GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2021.05.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月2日(日)、曇り時々雨のち晴れ…。

天候はめまぐるしく変化します。

当初の雷雨の予報は外れて一安心…。

そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の皐月杯に参加させていただきました。

9時00分スタートですから6時20分に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、7時30分頃に家を出る。

8時頃にはコースに到着。

フロントで記帳して、エントリーの調整をして、研修競技での入賞の賞品をいただいて、着替えて、練習場へ…。


本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。

ご一緒するのはいつものウ君(18)とご高齢なナさん(31)です。
本日の僕のハンディは(8)とのこと。

OUT:-1.-1.1.2.1.0.0.1.1=40(16パット)
1パット:2回、3パット:0回、パーオン:4回。

1打目のミスが1回、2打目のミスが2回、パットのミスが4回…。

調子が良いと思われたのは出だしの2ホールだけ…、その後はショートパットを外してテンションが下がるパターンです…。

腰や右足もイマイチ。

10番のスタートハウス前でドーピング。

IN:0.0.1.1.1.1.1.3.3=47(17パット)
1パット:2回、3パット:1回、パーオン:1回。


全部ミスみたい…。

40・47=87(8)=79の33パット…。
何の救いもないスコアですね…。
握りにも大敗…。

カートからスコアの登録を済ませて、靴を磨いて、握りの清算を済ませて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。



帰宅すると14時30分頃。

ケーキとコーヒーでおやつタイム。

国内男子ツアーのTV放送を観戦。

久しぶりの岩田Pですね。

それではしばらく休憩です。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

本日の競技には100人が参加して、トップは88(24)=64とのこと。

ウ君が90(18)=72で23位。

オ君が89(16)=73で32位。

僕が87(8)=79で77位。

お疲れ様でした。




SPACは「キラー」とバフェット氏-アップル株売却「間違い」
ブルームバーグ
  米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット最高経営責任者(CEO)は1日、特別買収目的会社(SPAC)ブームの中で同社が望ましい買収案件にそれほど恵まれない可能性があると投資家に警告した。
  同社がロサンゼルスからオンラインで開いた年次株主総会で、バフェット氏(90)は買収対象の企業発掘にSPACが及ぼす影響について、「キラー(破壊的)」だと述べ、「永久には続かないが、今マネーがある場所であり、ウォール街はマネーのある所に向かう」と指摘した。
  バークシャーはこの日、3月末時点での現金保有が過去最高に近い1454億ドル(約15兆8900億円)だと発表した。
  バフェット氏は最近の個人投資家・デイトレーディングブームにも触れ、多くの人々がここ1年で株式市場という「カジノ」に参入したとの見方を示した。「ギャンブルの衝動が世界中の人々の間に非常に強く、時には巨大な勢いとなり、毎日カジノにやって来る人が出ていく人より多いような状況だ」と説明、 「しばらくは独自の現実を創り出すだろうが、いつ時計が12時を告げ、全てがカボチャとネズミに変わってしまうのかは誰にも分からない」と語った。
  新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受け、バークシャーは昨年、一部の航空会社株を手放すと決定。だが政府の超大型刺激策もあり、同社が以前保有していたデルタ航空とサウスウエスト航空の株価は、昨年5月末から12月末まで大きく上昇した。
  バフェット氏は景気回復が想定し得る以上に進んだとし、「バークシャーの歴史において素晴らしい時期とは思わないが、われわれは会計原則の下で米国のどの企業より多い純資産を得てもいる」と話した。
  バークシャーが保有するアップル株の一部を昨年売却したことについて、バフェット氏は「恐らく間違いだった」と述べた。




米バークシャー、現金保有増やす-バフェット氏が株式に慎重姿勢
ブルームバーグ
  米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは1日、同社の株式売り越しが1-3月(第1四半期)に約5年で2番目の高水準に達するとともに、自社株買いペースを鈍らせたことを当局への届け出で明らかにした。
  最高経営責任者(CEO)であるウォーレン・バフェット氏が株式に対し慎重な見方を強めていることを示しており、同社の現金保有は1-3月期末時点で前期末比5.2%増え過去最高に近い1454億ドル(約15兆8900億円)となった。
  2820億ドル規模の株式ポートフォリオを反映する純損益は1-3月に117億ドルの黒字。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まり、株価が下落した前年同期は497億ドルの赤字だった。
  営業利益は約70億2000万ドル。これを上回る四半期は19年7-9月(第3四半期)だけだ。保険事業や傘下企業が好調の支えとなった。
  ブルームバーグ・インテリジェンスの上級インダストリーアナリスト、マシュー・パラゾラ氏は「1-3月の自社株買いは昨年10-12月(第4四半期)から予想通り減少したが、66億ドルと依然として大規模だ。ほぼ全ての分野が売上高と利益の加速を示した」と述べた。
  バークシャーのクラスA株は今年1-3月に11%近く上げ、S&P500種株価指数の上昇率(5.8%)を上回る値上がりとなった。




【米国株動向】製薬大手アッヴィの売上成長を支える4つの要因
モトリーフール米国本社、2021年4月11日投稿記事より
アッヴィ(NYSE:ABBV)は世界最大の製薬会社の1つであることから、大きな成長の機会は限られていると思われるかもしれませんが、同社は決して慢心してはおらず、新たな収益源を見出し、配当の形で株主に還元しています。
ベストセラー薬のヒュミラが米国でジェネリック医薬品(後発薬)との深刻な競争に直面し始めれば、アッヴィが逆風にさらされるのは事実ですが、同社はこの移行が投資家にとって可能な限りスムーズになるようにするつもりです。
さらに、2021年には他にもいくつかの重要な画期的なプロジェクトを達成する予定であり、すでに同社の株主であるか同社に投資を検討しているのであれば、知っておく価値があります。
  5つの新たな承認が見込まれる
アッヴィはいくつかの医薬品について2021年末までに新薬または既存薬の適応拡大について5つの新たな承認を受ける可能性があります。
同社の医薬品リンヴォックは、新たな承認によりアトピー性皮膚炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎という3つの疾患に対して処方可能となるため、最も大きな売上の増加が見込めます。もちろん、これは規制当局がアッヴィの申請書類や臨床試験データに問題を発見しない場合の話です。
さらに片頭痛を予防するアトゲパントと、老眼を最初の対象疾患とするAGN-190584も承認が見込まれます。
ただし、承認の時期によっては、売上高の増加と株価の上昇に結びつくのは2022年になるかもしれません。
  12の後期臨床試験の結果が判明する予定
進行中のプロジェクトから新しい情報が得られても、中小企業の場合ほどアッヴィの株価は動かないかもしれませんが、ポジティブな情報があれば株価は上昇すると予想されます。
年末までに、リンヴォックやスキリージのような同社にとって新たな収入源となりうる第3相臨床試験および臨床試験被験者登録段階の数多くのプロジェクトのデータが入手可能となる見込みです。
新たな情報がすべてポジティブである保証はありませんが、少なくともいくつかのプロジェクトについて、予想される将来の売上がより具体的になる可能性は十分にあります。
ヒュミラが新たな適応症について承認を確保
2月下旬、アッヴィは、関節炎治療薬のベストセラーであるヒュミラが、新たな適応症である中等度から重度の小児潰瘍性大腸炎の治療薬として米国で承認された発表しました。
このため、新たな適応症からの売上も立ち、今後次第に増加して、今年度の業績に反映される見通しです。
素晴らしいのは、ヒュミラが他に十数件の適応症についてすでに承認されており、2020年には同社総売上の43%に相当する198億ドルをもたらしていることです。
2023年に特許による独占権を失うと、ヒュミラの古い適応症について後発薬との競争が激化するでしょうが、アッヴィが同社の過去最高の投資から可能な限りの利益を絞り出す決意であることは明らかです。
  最新の研究結果でリンヴォックはさらに有望に
関節炎市場においてアッヴィは確固たる地位を築いていますが、4月1日にニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンにリンヴォックの第3相臨床試験の良好な結果が発表されました。
手短に言えば、SELECT-PsA試験で、リンヴォックは治療抵抗性の乾癬性関節炎をもつ人々の倦怠感や腱付着部炎などの症状を改善するうえで、プラセボ(偽薬)よりも優れた効果を示したのです。
さらに、そうした効果が24週間以上継続することが示されました。
これは患者にとって素晴らしいニュースであるとともに、リンヴォックがいずれこの適応症について承認されれば、将来の利益に貢献すると期待できます。




【注目】今週の「妙味株」一本釣り! ─ ソディック
●ソディック <6143>  【目標株価】1300円(30日終値990円)
「放電加工機の需要拡大へ」
 ソディック <6143> に注目したい。同社は放電加工機の大手。射出成形機なども手掛けている。
 5Gや自動車電装化などで、精密コネクターの需要が拡大する見込みだが、その製造のために使われる精密金型に放電加工機が用いられ、今後需要は拡大する見込みだ。足もとでは、中国を中心に放電加工機や射出成形機の販売が伸長。20年12月期の連結営業利益は前の期比45.9%減の18億5200万円と大幅減益となったが従来予想(13億円)を上回って着地した。放電加工機などの受注は回復傾向を強めており、21年12月期の同利益は前期比2.2倍の41億円と急回復が予想されている。
 株価は3月高値1095円をつけた後は、高値圏での調整となっているが、業績の急回復が期待できるなか、ここから一段の水準訂正が見込める。
株探ニュース




全米プロ覇者のキーガン・ブラッドリーが首位並走 DJは振るわず60位T
5/2(日) 8:13配信
<バルスパー選手権 3日目◇1日◇イニスブルックリゾート&GC コパーヘッド・コース(フロリダ州)◇7340ヤード・パー71>
米国男子ツアーの「バルスパー選手権」3日目。首位タイから出た2011年「全米プロゴルフ選手権」覇者のキーガン・ブラッドリーとサム・バーンズ(ともに米国)の二人がそろって「69」で回り、トータル14アンダーで首位タイに並んでいる。
トータル13アンダーの3位に今季1勝のマックス・ホーマ(米国)。トータル10アンダーの4位タイにホアキン・ニーマン(チリ)、エイブラハム・アンサー(メキシコ)ら4人が続く。
ジャスティン・トーマス(米国)はトータル6アンダー・18位タイ。ダスティン・ジョンソン(米国)はトータルイーブンパーの60位タイと低迷。なお、小平智はすでに予選落ちとなっている。




「泣くよりも興奮が勝った」岩田寛が伝統の一戦で6年ぶりV 石川遼は最終日伸ばして23位タイ
5/2(日) 14:19配信
<中日クラウンズ 2日目◇1日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)◇6557ヤード・パー70>
荒天の影響で54ホールの短期決戦となった「中日クラウンズ」を制したのはトータル12アンダーまで伸ばした岩田寛だった。
2打差の7位タイから出た岩田は出だしの1番から連続バーディで流れを作ると前半だけで4バーディ。さらに後半でもしっかりとスコアを伸ばして、2015年の「長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップ」以来6年ぶりの栄冠を手にした。
優勝インタビューでは「久々の優勝で泣くかなと思ったけど、嬉しいほうが勝って、今は興奮しています。40歳になって、色々言われたりしたけど、こうやって勝ってすごく嬉しく思います」と喜びを口にした。
3打差の2位に宮本勝昌、トータル8アンダーの3位タイに香妻陣一朗、高山忠洋。片山晋呉はトータル6アンダーの6位タイに終わった。
そのほか、金谷拓実はトータル3アンダーの15位タイ、石川遼は最終日に3つ伸ばしてトータル2アンダーの23位タイで54ホールの戦いを終えた。




キム・ヒョージュが5年ぶりツアー4勝目 畑岡奈紗は49位タイ、渋野日向子は4日間オーバーパーで67位タイ
5/2(日) 15:33配信
<HSBC女子世界選手権 最終日◇2日◇セントーサGCタンジョンC(シンガポール)◇6718ヤード・パー72>
米国女子ツアーの「HSBC女子世界選手権」は全日程が終了。トータル17アンダーまで伸ばしたキム・ヒョージュ(韓国)が2016年「ピュアシルク・バハマLPGAクラシック」以来5年ぶりとなるツアー4勝目を手にした。
17番、18番で連続ボギーを叩いたハナ・グリーン(オーストラリア)が1打差の2位。2打差の3位タイにパティ・タバタナキト(タイ)、インビー・パーク(韓国)、リン・シユ(中国)が入った。
渋野日向子は2バーディ・4ボギーの「74」と最終日も伸ばせず、トータル11オーバーの67位タイで4日間を終えた。
畑岡奈紗は4バーディ・2ボギー・1ダブルボギーと3日連続のパープレーでトータル2オーバーの49位タイでフィニッシュしている。




上田桃子が2年ぶり15勝目 プレーオフでの“桃子対決”制す
5/2(日) 14:44配信
<パナソニックオープンレディース 最終日◇2日◇浜野ゴルフクラブ(千葉県)◇6638ヤード・パー72>
2021年国内女子ツアー第9戦の最終ラウンド。トータル5アンダー・首位に並んだ上田桃子と大里桃子がプレーオフ(9番パー3繰り返し)を行い、2ホール目をパーとした上田に軍配が上がった。19年「ヨネックスレディス」以来となるツアー通算15勝目を果たした。
上田はこの勝利により、来年の米国女子ツアー「HSBC女子世界選手権」の出場権も獲得した。敗れた大里は18年「CAT Ladies」以来のツアー2勝目がかかっていたが、目前で涙を飲んだ。
トータル4アンダー・3位タイに原英莉花、稲見萌寧、山下美夢有、柏原明日架、穴井詩、セキ・ユウティン(中国)、アマチュアの岩井明愛(いわい・あきえ)が入った。
賞金ランキング1位の小祝さくらは「78」と崩れ、トータル2オーバー・29位タイで3日間を終えた。




<特集>キラリと光る小型軽量株(4)=高橋ウォール―上昇トレンドは温存、割り負け感も強い
8:09 配信
モーニングスター
現在値
高橋カテン 674 +16
 高橋カーテンウォール工業 <1994> は逆張り候補になる。株価は、4月6日に年初来高値730円を付けた後、調整足を描いたが、足元では下値支持線として意識される75日移動平均線を前に下げ止まりの動きを示している。日足一目均衡表上の「雲」上限をキープする水準でもあり、上昇トレンドは温存されている。21年12月期の連結業績予想は大幅な増収増益転換を見込み、PER5倍台、PBR0.3倍台と割り負け感も強い。
 21年12月期業績予想は、売上高が110億円(前期比49.3%増)、営業利益が16億円(同90.9%増)と急回復する見通しだ。主力のPC(プレキャストコンクリート)カーテンウォール事業において稼働率向上や合理化効果で採算改善。工事進行基準移行への影響もあり、大きく収益を伸ばす方向にある。




【独自】三菱UFJと三井住友、ATM共同運営へ…手数料引き下げの可能性も?
5/2(日) 5:01配信
読売新聞オンライン
 三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、現金自動預け払い機(ATM)を共同運営する方向で最終調整に入った。現在は個別に行っている現金の輸送や監視、障害時の対応などを共同で行い、コストを抑える狙いがある。将来はATM機器の開発で提携するほか、地方銀行などにも参加を呼びかけることを検討する。
 今回の共同運営で、両行合計で年数十億円の費用削減効果を見込んでいる。2021年度中にも、ATMの現金輸送やカメラなどでの監視、警備、コールセンターなどの共同運営を始める。両行が出資して新会社を設立し、これらの業務を担うことも検討している。
 三菱UFJ銀は約7000台、三井住友銀は約4500台のATMを設置している。すでに19年度から駅などの店舗外ATMでは、互いの預金者はどちらでも同じ手数料で利用できるようにしている。
 全国の地銀なども参加すれば、運営コストを一段と削減できる。ある大手行幹部は「銀行同士でATMの性能や戦略を競い合う時代ではない。協力してコストを抑え、利用者にメリットを還元する方が良い」と話す。
 預金者にとっては、ATMの利用方法が変わるわけではない。ただ、一連のコスト削減の効果で、ATMやインターネットバンキングを利用する際の手数料引き下げにつながる可能性もある。
 低金利の長期化で、大手行や地銀の経営環境は悪化しており、ATMの維持費は重荷となっている。現金を使わずに買い物をするキャッシュレス決済やネットバンキングの利用が増え、預金者がATMを使う機会も減っており、効率的な運営が課題となっている。
 近年、地銀同士が業務提携し、ATMや行内事務などを効率化する動きも広がっている。沖縄銀行(沖縄県)と琉球銀行(同)は1月、ATMの共同化などを検討する業務提携を発表した。千葉銀行(千葉県)など10行が参加する広域連携「TSUBASA(ツバサ)アライアンス」は、事務やシステムの共同化によるコスト削減を図っている。




混乱する高齢者ワクチン…医療機関9割が公表拒否、希望者「予約どうすれば」
5/2(日) 13:08配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの65歳以上の高齢者への接種で混乱が生じている。これまで施設入所者が中心だった接種対象を5月から一般の高齢者へと広げる地域が多いが、まだワクチン供給量が十分ではないためだ。予約開始前から医療機関に問い合わせが殺到したり、業務への支障を懸念した医療機関が名前の公表を拒否したりする事態となっている。
■診療に影響懸念
 京都市で11日から始まる個別接種では、希望者が最寄りの診療所などに予約する仕組みにもかかわらず、接種を担う医療機関の9割近くが、問い合わせの殺到を恐れて名前の公表を拒否し、予約先が分からない状態になっている。
 市は約41万人の高齢者の7割に個別接種を受けてもらう予定で、予約に必要なクーポン券(接種券)を配布。しかし接種できる医療機関として市が公表したリストには、ワクチンが配分される約700施設のうち82施設の名前しかない。
 市は「公表はしていないが多くの医療機関で接種できる。まずかかりつけ医に相談してほしい」とするが、京都市右京区の自営業男性(71)は「風邪を引いたら病院に行くぐらいで、かかりつけ医はいない。どうすればいいのか」と戸惑う。
 公表に応じた医療機関が少ないのは、当面のワクチン供給が少ないからだ。接種開始日に診療所などに配分されるワクチンはそれぞれ25回分だけ。公表を断った京都市東山区の診療所の医師は「もう50人の予約申し込みがある。公表すればさらに増え、日常の診療に影響が出る」と明かす。
 京都市北区の診療所は当初は公開に応じたが、予約相談が相次ぎ、受け付けきれず、市に公表リストからの削除を求めた。市は個別接種の予約ができない場合、29日から週末限定で行う集団接種を受けてもらう予定だが、この診療所の院長は「市の対応は丁寧さを欠いている」と憤る。
■他の地域でも
 新型コロナのワクチンは各自治体が経験したことのない大規模な接種のため、トラブルが目立っている。
 松山市では4月23日から高齢者約15万人に接種券を配布したが、予約開始日(5月10日)や予約窓口を記載していなかったため、希望者からの問い合わせが各医療機関に殺到。市医師会が「業務に支障が出る」と訴え、市は1日1回、防災行政無線で予約開始日などを周知している。
 堺市では市が設定した5月10日の予約開始日を前に、約300の医療機関の一部が独自の判断で「仮予約」などとして受け付けを始めている。接種券が届いた高齢者から問い合わせが相次ぐなどしており、申し込みを受け付けた病院の関係者は「何も対応しなければ、高齢者がパニックになりかねない」と説明する。
 市は医師会を通じて各医療機関に予約開始日を改めて周知しているが、別の病院で4月27日に「予約」した市内の男性(76)は「病院で貼り紙を見て申し込んだが、なぜこんなことが起こるのか。不公平だ」と話していた。
























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.02 20:20:41
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: