゼネストが予定されている。ローマのバス・地下鉄はストライキしないことが昨日決まった。ストライキされてたら私も仕事に行けないところで、そうなると有給を1日使わなあかんかったので、まあよかった。でも、困るのが、学校の先生のストライキ。先生たちの労働組合もいくつかあるらしく、明日ストライキをする労働組合に入ってる先生たちは、明日は授業をしない。ストライキをしない先生たちもいるので、学校自体は開いてるけど、自分の担任の先生がいない場合、子供たちは何をするのか???先生たちにもストライキをする権利があるのは分かるけど、義務教育の小学校やでー。私にはよう理解できん。昨日のお昼過ぎから、うちの家では急にガスが使えなくなった。うちは5階建ての集合住宅にあるけど、ガス漏れを直す工事のために、建物全体でガスが使えなくなってるらしい。急にガス漏れが発生したんやろか。私が見た感じでは、そんな感じじゃない。前から何らかの問題があって、ただ工事をする日時が工事前ぎりぎりに決まったんじゃないかと思う。大体イタリア人は日程を決めるのが遅い。(日程を決めた後もコロコロ変更したりする。) だから、こういうことが何の予告もなしに始まってしまう。ガスがないとめっちゃ不便です。料理はほとんど出来ず、食事はそのまま食べられるチーズ、ハム、サラダetc.とパンとか。ご飯は炊飯器で炊けるけど、日本みたいに「レンジでチン」するだけのおかずってあんまりないし、お惣菜やさんもないので、おかずに困る。お湯が出ないので、シャワーも出来ないしお風呂にも入れない。今日の夜には直るやろう・・と思ってたんやけど、甘かったようです。こうなると、明日中に終わるんやろか・・・という疑問がわいてくる。金曜日に終わらへんと、土・日は仕事をしないので、月曜日まで(もっと先まで?!)ガスなしで過ごすことになる・・・ AIUTO!!! それにしても、昨日の夕方17時前も、今朝8時過ぎも夕方17時前も、工事現場には誰もいなかった。もっと真剣に仕事したら速く終わるんとちゃうのん!!
Oct 20, 2005
コメント(0)
イタリアの小学校には体育の時間がなく(ちなみに音楽も家庭科もない)、学校が終わってからスポーツを習いに行っている子が多い。体操、水泳、サッカー、柔道、空手、ダンス、バレエ等等、その子の体型、性格、好みによって親が考えて子供にやらせてみる、という感じ。日本では学校の体育の時間に色んなことをやるので、スポーツについて全般的に学べるかな、と思う。どっちがいいのかは、よく分かりまへん。まあ、良し悪しです。で、長男(もうすぐ6才)をスイミングスクールに通わせることにしました。初日の今日、最初は大泣きでした。準備運動の間ずっと泣いてて、水に入ってからもしばらくは先生にしがみついたままで、どうなることかと思ったけど、途中からはおさまったみたい。腕の浮き輪をつけて、何とか先生の言うことをきいてやってたようです。約45分のコースが終わり、「面白かった?」ときくと「うん」。(?!)「ちょっと泣いてたけど、何で泣いてたん?」「みんな知らん人ばっかりやったから」。プール自体が嫌いなわけじゃないし、これなら大丈夫そうかな。これから週2回のプール通い。土曜日の日本語補習校もあるし、1年生からハードスケジュールやけど、しばらくは続けさせてみようと思う。がんばれ~!
Oct 7, 2005
コメント(1)

そろそろ朝晩涼しくなってきたし、寝るとき掛け布団がいる。で、昨日、子供用に、新しく布団と布団カバーを買った。買いに行く時、下の子はいっしょにいたのでカバーの柄を選ばせて、上の子用には写真のカバーを買いました。子供部屋の家具の色にも合うし、明るくて楽しそうな感じでいいかなと思ったんやけど、夜になっていざ寝るという時になって、長男はこの布団はいややと言い出した。2段ベッドに上がるはしごの下に座り込んでしまい、動かない。「布団かぶってしまったら見えへんし、大丈夫やで。」とか言ってみたけど全然ダメで、座り込んだまま泣き出す始末。何でいやなのかきくと、「ハチがこわい」・・・。どうしようかと思ったけど、いやな夢にうなされたらかわいそうと思い、この布団はとって昨日までの薄手の毛布に変えて寝させた。実物の虫は苦手やけど、「bug's life」とか虫のでてくるアニメは好きやし、布団カバーに描いてあるハチをこんなに怖がるとは・・・。でも、よく見たら、私もこの布団で寝るのは嫌かもしれん。考慮が足りんかったかな。今朝、次男にお兄ちゃんと布団交換してもいいか聞いてみたら、すんなりOK。性格が違う兄弟で、一件落着。やれやれ。
Sep 24, 2005
コメント(2)

なんとなく、めがねを掛けさせてみました・・・。幼稚園自体は先週から開いてたけど、新入園児は今週の月曜日からで、それも慣らすのが大変なためか一日に3人位ずつしか入れてくれず、アルファベット順で後の方のうちの次男はやっと今日が初日でした。今日が初日と分かったのも今週の月曜日になってから。この前小学校が始まったときにも書いたけど、何でもっとはよ決められへんねん! まったく、信じられまへん。ともかく、次男にとっては待ちに待った幼稚園。月曜日に話を聞きに行った時には、他の子供たちが遊んでいるのを見て自分も行きたがり、「今日は行かないよ」と言うと大泣きしてました。今朝はめっちゃご機嫌で、教室に入るなり遊びだし、親にはもう目もくれないという感じ。泣いてる子やお母さんの手を離さない子もいる中、目新しいおもちゃに興味津々であっちに行ったりこっちに行ったりし、他の子が遊んでるのにちょっかいを出したり。慣らしのため、今日は11時までということで、幼稚園にいる時間は2時間半ほど。迎えに行くと、他の子はみんな座ってるのに、うちの子だけおもちゃを取りに行こうとしたり、一人うろうろしてた。先生の言うこと、聞けてんのかなぁ。ちょっと落ち着きないなーとも思うけど、でも彼なりに全身でこの新しい環境に慣れようとしてるのかなとも思う。幼稚園、気に入ったみたいやし、とりあえずはこの調子で行けば、早く慣れてくれそう。でも、ゆっくりでもOKやで!
Sep 23, 2005
コメント(0)
始めてから1年を過ぎました。日記もボチボチしか書いてないけど、これからもこんな調子で行くと思います。
Sep 22, 2005
コメント(0)

イタリアでは、学年が9月に始まって6月に終わる。9月の何日から始まるかは年によって違う。始まる日が決まるのは9月に入ってから。しかも、学校からも市からも地区からも誰からも連絡は来ないので、9月の始めにテレビの地方ニュースで発表されるのを見逃さないように、自分で気を付けないといけない。この国には不可解なことが色々あるけど、これもその一つやね。なんで毎年9月15日とか、決められへんの? これが一番簡単やと思うけど。それか、せめて夏休みが始まる前に決めて、「次は9月○○日に会いましょう」ぐらいのことは出来んのか?(夏休みがいつから始まるかも、ギリギリまで決まりませんが・・・)・・・ともかく、うちの長男は、今日から一年生です。ランドセルの代わりに、学校用のリュックが市販されていて、みんな思い思いの柄のものを選ぶ。制服はなく(私立の一部の学校にはあるかも)、私服の上にスモックを着る子が多いけど、着ても着なくてもいいらしい。スモックは、男の子は紺、女の子は白というのが一般的。通常は、8:20に登校して16:20に下校やけど、今日は初日なので9:20~13:00。玄関前の広場に子供と親が雑然と集まり、2年生、3年生の新入生歓迎の歌(誰も聞いてない・・・)が終わったあと、クラス毎に一人ずつ子供が呼ばれ、親といっしょに教室に入った。一クラスに子供約20人。先生は2人で、教科を分担しているらしい。このくらいの人数やと、一人一人の子供に目が届いて良いな。少し先生からの説明があった後、親は帰って、また1時に迎えに来てくださいとのこと。幼稚園に入ったときは、約2ヶ月間毎日毎日泣いて、行くのを嫌がった長男。今回は、同じクラスに幼稚園時代の友達もいるし、落ち着いた様子やった。やっぱり、3年前に比べたら成長してるもんね。1時に迎えに行って「面白かった?」と聞いたら、「うん」。とりあえず、ほっ。次男の方は今年から幼稚園なんですが、未だに何日から行くのか、決まってません。多分来週の火曜日くらい・・・?はよ決めて~!
Sep 14, 2005
コメント(3)
残ってたもう一つのハバネロも、枯れてしまいました。先週の木曜日、朝見た時は新しい葉っぱも4枚になって、小さいながらも濃い緑色で、元気そうでした。復活しそう!っていう勢いで。この日は仕事が休みだったので、午前中日が当たらないベランダから反対側の窓のところに植木鉢を移動して、太陽をあびて大きくなれーと思ってたんです。晴れてたけど気温はそんなに高くなかったし(多分27℃位?)、日に当たった方が良いと思ったんです。約2時間後、買い物のに行くので窓を閉めようとして見ると、葉っぱに茶色の斑点が・・・!なんでー? でも、その時はそんなに重大だとは思わなくて、ただ又ベランダに戻して買い物に出ました。それが、、、その後、急速に枯れてしまったんです。がんばれ~!の思いもむなしく、今朝はもう枯れていました。復活しかけてたのに、何が悪かったんでしょう。水? 肥料? 土? 気温? 日光?その前に10日も放ったらかして、1ヶ月水をやらなくても大丈夫なはずのジェル状水は機能せず(イタリアの便利グッズは信用したらダメでした。もう絶対使いません。)、そのダメージからやっぱり立ち直れなかったんでしょうか。すごいがっかりです。ハバネロちゃん、ごめんね・・・。他のハバネロを栽培してる皆さん、うちのハバネロの分までいっぱい収穫されることを祈ります・・・。
Aug 21, 2005
コメント(3)

2つのうち1つは完全に枯れてしまいました。海から帰って来た時カラカラになっていて、水と液体肥料をやりましたが、回復しませんでした。写真の分も葉っぱがどんどん落ちているのですが、新しい葉っぱもまだ出てきてるので、なんとか復活してくれないかと願ってます。
Aug 14, 2005
コメント(2)

ローマから北へ約1時間の海の近くで家を借りて、8日間の夏休みを過ごしてきました。この辺は砂浜が黒いです。去年行ったローマの南の方は白い砂浜やったけど、この辺は砂に鉄が混じっているそうで、熱いときはめっちゃ熱いです。でも、海の水は結構きれいでした。明日から、また仕事・・・。ハバネロちゃんたちには液肥と凝結水?(ゼリー状のもので、30日水をやらなくても大丈夫と書いてある)のボトルを差して行った。帰ってきたらカラカラに乾いてた。でも死んでなかったから良かったけど。今度旅行に行くときは、いっしょに持って行くか、誰かのとこに持って行って水やりしてもらうか、どっちかにしよう。(完全に枯れて死んでしまう夢まで見た・・・)
Aug 2, 2005
コメント(1)

今朝見たら、小さい方のハバネロの葉っぱが一枚落ちてた!液肥を買ってきて差してたら、もう一枚葉っぱがポロッ・・・!大丈夫かなあ・・・。
Jul 18, 2005
コメント(4)

葉っぱは7枚ずつになってますが、成長が遅いような・・・これで秋に収穫できるんやろか。そろそろ液肥を使ってみようかと思ってます。
Jul 11, 2005
コメント(3)
パンツにうんちをしてしまう日々が約3ヶ月続いていた次男(3才3ヶ月)。何かきっかけが必要なんやろなと思いながらも、何がきっかけになるのか・・・??? で、「うんちはトイレでしてよー」と毎日言いながら、まぁそのうち出来るようになるやろ、と、わりとのん気に構えてました。数日前、息子のうんちしたそうな様子に気付いたので、「トイレでうんち出来たらチョコレートあげるよ。トイレ行こうか?」と言ってみたら、素直にトイレに行き、ボットーン!成功したのです。翌日と、その後も2回ほど、「うんちできたらチョコレート」作戦で、成功!今日は、夕食後になんかモゾモゾしてたので「うんちはトイレ行ってしぃやー」と言うと、「おかあさ~ん、うんちしたい、後でチョコレート食べるぅ」というような事を言いながらトイレに行き、しばらくがんばってボトーン!成功! そして、成功した後はチョコレートのこと忘れてしまったようです。今までに「ジェラートあげるから」と言っても全然効果なしで(ジェラート大好きやのに)、「チョコレート」の一言でこんな簡単に釣られるとは・・・。妙なところでこだわりを見せるかと思うと、突然こっちがズッコケるほど素直になったり、3才児にはまだまだ振り回されますねぇ。でも、笑わせてくれます。
Jul 5, 2005
コメント(0)

長男(5才)が今日描いたイルカの絵。なかなかの構図やと思うんやけど。ウラに名前も書きました。“き”がどっち向きやったか、こんがらがってます。
Jun 29, 2005
コメント(2)

植え替えた。
Jun 21, 2005
コメント(2)

芽が出て3日目。
Jun 8, 2005
コメント(0)
うふふ♪
Jun 4, 2005
コメント(1)
日曜日出勤せなあかんので、その代わりの休み。朝、長男を幼稚園に送った後、洗濯機をまわし、掃除機かけて、炊飯器を仕掛け、次男を連れてスーパーへ買い物に行った。まだトイレでうんちが出来ない次男のパンツタイプのオムツを買うには、子供を連れてると歩いて15分はかかるスーパーまで行かなあかん。バスに乗ろうかとも思ったけど、そういえば今日はバス・地下鉄のストライキで走ってない・・・。しょうがない、往復歩きか・・・ ちゃんと歩いてくれるかな。(次男はいつも歩くのがめっちゃ遅い。)行きは調子よく、ほとんどずっと走ってた。すごい。帰りもがんばって歩いた。えらい!無事買い物を終え、家に帰ると今日は半ドンのダンナも帰ってた。昼ごはんを食べてる途中で携帯がなり、でてみると幼稚園からで、「バレリオ君、水疱瘡のようです。」げっ・・・ 「すぐ迎えに行きます。」行ってみると、元気そうやけど、顔、首、おなかに赤い虫さされのようなのができてる。家に帰って、午後、だんだんその数が増えてくるようで、やっぱり水疱瘡らしい。かかりつけの小児科に電話すると、1週間は外に出ないようにとのこと。とりあえず、まだ熱も出ず、食欲も旺盛。晩はざるうどん150g位?とツナをはさんだコッペパンみたいなやつをぺロッと平らげた。(最近よく食べる)水疱瘡・・・ 軽くすんでくれると良いけど。弟の方は、夕食後久しぶりにトイレでうんち成功!!いつものように、便意をもよおしてヒィヒィ言っていたのでトイレに座らせると、しばらくして「ぼっとーん」!! 拍手。えぇのが出てました。この際やし、次男もいっしょに水疱瘡してしまった方が良いかな・・・。
May 20, 2005
コメント(0)
今日の昼食に、寿司を食べた。最近できたローマの寿司ケータリング「DARUMA SUSHI (www.darumasushi.com)」のお弁当で、ニギリ4個、細巻き4個、セサミロール(のりで巻くかわりにゴマをまぶしたの)1個。7ユーロ。ぺロッと食べてしまいました。生まれてこのかた36年間、スシをかたくなに拒み続けてきた。最初にスシが嫌いな事に気付いたのがいつやったか、覚えてないけどあったかいご飯に酢を混ぜたときのあのモァ~ンとした匂いに吐き気がするため小学校(中学校やったかも)の調理実習で「チラシ寿司」の日に学校を休んだり、友達にもらったおにぎりにちょっとお酢が混ぜてあっただけで気持ち悪くなってこっそりトイレに駆け込んだり、とにかくあの「酢めし」というものに我慢がならなかった。それが、去年の終わりごろに一度、会社の同僚の送別会で日本食屋に行って、なんとなく周りの雰囲気で、握り寿司を一個食べた。一瞬、息を止めて口に入れたけど、食べてみたら 「なんや、食べれるやん」 という感じ。それ以上食べようとは思わんかったけど、「あれ?」っていう気持ちは残ってた。そして、先週末に会社で「DARUMA SUSHI のお弁当をみんなで注文してみよう(合計金額が一定以上じゃないと注文できないので)」という話が出て、私も乗ることにした。多分、吐き気がするようなことはもうないやろうし、ひょっとしておいしいかも!?とか思って・・・。年齢とともに味覚は変わるみたいやし、外国に住んでることもあって、特に最近は日本食のあっさりしたものとか醤油味のものが恋しくなる。ということで、チャレンジッッ!!結果、おいしく頂きました。でも、やっぱり日本のホンマモンの寿司とは違うんやろな、と思う。ご飯もなんかモチモチしてるし、握りのネタは鮭とマグロやったけど脂肪分ほとんどなしのローカロリー寿司。ということで、今度日本に帰ったら、本物の寿司を食べに行こうと思います。
May 10, 2005
コメント(1)
約2ヶ月の休暇(育児休暇)も終わり、月曜日から職場復帰しました。仕事に行ってる間、次男は朝8時すぎから夜7時頃までノンナ(おばあちゃん=私の姑)のところで預かってもらってるけど、月曜からずっとうんちをしてなかった。うんちが出そうになっても。家でもしてたように、ウロウロしてヒイヒイ言いながら引っ込めてたらしい。今日、迎えに行くと「トイレでうんちができた!」という話で、よし、これでもう大丈夫かなと思った。ところが、家で夕食を食べ終わるころに又、ウロウロしだし、トイレでさせようと思ったら、既にパンツの中にうんちが・・・。やっぱり、長期戦になるのか・・・
Apr 21, 2005
コメント(0)
春ですね。日本では春と言えば「桜」かな(もう終わったか)と思うけど、ローマの春は緑と赤や黄色の花の色かな。日本の5月頃もそんな色やけど、ローマはそれより色が濃い感じ。てなことで、ちょっと模様替え。家も模様替えしたいけど・・・それ以前の問題が(片付け・掃除)・・・。
Apr 15, 2005
コメント(0)
ローマには400万人も信者が集まったらしい。ものすごい数・・・こんなに集まるとは。市の環状道路内は車の行き来が止められ、官公庁・学校は休み。一般の店も休みのところが多かった。バチカンや町なかの方はすごい人やったみたいやけど、うちは郊外なので周りはひっそりしてた。みんな家でテレビ見てたんやろな。
Apr 8, 2005
コメント(2)
オシッコの方は、日によってもムラがあるけど、だいぶん出来るようになってきた。間隔も前よりあくようになったし、出る前に「お母さん、オシッコ!」と言えることも増えてきた。でも、うんちは・・・。うんちがしたくなると、ヘッピリ腰でトイレまで行くもののどうして良いか分からず「出ない」と言い、行ったり来たりを何度も繰り返して最後にはパンツにしてしまう。トイレに座ると、力の入れ方とかが難しいのか?お兄ちゃんの時はどうやったか・・・。もともと便秘ぎみで、トイレトレを始めるとしばらく便秘してたのは覚えてるけど・・・。その後はわりとすんなり出来るようになったんやなかったっけ・・・。
Apr 6, 2005
コメント(3)
トイレトレ3日目。ちょびっとずつしょっちゅうオシッコ出る。もうパンツない。明日の朝までにかわくかなぁ・・・。
Mar 31, 2005
コメント(2)
この間3才になった次男、そろそろ本気でトイレトレーニングをせねばと思い、朝からトレーニングパンツをはかせてみた。で、しばらくしてトイレに誘ってみると、なんとトイレでおしっこがチョロチョロチョロ!!やったーっ!!でも、その2時間後位にパンツをのぞいたら、おしっこ+うんちがべっちょり。その後昼寝中とおやつ中にもおしっこもらしましたが、お風呂前と夕食前にトイレで成功!パンツ4枚よごしたけど、3回もトイレでおしっこできた。初日としてはめっちゃ上出来やん。
Mar 29, 2005
コメント(0)
年が明けました。イタリアの年明けは、爆竹と花火の音が鳴り響く中、スプマンテで乾杯し「良い年を」と言い合います。1月1日は祭日なので、家族で集まって食事をしたりしますが、2日からは普通に戻ります。日本のような「お正月気分」はあんまりありません。あぁ、お雑煮食べたいな・・・ 年越しそばも食べたかったけど。
Jan 1, 2005
コメント(2)
ローマの大抵の家のバスルームにはビデがあります。本来は局部とかお尻を洗うのに使うのですが、小さい子供にはちょうどいい高さの洗面台になったりします。(なんとなくちょっと汚いような気がしないでもない・・・。でも掃除してるし出る水も同じ水道の水やし・・・。)さて、今日の夜寝る前に、うちの次男(2才9ヶ月)がビデのところで歯磨き後の「くちゅくちゅぺー」をしてました。で、ガラスのコップを持ってたのがすべったらしく、ビデに落として割れてしまいました。そして破片の一部が排水パイプの中へ・・・。10センチくらい下の所で止まるようになっているらしく、破片が溜まっているのが見えます。私はとっさにダンナに「お箸持ってきて」と言い、持って来てくれた割り箸、そして古い菜ばしを使って、パイプの中のガラスの破片をつまみ出す作業を始めたのでした。しゃがんだ姿勢でもくもくとがんばりました。30分ぐらいやってたような気がします。(実際はそんなにやってなかったかも) 立ち上がるとめまいがしました。大体はつまみ出しに成功したけど、細かいのがどうしても取れない。パイプの入り口とガラスの破片があるところの真ん中ぐらいに突き出してる針みたいなもんもあって、邪魔してます。こういう時、何かもっと良い方法ないやろか。とりあえず、水は流れるみたいやけど。
Dec 21, 2004
コメント(4)
こんなあったかくて良いのか?!ここ数日、暖房は全然必要なし。暖房費がかからへんしええけど。天気予報ではまだ数日はこの気温が続くらしい。でも明日からは雨やって。まあ、イタリアの天気予報は当たる確率が低いし、雨は降らへんかも。降ったらいややな。降るな降るな降るな…
Dec 6, 2004
コメント(0)
イタリアで買ったコンピューターは当然全部イタリア語。日本語をダウンロードしようとして色々やったけどなかなかうまくいかず、げえーっっと思ってた。そしたらなんと!WINDOWS XPには最初からプログラムの中にいっぱい言語が入ってて、ダウンロードせんでもOKやった。すごい!!わーい!!
Nov 22, 2004
コメント(1)
昨日との気温差10度くらい。先週は暑くて、街中のアメリカ人観光客とかは昼間ノースリーブで歩いてたけど、今日はマフラーが欲しいなって感じやった。そんなことには関係なく、食欲の秋。
Nov 8, 2004
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)