全147件 (147件中 1-50件目)
3月だというのに今日は雨で寒い1日でした。最近、皇太子ご夫妻の長女愛子さまが不登校だとか報じられています。うちの息子が愛子さまと同い年の2年生なので、とても気になる報道です。乱暴な男の子がいるとか・・・男の子は多少は乱暴であったりということがありますが、ごく普通のことだと思うのです。愛子さまは同級生の男の子に何か暴言を吐かれたとか、イジメをされたってことがあったのでしょうかね。いつかテレビで報道されていたことですが、最近の子供たちは「個人を尊重する」という教育をされているのでなかなか集団生活というものに馴染めないそうなのです。息子の学校でも授業中にじっと座ってないで動き回ったりする子がいます。小学校低学年で学級崩壊ってことも・・・最近の子供たちは我が強い子が多いように思えるし、この子たちが大人になったらどうなるのかと心配ですよ私達、大人が変えていかないとダメなんでしょうね。愛子さまもまた元気で毎日登校されるようになったらいいのですが。
2010年03月09日
コメント(4)
ご無沙汰しておりました。昨年10月に更新して以来ですが、早くも3月になりました。何かと所用や、この1年は学校関係や子供会と役員をしていたのでこのブログ更新もしないまま、ずるずると日にちが過ぎていくって感じ・・・あともう少しで役員も終わり、気が楽になってきました。12月には息子の空手の審査があり、ようやく白帯からオレンジ帯となりました。1回審査を受けるごとに10000円の費用がかかるので、飛び級してくれないかと願っている親は多いみたい。。。息子の担任の先生は、いろいろと問題があって先日の保護者懇談会では私らお母さん達が最後だと思ってか、この先生に直接怒りをぶつけてきました。女性の先生でえこひいきはするし、自分の非は絶対に認めない、ちょっとしたことである一部の子たちだけに暴力を振るう、以前に図工の時間に子供たちが一生懸命に作った手作りのおもちゃを「こんなのは、おもちゃではありません。」と言って付き返したり、最悪!校長先生もだいぶ困っていたそうです。たぶん、この担任の先生は定年まで間近だと思うけどみんな本音は4月からいなくなって欲しいと思っていますよ。息子、4月から3年生になり今年こそはもっとましな先生が担任になってくれることを祈っています。新型インフルエンザもだいぶ治まったようです。息子も11月にかかってしまい、その時は心配したけどちょうど学級閉鎖の間でゆっくりと休めて何よりでした。もっと書きたいことはあったけど、次回にします。
2010年03月05日
コメント(10)
4週間ぶりの更新になります。早くももうすぐ11月になりますね。10月は何かとバタバタとしていました。まずは運動会・・・それも学校の運動会と地区の運動会バレーボール大会・・・普段はバレーボールはやっていないのですが、 人数が足りなくて急遽出場することになりました。 そのために10月は毎週日曜日が練習日でした。親子親睦会・・・以前にもブログで書いたことあったと思いますが、 今週の火曜日にあり、アートバルーンをやりました。 細長い風船で帽子とネズミを作ったのですが、風船を ねじるだけであちこちで割れる音がしていました。 私は学級委員をやっているので今月はずっとその準備にも 追われていました。 今の担任の先生がいろいろと問題があり、そのことについてお母さんたちにも 集まってもらって話し合いもしました。 その担任の先生なのですが、まず宿題の出し方で意味のわからない出し方をしたり、 子供たちの描いた絵とか工作品を見て、自分が気に入らなかったら平気で 「下手くそ」と言ったり、「そんなのは作品じゃないよ!」等、無神経な発言が 多い。 子供同士のトラブルにも解決できてなくて「あの先生には子供たちのことは安心して 任せられない」と言ったお母さんたちの声が多いのです。 私は学級委員として対処しなくてはいけないこともあって、どうなることか 来年の春まで不安ですよ! 校長先生にも他のお母さん達と一緒に「あの先生は来年は担任から外して下さい。」と 訴えに行きました。 本当に最近はいろいろとありました。 明日はPTAの行事で近くの中学校の運動場でお祭りがあるので、 午後から模擬店のお手伝いに行く予定です。 夏祭りの時のようにうどんをやります。
2009年10月30日
コメント(8)
久しぶりに更新しました。先週のシルバーウィークには息子が37℃台の微熱を出し、もしかしてインフル?って心配していたのですが、どうやら違ったようでした。休暇中はいろいろと遊びに行く予定をしていましたが、息子の体調がすっきりとしなかったので、5日間ともずっと家で過ごしました。夏休みが終わって早くも1ヶ月が過ぎました。息子は空手教室にもずっと通っていてだいぶ慣れてきた様です。実は私、最近になって携帯アフィリエイトを始めました。そのサイト作りに追われていて、ここしばらくはこの楽天ブログの更新もできていませんでした。携帯アフィリエイトと言ってもサイトを作るのはからです。サイトを作ってもその後にSEO対策でやる作業が多くて慣れるまではちょっと大変です。最初は無料携帯HPサービスを利用するので資金がかからないのが魅力かなあレンタルサーバー、独自ドメインもあるけど、それらは本格的に稼げるようになってから。携帯アフィリエイトで月に数百万円を稼いでいる人がいるのも事実です。情報商材を利用して実践しています。情報商材というのはネット上で販売されているマニュアルでノウハウが書かれたダウンロード商品です。書店でもアフィリエイトのノウハウが書かれた本が販売されているけど、はっきりと言って、それらはほとんど役に立ちません。情報商材なら詳しいノウハウで、わからないことは販売者さんにメールで質問できるのが助かります。とにかく時間はかかっても稼げるようになるまで真剣にがんばるつもりです。明日は小学校の運動会です。雨になりそうです。たぶん延期になるでしょう。
2009年10月02日
コメント(6)
お久しぶりです!9月に入って少し涼しくなりました。息子は2年生で、もう登下校のときの送り迎えはしていません。一応集団登下校となっているのですが、息子と気の合う子ばかりではありません。うちと家が近いので一緒に登下校している女の子がいるのですが、息子とはあまり合わないみたい・・・息子が他の子とポケモンの話をしていると、その女の子はポケモンのことをあまり知らないので「一緒にいても嫌」って言っているらしい。またその女の子のお母さんが別のお母さんに言っているらしい。。。誰でも自分のあまりよく知らないことが話題になれば、その場に居辛いってことはよくあると思うのです。大人になってもそういうことはありますから・・・それにうちの息子のことを「○○○○君(息子の名前)は先生の前ではいいかっこしている。」とか言っているらしい。そのことを他のお母さんから聞いたときはムカつきましたよそのことを主人に言えば、「関節的に聞いたことやねんから、そんなことほっとけ!」って言われました。私に直接、何か言ってきたわけではないのでほっておくほうが賢明かなと思うようになってきました。子供同士のことはできるだけ首をつっこみたくないけど、いろんなお母さんがいるので難しいですね
2009年09月09日
コメント(8)
昨日、今日と少し涼しいように思います。昨日から2学期が始まりました。そして今日から早速給食開始です。やっぱり学校が始まると、親にとっては楽になるものです。それに給食があると、助かりますよ夏休みの宿題も全部提出してきて、ひと安心といったところ。。。読書感想文も私が手伝いながら、なんとか原稿用紙2枚分書いたけど、まだ息子ひとりではなかなか感想文だってちゃんと書けないと思います。計算・漢字ドリルは夏休みが始まって、早いうちにやってしまったけど絵日記やミニトマトの観察記録なんて嫌いみたいで、しばらくはほったらかしでしたよもし私が黙っていたら、ずっとそのままにしていたと思います今週の金曜日にはプール参観があります。それが終われば、今年のプール授業は終わりです。次は10月にある運動会の準備に入ります。2学期は何かと行事がありますが、インフルエンザが心配です。何事もなく、無事に終わればいいですが・・・
2009年09月01日
コメント(8)
2週間ぶりの更新です。 夏休みもあと1週間となりました。 両方の実家へ泊まりで行ったり、あちこちの夏祭りへ行ったりで あっという間に日にちが経過しました。 インフルエンザの影響で、今年の夏休みは例年よりも 少し短くて今月31日に始業式です。 お盆にポケモンの映画を見に行ったのが息子にとっては いちばん楽しかった様です 夏休みの宿題も私がチェックしながらなんとかできて あとミニトマトの観察記録1枚となりました。 今週中に絶対やらせますよ お盆の間は親の家へ行ったりで、ずっと留守にしていたので 水やりもやっていませんでした そのミニトマトも枯れかけですが・・・ 最近また例のインフルエンザが流行っているようですね 2学期にも学校閉鎖があれば、冬休みがほとんどなくなって しまうかもしれませんね。 2学期が始まるまでの後1週間は家でゆっくりと過ごします。
2009年08月24日
コメント(10)
前回ブログ更新をしてから、少しブランクがありました。ここ2日ほどは雨が続いていましたが、今日は晴れて暑い1日となりました。早いもので夏休みも約半分が過ぎました。先週から主人の実家へ行ってまして、のんびりと過ごしてきました。この間の日曜日には、義父母と息子とで大阪市立科学館へ行ってプラネタリウムを見ました。息子にとっては初めてだったのですが、部屋が真っ暗になってそこの座席の居心地が良かったのか見ていたのは最初だけであとは居眠りをしていました。私も居眠りをしてしまいそうでしたが、せっかく来たのだからと思ってしっかりと見てきました。懐かしかったですよ私が小学生の頃は毎年夏休みになると、滋賀県の田舎の両親の里へ行ってたくさんの星を見ていました。「あれが北斗七星だとか、あれが○○座なんやね」って言っていましたよ今では都会ではネオンなんかで町全体が明るくて、星なんてほとんど見れませんから。。。また数ヶ月すれば、もう一度息子をプラネタリウムへ連れて行って今度こそはしっかりとたくさんの星を見せてあげたいです。
2009年08月11日
コメント(10)
うだるような暑い日が続いております。今年は夏休みが始まったのは5月のインフルエンザ休校の影響で例年よりも遅く明後日からは8月です。夏休み中のプールは10回以上出席が目標なんですが、今日で2回目。雨が降れば、プールは中止になるし両方の実家へも泊まりに行く予定なのでこの夏休みには10回以上出席するのは無理かも・・・昨年は何とか10回以上出席できました。息子は学校のプールも大好きです。今日の午前中もプールへ出席して午後からはこの暑い中、友達と遊びに行きました。学校では1,2年生は小さいほうのプールで3年生から25メートルプールへ入れるそうです。息子はスイミングスクールへも行っているので早く学校でも25メートルプールへ入りたいようです。さて今年の夏休みは何回プールへ出席できるでしょうね
2009年07月30日
コメント(8)
早いもので7月ももうすぐ終わりですねこの土、日には夏祭りがあり、無事終わりました。私ら子供会はうどんとバザーをやりました。この暑い季節に温かいうどんなんて売れるのかと思っていたけど、思っていたよりも人気があり、飛ぶように売れました。夜だったのでちょうどお腹が空く時間帯でもあるし、タイミングも良かったのかもしれませんが。。。準備は大変だったけど、終わってやれやれって感じ役員以外の人達も時間ごとに割り振りしてお手伝いをしてもらいました。でも自分の当番の時になっても何の連絡もなしに来ない人も・・・忘れてるのか、ちょっと私には考えられません中にはいろいろと出しゃばってきたりする人もいて不愉快になるときも。バザーでは子供服、日用品、文房具類と出し、売り上げもそこそこ子供服が少し、売れ残りました。私は役員なので2日間とも最初から最後まで出ていて、2日目の後片付けが終わった頃はすでに夜遅くなっていたので、疲れました。でも一度はこういう経験をすることもいいですね。ということで、昨日から夏休みに入りできるだけ早いうちに宿題を終わらせようと考えています。どこまで実現できるか、怪しいものですよ
2009年07月27日
コメント(6)
そろそろ梅雨明けのようです。学校も短縮授業に入り、1時ぐらいに帰ってきます。今日は2学期に予定している親子親睦会についての打ち合わせを先生としました。以前にもブログで書きましたが、10月にバルーンをやることになりました。市のボランティアでバルーンを指導してくれる人が見つかったので、お願いすることにしました。今日の打ち合わせにそのボランティアの人たちにも来ていただいてだいぶ話しも進行してきてちょっとやれやれです。打ち合わせの時に私ら学級委員もバルーンに挑戦してみたのですが、なかなか思うようにできません。夏休み中に練習しておいて10月の当日には何か1つでもできるようにしておかなくては・・・それに今週の土、日は夏祭りで子供会のほうと学級委員としてPTAのお手伝いもあるので今週末は忙しくなりそう。。。夏祭りが済めば、一段落すると思います。そして10月の親睦会も済めば、もっと気分的にも楽になりそうです。
2009年07月21日
コメント(6)
毎日蒸し暑くてクーラー漬けです。あと1週間で夏休み、昨日は緊張の個人懇談でした。息子は普段から落ち着きのないところがあって学校でもそうかなあと思っていたらやっぱりそういう部分があるみたいです。発言は多いほうで友人も多く、活発な様です。活発なのはいいけど、アトピーの子に「アレルギーマン」って言ったり口が悪いそうそのアトピーの子も「アレルギーマン」って言われて気にしてたとか・・・息子、文章を読むのが面倒らしくて国語の問題でもよく問題文を読まないでやっていることがあり、夏休みにはできるだけ多くの本を読ませたいです。息子がもっと小さい頃はよく絵本を読み聞かせていたけど、これからはもっと自分で多くの本を読むようにさせていきたいですね。文章の読解ってすべての教科の基本だと言われているので読書の習慣って大事なんだと痛感しています。夏休みは私にとっては嬉しくありませんが宿題はもちろん、物語の本も読ませるように仕向けていきたいけど、1ヶ月あまりの休み中にどれだけの本を読めるのか・・・ 親としては有意義に過ごさせたいですが。
2009年07月17日
コメント(10)
もうすぐ梅雨明けでしょうか。今月末に行われる夏祭り、準備に向けて頑張っています。うちの子供会からはうどんを作る予定でそれにバザーも計画しています。真夏に熱いうどんなんてどうかなあと思ったけど、昨年他の地域の夏祭りでは熱いうどんでもかなり売れてたそうバザーでは衣類やおもちゃ類などの品物を出品する予定ですが、なかなか集まりません。昨年はウィンナーとバザーをやったけど、バザーのほうの売り上げはいまいちウィンナーは他のグループもやっていたけど、よく売れていました。今年私はクラスの学級委員もやっているので、PTAのほうのお手伝いもあって2日間の夏祭りは忙しくなりそう・・・この2日間は大変かと思いますが、終わったら達成感とか充実感というのがあるだろうし良い経験になるでしょうね。これが終われば、夏休み今年の夏休みは5月にインフルエンザで休校になった分は短くなりますが、子供の宿題に追われるかと思えば億劫です。何とか宿題のほうは早めに片付けたいですが、どうなることか。。。
2009年07月13日
コメント(10)
蒸し暑い日が続いています。早いもので息子は小学校2年生、最近気になるのが彼の言葉遣い男の子だし許せる部分もあるのですが、私に対して「お前」これは親に向かって言う言葉ではありませんよね。まさか先生には言ってないと思いますが・・・主人に対しては「おとうさん」か「パパ」って呼ぶのですが、やっぱり私はなめられているのかもしれないですね。言葉遣いに関してもキツく注意しているのですが、なかなか改めません。目上の人に対する言葉遣いもわからせないといけませんね。上下関係を重んじる空手を始めさせたのも良かったと思います。大人でも目上の人に対する言葉遣いを知らないのかと思える人がいます。そうならないためにも今のうちにしっかりと躾をしておくべきですね勉強だけでなく、言葉遣いをはじめ日常のことも意識することが多くなってきました。
2009年07月11日
コメント(8)
7月に入って雨が降ったりとお天気が不安定です。早いものでもうすぐ夏休みですね。子供にとっては待ち遠しいと思いますが、私ら大人にとっては苦痛夏休みの宿題も出るし、昨年の夏休みには息子は自分の好きな分野はさっさとやってしまうけど、そうでないのはなかなか進んでやろうとしませんでした。私がうるさく言わないとほったらかしにするし。。。昨年の宿題では絵日記と朝顔の観察記録を書くのに一苦労していました。今年は絵日記はないと思うのですが、その代わりに自由研究があると思います。何を題材にしようかと考え中です。そして学校で各自で育てているプチトマトを持って帰ってその観察記録を書く宿題も出ると思います。昨年は観察する朝顔を枯らしてしまい、何とか私が絵と観察記録文を考えて息子に書かせました。私にとっては今から夏休みが億劫です。特に遠出の計画はしていませんが、お盆休みぐらいは近場で家族でのんびりと過ごしたいです。まあ、事故や何か不幸がなければいいと思うしかないですね
2009年07月08日
コメント(12)
7月に入りました。梅雨だと思っていたけどようやく今週は雨が降りました。なんか最近は所用でバタバタとすること多いです。うちの学校では毎年10月~11月ごろに各学年で親子親睦会をやるのが恒例になっているのです。今年度、私は息子のクラスの学級委員になっているのでその親子親睦会で何をやるのか決めないといけないのです。1学年2クラスでもう1つのクラスの学級委員さんと相談しているのですが。昨年は私らの学年は「スイートポテト」を作りました。今年はバルーン(風船でいろんな動物や花を作る)をやろうかということになりました。調理実習をやろうかとも思ったのですが、時間配分なんかを考えるとちょっと難しい。。。他にどんなことをするのが無難なんでしょうね。今月末の夏祭りにも学級委員はお手伝いがありますが、この親子親睦会が済めば、学級委員の役目も一段落です。
2009年06月30日
コメント(10)
梅雨に入ったと思ったのにずっと晴れの日が続いています。一昨日、息子が空手教室の体験に参加してみました。息子は気に入ったようで来月から入会することになりました。先生も怖くなかったって言ってました。今月中に空手着を購入する予定です。空手にも流派のようなものがあって息子の教室は「新極真空手」なのです。「新極真」と言えば、荒っぽいと聞いたことがあるので不安なのですが、息子がやりたがっているのでしばらくやらせてみるつもり。礼儀作法を身に付け、忍耐力等の精神面でも鍛えられたらと私のほうは期待しています。いつまで続けられるやら・・・嫌にならなかったらいいですけど
2009年06月26日
コメント(8)
梅雨もそろそろ本格入りのようです。今年度、子供会副会長と息子のクラスの学級委員となり7月にある夏祭りの準備段階に入りました。20日の土曜日は夜7:00より近くのコミュニティーセンターでPTA主催の委員会と親睦会がありました。PTA役員さんをはじめ、広報委員、学級委員、企画委員、そして地区委員のメンバーが集まり軽食とビールやチュウハイをいただきながらの親睦会でした。その間は主人と息子はお留守番していました。最初は土曜日の夜7:00からなんてうっとうしいと思っていましたが、PTA役員さんの中にはお父さん方もおられ、楽しいひとときとなりました。普段話したこともない人達とも対話ができていい経験になりました。いろんな情報も入手できて役をやるのもいいことだと思います。7月最終の土、日の2日間にわたって夏祭りがあるので子供会、学校関係とその準備でしばらくはばたばたとなりそうです。
2009年06月22日
コメント(8)
昨日は息子の学校でプール開きでした。週に1回スイミングに行かせているのですが、最近になって空手をやりたいと言い出し、今教室を探しています。野球やサッカーにも関心あるよう少年野球やサッカーのチームに入れば、土、日は毎週のように練習で親の方もお茶当番など出て行くことが多そうで大変そう・・・私としては特に野球チームには入って欲しくないなあというのが本音なのです。野球やサッカーはチームプレイで、もちろん礼儀なども身につくだろうけど、空手などの武道は礼儀作法が身に付くって聞くし、ぜひやらせてみたいスポーツのひとつです。息子の友人にも空手を習ってる子がいます。そのうち、どこか良い空手教室が見つかればいいです。
2009年06月17日
コメント(10)
今日も暑い1日でした。最近、小2の息子がスノーケルを欲しがるようになりました。 4年ほど前に私の当時中学生の姪っ子と甥っ子を連れて琵琶湖へ行ったことがあってその時に甥っ子がスノーケルを持っていたので息子が覚えているようなのです。先日もジャスコへ行ったときに息子が「スノーケル欲しい!」って言ったのですがまだそんなものを持たせるのは早いという気がします。もし買ってもあまり使うことがないかもしれないし・・・たとえ夏休みに海へ行ったとしてもせいぜい1回だけだと思うのです。欲しがるものをある程度は我慢させることも必要ですね。小2の子供にスノーケルって必要なんでしょうか親としては当分の間は買い与えない予定です。
2009年06月15日
コメント(10)
そろそろ梅雨の季節ですね。小2の息子が学校から帰宅してよく友達と遊びに行くことが多く、その前に宿題をやらせるようにしているのですが、まだ終わらないうちに友達が誘いに来て遊びに行ってしまうことも・・・それで夕方帰ってから宿題の続きをやらせようとしても「眠たい。」と言って1時間ほど居眠りしてしまうのです。そうしているうちに晩ご飯の時間がきて、食べた後に宿題の続きをやらせることがあるのですが、なんかだらだらとして時間がかかってしまい、私もイライラすることが出てきます。週に1回はスイミングに行かせているのでその日は友達とは約束させず、さっさと宿題を終わらせるので問題ありません。進研ゼミもやらせているのですが、平日にはなかなかできず土、日にまとめてやらせることになってしまいます。友達と遊ぶ日は何曜日にするとか決めようかなあと思っています。宿題をやらせていて平日の息子の就寝時間が遅くなってくるのもどうかと思うので・・・最近は息子の宿題のことや就寝時間のことで苦痛になってきました。
2009年06月12日
コメント(12)
6/6の土曜日は父親参観でした。主人も来てくれて普段なかなか見れない学校での子ども達の様子を見てもらいました。クラスの中には母子家庭の子もいて、こういうときはかわいそうな気がします。1時間目、2時間目の参観だったのですが、1時間目の国語の授業がチャイムが鳴っても終わらず長引きました。主人曰く「あの先生、段取りが悪いのと違う?」今の担任の先生、保護者からの評判があまり良くなくて「この先、学級崩壊では?」と言った声も聞きます。私は今年、学級委員になっているのですごく不安何事もなく無事この1年が終わってくれればいいですが。土曜日が参観日だったので昨日(月曜日)はその代休でした。ってことで主人も休みを取ってまたU.S.Jに行って来ました。春休みに初めて行ったのですが、もう一度と思っていたので行って来ました。昨日は平日で新型インフルエンザの後だったのでもしかして空いているのではと思って行ったのですが、そうでもありませんでした。でも春休みに比べたら、だいぶましだったかなあ驚いたことに小学生ぐらいの子供が多かったです。他の小学校も何かで代休だったのでしょうかU.S.Jでは同じクラスのS君親子とばったりと出会いました。やっぱり平日なので空いているかもと思って来たのかもしれません。もしそうなら考えることは同じですね
2009年06月09日
コメント(10)
息子の宿題でも毎日のように出される漢字練習。同じ漢字でも何回も繰り返すことによって覚えていくものなんですね。はねるところや突き出てはダメな箇所、息子が2年生になってからはこういった細かいことも注意するようになりました。私にしても大人になった今でも筆順の曖昧なのがあります。息子には筆順は今のうちに徹底しておこうと思うのです。私が中学生の時にテストの時に記述式のところで粗っぽい字や枠からはみ出ていたりすると、たとえ答えは正しくてもする先生がいました。私は決して字は上手くはありませんが、丁寧に書こうと心がけてきました。恥をかかない大人の国語力最近、この本を購入しました。漢字だけじゃなく、慣用句など総合的な国語力をつける本日常では使わない言葉でも知っていて損はしませんから。母国語である日本語というのは奥深いもので、大人になっても知らない言葉って出てきます。(私には)普段話し言葉で使われる言葉は日本語全体のわずか5%ですってこの本を読んでいるとなかなか面白いです。
2009年06月04日
コメント(12)
小2の息子が学校から帰ってきたらよく友達と約束をしてきて公園へ行ったり、友達の家へ行ったり、うちにも時々友達を連れてきます。1ヶ月ほど前に息子が公園で友達とキャッチボールをしていて、ボールを拾いに行った時に木の枝にひっかっかって、顔にすり傷ができたのです。その次の日に学校で担任の先生から「その傷はどうしたの?」って聞かれたらしく息子もちゃんと言っているはずだと思うのですがあの例の家庭訪問のときに先生が私にも「○○○○君(息子の名前)の顔の傷はどうしたのですか?」って聞かれました。先生のほうは私が虐待でもしているのではと思ったのでしょうか・・・最近、大阪で小4の女の子が継父に虐待され続けてベランダで亡くなったという事件があったばかり。その子の学校も顔などの傷に気づいていたらしいけど、残念なことになりました。その事件後、学校の先生方も子供の様子を気にかけるようになったように思います。息子の顔の傷跡がなかなか消えません。気長に見守って行こうと思います。
2009年06月01日
コメント(20)
今月初め(ゴールデンウィーク明け)に家庭訪問がありました。どんなことを言われるのかと冷や冷や息子は先生が話しをしている時に他の子としゃべってることが多いそうです。これ以外には特に言われなかったけど、やっぱりなあと思いました。普段から先生の言われたことを聞いていなくて、帰ってから友人にして後日学校へ持って行く物が何だったのか・・・聞いたりと。連絡帳には宿題はどこをやるのか、学校への持ち物、その他連絡事項を先生が黒板に書くのでそれを写してきているのですが、内容によっては黒板には書かないこともあるそうで、そういうことを聞き逃してくるんです。家庭訪問の時間は10分ほどでしたが、先生が来るまではドキドキ親しい人がうちに来るんだったら平気だけど、慣れない人となると戸惑ってしまいます。私自身が小学校1年生の時の担任の先生は当時50歳ぐらいで何かと細かいことにうるさいおばさんでした。もし今も生存されていれば80代後半になられているはずです。その先生がうちに家庭訪問に来た時のこと・・・2階だった私の部屋を見たいと言うので、母も断れず案内しました。部屋を見るだけかと思っていたけど、なんと私の勉強机の引き出しまで開けてこれには私も小学1年生の子供ながらびっくりしました。その当時のお母さんたちはみんなおとなしくて誰1人苦情なんて言わなかったようですが、いくら担任の先生と言えどもプライバシー侵害今の親なら苦情を言うでしょう。もし先生が家庭訪問に来て子供の机の引き出しまで開けたとすれば、私だって文句を言いますよ。今時の先生は遠慮がちに家にあがって話が済めば、他の部屋を見たりせずにすぐに帰るようです。家庭訪問って好きじゃないけど、これは昔からずっと残っているんですね。
2009年05月28日
コメント(20)
今日から1週間ぶりにようやく学校が再開しました。先週はずっと息子が退屈していました。マスクはどこのお店に行っても品切れ状態うちには大人用マスクはまだありますが、子供用はもうなくなってしまいました。しかたなく今日はマスクなしで学校へ行かせました。でもお昼のニュースでどこの学校でもマスク着用で登校している子は2割ぐらいだと言っていました。新型インフルエンザに感染してもほとんどの人が快復に向かっているとか・・・この1週間、休校した分の授業はどこで取り返すのか・・・ある学校では夏休みを短縮したり、プール開きを遅らせるとか・・・高校、大学受験を控えている家庭は不安かもしれませんね。夏休みの頃には新型インフルエンザ騒ぎは治まっていて欲しいです。長~い夏休みにはプールやらで楽しく子供を楽しく過ごさせたいですよね。
2009年05月25日
コメント(20)
先日から息子が腕に虫さされのような傷があって「痛い!」って言うので昨日、整形外科へ連れて行きました。飲み薬をもらって飲ませ、今朝もまたその整形外科へ連れて行ったら良くなっておらず、膿がたまっていたので除去してもらいました。化膿しかかっていて、もし今その化膿から発熱をすれば大変だと思っていましたが熱は大丈夫のようです。そこの整形外科では息子の友人のお母さんが看護師さんをされているのです。そのお母さんに湿布をしてもらって息子は安心していました。普段もそのお母さんと会うことがあれば、話をする間柄でおっとりした感じの人なんですが看護師さんをしている時は別人って感じできびきびとしていました。私は子供ができてからは仕事はやめたけど、普段の主婦としての顔と仕事をしているときの顔って変わるものなんかと思いました。来週の月曜日からは学校が始まる予定で息子は楽しみにしています。熱は出さないで欲しいですね。
2009年05月22日
コメント(14)
学校閉鎖になって今日で3日目です。この休み中に宿題が出ているのですが、一昨日に担任の先生が生徒ひとりひとりの自宅を訪ねて宿題を持ってきて下さいました。宿題の受け取りは保護者に学校へ取りに来させても良かったのにと思いますが。1クラス35人、先生も大変ですよね。休み中は友達と遊ぶことも控えさせています。午前中は宿題をやらせているけど、午後からは退屈しています。1週間が限度ですよ。幼稚園・保育所から小学校、中学校、高校とほとんどの学校はこの1週間は閉鎖になっていて、学校によっては保護者から「子供が遊び回って困る!」と言った苦情も出ているそうです。我が家は子供1人だけど、2人、3人いる家庭はストレスになっているお母さんもいるようです。私自身も近所のスーパーへ行くぐらい。今日のニュースで新たに滋賀県でひとり感染者が出たそう。学校閉鎖の間にカラオケへ行く中学生、高校生もいてカラオケ店は「学校閉鎖中の子供は入店お断り!」としているとか・・・とにかく早く豚インフルエンザ騒ぎが治まってくれないかと待っています。
2009年05月20日
コメント(12)
お久しぶりです。ゴールデンウィークも終わって息子も新しいクラスと新担任に慣れてきた様です。今年度は私は子供会の副会長、そしてこの際学級委員もやることにしました。学校の役は6年間のうちに何か1度は回ってくるので低学年のうちにやっておこうと思って立候補しました。学校の役を決める時も逃げる人が多い。いずれ何かは回ってくるので逃げてもムダだと思うけど。。。私が子供会やらで役をやるようになってからはだけでは不十分な用事って出てくるので、他の人へどうしてもすることもあって不愉快になることがあるんです。こちらも用事があってしているのに中には忙しそうに無愛想な応対をする人がいるのです。忙しい人は多いのに「自分だけが忙しいと思って勘違いするな!」って言いたいですよ!私だって主婦にとっていちばん忙しい時間帯や食事の時間帯は避けるとかしてする時間を考えているのですが。勝手な人っているものですよ。連日のように報道されている豚インフルエンザ。ショッキングなことに神戸、大阪と感染が確認された人が出てきました。なぜか高校生が多い。大阪は私の住んでいる市なのです。そのため市全域の小学校が明日から1週間学校閉鎖となりました。息子が今週1週間は家で過ごす事になりました。その間に宿題もあるのでゲーム三昧にはさせないようにするつもりです。私らも感染しないようにと神経質になってきました。できるだけ外出は控える、どうしても外出する場合はマスクの着用を徹底するつもりです。また話は変わって、最近私のブログのコメント欄に全然知らない人から「メル友になって下さい。」って書き込みがありました。それもわざわざ古い記事のところに。いろんな人のブログに訪問して行って同じような書き込みをしているらしい。「新型出会い系」ではという噂を聞きました。皆様も気をつけて下さい。
2009年05月17日
コメント(8)
また更新が滞っていました。以前にも言っていましたが、春休みにはやっとあのU.S.Jに行って来ました。2001年にオープンして以来、地元なのに初めてでした。春休みということでかなりの混雑ぶり 乗り物に乗るのでも60分~70分待ちのところがほとんど。ディズニーランドへ行ったときも同じような感じでした。食べ物は持ち込み禁止って聞いてたけど、案外コンビニで買ったようなサンドウィッチを持ち込んで食べている人を見ました。それだったら私らも持ち込めば良かった・・・ パーク内にもレストランやファーストフードの店もあるけど、高いのです。マクドで食べるようなハンバーガーセットが¥1000近いこの入れ物にはポップコーンがぎっしり因みにお値段は1500円也カップに入ったのなら¥400なのです。とにかくパーク内のものは何でも高めこのボートに乗ってジャングルみたいなところ(ジュラシックパーク)を探険して行き、本物そっくりの恐竜がいたのですが水しぶきと雨が降っていたので残念ながら写真は取れませんでした。20年ほど前に米国の本場のユニバーサル・スタジオに行きましたが、こことほとんど一緒でした。夜7:00からはパレードでした。パレードの時間は30分ほどでした。この日は午前中から行って1日中いると、疲れました。息子は珍しかった様で楽しんでいました。あともう1回ぐらいは行ってみようかと思っています。でも真夏と真冬は避けたいですけど・・・あっという間にゴールデンウィークですね。今『豚インフルエンザ』が流行っているのでこのゴールデンウィークは近場で過ごす予定です。
2009年04月28日
コメント(10)
ご無沙汰しております。すっかりと暖かく(暑く)なってあちこちで桜が満開です。あっという間の春休みでした。春休みの間はほとんど主人の実家か私の実家の方へ行っていました。一昨日から新学期が始まり、息子は2年生になりました。クラス替えがあって担任の先生も変わりました。と言っても2クラスしかないのであまり変化はありませんが・・・まだ今度の担任の先生の顔は知らないのですが、ある程度は厳しい先生の方がいいかなと思います。息子の花粉症の目の痒みも治まってきてやれやれです休み中には地元U.S.Jにも行ってきました。これについては後日、時間のある時に写真入りでアップしようと思います。親子共楽しく過ごせました。
2009年04月08日
コメント(8)
最近はめっきりと暖かくなりました。ここ1週間は何かと所用でバタバタとしていました。他の人のブログ訪問もほとんどできず、自分のブログ更新するのもほったらかし・・・要領良く何でもテキパキとする人なら、少しの時間でもブログを書きこんでしまうと思います。息子がDSに夢中で、1日にするのは30分だけという約束で買ったのですがこちらが黙っていると何時間でもやり続けそう私が話していても全然聞いていないこともあって、思わずゲーム機を取り上げ、怒鳴ることが多くなってきました。でも夜になって息子が眠ってその寝顔を見ると、いつも「あんなに怒鳴らなければ良かった」と後悔しています。私自身はゲーム自体が好きではなく、本音を言うと息子にもやらせたくなかったのですが友達との付き合いのことを考えると全くやらせないわけにもいかず、しかたなく買い与えたって感じなのです。確かに子供にも大人にも日常生活に役立ちそうな内容やお勉強用ソフトもあるので一方的に否定するわけではありませんが・・・これからはもっと厳しく、ゲームをやる時間を制限していこうと思います。明日は終業式、明後日からは春休みが始まります。春休みは宿題もなく気が楽ですよ短い春休みですが、両方の実家に行ったり地元U.S.Jにも行く予定をしていて休み中はまたブログ更新もあまりできないかと思いますが、普段はなかなかできないような過ごし方をしたいと思っています。
2009年03月23日
コメント(8)
1年生の息子が毎週日曜日の朝7:30から『シンケンジャー』を見ています。 昨日は家族で大型家電店へ行き、そこのお店にはおもちゃ類やキャラクターグッズが 置いてあるのです。 このシンケンジャーの人形を欲しいと言ったので、「お正月にもらったお年玉から買いなさい。」ということで家に帰ってから後払いするという約束で買わせました。日曜日の朝7:30からは以前から次々とこういったタイプの番組が放送されていてシリーズが変わるごとにキャラクターグッズを欲しがっています。日曜日はもうちょっと寝坊したいと思うのが本音なのですが、息子が早く起きてテレビを見るので寝てはいられません。友達の間でも話題になるらしく、おもしろいらしい・・・私が小学生の頃も『マジンガーゼット』、『レインボーマン』、『キカイダー』等の番組をよく見ていたものです。思い出すとやっぱり息子と同じだったんだと懐かしいですよ
2009年03月16日
コメント(10)
3学期はあっという間でした。 ようやく息子も幼稚園とは違って学校生活に慣れてきたように思います。 2学期からは学校から帰ってもよく友達と約束してきて遊びに行くようになり、 母としては夕方からが一緒に過ごせる時間となり、寂しいような感じがします。 でもいつまでも私にべったりでは困るし、親離れはして行って欲しいですね 帰ってきてまず宿題をやらせてそれから遊びに行かせているけど、 なかなか帰宅時間を守らない 「5時に帰っておいで。」と言っているけど、いつも帰ってくるのは5:20~5:30ぐらい 息子の友達なんて帰宅時間を守らなかったら家の鍵を閉められて中に入れてもらえない そうです。 うちもこれからはそうしようかと考えています。私ももっと厳しくして行かないと・・・ 週に1回、スイミングに行かせていてその日は「友達と遊ぶ約束をしてきたらあかんよ。」 って言っているのに約束してきたり・・・ スイミングのある日も帰ってきて大急ぎで宿題をして、それから遊び行ってしまいます。 スイミングが5時からなので「遅くても4:30には帰っておいで。」って言ってるけど 5時前に帰ってきたりで遅刻していることが多い 私ももっと厳しく徹底しないといけないですね。反省、反省 春休みは宿題がないらしく、気が楽です。 休み中には『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』にぜひ行こうと思っています。 地元に住んでいながらまだ行ったことがありません。 行ったらブログにも(できたら写真入りで)アップしたいと思っています。
2009年03月12日
コメント(12)
滋賀県の名産物『ふな寿司』 私の両親が滋賀県出身でふな寿司を見ることが時折ありました。琵琶湖で取れる「フナ」を塩漬けにして発酵させたものでにおいがキツくて私自身は好きではありません。滋賀の人ならたいていはこの『ふな寿司』を好んで食べるようです。実の父がガンで入院していた時、食欲と体力が衰えていても『ふな寿司』は食べたいと言っていたので、滋賀の親戚から送ってもらって病室へ持って行っていました。亡くなる前日まで食べていたのでよほど好物だったんでしょう。私はどうしてもにおいが苦手で食べれません。酸っぱいというか、発酵させたにおい3/7の土曜日は実父の七回忌でした。親戚が集まって『ふな寿司』の話題になっていました。全国的に知られているのかどうかはよくわかりませんが・・・
2009年03月09日
コメント(10)
昨日はまた真冬に逆戻りかと思ったけど、今日は暖かくなりました。先月から息子が目がかゆい(花粉症)と言って眼科に行っているのですが、昨日はすごく混雑していました。ちょうど今の時期は花粉症の人が多いからだと思うけど、夕方5時頃に行って診察が終わったのは8時前その間ずっと待合室で待っていたわけではなく、一旦帰宅して食事の用意等、家の用事をしてから6:40ぐらいに再度行ったけどまだ順番は回ってきそうにないあとどれだけ待ったらいいねん?と心の中で叫びそれから1時間ほどしてからようやく名前を呼ばれました。先月、息子を眼科に連れて行って目薬をもらったけどまだかゆみが治まらず、それで昨日も連れて行ってもう1種類の目薬が追加になりました。「耳鼻科もすごく混雑しているよ。」とママ友が言っていました。私が子供の頃は「花粉症」という言葉自体がなかったと思います。早く花粉の時期が過ぎて欲しいですよ昨日は3/3のひな祭りに関するブログを書いていたんだけど、なぜか「入力エラー」と出てしまってアップできませんでした。
2009年03月05日
コメント(6)
先週は1年生最後の授業参観がありました。 今回は普通の授業ではなくて音楽劇でした。 その音楽劇の材料は「からすのパンやさん」 みんなよく台詞を覚えていたし、大きな声で言えていました。私ら保護者の知らないところで一生懸命練習していたんだなあと感動しました。私だったらあんなに多くの台詞と誰の次なのかちゃんと覚えられるか怪しいものです。昨年の春は幼稚園を卒園して小学校に入学して緊張の連続でしたが、あっという間の1年でした。担任の先生も厳しい方で最初は親も子もしんどいと思ったけど、慣れたらそれが当たり前のようになってきました。この担任の先生がこの3月で定年退職されることになりました。厳しいながらもせっかく親も子供たちも慣れてきたのに残念です。2年生になればクラス替えがあり、今度はどんな先生が担任になるのかどきどきです。クラス替えと言っても2クラスしかないのでそれほど変わらないように思うのですが。。。子供が楽しいと思って学校へ行ってくれるのが何よりです。
2009年03月02日
コメント(4)
もうすぐ3月、最近は少し暖かくなったように思います。暖かくなったのは嬉しいけど、息子が「目がかゆい」って言うので眼科へ連れて行きました。やっぱり「花粉症」とのこと目薬をもらって1日4回さしています。主人も私も花粉症はないのですが、去年の春から息子だけが「目がかゆい」って言うようになって、これから毎年春になると花粉症かと思えば気が重い私が住んでいるところは山から離れているけど、スギ花粉などが飛んでくるのでしょう。今までは花粉症とは縁がなくても次の年はどうかわからないって聞くし、体質はいつ変わるか微妙大人でも花粉症の人は春になると辛そう将来は花粉症特効薬ができればいいのに最近ではインフルエンザはあまり聞かなくなりました。
2009年02月27日
コメント(0)
先日息子が熱を出して病院へ連れて行った時のことです。 その病院の待合室で順番を待っていると、いかにも今風の若い夫婦が1歳ぐらいの 子供を連れてきて待っているのですが、その間ずーっとワンセグ携帯で 子供向け番組を見させているのです。 その音がうるさい、うるさい 息子でさえ、「あのテレビの音がうるさかった!」って言っていました。 あの公共の場でしかも病院の待合室であれは非常識では ヘッドホンをさせているのならまだしも・・・ 大人でもヘッドホンをしていても音が洩れている人がいて、迷惑に思うことがあります。 病院というのは体の具合が悪くて来ているのだから、せめて待合室では静かに して欲しいものです。 他の患者さんにも迷惑ですよ。 でもなかなか注意ができないですね。 たとえ誰かが注意したとしてもそのときの言い方にもよるのですが、注意されて 逆切れする人間だって世の中にはいるから我慢することが多くなってくるって感じ いくら子供に好きな番組を見せたいと思っても公共の場では控えるべきですね。 自分たちだけの世界ではないんだから。。。 その後、息子の熱は下がり元気で学校へ行っています。 インフルエンザでなくてよかった
2009年02月25日
コメント(8)
以前、どこで買ったのか覚えてないのですがブルボンの「ソフトレザーン」というお菓子がおいしかったので探していたところやっと見つかりました。 ブルボン ソフトレザーン5入ダイエーやジャスコでもなかなか見つからず、先日「関西スーパー」(兵庫、大阪を中心に展開するスーパーです)でやっとありました。私はおいしいと思うけど、なぜか置いてある店が少ないのです。ふわーとしていて、そんなに甘くなく上品な味コーヒーor紅茶と一緒によく合うのです。疲れたらお茶と一緒にいかがですか
2009年02月23日
コメント(4)
先日の日曜日には家族でボーリングへ行きました。4年ほど前に息子を連れて行ったことがあって息子が突然、また行きたいと言ったのがきっかけです。私が小さかった頃は母が友人とよく行っていて何度か付いて行ったことがありました。昔は点数も自分達で書いていましたが、今は自動的に機械でやってくれるのでずいぶんと楽になりました。いちばん点数が良かったのは主人でその次に私という結果でした。2ゲームやったのですが、私は1ゲーム目ははりきって調子が良かったけど2ゲーム目になるとだんだんと疲れが出てきて成績はがた落ち・・・息子はそこそこ倒すのですが、ボールをころがすと言うより投げてるって感じ今だってボーリングは流行しているのか、ボーリング場は混雑していてプレイできるまで30分ほど待ちました。楽しかったのでまた機会を作って行きたいです。
2009年02月20日
コメント(6)
今年のバレンタインは土曜日、若い頃ならデートでした。中学生の時にクラスは同じになったことはなかったけど、好きな男の子がいてバレンタインの日には友人に呼び出してもらってチョコレートをあげたことがありました。でもその恋は実りませんでしたが・・・高校は私立の男女共学のところで男子の方が多かったのです。バレンタインには同じクラスの複数の男の子にあげていました。今で言えば「友チョコ」といったところでしょうかその中のひとりとは一時的にお付き合いしたことありました。高3の時には同級生ではなくて、ある先生のことを好きになりバレンタインにはチョコレートを渡しました。その先生は英語担当で一度も担任になったことはなく、当時30代後半でした。もちろん妻子持ち卒業後は何度かふたりで食事に行きました。同世代の異性とは違った落ち着いた包容力みたいなものがありました。私立だったので先生の移動はなく、私が卒業後も長年そこの高校に勤務しておられたのですが、その先生は長男で実家がお寺なので今から10数年前に学校を退職してお寺の跡取りをされています。今は60代です。今でも毎年、年賀状は出し続けています。先生の方も出してくれています。大学時代や社会人になってからは、上司や先輩、同輩に何人かで共同でバレンタインチョコを渡していました。特にお世話になっていた人には個人的にしていました。今は母であり妻の立場、バレンタインデーにチョコレートをあげるのは主人と義父ぐらい(実父はもういません。)これからもずっと元気でいて欲しいです。
2009年02月17日
コメント(10)
一昨日のテレビで気になることを言っていました。 自転車のことで従来の電動自転車とは違ってフル電動自転車についてです。 スイスイらくらく!16インチ電動自転車(電気自転車 ・アシスト自転車・フル電動自転車・A-bik...大阪の「南」と呼ばれている繁華街で若者を中心にこのフル電動自転車に乗って歩道を時速30キロぐらいで走っているとのこと・・・テレビで見たけど、とても危険でした。公道で乗るのは禁止されています。歩行者の間をすり抜けて、これには警察もようやく取り締まりに動き出したそうです。私の住んでいる地域ではこのタイプの自転車に乗っている人を見たことがありません。テレビで報道していたので初めてフル電動自転車って知りました。よく通販で販売されているそうで全国的にも人気になっているんでしょうか事故にはならないといいのですが・・・
2009年02月10日
コメント(10)
先日、地区の子供会で4月から1年間副会長になったことブログで書きました。私の住んでいる地域には各地区の子供会の会長ばかりで成り立っている○○小学校区子供会連合会というのがあるのです。 今年は私の地区がこの連合会の三役(会長、書記、会計)のうちどれかをしないといけなくなったのです。私の所属する子供会では、会長は子供会のことで忙しいので副会長が連合会の役員をするということになりました。 今年度は私が副会長になったので、先日この連合会の集会に行って会計を担当することになったのですが、他の子供会から来ているのはみんな会長ばかり・・・そこで「sumikaさんとこの子供会からは会長が来ないでどうして副会長のsumikaさんなの?」ってことになって結局は今度新会長になったSさんが連合会の会計を担当することになったのです。連合会の方の役も大変ながら私もやる気になっていましたその分、新会長のSさんは忙しくなるので私が自分とこの子供会全般のことをすることになると思います。連合会のほうの役は何年かごとに回ってくるので毎年うちの地区が担当するわけではありません。好んで役をするわけではないけど、一度はやってみるのもいい経験になるかなあと思って。。。とにかく任期は1年間なので頑張ってやってみようと思います。
2009年02月09日
コメント(8)
日頃の運動不足と年齢と共にお腹周りが気になるので、下記の商品のどちらかを購入しようかと迷っています。 左のレッグスリマーはよく宣伝していて下半身を鍛えるのにいいとか・・・ 右のWii Fitは最近知りました。 何種類ものエクササイズや有酸素運動が組み込まれているようです。 友人がこれを使っていて結構続いているそうです。 体を引き締める効果が本当にあるなら使ってみたいです。
2009年02月06日
コメント(10)
昨日は久しぶりに高校時代の友人とランチに行ってきました。 彼女は隣の市に住んでいるので年に何回かは会っています。 やっぱりママ友とは違って話もいろいろと弾み、楽しかった 彼女の6年生の息子さんが私立中学に合格してほっとした様でした。 中学入試が終わるまでは週のほとんどが夜遅くまで塾で送り迎えが大変だったとか。。。 昨年会ったときは「息子の中学受験のことでノイローゼになりそう・・・」って 言っていました。 無事合格できて喜んでいたものの、ずいぶん親としての心労があったのだなあと お見受けしました。 私は自分の息子には普通の公立の中学に入って普通に高校受験をして欲しいなあと 思っています。 学校の授業だけでは不十分だと思えば、塾には行かせるだろうけど 私立中学に入ると親も子も精神的にしんどいのではって気がします。 昨日会った友人の息子さんの場合は高校は受験せず、そのままストレートに 上がれるそうです。 私は息子にはのびのびとさせてやりたいし、高校受験のときだって公立中学へ行くほうが 選択肢が広がるように思うのです。 あえて中学校から私立へ行かせる必要があるのかと疑問です。 今日は寒さも和らぎ、過ごしやすい1日でした。 春が待ち遠しいですね。
2009年02月04日
コメント(8)
早いものでもう2月になりました。 昨年7月の夏祭りで主人と息子が金魚すくいですくってきた金魚がこんなに大きく 成長しました。 体長は5~6cmぐらいはあると思います。 全部で3匹すくってきたのですが、そのうちの2匹はすぐに死んでしまいました。 最初の小さい時の写真がないので残念です。 水を換えるのは主人の役目、餌やりは息子が担当しています。 息子が勝手に「金ちゃん」と名づけています。 あとどのくらい長生きできるか・・・ 何ヶ月もずっと見ていると愛着が湧いてくるものです。
2009年02月01日
コメント(10)
今朝は主人がいつもより1時間ほど早く6:00前には家を出ました。主人を送り出してまだちょっと早かったので6:30までもう一度寝ようと思って布団に入りました。6:30に目覚ましをセットしておいたのですが、止めてまた寝たらしい気が付いたら7:25慌てて息子をたたき起こし、急いでパンを焼いて牛乳を温めました。いつもならサラダやハムエッグを作るけど、今朝は時間がなかった息子に手抜き朝食を食べさして7:50にはを出て集合場所まで送って行きました。私は8:00過ぎに戻ってきてひとりで朝食来週からは携帯の目覚ましも使って5分おきに鳴るようにセットしておこうと思います。親の私がこんなことでは子供の朝食だっていい加減になってしまう・・・今日は反省です
2009年01月30日
コメント(6)
今日は少し暖かいです。地区の子供会に入っています。小学生だけで、入るか入らないかは任意なので入っていない親子も何組かいます。先日、保護者だけが集まって4月からの役員を決める会がありました。一応、下に小学生未満の子どもがいる人は役員免除ということなのですが、なんだかんだと言って最初から逃げる人が多い「親の介護があるから役員はできない。」と言われれば、それ以上は突っ込めません。結局は最初から何らかの理由のある人と小学生未満の子供のある人達は除いてくじで役員を決めました。何と私は副会長に当たったのです。会長は今度5年生になる子のお母さんが立候補されました。あと、書記と会計もくじで決めました。うちの子供会の規定では会長と副会長は6年生の子の保護者がやることになっているのですが、なかなかやろうとする人がいないのです。私は子供が昨年小学生になり、同時に子供会に入ってまだ会のこともよくわかってないので不安です。自分からは立候補する気はなかったけど、くじで当たったからには何とかやってやろうという気になってきました。4月から来年の3月までの1年間であっという間かもしれません。他の地区の子供会も合同で会長・副会長だけが集まる会合も年に数回あるそう・・・その会合や役員会もほとんどが夜なので主人が遅い時は子供を連れて行こうかと思います。仕事をしている人も参加できるように夜にするのだと思いますが。。。今、下の子供が小学生未満で役員免除になっている人もいずれは役員の対象になるときが来るわけだし、うちは子供がひとりなので早いうちに経験しておく方がいいかもとにかく頑張っていくつもりです。
2009年01月28日
コメント(10)
先日本屋さんで下記の本を見つけました。おもしろそうなので即購入 各都道府県ごとにそこの人の性格や特徴が書かれています。因みに私は大阪なので読んでみるとほとんど当たっているのです。 この本に書かれていた大阪人のことを要約すると、 。金銭感覚がシビア 。いらち(せっかち)・・・信号の変わるのが待てないほど。 。車の運転が荒っぽい 。男女ともざっくばらんで、ズケズケと物を言う なるほど上記の傾向があるように思います。 もちろん、みんながみんなそうではなくその人の性格にもよると思います。 こちらの言葉が聞き慣れない他県の人にとっては、キッツくて腹を立てることも あるかもしれません。 なんでもかんでもズケズケと物を言うのはどうかと思いますが、場合によってはおとなしくしていると相手に誤解されたり、舐められるってこともあるので、時にはズケズケと言うことも必要かと思っています。 私も信号が長いとイライラすることあります。 車で信号が青に変わったのにすぐに発進しなければ、後ろの車の人が窓から顔を出して 「さっさと行かんか~い!」と叫んでいるのを見たことあります。 なんだかガラの悪そうな中年男性でしたが。。。 もちろんこういう人はごく一部です。 また、提示されている価格が自分の思った価格より高いと満足できず、 値切り交渉をする人もいます。 他県の人についてはわかりませんが、読んでいるとおもしろい まだまだ寒い日が続いていますが、インフルエンザには気をつけたいですね。
2009年01月26日
コメント(14)
全147件 (147件中 1-50件目)