pikoさん、Catさん、Miami Breezeさん
まだここを見てくださるかどうかわかりませんが、お返事遅れてしまい本当にもうしわけありませんでした。

こうしてこのブログを役立てていただける方がいるのは本当に励みになります。
今後ともよろしくお願いします。
(2005.11.22 14:21:57)

ある主婦の学生生活記

ある主婦の学生生活記

2005.09.03
XML
カテゴリ: 大学院生活
いつの間にか学校も新学期が始まって1週間になります。

この学期は専攻の授業が3クラス、英語のクラスが1クラス、加えて修士論文のための実験も進めていかないといけないので、春のセメスターよりかなり負担が大きい学期になりそうです。

英語のクラスはESLみたいな(でもクラスメイトはほぼネイティブ並に英語が話せる人ばかりでびっくりですが、全員WPEと呼ばれる英語の試験に落ち続けている人です。クラスメイトに在米9年の日本人の子もいます。)授業内容なので、気楽にやっていけそうなのですが、専門のクラスでは、あらかじめ与えられた科学論文について学期末に30分程度のプレゼンテーションをするという課題があるクラスが2つ。

私の英語の発音で先生やクラスメイトに私のプレゼンテーションがほとんど理解してもらえるかかなり心配だったりします。科学用語の英語の発音って特にややこしいですし。。

極めつけは、20ページ程度のタームペーパー(Proposal)。

アメリカの学者さんたちはProposalと呼ばれる研究計画書を書いて、自分の研究計画のすばらしさをアピールし、研究費を出してくれるスポンサーを探すようなのですが、私達もその真似事のような研究計画書を学期末に提出しないといけないようです。

この私に研究計画書なんて書けるのだろうか。。
本当に自信がないです。

ということで、


ところで、今更なのですが、
前回の日記 で書いた英語の試験ですが、あれから学校のカウンセラーと相談し、その後、そのカウンセラーがアレンジした実力診断テストを受けた結果、また今月に再受験しても良い(しかも、今まで2回落ちていることから、特別に制限時間を45分延長して受験できる制度も次回利用できる)と認めていただきました。

今までより制限時間を延長してもらって受験できることになりそうだし、3度目の正直で今度こそ受かればいいのですが。

ということで、今学期も地道に学校生活を頑張りたいと思います。

学校に手がいっぱいでなかなか更新できないかもしれませんが、
また学校のこととかたまに書けたら良いなと思っています。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.04 14:33:13
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:新学期がはじまって1週間(09/03)  
rascaloosa  さん
おお!テスト受けられるようになったのですね。しかも延長時間も!ヤッタネ!(b^ー°) オメデト~・:*。・:*:・°'☆♪ テストも頑張ってくださいね☆

他の人は他の人ですよ。自分が出来る精一杯をやれば良いんです。私のモットーは、「Baby step each time」でございます。プレッシャーは適度で、勉強をすることをまず楽しまなきゃ☆ (2005.09.04 14:54:21)

Re:新学期がはじまって1週間(09/03)  
かれん96  さん
私は学部今セメ3クラスでひーひー言ってます←頭悪いので(笑)
私の住んでいるテキサスで公立大学に入るには共通試験受けないと行けません(一旦通ればむか~しに受けていようがOK、だから04年から学校再開した時私は受けずに済んだ)。英語・数学・エッセーと私でも通るのでたいした物では無いのですが、これに通らないアメリカ人・外国人に私立の学校移って行く人達ちらほらです。 (2005.09.04 23:50:19)

Re:新学期がはじまって1週間(09/03)  
MiamiBreeze  さん
初めまして。
足跡を拝見して遊びに来ました。
訪問ありがとうございます。

主婦でありながら大学院生なんですね。
私はこれからやっと大学生になる・・・って事で、先は長いです。はあ。

よこきち1978さんの日記を拝見すると、本当に大変なことに足を突っ込んでしまったなあ・・・とかなり不安になってきました。(笑)大学院は格別、ですけれど。

主婦学生先輩のブログ楽しみにしています。
また遊びに来ます。 (2005.09.05 14:08:01)

Re[1]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
rascaloosaさん
励ましありがとうございます!
他の人と比較してもですよね。分かってみてはいるんですけど、私は負けず嫌いな面もあるので、どうしてもマイペースになりきれない時があります。

でも、確かに勉強できる環境にいることを楽しまないといけませんよね! (2005.09.05 14:25:23)

Re[1]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
かれん96さん
私も1学期3クラスぐらいのペースで履修するのが、家のこともある程度しっかり出来る時間も取れるし、一番いい感じで生活が回るような気がするのですが、つい欲張ってしまいました。絶対セメスター後半で後悔してると思います。

テキサスの州立大学には共通試験があるって話はこの前ちょうど学部はテキサスの州立大学だった今の学校の同級生からも聞いたばかりだったのですよ。

私の学校のテストは基本的にJunior以上になる前に受験すればよいだけなのですが、そのテストの方は入学時に早速受けないといけないようで大変そうですね。あと、テキサスの州立大学は授業料も安く(留学生にとってだけですかね?)良い学校が多いとも聞いたことがあります。 (2005.09.05 14:38:57)

Re[1]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
MiamiBreezeさん
はじめまして訪問していただきありがとうございました。

私も本当は学部生からはじめる予定だったのですが、カリフォルニアの州立大学の大部分はセカンドバチュラーを認めていないという事実にコミカレ入学後気づき、それなら大学院へ行こうという妙な経緯で院生をしています。

とにかく他にも主婦学生の方がいらっしゃってうれしいです。また私も訪問させていただきますね。 (2005.09.05 14:43:47)

ちょっと話はそれますが、  
秋セメがんばってくださいね~、試験も受けられることになってよかったですねー。

さて、コメントに「カリフォルニア州立大はセカンドバチュラーは認められない」ってありましたが、本当なんですか?
あたしの知り合いに日本と違った学部のバチュラーを取って帰った人がいるんですけど。。。州立大じゃないってことかしら・・ (2005.09.06 16:15:26)

Re:ちょっと話はそれますが、(09/03)  
よしぶ2002さん
カルフォルニアの州立大がセカンドバチュラーの学生を取らなくなったのはまだ最近の話なんだそうです。私の学校も2001年ぐらいまでは取っていたようですし。でも、まだ専攻によっては例外が認められて入学できるケースもあったりとか、ほんの少しの学校だけですが、学校によってはまだ制限をしていないところがあるらしいです。そのあたりの話は色々ややこしいのですが、とにかく現在カルフォルニアの州立大にセカンドバチュラーの生徒として入学するのはちょっと難しいみたいなんですよ。 (2005.09.06 22:59:14)

Re:新学期がはじまって1週間(09/03)  
MiamiBreeze  さん
再び書き込みしてしまいました!

カリフォルニアではセカンドバチェラーを認めていないんですか?
それは、取得した単位を移行できないって事ですか?

私は移行できるものとして入学しようと思っているのですが・・・(冷汗)。
一応申請書にはセカンドバチェラーという項目がありました。どうなっているのか、確認しなきゃ!
いやー、無知って怖いですね・・・。 (2005.09.07 14:18:34)

Re[1]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
MiamiBreezeさん
>カリフォルニアではセカンドバチェラーを認めていないんですか?
>それは、取得した単位を移行できないって事ですか?

他の州のことは良くわからないんですが、原則として私の行っている州立大学は今セカンドバチュラーの生徒の入学を認めていないので、過去に4年制大学をすでに卒業してしまった人がどうしても学部に入学したければ、過去に大学を卒業した事実を隠すしかなく、結果として、過去の大学で取った単位を移行できないということになります。実際そうゆう理由で、他国で既に4年制大学を卒業している方が、コミカレで教養の単位までもを取り直しているという話をこちらカルフォルニアではたまに聞きます。実際私もコミカレに1年通って思ったのですが、そのようなことをするのは非常に時間がもったいないですね。

MiamiBreezeさんも今ならまだまだ間に合うと思うので、行き先の大学でセカンドバチュラーがどのように扱われているかぜひ確認してみることをお勧めします。



(2005.09.07 14:41:29)

Re[1]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
CAT0857  さん
MiamiBreezeさんこんにちは。

いきなり直接ブログを訪問していって、よこきちさんのところにあった
メッセージのお返事を書くのも何だかなぁと思って、とりあえずこちらで
コメントさせて頂きます。よこきちさん、コメント板拝借しますね、
ごめんなさい。

自分は日本で大学を卒業、そしてアメリカでも大学を卒業(つまりセカンド
バッチェラー)をしていて、さらにアメリカ国内では、コミカレ>ある四大>
さらに別の四大、と転校してますが、セカンドバチェラー問題のみならず
移行単位問題は本当に複雑怪奇です。たとえばセカンドバチェラーを認めない
とはっきり書いてなくても「大学レベルの単位を○○単位以上もっている
出願者のアンダーグラッドレベルへの出願は認めない」などという、
わかりづらい書き方をしているところもあります。MiamiBreezeさんは
フロリダにいらっしゃるようですが、例えばフロリダ大学がそれにあたります。
そのせいで、自分は出願を認められませんでした。ただ、それに気づかずに
うっかりいったん成績証明書を出してしまうと、よこきちさんがおっしゃってる
ような「大学を卒業していないフリ」もできなくなります。次回の出願の再、
虚偽とバレてしまうので。(原則論としては、大学(院)出願の際はいかなる
学歴の記録も提出しなければならないので、大学を卒業してないフリも本当は
ルール違反なのです。黙認されてますが、後で別の大学を既に卒業している
ことがばれて大変なことになることもあります。)

なにはともあれ慎重に行動されることをお勧めします。 (2005.09.08 01:36:28)

Re[2]:新学期がはじまって1週間(09/03)  
MiamiBreeze  さん
よこきち1976さん/CAT0857さん

丁寧な説明、ありがとうございました!(感涙)
そうですか・・・。
バイトの無い日に改めて大学に問い合わせてみます。

ただ、私はすでに日本の4年制大学の成績を提出済みであり、それを元に合格通知が来ました。
大学を卒業していたおかげで、SATも免れましたので、大学側はセカンドバチェラーという事を知っているはずです。

問題は移行単位です~(涙)。

また結果が分かり次第、日記でご報告致します。
本当にありがとうございました。 (2005.09.09 04:35:09)

はじめまして。  
piko さん
よこきち1976さん、はじめまして。
私は先月アーバインに引っ越してきました。
今はアダルトスクールに通っているのですが、1月からIVCに進学したいなーと思っており、ネットで検索していたらここにたどり着きました。
参考になることいっぱいで、楽しく読ませていただいています。
またちょこちょこ遊びに来ますね。
ではでは。 (2005.10.04 07:58:33)

お返事おくれてすみません  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: