全125件 (125件中 1-50件目)

山菜って、大人の食べ物って感じでそのおいしさが理解できなかったけど、大人になったというか、年をとったんだね。おいしい自分で採るからなおさらおいしい。山形の肘折に行って、うど、うるい、こごみ、ぜんまい、ふきを収穫。山菜採りで夢中になって道迷いになる人がいるけど、気持ちがわかる。山菜って、急斜面に生えていることが多くて、地面もやわらかいから気をつけないと・・・採るだけとって、おすそわけして、おばあちゃんと母が煮物とか天ぷらにしてくれる・・サイコー
2012年06月03日
コメント(4)

ホント、すっかりご無沙汰のブログ更新です。3月17日、一年間続いたカリグラフィーのマスターコースが修了しました後半は提出課題に追われて、大変だったけど、同じ志をもった人達との出会いはとーっても刺激的。これで終わりではなく、これからがスタートなわけで、せっかく勉強したことを生かすことをしないとね。4月からはまた東京で新しい書体、筆で書くカリグラフィー「ブラッシュライティング」の習得にとりかかります!一年間無事終えた記念に、銀座伊東屋にて万年筆を購入奮発したけど、永く使うと自分の書き方に馴染むので手書き推進派としてはいい買い物でした。ただ、アルファベットは少し上手にかけるけど、日本語はヘタなのだ~万年筆でスラスラと書けたらいいんだけど・・・
2012年03月20日
コメント(7)
2度目の沢登り、矢尽沢に行ってきました。前回の穴戸沢は初心者の私にぴったりの少しの滝登りとさらさらの水の上を歩いたりしてとても爽やかで楽しっ今回は6時間はかかると山関係大先輩の人に言われていたのでちょっとレベルアップかしら?なんて思っていたら、ちょっとどころではなかったこの日はなでしこジャパンの決勝の日で、朝6時に出発して、途中、コンビニの駐車場に車を止めて、優勝を見届けてからのスタート。朝8時に沢に入り、すぐ滝が現れた。ロープにつないでもらって、垂直に近い岩を登ることたくさん。あまりにもたいへん続きで始めのことは覚えてない!10近くの滝を直登したり、巻いて登ったり、岩の足場はあってないようなものでわずかな出っ張りに足をのせて、登っていく事のくりかえし。手がかりも、濡れてすべるし、手は届かないしで必死。足がつっても、恐くても、進むしかなくて、「ファイト、一発!」状態の連続。気合の時間だけで、一時間はかかっていたと思う。沢が終わると、後白髭山の登山道めざして、ヤブこぎ。身長より高い笹を掻き分けること小一時間。後白髭山の頂上を経て、登山道を通りようやく下山。登山道の歩きやすいこと。が、下山も2時間くらいかかって、山を下りたのは夜8時。なんと、12時間も山中で非日常の時間を過ごしていたことになりました疲れたでも、必死に登っている時、励まされて、登りきった時は「よく、やった!」と褒められるのが嬉しかったなぁ~そして全身筋肉痛と虫さされ。筋肉痛は動作を変えるたび痛くて、ロボット歩き虫さされは手の人差し指と中指の間をさされて、いつものように、どらえもんのように腫れあがっているし、耳もやられて、片方の耳だけすごい福耳よく無事に帰ってこられたと思った。私にはハードすぎた楽しかったけどね。今度はもっとやさしい沢に登りたいなぁ~
2011年07月19日
コメント(2)
初めての沢登りに行ってきました秋保二口の穴戸沢の支流です。今回はある山岳会の会長さんと一緒に行きました。何ていったって初めてだし、山登りとはわけが違うので。装備も沢用の底がフェルト地の靴、ヘルメット、ハーネスと山とは違った準備が必要で、地図とコンパスも必需品。山登りの場合、名の知れた山の場合は登山用の地図を持っていくかよく整備された山だと地図なしでも行けてしまいますが、沢の場合は地図は必需品。それも国土地理院の25000分の1の本格的なやつ。地図読みも教えてもらったけど、一回では覚えられないでも、ちゃんと読めるようにしておけば道迷い遭難は防げるので復習しよっと。行った日は雨上がりの晴天の日。30度まで気温が上がった日だったけど水の中を歩いたり、滝を横切ったりなの夏山の暑さはなく、気持ちイイ~。沢登りは濡れた岩を登ったり、流れで下が見えない沢の中を歩くので恐い場所もあったけど、その時はロープでひっぱってもらったので命綱ありの体験でした。一箇所、滝を横切る所があって、水の勢いがすごかった。頭に体にザーザー打ち付けられて、落ちないようにするのがやっと。そして冷たくてびっくり。アドベンチャーな体験でした。カメラは濡れると思って持っていかなかったので写真はなし。案の定、全身濡れました。気分爽快で楽しかった。水で冷やされているせいか、山登りの疲れとは違う、海やプールに行った後のような疲れでぐったり。魚を釣って、その場で食べるっていう楽しみもあるよね。岩魚、けっこう泳いでいたから。
2011年07月06日
コメント(2)

イタリアンの落合シェフのレシピは簡単でおいしいので我が家のパスタにたびたび登場しますテレビで作っていた「冷やしパスタ」を休みでテレビを観ていただんさんが作りました。左側のは、「アボカドとまぐろのサラダ」右側が「冷たいパスタ」。皿が欠けています。地震被害ですどちらも簡単で、サラダはアボカドとまぐろにたまねぎのみじん切り、レシピはバルサミコで和える、でしたが、しょうゆで代用できるとの落合シェフの教え通り、しょうゆで混ぜただけ。パスタはトマトに塩を入れて、オリーブオイルで混ぜたソースをからめるだけ。パスタを細い、カッペリーニで作るのがポイントです。トマトはフルーツトマトか完熟のトマトが良いです。最近、暑くなってきたからさっぱりと冷やし物がおいしいね
2011年06月18日
コメント(1)

栗駒山へ登りました途中、宮城内陸地震で崩れたであろう山の様子、復旧が進んでいるのですがすごかったです。栗駒山は紅葉がきれいな山ですが、今の時期は高山植物が楽しめます。登り、下り共に楽に歩けました。まだ残雪があり、前日の雨と雪解け水でぬかるんでいる箇所もありましたが、スイスイ行けました。紅葉時期はきれいだろうなぁと思いつつ、秋にまた来たいと思いました。
2011年06月13日
コメント(2)
震災後、手つかずだった実家の自室。2度の地震で荒れ放題で放置すること3ヶ月。今月、また地震が来るという噂がチラホラだったので、片付けを伸ばしていたらついに母からクレームが「天気がいいし梅雨に入るから、早く何とかしろ」と・・・それもそうだね~、とにかく、床が見える状態にしようと、片付けに着手しました。片付ける、というより捨てる。どんどん捨てる。積み上げることはやめて、ほとんどの物を低め、低めに集めました。片付けるといいこともあるもので、お金(小銭)が集まりました。昔、500円玉貯金をしていたのでしょう、500円が結構たくさんでてきました。札はなかったけどね・・・突然、お金が出てくると嬉しいから、どこかに千円札でも隠して何年か後に部屋の掃除をしてててきて喜ぶ、という自作自演の芝居でもやろうかしらね。でも、こういうワザとらしいことをすると、隠した場所をいつまでも覚えているからダメか・・・
2011年06月10日
コメント(4)

4月から通っているカリグラフィーのマスターコース。次回は6月19日。仕上げていく宿題が4つ。未だに一つも仕上がっていない作品を仕上げるのが1つ。課題の文章を書くのが2つ。初心者が書いたものを添削するのが1つ。 計4つ。課題の文章を書くだけの簡単なものでも、練習をして、「これ!」という一枚に仕上げるには悩む。あまり得意ではない作品作りも大いに悩む。まだ一ヶ月以上あるから気長にやっつけようとか、早目に終わらせようと思っていたけど、時間は過ぎてゆくもう、のんびりしてはいられない時期になってきましたよ~そしたら、今日の「ちびまる子ちゃんの日めくりカレンダー」はドンピシャでしたありがとう、友蔵じいちゃん。
2011年06月08日
コメント(2)
過去の事を思い出して、時々その事がしばらく頭から離れないことがあります。最近のシーンは、震災後の物資不足の時のこと。買い物が一日の仕事だった日々。スーパーの行列をみて悲しくなったりしました牛乳やヨーグルトの乳製品が買えなくて、豆乳ヨーグルトなど普段見かけない商品が並べてあったっけ。ある時、開店同時に入ったスーパーでヨーグルトを見つけてカゴに4個入れようとしたら、張り紙が・・・「お一人様1個まで」そのヨーグルトは400gのプレーンタイプではなくて、小さいカップ入り「1個って、あっかや~」(心の声)当時、我が家は家族の避難所になっていて、常時4人~7人所帯。1個では、隠れて食べるしかない。なので、買うのをやめました。それから数日後、母が玉澤の黒砂糖まんじゅうが売り出したから買ってきてと言うので、買いに行ったら、1件目の店は売り切れ、イヤな予感がしてもう1件の店に行ってみたら、あることはあるけど「お一人様2個まで」これも、神経使って食べなくてはならないと思うと疲れるので買うのをやめた。食べられないと思うと無性に食べたくなるのね。このシーンを最近思い出して、仙台の街中は何もなかったように震災前も様子に戻っていますが、「普通の事ってすごいなぁ」と改めて感じます。
2011年06月06日
コメント(6)
仙台市泉区の実家、り災証明書の全壊判定になってしまいましたマンションで部屋の中は大丈夫なのですが、建物のダメージがすごくて、1階部分はひどいのです。マンションの場合は1戸ごとではなくて、建物で判断するのでしょうかね。母は地震後、我が家に避難したり、戻ったりしながら「引っ越したい」と連発しながらも、地震対策をし、今は普通に生活していますが。しばらく「引っ越したい」を言わなくなったので、私も、家の話題は出さないでいましたが区役所の人が親切に母に説明してくれたもんだから、気持ちまた揺れ始まった全壊判定になると・2年間、8万円までの家賃補助・家を買う場合の200万円までの補助(3年有効)らしい。賃貸を借りて家賃補助の申請は6月10日までなので、彼女は時間がないからダメだと、初めからあきらめている。ということは、やはり引っ越すのかそれとも現状に納まるのか
2011年06月04日
コメント(0)
大震災からもうすぐ3ヶ月ですね。早いのか、まだ3月しか経っていないのか・・・母のお茶のみ友達に言わせれば、今月中旬におっきい揺れがくるとか過去の大きい地震の3ヵ月後にでかい余震がきているデータもありますからね、まんざら噂だけでもないかも。私のカリグラフィーの先生は、はっきりとした日にちまで知っているそう。(先生のお茶のみ友達かな?)混乱するから教えないと、教えてもらうことはできませんでしが「今月中旬」らしい。最近地震、多いし。レンジやら上の方においてあるもの、床におろそうかね。そして、やる気が起きなくて片付けが手付かずの一部屋、片付けるのは当分やめておいたほうが良さそうだ
2011年06月02日
コメント(3)

もう六月ですね上半期が終わり、今年もあと半年で終わりです。残りの日々は、揺れることのなく(地震で)前に前に進む毎日であって欲しいです。こういう考え、すきだなぁ
2011年06月01日
コメント(0)
この夏、東北電力管内でも15パーセント節電なんだよね。何か対策を考えていますか我が家は普段から電気つけっぱなしには気をつけているので電気のムダ使いはしてない方だと思っていたけど、気になるのが・冷蔵庫・エアコン・ウオシュレットかな。今朝のテレビで「簡単にできる節電」の特集を観て、やってみようかと思いました。まず、・テレビの明るさを下げて、ながらテレビをしない。テレビをBGMにしてつけっぱなしにしていると反省。・冷蔵庫の温度を「弱」にしてカーテンをつける。我が家の冷蔵庫は5段階の4でした!まず、一目盛り下げてカーテンを買いに行こう。冷蔵庫の中身を書いて貼っておくのも、いいかもね。・ウォシュレット便座は使う時だけ電源を入れる手元のスイッチ類の使い方がイマイチわからなかったので説明書を読んでみることにする。コンセントが見えにくいところにあるので、イチイチ切るのは面倒だ。これだけで、26パーセントの節電になるそうです。エアコンは室外機を斜めに置くだけでも、どれくらいだったか忘れたけど節電できるそうです。まだまだできる事ってあるもんですね。
2011年05月31日
コメント(0)

いやー雨、降りますね朝からバケツをひっくり返したような雨でした。こんなどしゃ降りの日のやむを得ない外出の時は長靴に限る巷ではおっされーなレインシューズがたくさん売っていますが、私はコレ昔長靴です。山で履くために買ったものだけど、震災以後、活躍している一足。軽いし濡れないしいいわー
2011年05月30日
コメント(4)
![]()
気楽に読めて、ちょっと笑える本が読みたくなりさくらももこ著「ももこの話」を読みました【送料無料】ももこの話価格:500円(税込、送料別)ももこさんの子供の頃が書かれたエッセイで、やっぱりさくらももこイコールちびまる子ちゃんでした。さくらももこと私は同年代なので、時代背景がよくわかりうなずける事が多いのもおもしろいところです。読みやすくて頭を使わないで読み進められる本にぴったりでした。
2011年05月29日
コメント(2)
先日から探しているミッキーマウスの巻尺とテルモスのマイボトル、あった 巻尺は3月11日以前にしまっていた、「あそこにあるだろう」予測の3番目の場所。信じられない場所にあったのがボトル。先日、東京に行った時に泊まったホテルに忘れてきたのでしたボトルを使った記憶をたどってみたところ、どうもひっかかるのでした。東京に行く時、だんなさまがコーヒーを淹れて持たせてくれようとして「荷物になるからいらない」と断ったのだけど、「おいしいコーヒーを飲みながら行ったら」という提案で持っていったのです。ホテルでボトルを洗って、出かける前にバッグにしまったものだと思って、部屋を出る時の忘れ物チェックも万全だと思っていたのに 念のため、ホテルに電話をしてみたら「シルバーのボトルですね、ありますよ」だと。来月、東京にいった時に取りにいくことにしました。が、ホテルも連絡くれたっていいのではないか?何のために電話番号を知らせているのでしょうかね。思い返せば私は、子供の時から旅先で忘れ物をしているのです。タクシーの中や電車の中にバックやカーディガンを忘れて、ある時期から旅行の時はバックを持たせてもらえず、手ぶらで行っていたのでした。もしくは、たすき掛けバック。大人になってからは、ホテルの金庫に買ったばかりの年末ジャンボと現金を入れたままチェックアウトをしてしまった事もあり、添乗員の仕事をしていた時はお客さんにはしつこく「忘れ物はありませんか~」と何度も言っているにもかかわらずパリのホテルにメガネを忘れたこともあったっけ。大人になってからの忘れ物は手元に戻ってきているけど、その都度「信じられない」「なんで、やらかしているんだろう」という気持ちになっているから繰り返しているんだろうね。何はともあれ、ないものがあってスッキリ
2011年05月28日
コメント(2)

震災前に申請していたパスポートを取りに宮城県庁へ行ってきました。今回は初めて10年用パスポートにしました。今月、旅行に行く計画を立てていてパスポートの申請をしていたけど震災があって、出かける気分喪失。パスポートも受け取りに行かないまま今になっていました。でも、パスポートだけは手元においておきたいとずーっとおもってました。原発がいつどうなるかわからないので、イザという時には海外へ飛べるようにしておきたい。というのは半分冗談、半分本気。旅行って、「お金・時間・心身の健康」が揃わないと楽しめないというのがわたしの考え。震災後の今の状況だと、なくても良い用事がでてきて時間がとれない、地震続きで落ち着かない等など、旅する気分になれないんだよね今、計画しているのは来年、カリグラフィーのマスターコースが修了したら「ヨーロッパ・カリグラフィーの旅」に出掛けようかとぼんやりと企てていて、博物館で写本を見たり、街中の看板を眺めたりする旅来年の今頃はどうなっているんでしょうね。県庁の玄関に咲いていた花花が大きくてびっくりしました。
2011年05月27日
コメント(5)

震災後、あった物がなくなったり、探し物が見つかったりしています。今日は朝から「ない、ない、ない」ばかりでやんなったまず、淹れたコーヒーをテルモスに入れようとしたら「ない」いつもの場所にテルモスがナイ。これは震災後も使っていたし、小さいものではないからなくさないと思うんだけど何処へそのうち見つかるだろうと、気をとり直して、そろそろオークションを始めようかなと考えていたので、準備にとりかかり出品するもののサイズを測ろうと巻尺を持ってこようとしたら「ない」愛用の巻尺(メジャーとも言いますね)は東京ディズニーランドで買ったミッキーマウスの顔の形をしたお気に入りなのです。巻尺は震災後は使っていない。震災後は見たかどうかもわからない。でも捨ててないよなぁ探しものをする時って、どうしても同じ場所を何回も探してしまうことがわかりました。「ここにある」と信じているんだね、きっと。探すのもイライラしてきたので、今日は定規で代用することにしました。気をとりなおして、ゴールデンウィークに行った残雪のお釜の写真
2011年05月26日
コメント(6)
仙台市博物館で開催中の「ポンペイ展」に行ってきました。私の目当てはポンペイに残っている、書物や文字。先日のカリグラフィーのマスターコースの講義で「文字の歴史」という授業があって先生が「ポンペイの遺跡から出てきた選挙ポスターに古い書体の一つで「ラスティック体」という文字で書かれたものが見つかった」という話があり、もしかしたらあるかな?と思って行ってみましたがその書体で書かれたものはありませんでした。でも、少しではありましたが、私が習ったことのある「ローマンキャピタル体」という書体で石碑に文字が彫られているのがあり、「昔、石に彫るための文字」と教えられたのは本当だったと一人で納得2000年前に書いていた字を書いていると思うと、歴史を感じました。ポンペイは火山の噴火で一夜にしてなくなった都市ですが、とてもいい暮らしをしていた様子でした。金持ち達は飲んでは食べるを繰り返していて、寝っころがって飲み食いをしていたのですってなんてお行儀が悪いんでしょう当時使っていた食器や調度品がきれいに残っていて、今でも使えそうな物もありました。昔の人の美意識ってすごいなぁ。ポンペイ展は6月5日までです。売店で気になる物をみつけました。支倉常長に与えられた「ローマ市公民権証書」のクリアファイル。羊皮紙にラテン語で書かれた書体は「ローマンキャピタル体」ポンペイ展の素晴らしさよりも、この実物が見たくなったのです。博物館の常設展はいつから見られるようになるんでしょう。
2011年05月25日
コメント(6)

久しぶりにパンを焼きました震災後の物資が少なかった時期に、パンもお店からなくなっていた時期がありましたね。ようやく開店したパン屋はすぐ商品が売れて、「パン好きの日本人って多いんだぁ」と思いました。パンが食べられないとますます食べたくなって、焼こうかな?と思っても、パンを焼く気分にはなれなかったしね。ガスも使えなかったし・・・ガスが復旧してからも、時間のかかるパン焼きをする気にもなかなかなれなかったけど、気温も上がってきたので焼いてみました。私はパンの端っこが大好きで、パンの端っこは我が家で食べられるのは私だけパンの端っこだけくれるパン屋もあれば、格安で売ってくれるパン屋もあって、時々貰ったり、買ったりしています。私の焼くパンはフランスパン用の粉を混ぜて、歯ごたえがあるパンです。ふわふわよりも、噛み応えがあるのが好みなのです。
2011年05月24日
コメント(2)

カリグラフィーの道具の一つに傾斜台という書くための台があります。10年近くカリグラフィーをやっていますが、一度も使ったことはなくずっと机の上で書いておりました。4月から通っている東京のスクールで初めて使ってみたところ、書きやすいことがわかりました机で書くよりも目と紙の距離が近く、姿勢が良くなるので疲れにくい。ペンから流れるインクもなめらかになるとか。特に垂直な線を出す書体の場合、私の場合は体が曲がっているのかどうにもまっすぐ書けないことが悩みだったけど、傾斜台を使うと曲がりにくいではありませんかこの傾斜台、買うと5,000円位するのです。これが、5,000円と思う代物なので作りました。私が作ったのではなく、ダンナさまが作りました。売っているのもこんな感じです。ホームセンターでベニア板を買って、カットしてもらい蝶番で合わせました。出来上がり前の予定では3段階の角度調整ができるようにしたかったのですが、支える棒と板の角度を調節する板の厚さが合わなくて2段階になってしまいましたが、上出来です。板の角度を合わせるのが大変な様子でしたが、2,000円位で完成こんなふうにして使います。傾斜台のすべり止めとして、下に耐震グッズのすべらないマットを敷いて使うと書いている途中でズルッと滑らないので快適です。作ってくれてありがとう。上手になるよ
2011年05月23日
コメント(6)

私の山登りのスタートは泉ヶ岳から・・なので、今年最初の山登りへ行ってきました例年はゴールデンウィーク前後ですが、今年は少し遅く5月9日です。靴も新調したので、足慣らしも兼ねました。新しい靴は滑らなくていいねぇ。今までのは靴底は減っていたのでグリップの利きが悪くなって、滑りやすくて、足に余計な力をかけなくてならなかったのです。危ないです。山登りは冬山に登らない限り、一年のシーズンは6ヶ月位と短いのです。久しぶりの山登りは震災太りも重なって、体が重いでも、いい汗かいて、スッキリ天気も良く、平日なので人もいなくて、気持ち良かった。頂上でおいしくラーメン頂きましたこの時期、山には虫が飛び交っていて虫除けも手袋も忘れたら両手の小指の下(どちらも同じ場所)が虫にやられていましたこの虫さされが強烈で、夜になったらみるみる腫れてきて、翌朝はどらえもんのようになっているではありませんか3日で腫れは治まったけど、虫除けと手袋はわすれないようにしようと思いました。日焼け対策はしたのですが・・・草花の名前はわからないけれど、山に咲いていた花の写真を撮ってきました。この花、一面に咲いていてきれいでした。この白い花は少しだけ咲いていたけど、小さくて可愛らしかった。
2011年05月18日
コメント(8)
4月17日はカリグラフィーのマスターコースの一回目のレッスンでした。一年間共に学ぶお仲間は12人、名古屋や福島から来ている方もいます。授業は10時から17時までで、1コマ2時間。いつものレッスンは疲れるとお茶のんだりして、気楽にしているのですがそうはいかない。先生の言葉を聞き漏らさないようにしないようにしないとね。でも、心地よい疲れでした。講師の方々は日本でのカリグラフィーの第一人者で、その世界では有名な方々。この時期にカリグラフィーにじっくり関われるなんて、ラッキーなことだと思う。一年間、頑張るぞ~
2011年04月25日
コメント(8)
昨日、地震保険の査定の方が我が家に来ました。その方は名古屋から来ているとのことでした。建物被害はないと思っていたのですが、壁を隅から隅までなでるように見てもらっていたら、壁紙の下のひびが数箇所みつかりましたひびは目立たないし、生活に影響はないのでそのままでしょう。この震災では全国、海外から人の支援、物資の支援が集まっています。ありがたいです。我が家は11日にガスが復旧しましたが、ガス局の職員が来たのは夜の9時半でした。夜の方が在宅しているので、11時頃まで回っているとか・・・ありがとう。友人がお休みの時に石巻にボランティアに行っていますが、札幌から飛行機とバスで来て、食料はカロリーメイトだけ持って毎日、泥のかき出しを黙々とお手伝いしている方もいらっしゃるとか・・・本当にありがたいです。
2011年04月21日
コメント(7)
気が付いたらお花見の季節なんですね震災後、桜のことなど思いもつかなかったけど、テレビで見ると東京は満開でした。来週には仙台も咲き始めるでしょうね。世の中が沈んだムードで、自粛はやめようという声はいいことだと思います。被災地に住んでいても普段の生活ができる人は、震災前の生活に戻してお金をどんどん回すべきです。桜が咲いたら、お花見しようと思います。今年は桜の下で東北のお酒を飲んでみましょうかね。
2011年04月09日
コメント(2)
昨日の地震は3月11日の再来を思わせる激しさ。もう、たくさん。ちょうど、「もう大丈夫かな」と勝手に思って、地震以降、床置きにしていた被災レンジやその他のもろもろを、所定の位置に収めてきれいに積み上げたばかりだったのに・・・友人から2日前に聞いた話によると、阪神の時や中越地震の時の大きい余震は本震後、26日目に来ていると聞いてイヤな予感はしていたらほぼ的中でした。我が家ではガスの復旧を心待ちにしています。お風呂はすでにガスが復旧している実家でお世話になっています。久しぶりにお風呂に入ると軽くなるというか、一皮むけたというか何とも言えない気持ちよさ昨日の地震でガス復旧の日はまた遠のきました。今日も仙台市ガス局のHPをチェック。
2011年04月08日
コメント(4)
ホテル仙台プラザ。今月で閉館なんですか?仙台の老舗ホテルがまたなくなってしまいます。仙台プラザのコーヒー、おいしいのです今日、もう飲めなくなるのでコーヒー飲みに行ってきました。ケーキもここのケーキもおいしいのですよ。私のイチオシはガトーショコラだけど、今日はキャラメルのケーキにしました。ホテルだと、静かで落ち着けるし、コーヒーのおかわりもできるし。閉館前にもう一度行くことにします。
2011年03月07日
コメント(2)

姉の経営する会社の方が、突然!寿退社(今は死語だね)をすることになり経営者心理としては複雑らしいのですが、頑張ってくれた方なので寄せ書きをプレゼントすることにしたそうです。で、色紙に「おめでとう!」の文字を書いて欲しいと頼まれましたので「Happy Wedding」を書きました。早く欲しいということなので、色紙をやり取りしている時間がなく紙に書いた文字を色紙に貼り付けてもらうことにしました。色紙サイズは想像で、大きいかと不安はありましたが、その時は斜めにしてもらうか、左右を切ってもらえばOK。この書体は基本書体で、試験のために昨年暮れからがっちり練習しているので一発で決めました細かいところはありますが、いいでしょう文字だけでは寂しいので、両サイドに模様をからませてみました。花の色をもっと濃いブルーにしたかった写真よりも現物はもっと色が落ち着いています。
2011年03月06日
コメント(2)

今日は東北新幹線の新型車両「はやぶさ」デビューの日。これまで、時々「はやぶさ」は試験運転等で見ていたけど、本格始動は今日なので出発式に行ってきました。 時速300キロで仙台→東京は1時間30分とは速い鼻がなが~いフォルムがかっこいい。新しいからかな、新車の匂いがしました。大宮の鉄道博物館に昔の「ひばり」がありましたが、なつかしい「ひばり」の匂いがしました。行ってみれば、わかります。「ひばり」の匂い。「ひばり」は東京まで4時間でしたね。「はやぶさ」のグランクラスは指定券が数十秒で売り切れたそうですね。そのプラチナチケットを手にした方々はゆったりと広いシートに座っていました。でも、1時間半で着いちゃうのにもったいないなぁと思うのは貧乏人?
2011年03月05日
コメント(2)
今日の夕方、仙台駅が賑わっていました。テレビカメラやスチールカメラ、そして三脚と記者らしい人。「なんだ、なんだ」と思って少し成り行きを見守っていたら、どうやら例の京大入試の容疑者が京都へ送られるので、その取材で仙台駅で待機している様子。そうこうしていたら、それらしい車が通ると一斉に取材の人が走り出し、やじ馬達も走り出しました中にはわけがわからず人込みにまぎれて走っている人もいて、すごいことになっていました。結局、疑わしき車両は駅を通過して行き、ニュースを見ると仙台空港から京都に向かった様子。仙台駅に詰めていた取材陣は空振りに終わった事になります。ニュースを見るとテレビ局によって、空港の映像を撮れたところと、撮れなかったところがあったのです。個人的にはこの事件、それほど重要ではないのだけれどいかに情報を集めてスクープを取るっていうのは、大変なんだね。
2011年03月03日
コメント(4)
わたくし、受験生でした。カリグラフィーの指導者を養成する「マスターコース」の受講資格をとるための試験を2月初めに受けたのです。試験は3時間で、例文を異なる7書体で書く実技と筆記。字を書くのがメインなので、ケータイでカンニングはできませんよ今日、結果が届き「合格」でした出来があまり良くなかったので、諦めて、というか、合格しても授業についていけるか不安だったので、来年また受けるつもりでしたが・・・まずはひと安心。でも、授業についていけるように少しでもレベルアップをしておきたいので練習は続けないと。4月から月一回、一年間のコースです。カリキュラムを見たら、色のことや文字のレイアウトのこと等を勉強するのでとっても楽しみ。東京での授業なので、一回目の授業は「はやぶさ」に乗って行ってきます
2011年03月02日
コメント(4)
今日は節分、明日は立春。春なんだねぇ大崎八幡宮の節分祭に行ってみました。初めて行ったのだけれど、平日なのに人がいっぱい。ここの豆まきは豆だけがまかれるのではないのでした。あんぱん、お菓子、くじの付いたボール等、すごい、すごい。一斉にまかれると、みんなすごい勢いで取っています。袋を持ってきている人も多くて、私も一応、紙袋は持っていったけど手でつかんだほうが取りやすいですね。皆の勢いに負けてしまって私は豆の袋とグリコの2個を頂きましたが連れはバスケットの経験を生かして、ディフェンスの要領であんぱんやらお菓子をつかんでました50年もこの節分祭をやっているそうです。毎年2月3日に、こんな大盤振舞いをやっていたとは・・・世の中、知らないことがまだまだありそうですね。
2011年02月03日
コメント(2)

七福神めぐり3つめは、えびすさま。場所は藤崎デパート屋上にある「藤崎えびす神社」えびす神は商売繁盛、除災招福の神様。藤崎は創業当初は「えびす屋」という屋号だったそうです。呉服売り場では「立ちえびす」が書かれた前掛けが売っています。藤崎えびす神社はデパートの屋上なので、他とは違って常に人がいないのです。御朱印を頂くときはどうするかというと、内線電話で藤崎の総務にかけて「えびす神社にいるんですが、御朱印を頂きたいのですが」と言うと、えびす神社の担当の人なのか総務の人か不明ですが係の方がやってきて、御朱印を書いてくれるのです。藤崎はえびすさまに守られてる、って感じですね。ありがたい。
2011年01月18日
コメント(6)

仙台七福神めぐり、2つめは仙台市北山の秀林寺。大黒天です。大黒天は五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄、家内安全とご利益がいっぱい玄光庵からてくてく歩いて15分位でしょうか、北山といえば輪王寺が有名ですが輪王寺の近くです。大黒天は黒光りしてどっしりと鎮座していました。ご朱印も堂々としています。ジャパニーズカリグラフィーです。
2011年01月17日
コメント(6)

仙台七福神めぐりをしています。回る順序は特に決まりはないようですが、自宅から反時計回りに二番目に近い所から回ると良いとされているようなので、通町の玄光庵からスタート。もちろん全行程歩き。玄光庵は七福神の寿老尊を祀られています。寿老尊、あまり聞きなれなかったのですが不老長寿、無病息災の神様です。仙台七福神巡りのスタンプラリーもあって、行ったお寺でスタンプを押して七個集めます。御朱印ももらいました。
2011年01月16日
コメント(4)

昨日、大崎八幡宮へどんと祭へ行ってきました。例年、この日は雪がちらつき寒いのですが、天気も良くて16時半の火入れから見ようと、明るいうちから出かけました。早い時間だと参道は混んでいなくて、お参りもスムーズ。山のように積まれた「お飾り」に火が入ると一気に燃え出して、火から離れていても、あったかーい。ちびまる子ちゃんで、書初めを燃やすと字が上手になると言っていたのでカリグラフィーの練習済の紙を数枚、ご神火へ投げ入れました。書初めではないけれど、同じようなものなので「神様お願い」ホシヤマコーヒーがコーヒーの出店を出してました値段はチャリティーで100円以上、お客さん次第。寒い外で飲む、あったかコーヒーはおいしかった。
2011年01月15日
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます。今年はどんな一年になるのでしょうか?まずは健康で過ごせるように・・です。
2011年01月04日
コメント(3)

掃除をしていたら、もう10年以上前に友人が作ってくれた年賀状用の「消しゴムはんこ」を見つけたので、使ってみました文字を彫るっていうのもたいへんだけど、スタンプにすると書いたときとちがうカンジがでています。 SEASON'S GREETINGS AND BEST WISHES FOR THE NEW YEAR 良いお年を・・・・
2010年12月31日
コメント(0)

年賀状、柄違いです。書体はゴシック、南天のイメージの模様はクリスマスリースと同じ手法で赤い点々にするとお正月らしいかなと・・・こちらの下の模様もクリスマスカードに使ったお手製消しゴムはんこ。文字をいつも使うインクや絵の具で書くと、乾かすのに一晩かかるので乾きが早いカリグラフィー用のマーカーで書いています。マーカーは手軽に使えて良いですが、シャープな線がうまく出せないのが悩み。
2010年12月29日
コメント(4)

今頃、年賀状を書いております。今回はゴシック体という書体で作ってみました。ゴシック体は13~15世紀に使われた書体で今でも看板等に見られます。Tシャツのデザインにもこの書体で書かれたものをみかけますね。ブラックレターゴシック体とも言って、パッと見ると黒(黒で書くと)だけに見えるように文字、単語間を詰めて書くのが特徴。昔は紙が貴重だったので、たくさんの文字を書けるように字を詰めて書くために使われた書体でもあったそうです。この書体はカリグラフィーを始めて、二つ目に習う書体。初めに習う書体はクリスマスカードの「Noel」の文字のイタリック体。今、昔習った書体のテキストを出して、おさらいをしているので練習も兼ねて、急がなくてはならないのだけど、「あーでもない」「こーでもない」と年賀状書きをしています
2010年12月28日
コメント(0)
年末はごちそうを食べる機会が増えて、いつも質素で穏やかな胃袋が驚いてますクリスマスディナー at 家から始まり毎年恒例の仲良しで忘年会。これから正月にかけて、まだ続きそう・・・私は年末の慌しさと正月の世の中の動きが止まって調子が狂うのが嫌いで年末年始が好きではないのです。早く普通に戻って!と、もう思っています。ごちそう続きで、運動不足なので、今日は卸町まで往復歩きましたカリグラフィーで使うペン先が壊れてしまって、そのペン先を買う為に卸町にある画材屋に行くのが目的だったのだけれど。計画では40分で行けるかな、と思っていたけど、道を間違えて1時間かかってしまいました。帰りはに乗ろうかとも考えたけど、面倒なので往復歩きにしました。というのも。。。近江牛をもらったので、夜はスキヤキと決めていてカロリー消費をして、万全を期すためでした。
2010年12月26日
コメント(6)

クリスマスカードができました。リースも手書きし、写真ではわかりづらいけど文字に模様が入っています。文字が下手っぴぃだわまだまだ修行が必要。色は気に入っていて、手書きの場合は2枚と同じものが出来ないのが魅力でもありつらいところでもありますが、どんな色がでてくるのかなぁと書いてみないとわからないところが、やっぱりおもしろいですね。単色ならば、色の見当はつくけど、色を作ったり、グラデーションとなると思い描いた色と違った色になるのがイイ。このカードの色も、計画ではこの色ではなかったのですが、気に入ったということは、思い通りの色って私には出せないということでしょうかこの文字はルタンダ体といって13世紀から16世紀にかけてヨーロッパ、主にスペインやイタリアで好んで使われたそうです。今、この文字を勉強中で先日の教室での課題でした。文字はカリグラフィー用のマーカーで書いて、模様は消しゴムはんこを作りテキトーにクリスマスっぽくしてみました。写真がもっと上手に撮れないものですかね。平面の被写体(紙や本等)だと、四角にうまく撮れない・・・それから、手前にピントが合って、後ろがぼやけている写真を見ますが、どうやって撮るんでしょうか?????
2010年12月22日
コメント(6)
BSがおもしろい。今、「BSベスト・オブ・ベスト」で以前に放送した番組を選りすぐって再放送しているのだけれど、これがおもしろいものが多い。CMなしで、2時間、3時間ぶっつづけで放送するから見応え十分民放は同じような番組が多くて、おもしろくないので、BSのような趣味的な番組はいいね。私の好きなジャンルは「山」「旅」「歌舞伎」「芸術」といったところ観られない時は録画をしているけど、録画もたまってきて寝正月のヒマつぶしに観ようかな。録画ストックは「スペイン世界遺産」と「ボルネオ島のオランウータン」等。今どきのテレビは録画も簡単で、ボタンひとつでいいんだもんね。昔のビデオの予約録画は面倒で、録画をあきらめていたことが多かったのに今は「ピッ」と予約できちゃうから、もっと早くテレビを買えばよかったなぁ。
2010年12月13日
コメント(6)
断捨離というか暮れの大掃除を今月初めからやっていて今の自分には必要なくなったいろんなものがでてきていますそこで、オークションに出品してみましたら。。今日、初落札がありましたうれしーでもドキドキオークションのトリセツをよく読まないでいたので入札が入った時から熟読をはじめましたー。落札品は本の付録のカレンダーです。私の過去の処分なので、金額は二の次。オークションは写真の撮り方の練習になります。影が入ったり、ボケたりして綺麗に撮れないんだよね。ま、気長にね。
2010年11月22日
コメント(7)
テレビ、買い換えました。今の場所に引っ越した6年前は、テレビなしの生活を一年ほどしていました。正月休みで、あまりにもヒマだったのでヨドバシで22型のテレビを一万円で買って、昨日まで観てました。その頃の薄型テレビは高かった。今どきのテレビは、キレイだねーアナウンサーとかの顔がはっきりしすぎて、男の人の顔の塗り物までわかっちゃうのね。菅総理の覇気のない顔もわかっちゃうし。まだ大画面に慣れてないから、映像がキレイすぎて疲れるワ
2010年11月12日
コメント(4)

安達太良山に行ってきました紅葉が大変見頃でした安達太良はあだたらエクスプレスというゴンドラに乗れば、手軽に山に登れる山ですが、それは、つまらないでしょ。調べてみると、登山口がいくつかあって、どこから登るかの決め手は・景色が良くて、人が少ない静かなところ・登山口から温泉が近いことということで、夢ネットのとみーさんもお薦めの「沼尻登山口」から登ってみました。沼尻登山口の近くには、登山家田部井淳子さんの「沼尻高原ロッジ」があって帰りの温泉はここで決まり。いつもは静かな登山口なんだろうけど、紅葉シーズンで駐車場はぎっしり。「こんなに、山登りをしている人がいるの?」とびっくりしたけどみんな、歩いて数分の不動滝に行っていることがわかって、安心登りはじめると、木々が色づいてキレイ。やっぱり、緑が入ると色が締まっていい安達太良には山中に「くろがね小屋」という歩いてしかいけない温泉小屋があり、この小屋の近くでテントを張って、温泉に入ろうかと当初の予定でしたが途中で予定変更をして、少し歩いて「鉄山」へ。ここには避難小屋があり、テントを張るスペースも広かったので静かにここに泊まることにしました。夕食はキムチ鍋にしました翌日、山頂に向かってから下山、それから沼尻高原ロッジへ温泉に入りに行って帰ってきました。沼尻の温泉は「源泉かけ流しの加水なし」で熱めだけど、山登り後の身体にしみ~るいい湯でした。この辺りは湯量が豊富であの草津温泉に湯の花を分けているそうです。今回はカメラを車に忘れてしまい、携帯で写真を撮ったので写真に変な物が写っているものが多くて残念
2010年10月25日
コメント(4)

北海道のお土産で頂きました「いも子とこぶ太郎」カリカリの小さめのポテトチップスと昆布が入ってました。ポテト好きなので、おいしいネーミングもいいんじゃない。でもじゃがポックルを食べた時の衝撃は、ないね。
2010年10月21日
コメント(6)
今日、カリグラフィーのレッスンで地下鉄で泉中央まで往復でした。改札口が近づくにつれて、騒がしくなってきたので「遠足の子供達だ!」と・・そうしたら、3クラス分の小学生がわんさか改札を通るのも一苦労(先生、何とかしてよ~)子供達は2列でエスカレーターに向かったので、私は階段へ「同じ方向じゃなけければいいなぁ」という考えは甘かった電車が来るまで、先生は生徒達に「前へなれ!」の号令をかけて整列させようとするけど、子供達はそんなのお構いなしでやかましい!電車に乗ってからも、ひどかったギャーギャーと子供達、そして先生の「し・ず・か・に!」がそれ以上にやかましい。私はすっかり気分を害してしまった。どうして、どうしてこんなにマナーが悪いのだろう。(全員ではないけど)子供だからと言って許されることではないと思うのだけれどね。たぶん、途中で降りるだろうと思いきや、私と同じで終点まで一緒でした。帰りも、途中から別の小学生が乗り込んで来たまたもや、やかましい。先生の言う事も聞いていないし、先生もぴしっとしていないからお互い様ね。往復の地下鉄で私はぐったりしてしまった。どうしちゃったの、子供達。今日のようなわきまえない子供達を見ると思い出す事があります。だいぶ前にハワイに行った時に、バス停で日本人の子供がギャーギャー騒ぐ、泣くの大騒ぎをしていたことがあって、その子供にアメリカ人が英語で何度も、何度も、たしなめていたのです。この子は言葉が理解できたのか、アメリカ人が恐かったか解らないけれどその後、おとなしくなったのでした。その時のことをプラスに考えると「言葉は通じなくても、きちんと向き合えばわかるんだよなぁ」ということでした。考えてみれば海外で子供で嫌な思いをしたことは皆無。悪夢の地下鉄でも、嬉しい事がありました。エスカレーターですれ違い際に私の名前を呼ぶ人がいて、振り返ると、働いていた時のお客様でした。名前と顔を覚えていてくれたのが嬉しくて、これまでのイヤーな気分はどこかに行ってしまいました
2010年10月20日
コメント(2)

新聞紙でエコバックを作ってみました。先日、「みやぎNPOプラザまつり」で作り方の紹介をしているグループが隣のブースだったので、作り方を教えて貰いました。作り方の本も出ていて、作ってみたいなぁ~と思っていたのでちょうど良かった初めはレシピ通りに普通の新聞で作ってみた。広告をうまく利用して、バックのアクセントにすると見栄えが良いのだけど新聞の置き方の順番を間違えて、三面記事になってしまいました続いて、フリーペーパーの小さいサイズで作ってみると、小バックに・・・持ち手と底を補強しているので、しっかりしています。大きい方には2リットルのペットボトル2本が入ります。野菜を入れておいてもいいかも・・・この新聞エコバックで買い物に行ってこよう破れることを心配して、本当のエコバックも持っていくとしよう。
2010年10月19日
コメント(6)

昨日、10月17日は「みやぎNPOプラザまつり」というイベントで起業講座の皆さんで販売、活動発表の機会がありました。その中で、マスコミでも今や有名な「えっぐおじさん」の「えっぐクラフト」は作品販売と体験教室の出展。主宰する「えっぐおじさん」が留守の間、体験教室も対応できるように当日朝、作り方の指導を受けて待機。一人のかわいい女の子が体験教室のお客様としてやってきました。そして、楽しそうに「えっぐクラフト」を作って行きました。たいへん芸術的な作品を作って行かれました私も作ってみた作品がコレ10月なのでハロウィン、「モヒカンかぼちゃ」です。「たまご」に絵を描くって難しく、「たまご」の形に沿った線がなかなか描けないのですが「えっぐさん」の描く表情はやさしくて、思わず笑顔になる「たまご」ばかり。私は、カリグラフィーで手書きのクリスマスカードとミニカードを販売して一枚売れればいいかな、の気持ちでいたのですが、買って頂いたので今後の励みとなりました。カードをお買い上げ頂いた方に感謝です
2010年10月18日
コメント(7)
全125件 (125件中 1-50件目)