GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

未だ暗い。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.07.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月14日(木)、晴れです。

暑いですね。

お昼にはすでに30度をオーバー!

湿度も高そう!




そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…

本日のワイン

2001ムルソー(コント・ラフォン)

しばらくセラーでお休みください。




1USドル=104.63円。

1AUドル=79.66円。



金相場:1g=4896(+19)円。
プラチナ相場:1g=4053(+14)円。




本格フレンチが一律5,000円で食べられる! - 548店舗でレストランウィーク
マイナビニュース
ダイナースクラブ フランス レストランウィーク2016が9月24日~10月9日の16日間、開催される。
6年目となる今回は、全国548店舗のフレンチレストランで、ランチ・ディナーともに一律5,000円で楽しめる限定コースメニューを提供するという。
○「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク」って?
「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク」は、2010年からフランスで行われている美食の祭典「Tous au Restaurant」(トゥス・オ・レストラン=皆でレストランに行こう)の日本版。
この発起人となった、モナコ・パリ・ロンドンに三ツ星を持つ「コレージュ・キュリネール・ド・フランス」代表のアラン・デュカス氏を筆頭とする15名のシェフ「コレージュ・キュリネール・ド・フランス」が、フランス料理の世界発信を目的に、日本での開催を提案したことが始まりだという。
日本では2011年から開始された。
今年は、企業や行政機関など22のスポンサーと在日フランス大使館の特別後援によって、開催される。

アラン・デュカス氏は、「このイベントで大切にしているのは、昔のノウハウを次世代につなげる、ということです。フランス料理は昔から続けてきたからこそ、今があるわけですが、それはノウハウの伝承のおかげだと言われています。このプラットフォームにおいて、日本各地にいる次世代のシェフ("ディシープル"=伝承者)たちにいかに脚光を浴びさせられるか、という点を強調したいです」とコメントした。
○北海道から沖縄まで548店舗のフレンチレストランで開催
今年はキャッチコピーに「おいしい選択 5,000円でフレンチコース!」を掲げ、昨年までの価格設定を一新し、参加店舗の全店共通でランチ・ディナーともに一律5,000円(税・サービス料込み)の限定コースメニューを提供する。
メニューは前菜とメインに加え、デザート、食後の飲み物までが最小構成条件となっている(※内容については、店舗によって異なる)。
昨年は506店舗が参加、5万6,600人が利用したという同イベント。

予約は、公式サイト経由ホットペッパーグルメプレミアムレストランガイド及び、一休.comレストランから(インターネット予約可能な店舗のみ)。
あるいは、直接レストランに電話での予約も可能だ。
さらに、通常プランに参加していない店舗にて、「ダイナースクラブ ムニュ・グルマン」(1万2,000円/アペリティフ付き、税・サービス料込)の提供も行うという(※こちらはディナーのみ)。
対象店舗は、東京の「ラ タージュ ドゥ ジョエル・ロブション」「レストランひらまつ」「キュイジーヌ[s] ミッシェル・トロワグロ」「エスキス」「ピエール・ガニェール」「ドミニク・ブシェ トーキョー」、京都の「匠 奥村」。
このほか、日本のフランス料理を担う若手シェフを支援する「ラ・ターブル・ドゥ・ダイナースクラブ」も実施。
今年は、日仏のグランシェフ5名が推薦した若手シェフ合計16名によってサロン形式で料理がふるまわれる。
東京の「ミーレ・センター表参道」と大阪の「ルポンドシエル」で開催され、ダイナースクラブ会員でなくても予約ができるとのことだ。
○若者の利用者にお得なクーポンや、便利なアプリも!
同イベントの利用者は、過去5年間において客層の75%を占めるのが40代以上だったという。
そこで、"もっと若者にもフランス料理の味を継承させたい"という思いから、今年より若年利用者に向けた施策を展開している。
その1つが「フレンチデビュー応援割」。
9月14日~10月9日の期間、20~35歳の利用者を対象に、ホットペッパーグルメ経由でイベント参加店舗にネット予約・来店すると、先着1,000名にPontaポイント500円分のプレゼントがされる。
加えて、7月6日より専用アプリの提供も開始され、GPS機能で最寄りのレストランの検索ができるなど若い世代がより利用しやすいサービスを付加した。
○気になる次世代シェフたちの料理は……?
ダイナースクラブ フランス レストランウィークに先駆けて行われたレセプションでは、参加店舗である「リベルテ・ア・ターブル・ドゥ・タケダ」(麻布十番)、「ル・プティ・ブドン」(代官山)、「メゾン・ド・ナル」(成田)の若手シェフたちが、特別にフランス料理を披露した。
実際の提供メニューとは異なるとのことだが、どれも絶品だった……!
レセプションに登場した駐日フランス大使のティエリー・ダナ氏は、同イベントについて「日本とフランスの間には、たくさんの共通点・同じ思考があると思います。その中で最も重要なのが、日本もフランスも食を楽しむことです。食文化を楽しむ上で特に強調しておきたいのが、物事を伝承することではないかと思います。先輩が後輩に、今までの技術や知識を伝えていくことで、それを伝えていくことで若返ることになり、新しく生まれ変わるということが常に続いていることが、すばらしいのではないかと思います。毎年こうした形で、新たなる『ダイナースクラブ フランス レストランウィーク』が実施されることを心から願っています」とコメントした。
ふだん、フレンチレストランになかなか行く機会がないという人も、お得な価格で本格フレンチを堪能できるこの16日間に、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。




NYダウ、2日連続で過去最高値を更新
(朝日新聞)  
13日のニューヨーク株式市場は、米国企業の業績改善への期待から、大企業で構成するダウ工業株平均が2日連続で過去最高値を更新した。
終値は前日より24・45ドル(0・13%)高い1万8372・12ドルだった。
欧州連合(EU)からの離脱が決まった英国でメイ新首相が就任したことも、先行きの不透明感を和らげた。
ただ、ダウ平均はこの4営業日で500ドル近く値上がりしており、利益確定の売りも入り、上昇幅は限られた。
一方、ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は前日より17・09ポイント(0・34%)低い5005・73で取引を終えた。




今日の株式見通し=上値重い、米株高に一服感 戻り待ちの売りも継続
[東京 14日 ロイター]
きょうの東京株式市場で日経平均株価は上値の重い展開が想定される。
前日の米国市場でダウ.DJIは連日の過去最高値更新となったが、終値は24ドル高にとどまり、このところの上昇には一服感もある。
日本株も買い先行後は戻り待ちの売りに押されやすく、日中は一進一退の動きを続けるとみられている。
日経平均の予想レンジは1万6100円─1万6400円。
米国株式市場ではダウとS&P総合500.SPXは小幅高。
一方で、ナスダック総合.IXICは下落し、高安まちまちとなった。
直近で出遅れていたディフェンシブ関連株が買われた半面、原油安に伴うエネルギー関連株の下落が相場の重しとなった。
シカゴの日経平均先物9月限清算値(円建て)は大取終値比115円高の1万6345円を付けている。
序盤の東京市場はこの水準を意識して買いが優勢となる見込みだが、足元ではドル/円JPY=EBSが104円台前半でドル安/円高方向に振れている。
日経平均は3営業日で1100円超の上昇となっている。
だが、前日は一時350円近く上昇した後、戻り売りに押される形で上げ幅を縮小している。
円安という為替面でのサポートがない限りは、日本株の上値を追う姿勢も限られやすい。
さらに、海外市場での金の上昇や原油安も懸念される。
みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は「短期的にせよ、今晩あたりから来週半ばにかけて米国市場が調整するリスクがあり、日本株もいったん上昇は小休止となりやすい」と指摘する。
ただ、金融政策への期待感を背景に「下がったところでは押し目買いが入る可能性もある」と話す。
きょうは国内ではファーストリテイリング(9983.T)の決算(15年9月─16年5月期)が発表される予定。
海外では英中央銀行の金融政策委員会の結果が発表されるほか、6月米卸売物価指数の公表なども控えている。




テスラ事故、トヨタと同じ扱いを受けるのか
The Wall Street Journal.
ある自動車業界誌が1995年、今やおなじみとなった質問を投げ掛けた。
それは「事故の際、責任があるのはどちらか。ドライバーか、それとも自動車か」というものだ。
あの頃問題になっていたのはクルーズコントロール機能だ。
渋滞時に減速し、車の流れが止まれば停止する。
当時はちょうど日本製や欧州製の高級車に同機能が搭載されつつあった。
米国では賠償責任制度のために搭載車の上陸が遅れていた。
今では、こうした革新的な技術は功罪併せ持つことが分かっている。
フランスの研究者らは3年前、自動制御ができるクルーズコントロール機能はドライバーの眠気を誘い、反応時間を遅らせることが分かったと発表した。
つまり、ドライバーの負担とミスを軽減するために設計されたシステムがドライバーのミスを増やすこともあり得るということだ。
米電気自動車(EV)大手テスラ・モーターズの自動運転機能「オートパイロット」はわずかな車線維持機能を付け加えているが、基本的にはクルーズコントロール機能のことだ。
ジョシュア・ブラウンさんが事故に遭った際に使用していたこの機能を、テスラは(周囲の自動車の流れを知覚するという意味の)「トラフィック・アウェア・クルーズ・コントロール」と呼び、万一に備えてハンドルから手を離さないようドライバーに警告している。
しかも、ブラウンさんが犠牲になったような事故は他の数多くの車種――アウディ、キャデラック、メルセデス、BMW、ボルボ――でも発生し得るものだ。
これらの車種の中にはテスラより早い時期に同じような機能を搭載していたものもある。
悲しいことに、ブラウンさんはテスラの典型的な顧客だった。
コンピューターに詳しいカーマニアで新しもの好き。
別のことに気をとられながら自動運転機能で走行するというテスラが認めていない走り方をしている最中の動画を撮影し、インターネットに投稿することもあった。
フロリダ州で起きたブラウンさんの事故のわずか1週間後、といってもこの事故のことが公になる1カ月前のことだが、別のテスラ車のドライバーがオートパイロットで走行中に停車中のバンに衝突する動画を投稿していた。
彼は動画の中で自分の非を認め、こう話している。
「確かに、もっと早く反応することもできた。でも車がそれまで1000回も適切に減速していたので、次も大丈夫だと信頼していた……自分の過ちだ」
本質的には不注意の事故
ブラウンさんの死は自動運転機能を搭載した車両で起きた最初の死亡事故だと、疑わしくも定義されている。
この事故をきっかけに、テスラは最近の公募増資の前に死亡事故について発表すべきであったかどうかを巡って、米経済誌フォーチュンとテスラの創業者イーロン・マスク氏との間で論戦が起きた。
とはいえ本質的には、ブラウンさんの事故は運転中の不注意が原因で起きた事故のひとつだ。
ブラウンさんが注意を払っていれば、前を横切るトラクタートレーラーに気付いていたことだろう。
トロント大学医学部のドナルド・レデルマイヤー教授が以前指摘したように、「大半の衝突事故の主因はドライバーの運転技術というより注意力の限界だ」。
よくある事故のうち、皮肉な例外となっているカテゴリーがある。
突然の加速で生じる事故だ。
車が建物に突っ込むような事故の場合、通常はドライバーがブレーキではなくアクセルを踏んだことによって起こる。
つまり、運転技術の問題だ。ある推計によると、こうした事故による死亡者数は米国で年間500人に達する。
ニューヨーク州バッファロー在住のブロガー、ニューウェル・ヌスバウマーさんは地元の市内だけで150件の事故現場を示した地図を作製した(ヌスバウマーさんは同市を「建物に突っ込むドライバーたちの世界的な首都」と呼んでいる)。
女性はブレーキとまちがえてアクセルを踏む傾向が特に高いと指摘したからといって、ドナルド・トランプ氏の考えに似ているわけでもない。
連邦政府による2012年の調査で、「ペダルの踏み違いによる衝突事故を起こす女性の衝撃的な数の多さ」が分かっている。
そのため、5日前に乗り始めたばかりのテスラの「モデルX」をネイルサロンに先月衝突させた女性が車を責めた際、テスラはすかさず声明を発表した。
そこには「車両が時速6マイル(約10キロ)で走行中に突然アクセルが100%踏み込まれた」とあった。
テスラのIPOに利用されたトヨタ
この1件はこれで終わりになる可能性が高い。
これはメディアがしつこく報道していないテスラ車の事故のひとつだ。
だが数年前、勝手に加速したとされるトヨタ自動車の車両を巡り、取ってつけたような大騒動が起こった際、同じような釈明が一様に無視されたことを思い出してほしい。
連邦議会では恥ずべき公聴会が行われた。
トヨタは巨額の和解金を巻き上げられ、大量のリコール(回収・無償修理)費用を負担した。
残酷にも、カリフォルニア州の政治家はトヨタから多額の資金をむしり取ってテスラに注入するためにこの1件を利用し、その数週間後に行われたテスラの2010年の新規株式公開(IPO)を成功させた。
なるほど当時の米自動車業界の中には、栄光を一身に浴びていた人は誰もいなかった。
トヨタは日本企業だ。
ワシントンは米国の自動車業界を救済したばかりだった。
だが、トヨタの1件はその後、奇妙な先例を残すこととなった。
コンピューター制御された車両(近頃はすべての車両がコンピューター制御されている)が衝突し、ドライバーが自分に非はないと言えば、自動車メーカーがそれを反証しなければならない。
検出不能なソフトウエアの不備が事故の原因ではなかったことを証明しなければならない。
つまり、ブラウンさんは実際にブレーキを踏んだのに車両がそれを無視した(そして記録もしなかった)と遺族が主張しても、それに反論することは事実上不可能かもしれないのだ。
マスク氏は、テスラと同じく同氏が率いる企業で、業績不振に苦しむ家庭用太陽光発電パネルのソーラーシティとテスラと統合する計画だ。
ブラウンさんの事故は、この統合計画に批判的な向きから引き合いに出されている。
統合計画には二つの目的があるようだ。
まず、テスラは石炭の火力発電で作られた電気を使うEV車を売るために政府から補助金を得ている――という政治的な批判に対して、マスク氏はこう言い返すことができる。
「われわれは太陽光発電で作られた電気で走る車を売っている」と。
たとえ、テスラ車を充電するためにソーラーシティのパネルを実際に購入する顧客などほとんどいなくても構わない。
より重要なことは、テスラ株の株価を維持しているマスク氏の神秘性が、ソーラーシティの失敗によって脅かされているということだ。
ヒューストン大学のクレイグ・ピロング教授(金融論)がブログで指摘したように、ソーラーシティが破綻すれば「洞察力のある天才で大物実業家というマスク氏のイメージが台無しになるだろう。このイメージはマスク帝国の存続のための生命線だ」。
要するに、過剰に騒がれている一つの自動車事故が、マスク氏のビジネスモデル、特に政府のえこひいきへのばかげた依存に疑問を呈するのにふさわしい理由ではないということだ。
他にもっとふさわしい理由が複数ある。




首都圏マンション発売、2割減=24年ぶり低水準―上半期
時事通信
不動産経済研究所が14日発表した2016年上半期(1〜6月)の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション発売戸数は、前年同期比19.8%減の1万4454戸と約2割減少した。
上半期としては、バブル崩壊期の1992年以来、24年ぶりの低水準となった。
1戸当たりの平均販売価格は8.2%アップの5686万円と4年連続で上昇し、バブルの影響でマンションが高騰していた91年(6450万円)以来の高水準となった。
また物件発売月の契約率は1〜6月平均で68.4%にとどまり、09年以来7年ぶりに好不調の目安とされる70%を割り込んだ。
同研究所は上期のマンション発売減少について、人件費高騰などを背景にした物件価格の高止まりで販売が伸び悩む中、売り手が一部物件の発売時期を延期していることなどが原因とみている。 




日経平均、4日続伸 英EU離脱決定前の水準を回復
(朝日新聞)
14日の東京株式市場で、日経平均株価は4営業日続けて値上がりした。
終値は前日より154円46銭(0・95%)高い1万6385円89銭となり、英国の欧州連合(EU)離脱が決まる前の水準を約3週間ぶりに回復した。
東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同10・90ポイント(0・84%)高い1311・16。
出来高は20億5千万株。
前日に米ダウ工業株平均が2日連続で過去最高値を更新したことで投資家心理が改善し、買い注文が優勢だった。
外国為替市場の円相場が円安方向に振れたことも相場を押し上げた。
ただ前日までの3営業日で日経平均は計1100円超値上がりしており、利益確定のための売り注文も出て、前日終値から値下がりに転じる場面もあった。





年金運用GPIFの保有銘柄、全面開示へ 透明性を確保
朝日新聞デジタル
公的年金の積立金約140兆円を国内外の株式や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は14日、保有銘柄や時価総額などを全面開示することを決めた。
市場に影響する懸念から保有状況は非公表だったが、透明性を高めることにした。
この日開かれた外部有識者でつくる運用委員会(委員長=新井富雄・東大名誉教授)で開示方法を決定した。
株式は(1)銘柄名(2)証券コード(3)株数(4)時価総額、債券は(1)発行主(2)時価総額をGPIFのホームページで閲覧できるようにする。
まず今月29日に1年4カ月前の2014年度末時点、今年11月には8カ月前の昨年度末時点の情報を開示する方針。
市場への影響がなければ、来年以降は毎年7月に前年度末分を明らかにする方針だ。
GPIFは将来の年金支給に必要な利益を確保するとして、14年10月に運用基準を見直した。
国内債券の比率を60%から35%に下げ、代わりに株式比率を50%に倍増。
株価の影響を受けやすくなって透明性を高めることが求められ、公開方法を検討していた。
時価総額の大きな銘柄だけ公表することや、最新の保有銘柄ではなく数年前の情報だけを明らかにする方法も検討したが、GPIFに対する国民の理解を得ようと最も透明性の高い手法を選んだ。
米国やスウェーデンなどの年金基金も全銘柄を開示している。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.15 00:01:27
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: