GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2015.11.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
11月10日(火)、晴れです。

本日は良い天気です。

こんな天気はお休みの日のために取っておきたい!




愛車は納車からちょうど45日目ですが、走行距離は1500km強とあまり伸びていません…。
1000km/1ヶ月といったペースですね。
2000km点検は月末かな…。




1USドル=123.16円。

1AUドル=86.84円。

1NZドル=80.41円。<既に処理済みだが…>



金相場:1g=4734(+6)円。
プラチナ相場:1g=4018(-92)円。

プラチナは仕入れるならチャンスかな…。




経常黒字、4・3倍の8・6兆円…今年度上半期
財務省が10日発表した2015年度上半期(4~9月)の国際収支統計によると、日本が海外とやりとりしたモノやカネなどの収支を示す「経常収支」の黒字額は、前年同期の約4・3倍となる8兆6938億円だった。
(読売新聞)




VW、12万円分の金券配布へ 米の対象車所有者に
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は9日、排ガス規制逃れの不正があったディーゼル車の米国の所有者に対し、合計1千ドル(約12万円)分の金券などを支払うと発表した。
車の所有者への「おわび」の意思を示したといえる。
(朝日新聞デジタル)




痴漢冤罪、マンショントラブル、同性カップル用…「あったらいいな」の声に応えたミニ保険が続々登場

アイアル少額短期保険(東京都中央区)は、マンション生活で起こり得るトラブルに対応した保険を開発した。
テラ少額短期保険(同品川区)は今月、がん患者のニーズにあわせて設計した再発治療保険を発売。
また、アスモ少額短期保険(同渋谷区)は、渋谷区と世田谷区が結婚に相当する「パートナーシップ」として認めた同性カップルに死亡保険金を支払うことを決めた。
時流に乗った商品を開発してきた少額短期保険業界ならではといえ、ミニ保険の存在感が高まりそうだ。
(産経新聞)





[東京 10日 ロイター]
寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比185円69銭安の1万9457円05銭と反落して始まっている。
前日の米国株が大幅安となったことに加え、日本株は短期的な上昇ピッチの速さも意識され、利益確定売りが先行した。
電機、機械などが安く、非鉄、鉱業もさえない。半面、銀行はしっかり。
経済協力開発機構(OECD)が9日に世界経済見通しを公表し、2016年の実質成長率を引き下げたことも重しだが、外為市場で1ドル123円台の円安水準が維持されていることなどから、売り先行後は下げ渋る展開となっている。





〔シドニー株式〕続落、1カ月ぶり安値=銀行、不動産株安い(10日中盤)
【シドニー、ウェリントン・ロイターES=時事】
10日のシドニー株式市場の株価は続落し、1カ月ぶり安値水準となった。
投資家は商品相場安や、12月に米国が利上げする可能性を懸念した。





〔東京株式〕反落=前日の米株安で(10日前場)
時事通信
【第1部】前日の米株安や大幅高になった反動などから、主力株を中心に売りが優勢となった。
日経平均株価は前日比116円87銭安の1万9525円87銭、東証株価指数(TOPIX)は11.66ポイント安の1579.31と、ともに5営業日ぶり反落。出来高は10億1297万株。
▽幅広い業種に利益確定売り
前日に米株が反落した流れを引き継ぎ、売りが先行して日経平均株価は1万9457円の安値で寄り付いた。
その後は買い戻しが入って下げ渋り、1万9500円前後で推移した。
日経平均は前日まで4日続伸しており、過熱感が出ていることから幅広い業種に利益確定売りが出た。
米株安のきっかけとなった経済協力開発機構(OECD)による世界経済見通しの下方修正も下押し要因になったようだ。
ただ、円相場は1ドル=123円台で推移しており、円安・ドル高基調が先高期待を支えている。
市場関係者からは「当然の一服。200日移動平均線(1万9263円)を下回らない限り、上昇トレンドが続く」(中堅証券)との楽観的な見方が出ている。
午後2時には10月の景気ウオッチャー調査が発表されるが、「良い結果が出れば心理面でプラスになる」(銀行系証券)とみられている。




高速鉄道の輸出に弾み 米と協力会議設置で合意
(フジサンケイビジネスアイ)
石井啓一国土交通相は9日、フォックス米運輸長官と国交省で会談し、米国での高速鉄道整備などについて話し合う「日米鉄道協力会議」を設置することで合意した。
安倍晋三政権が推進する高速鉄道の輸出などのインフラ輸出に弾みをつけるのが狙い。
会談で石井氏は、政府が働きかけている首都ワシントン−ボルティモア間の超電導リニア導入や、テキサス州、カリフォルニア州で進む高速鉄道計画での新幹線技術輸出を念頭に、「協力させていただきたい」と呼びかけ、フォックス氏は「日本の技術に関心を持っている」と応じた。
設置で合意した協力会議は局長級の幹部で構成し、高速鉄道を含めた最新の鉄道技術や運行などの安全対策について意見交換する。
初会合の日程は今後詰めるが、年1回程度の開催を想定している。
両氏はまた、交通政策全般の日米協力を掲げた共同声明にも署名した。
声明では、高速鉄道技術に加え、自動車や道路整備、無人航空機システムの開発・運用で政策議論を進めることなどを盛り込んだ。




巨大銀に新資本規制 2段階で引き上げ
(産経新聞)
日米欧などの金融当局でつくる金融安定理事会(FSB)は9日、国際展開する巨大銀行に導入する新たな資本規制を公表した。
資産に対する自己資本の最低比率を2019年に16%、22年に18%と2段階で引き上げる。
現行の2倍近い水準に資本を積み増し、巨大銀行が経営危機に陥っても税金を投入しないで破綻処理できる仕組みを整える。
FSBは新資本規制の最終合意文書を15〜16日にトルコのアンタルヤで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合に報告する。新資本規制は世界の巨大銀行30社が対象となり、日本では三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGに適用される。




マカンGTS

ポルシェ・マカンGTS




何事も思うに任せませんね…。

がっかりだよ…。




コラム:回復する中国株、待ち受ける「失望」リスク




ガラケー、根強い人気 シンプルな機能、電池も長持ち
(朝日新聞)
スマートフォン全盛の時代に「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」とも言われる従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)。
消えゆく運命かと思いきや、根強い人気があり、新しい機種も発売されています。
「好評のドコモケータイも、バージョンアップして提供したい」。
9月末に大阪市内であったNTTドコモの新商品の発表会。
スマートフォンの後で、ガラケーが紹介された。
二つ折りを開くと、上に画面、下にテンキーがあるおなじみのスタイル。
日本独自の機能が多く、隔絶された環境で進化したガラパゴス諸島の生き物に例えられた。
スマホに比べて機能がシンプルで電池が長く持ち、毎月の料金も安めなのが、支持される理由だ。
調査会社のMM総研によると、従来型の出荷台数は2014年度、7年ぶりに前の年度を上回った。
今年3月末では、国内の携帯端末の54%はスマホが占め、今後も増える見通しだ。
通信会社やメーカーにとってはガラケーをつくり続けるのは負担が重い。
それでも一部の利用者の支持が根強いため、各社とも数は絞りつつも新商品を投入している。
ここに来て注目されているのが、ガラケーの形を残しつつスマホと同じ基本ソフト「アンドロイド」を使った商品だ。
これも従来型の携帯に分類されるが、「ガラホ」とも呼ばれ、NTTドコモ、KDDI(au)に続いて、ソフトバンクも11月から売り出す。
メーカーにとっては基本ソフトが共通なため、開発費を抑えることができる。
無料で通信できる「LINE」のような、スマホ向けのサービスも使える。
ただ、使える機能はスマホに比べると、やはり限りがある。
ガラケー向けのネットサービスなどが使えなくなる場合もある。買い替える時は、確認をした方がよさそうだ。




タグ・ホイヤーも腕時計型端末…12日発売
(読売新聞)
仏LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)傘下でスイス高級腕時計メーカーのタグ・ホイヤーは9日、同社初の腕時計型端末「タグ・ホイヤー・コネクテッド」を米国で発売したと発表した。
日本では12日に発売する。
腕時計型の「スマートウォッチ」は米アップルや韓国LG電子などIT企業が先行しているが、高級腕時計メーカーの本格参入で市場が活性化しそうだ。
日本での価格は16万5000円(税別)。
米グーグルの「ウェアラブル」端末向け「アンドロイドウェア」を搭載しており、タッチパネル画面に時計盤のほか、メールや地図、ニュースなどスマートフォンと連動した内容が表示される。
アンドロイドを搭載したスマホのほか、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」とも連携して使うことができる。




ポルシェ「マカン」をリコール 燃料漏れや火災の恐れ
(フジサンケイビジネスアイ)
ポルシェジャパンは10日、燃料ホースに不具合があるとして「マカンS」など2車種、計1692台のリコールを国土交通省に届けた。
対象車種は2014年9月25日から2015年10月16日の間に輸入した「マカンS」と「マカン・ターボ」の2車種。
国交省によると、エンジンの低圧側において、燃料ホースの材質が不適切で強度が不足しているものや、外径に対して不適切なホースクランプが取り付けられているものがある。
そのままの状態で使用を続けると、ホース接続部が損傷して燃料漏れを起こし、車両火災に至る恐れがあるという。
これまでの不具合件数は1件で、事故は報告されていない。
ポルシェは改善措置として「全車両、低圧側の燃料ホース及びホースクランプを対策品に交換する」としている。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.10 19:39:43
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: