2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全52件 (52件中 1-50件目)
今日は1日中、忙しくなりそうな予感。今月からの月極のお子さんもいて、いい感じです♪今月のやることリスト作成を午前中に片付けて、保育に専念します!今月も、なかなかのスタートがきれそうです!新たな気持ちで、頑張ります♪
January 31, 2006
16時をまわると、一人ずつ帰っていく子どもたち。17時半~18時が一人になります。最後の一人は、とても贅沢な時間です。先生はこの30分、一人の子どものために本を読んだり、カードをしたり、甘えさせたり、誰に邪魔されることもありません。二人の先生を独り占めできるのですから、彼は満足かしら?でも先生の一人が私の場合、PCの前にいるので、「何してるの?」と寄ってきてしまって、先生が読む本に集中してくれない!今もPCに興味津々♪パソコンがわからないので、パソコンのことを「パチパチ」と呼んでいます。明日から「パチパチ」と言われたら、拍手かパソコンか、考えることになりますね!!
January 31, 2006
人生いろんなことが起こりますが・・・また新たな選択が増えました。想定外の選択肢なので、昨夜は頭の中がぐるぐるでしたが。先日、OLのTさんと話していたことを思い出しました。今の仕事を続けるか、新たにお話いただいた会社にいくか、1ヶ月以内に決断しなくてはいけないので、どうしようか悩んでいるって言ってました。私は彼女が置かれている状況・環境などを全く知りません。なので、どちらがいいのか、具体的な意見は言えませんでした。ただ、選択を迫られている場合、それぞれを選択した際の未来予想図を描いて、いい点・悪い点を書き出し、客観的に比較してみてもいいのではないか?そう、伝えました。今の私は、まさにその客観的分析が必要な時。今日はこの問題と真剣に向き合おうと思います。
January 31, 2006
実家で上げ膳据え膳の朝食をいただいて、税理士の先生のところへ行ってきました。実は税理士の先生は、私の「心の友」の旦那様なんです。彼女との出会いは、幼い頃通った英語教室。同じ生年月日・血液型で、運命的でした。それから中学・高校が離れていたものの、仲良くしていただきました!大学~20代はぽっかり空いて(彼女の結婚・出産、私の仕事の忙しさなどですれ違って・・)、年賀状だけのやりとりでした。今回の起業がきっかけで、ご自宅を訪問した時は、昨日まで毎日あっていたかのように、不思議と違和感がなかったのです。今日も確定申告のお話が終わった後、ランチ&お茶をご馳走になって・・お話に花が咲きました♪彼女の二人のお嬢さんは、私達が出会った頃の歳になります。月日の経つ速さを実感しました。彼女と私は全然違うタイプの人生を送っていて、離れていてあまり逢えないけど、価値観が共有できる「心の友」って思っているのは、私だけかな~?今度聞いてみよ~!そんなこんなで、確定申告は、終了!あとは、先生が提出してくれるのを待つだけです!先生、よろしくお願いしますね♪カゼ、早く治してね!!
January 30, 2006
昨日は夕方、高校時代の友人と楽しいひと時を過し、実家で上げ膳据え膳。ゆっくりできました~♪今日から確定申告に、手をつけます!特に今日は移動も多くて、ハードスケジュールです。皆さんのブログにも、確定申告のことが記入されているので、参考にさせていただきます。今週は月末、1月も終わりですね~。おシゴト、頑張りましょう!
January 30, 2006
最近のママからの質問。「おもちゃ買いに行って、何を選んだらいいのでしょうか?」確かに今のおもちゃは、種類が多いし、雑誌などで情報も多く、あれもこれもって購入したところで、子どもが興味示すのは一時です。子どもの目線では、聞くもの・手にするもの・見るもの、なんでもおもちゃです。シンプルでいいのです。鉛筆1本、タオル1枚でも、どう遊ばせるか、どのように脳を刺激するのか、こちらが重要です。「今おうちにあるおもちゃで、どのように遊ばせていますか?」私はママに、こちらの質問をします。以外と、新しく購入しなくてもいいくらい、現在お持ちのおもちゃが充実しているのです。プラレール、おままごとセット、何でもいいのですが、一人でおとなしく遊んでくれるおもちゃが、いいおもちゃとは限りません。お忙しいでしょうが、30分~1時間はおもちゃを通して、お子さんとコミニュケーションをとってくださいね。いつも拝見させていただいているSky's Diary、こちらでパターンブロックの紹介がありました。園でも、読み聞かせとともに習慣化しています。お薦めです♪この1週間、ライブドア関連ニュースが多かったのですが、私は東大和市の青木鈴花ちゃんが、保育園に通えるようになったことが、一番大きなニュースだったかな~。看護士さん増やしたり、行政でなきゃ対応できないこともあるので、この判決はうれしいニュースでした。何よりも会見でのすずかちゃんの笑顔、うれしそうでかわいらしくて印象的でした。そうそう、この笑顔を守っていかなくちゃね!
January 29, 2006
根室の知人から、クール便が到着!そういえば、「鮭送るよ~」って連絡いただいてたね♪箱の中にはカニ、いくら、数の子、ホタテ・・・宝石箱みたい!予期していない贈り物は、うれしいものですね。一昨日届いたレンネさんからカウプレ、心温まるメッセージ付でした!!レンネさん、ありがとうございましたm(__)mバタバタしていましたが、心が満たされた1週間でした。明日は午前中に仕事片付けて・・高校時代の友人と久々の再会です♪
January 28, 2006
昨日はモーツアルトの生誕250年で、いろんな特集がありました!私は音楽には得意ではなく、学校での成績もイマイチでした。しかし、保育のシゴトに関わってから、モーツアルトについては関心があり、聞くようになりました。なぜなら、モーツアルトの音楽は、脳の発達や癒しの効果が医学的に立証されたから。主に0~3歳をお預かりしている私としては、早速モーツアルト全集を購入したのでした!通勤の車の中では、必ずモーツアルト聞いてます。今まで音楽に関わっていない人は、楽器をひく素質は育っていないそうで、聞くことを始めた方がいいと、アドバイスをいただいたのもきっかけです。みなさんもモーツアルトで、免疫力アップ、いかがですか?モーツアルトの処方の仕方
January 28, 2006
10時半、お客様が来園予定でした。先方のご都合で、15時に変更になりました。今週、押せ押せギミだったので、「あらあら、すてき。時間ができた!」と東武デパートの「コムサ」でお茶しながら、PC開きました。後輩からの電話が・・・。出産祝いで積み木を選びたいが、どんなのがいいのかわからなくて・・との内容でした。一緒に買い物に行く時間はないので、予算だけ聞いて選んで、届けることにしました。早速行動開始!15時には園に戻ります♪結局ゆっくりお茶はできませんが、性分ですね。
January 27, 2006
昨晩も救急車を呼びました。昨晩も?ってことは・・そうこのシゴトになってから、何回も要請しています。大半は、微熱があがる時か、高熱出して下がった時の痙攣・ひきつけです。初めてのママ・パパに「冷静に」、って言ってもなかなか対処できないものですが、あわてる前に119番して下さい。最近は119番さえすれば、救急隊員の方がご親切に誘導して下さいます!「表情はどうですか?」「今呼吸してますか?」「首周りを冷やして下さい」などなど。他の人と話をしているだけでも、不安は解消されます。痙攣やひきつけの場合、表情(目を開けているか、黒目が上向いているか、血の気がひいていないか、など)と起きた時間・間隔、情報があれば、搬送時の救急隊に報告できます。たまたま友人と宴会中に、一人が胸を抑えて倒れこんだこともありました。119番→時計→痛みの間隔確認→顔・唇の色→発汗具合などなど、冷静に対応していた自分にビックリでした。あまり慣れてうれしいことでもありませんが、仕事には必要なことです。いざと言うとき、冷静でいられる訓練って、経験以外はないのかしら?
January 26, 2006
洋服はいつも同じショップに買いに行きます。もっとも、バーゲンの時とか、年に数回ですが、担当のお兄さんは変わりません。お兄さんって思っていましたが、9ヶ月のお子さんがいるパパだったことが判明しました。バーゲンを見に行ったはずが、子育て相談で盛り上がってしまいました。・週に1回~2回のお休みのとき、丸一日、何をどう接していいかわからない。・生活リズムを直したいけど、どうしたらいいかわからない(睡眠が不規則)。・ベビーフードなど、1.5倍~2倍食べてしまうが、お腹がすくとかわいそうなので、食べさせているが、大丈夫か?次から次へと、たくさん質問が飛んできました。日頃子どもと接する時間が短いパパは、ママよりもっと疑問が多いのでしょうね。私がお子さんを見ていないので、明確な方法はお伝えできませんでしたが、子育てに正解はないので、いくつかの具体例をお話して「1日で直せるものではないので、ママとよくお話して下さい」とお伝えしました。確実に必要なこと。子どもに教える方法を、親がたくさん持っていること。一つのことを教えるのに、手替え品替えができることが必要です。
January 25, 2006
毎日いろいろなことが起こりますね。小さな園ですが、想定外のことが必ずあります。特にこの季節は、インフルエンザ・腸炎・風邪・水疱瘡・・・などなどキャンセルが続いたり、不幸があって当日突然のお預かりがあったり、スタッフも体調崩して欠勤したり、予定通りにはなかなかいきません。本日も朝から想定外の連絡が続き、スタッフもパタパタ。マニュアルみたいに型にはめられないこの業界、イレギュラーな対応をどれだけ判断できてこなせるか、人間性がでてきます。先生たち、いつも的確な対応、ありがとうございます。今日も1日、頑張りましょうね!
January 25, 2006
昨夜からライブドアのニュースが大半ですね。いろんな見方がありますが、堀江さんの人生はすごいな~って思います。神様は、人生それぞれに身の丈のハードルを用意しているのでしょうから、ぜひ、返り咲いていただきたいです。きっと何年か経ってから、堀江さんのホントの結果がでるのかな~。まだ若いから、乗り越えていただきたいですね。それにしても、いろんな著名人が堀江さんのことをお話してましたが、作家の石田衣良さんが「高速道路を路肩走行していたようなものだ」とたとえていたのが印象に残りました。私の周りにも「法の目をくぐって・・」みたいな方もいらっしゃいますが、お天道様はみていると思うので、私は誠実・感謝の気持ちでいきたいな。しばらくは、みんなで集まったら話題ですね。
January 24, 2006
知育の授業の後に、企画書の打合せをしました。ランチのお店は、こちら園からはちょっと離れていますが、打合せにはよく利用しています。光が入って明るい店内で、何よりもおいしい!!ランチタイムのお薦めは、ラザニア。ガーリックトーストとサラダ、飲み物がつきます。シャイなマスターも素敵で、一人でも行きやすいお店です。今日もおいしかったです♪で、打合せは・・・たまに話題がそれましたが、なんとか終了。また来週です。その後、FPさんとファミレスでおしゃべり。なんだかんだと、2時間があっという間でした。出掛けてばかりで、今日はシゴトしたのか???って感じですが・・・スタッフとMT、お迎えに来たママとの会話、合間には、ちゃんと要点は押さえてました!明日は事務所でデスクワークの日かな~。来週は税理士さんにアポとってあるので、確定申告の準備をしないといけません。
January 23, 2006
本日は企画書の打ち合せで、みなさん集合です。 風が強いし、みなさんお車でしょう。 置き場所を確保しなければ‥最近白バイに捕まるし、警察とは相性がよくない私です。 さて、お仕事、おシゴト♪
January 23, 2006
先日、パンフレットの打合せをしました。三つ折りタイプとか、何種類か用途に合わせて制作予定です。写真入れて、あーして、こーしてetc・・・コーディネーターさんも、たくさんコストがかからないように、真剣に案を出してくださいました。ふと、気付いたんです。今回の いたばしらいふ.com、プリントアウトして、十分使えるではありませんか!!私のトーク以外に、園の詳細も入れていただいているので、うまくまとまっているし、資料としていいんじゃない?早速、紙質考えて、カラーコピーしてみます♪いたばしらいふさんに、感謝です!
January 22, 2006
今月アップ予定の「よつば ほいく.com」の最終打合せでした。19時にオフィスに集合して(雪のために少し遅れてしまって・・ごめんなさい!寒い中お待たせしました。)22時過ぎに終了。月末のアップは、ギリギリ間に合いそうにありません。あせることではないので、確実に1歩1歩進んで行きたいと思います。その後、今年度の計画についてスタッフとMT。保育士の遅番を一人、夕方のベビーシッターを一人、募集してほしいということでした。なので、スタッフ募集です。15時~21時の間の3~4時間、週3日くらい勤務できる方板橋区・北区に勤務可能な方、詳細はこちらにお問合せ下さい。そんなこんなで、今帰宅しました!雪明りの中、久々に歩いて帰りましたの。気持ちよかったです♪板橋な人、登場中 ↓いたばしらいふ.com
January 21, 2006
全国的に雪ですね~。東京も大粒のぼたん雪です。街路樹もきれいに雪化粧して、町並みが美しいです。雪は降っているときは綺麗なのですが、翌日が大変ですね。今日は1歳の子どもたちなので、みんな雪は初体験♪振ってくる雪を不思議そうに眺めていました。積もっている雪は、おそるおそる触れていましたが・・ビックリ顔でした!↓板橋な人で登場していますいたばしらいふ.com
January 21, 2006
いたばしらいふ.com お待たせいたしました♪
January 20, 2006
パタパタしながらも、二重保育の子どもたちのピックアップまで、無事に終了しました。みんなで仲良くご飯を食べて・・今は仮面ライダーひびきごっこをしています!「しばらく、子どもたちのコミニュケーションを見守っていましょう」と、先生と話したそばから、呼ばれています!先生、ごめんね・・先に休憩させてください・・・今日からまた一人、慣らし保育が始まりました。今月のはじめの慣らし保育の彼女は、すっかり先生たちにも慣れてくれて、食事・睡眠も安定してきましたので、一安心です。今日は初日のため、パパ・ママと離れる時に大泣きしていた彼女。先生が30分ほど抱っこしていた時、2歳のお友達がボールを持ってきて「どうぞ」してくれました。泣きながらも受け取った彼女は、別のお友達に「どうぞ」してあげました。上手に泣き止みましたね。その後も先生のおひざで抱っこは続きましたが、なんとなく、お友達の近くに居たい様子の彼女。約2時間後、パパとママがお迎えに来た時は、ニコニコでボール投げを楽しんでいました!(もちろん、先生のおひざに抱っこのままで♪)そして、これもいつものことですが、パパとママの顔を見た瞬間、大泣きでした。明日も2時間、頑張ろうね~。
January 20, 2006
朝から騒々しく、パタパタ・・今日はスポットさんが6名です。月極の子どもたちとのバランス見ながらの、保育です。先生たちも、今日1休憩取れないでしょうね。30分でもいいから、取れるように段取りしましょうね!夕方ゆっくり更新します。今日もファイトです♪
January 20, 2006
明日からのいたばしらいふ.comのいたばしな人に登場します!今日は最終原稿のチェックです。私らしい写真が、撮っていただけているといいな~。みなさん、いたばしらいふ.comのサイトで、私と会ってください♪明日は先生たちのお給料日。あわてないように、こちらも最終チェックです。お仕事、開始です♪
January 19, 2006
2歳の男の子、「ごめんね」がとっても上手になりました。「ごめんね」という言葉を覚えて一ヶ月たった今、「ごめんね」を使うシーンが適切になってきました。上手に「ごめんね」が言えて、お友達にも「ごめんね」が使えるようになったから、次のステップ!なんでも「ごめんね」と言ってごまかさないように、「何が、ごめんねなのか」を考えさせます。先生たちは、子どもがわかるようになるまで、根気強く聞いて、説明して、を繰り返さなくてはいけません。今日も、お片づけをしないで他の遊びに入ってしまって、「ごめんね」で済ませてしまった彼。何がごめんねなのか、先生に考えさせられています。目が泳いでいますが・・・「お片づけしなくて、ごめんね」なんだよ~!頑張れ~!!早く「○○で、ごめんね」ってわかるようになるといいね。
January 18, 2006
今週は、どうもうまくタイミングがあいません。バタバタしていて・・・時間が押せ押せになっています。こんな時は、深呼吸して・・・頭をからっぽにしてから、仕切りなおさないと、いらぬ失敗をしてしまいます。おちついて・・・メモ書きして・・・ひとつひとつ消しこもう!冷静に、冷静に!!今日はこんなスタートです。
January 18, 2006
りりさんからのバトン・・・遅くなって、ごめんなさ~い!1つで勘弁して下さいね。回してくれた方への印象は?綺麗で、やさしくて、いつも気配りをしてくれるステキな女性です!周りからのあなたの印象は?(5つ)・厳しい・・・シゴトの付き合いの方に、よく言われます。・完ぺき主義・・・本人は全くそうではないんだけど。・明るい・・・外ではよく笑っていますが、家に帰ると暗い。・キツイ・・・はっきり喋るから(^^;)・大酒飲み・・・実はアレルギーで飲めないんだけど!好きな人間性は?(5つ)・気配り・目配り・心配りのできる人・思いやりのある人・喜怒哀楽のある人・常に相手の立場に立てる人・人生を楽しんでいる人嫌いなタイプは?(5つ)・不満ばかり言う人・思いやりのない人・お金、時間にルーズな人・前向きに努力しない人・相手のいい面を探せない人自分を慕ってる人に叫んで!!必ず、皆さんのお役に立てるように、努力します!これからもよろしくね♪バトンを回す人5人(印象つきで)ふぃーるどえふさん(行動力があって、尊敬する女性です!)ちーまんさん(家庭とシゴトの両立、すごいです!はやくお会いしたい方です!)横浜の税理士佐藤亜津子さん(頑張っていらっしゃるので、パワーをいただいてます!)地蔵庵さん(いつも、ほっとする言葉をくださる、心のよりどころです。)大満足さん(とってもかわいらしいママです♪)みなさんお忙しいとは思いますが・・お時間あったらお願いします。
January 17, 2006
阪神・淡路大震災時に、炊き出しで作った暖かいおにぎりが、被災者の空腹を満たし、勇気づけたことから、いつまでもこの善意を忘れないために制定されました。もう11年経つのですね。いろんな思いを込めて、今日はおにぎり持って、シゴトいきます!
January 17, 2006

今年初めての、2歳児クラスの知育の授業!約50分、集中して、授業に参加しています。子どもたちの表情、お見せできないのが残念です。とってもいい笑顔をしています!みちこ先生の授業、とっても楽しいのです♪
January 16, 2006
わが保育園は3階の建物の1階にあります。3階の住人のお姉さん、チワワを飼うことになったそうで、お散歩してました。外遊びしていた子どもたちも、大喜び♪チワワの名前は「バンビちゃん」と聞いて・・・・さっそくみんなで「バンビちゃん」と連呼!びっくりしたバンビちゃんは、思わず後ずさりして、ブルブル震えていました。そういえばチワワは、ただでさえ震えていますよね~。クルリンとした大きな目が、怯えていました。それでも、子どもたちは触ろうとしたり、突付こうとしたり、容赦ありません。先生たちが大慌てで止めましたが、バンビちゃんはいい迷惑だったことでしょうね。ごめんね。今度バンビちゃんの写真、撮らせてもらおう♪明日は新年初の知育の授業です。
January 15, 2006
13時から、しっかり午睡に入りました。この午睡の2時間は、いろんなことがよくはかどります。1週間のシゴトの整理と、今週の予定の整理ができます。今日は特に、頭の中がさえてるみたい。モーツアルト聞いてるから・・かな?昨日、リフレッシュできたから・・かな?優先順位の低い、ブログを書く時間まで捻出できました。この調子で頑張ろう!
January 15, 2006
暖かく、穏やかな日曜日ですね。東京はいいのですが、豪雪地帯の雪は、とけて雪崩が起きやすくなるようです。お気をつけ下さいね。日曜のお預かりは、子どもの人数が少ないので、どうしても抱っこの要望が多くなります。子どもは賢いですね。「今日は、たくさんスキンシップをとってもらえる人数だ~」と本能で理解していますね。カリキュラム&タイムスケジュールしっかり組んだので、今日は流されませんよ!と思ったら・・・登園が遅れています。ママからの電話で、昨夜あまり寝られなかった様子で、朝食食べなくてぐずっているとのこと。今、頭の中がフル回転!タイムスケジュールかえてあげなくちゃ!きっと抱っこが多くなることでしょう。子どもの心と対話して、臨機応変に過します。今日も笑顔です♪
January 15, 2006
背中&腰、無事に復活しました♪土砂降りの中、行ってきました。明日からまた、おシゴト頑張れそうです!どうやら、背骨が微妙に曲がっているそうです。立ち方というか、自然に重心が右足にかかっていて、傾いているそうです。今晩から骨盤体操&ストレッチ、始めることになりました。何事もそうでしょうが、継続が大切です。毎日、頑張ります。皆さんも気をつけてくださいね。
January 14, 2006
今朝起きたら、背中がズキズキする。腰も痛いぞ~。何かしたかな~?寝ぼけた頭で、原因を考えてみるが・・??あ~!!2日前、子どもたちが勢い良く「おんぶ~」と、飛びついてきたね。両腕に、1歳児二人抱えて遊んだし、背中に負担かかっていてもおかしくない!でも・・2日前・・・ってことは・・もう若くないんだな~シゴト終わったら、整体行って、労ってあげなきゃ♪自分にはとても甘い私です。
January 14, 2006
4月からの年間行事予定、着々と決まっています。1~2歳が主な園なので、プチ遠足・プチピクニックなど、すべて「プチ」がつきます。体力的にも時間的にも、遠出は病気をひきおこすきっかけにもなります。遠足がしたい→何を目的で遠足がしたいのか。遠足でなければ目的が達成できないのか。他の代替案はないのか。文章で提出してもらいます。私は先生たちをいじめてるわけではありませんし、遠足がしたくないわけではありません。遠出すればするほど、子どもたちに危険が伴います。「他園で遠足にいっているから」「おいもほりしてるから」、これでは安全に引率できません。表面的に形だけ行うことがないよう、一つ一つ、慎重に決めていこうと思っています。そして若い先生たちには、行動には必ず意味があることを、認識して欲しいな~と思っています。年間行事を決めていく作業を通して、先生たちにも成長していただきたいと願う園長でした。
January 13, 2006
みんな、上手にレッスンができました。2週間あいたので、最後まで集中できない子どももいましたが・・・こんな時は、うちの先生たちがフォローに入って、違うことします。無理強いは、しません。「三匹のこぶた」の大きな絵本は、みんな集中してましたね~。来週も読んでいただこう♪今まで聞いていただけの男の子、今日は発音してくれました。大きな進歩です。さて、これからシッティング。もう一頑張り、行って来ます!!
January 12, 2006
お正月飾りもなくなると、お正月気分も抜けますね~。今日は、年明け初めての英語のレッスンです。いつもどおり全員出席です。2週間が空いたので、子どもたちは覚えているのかしら?昨日はうちの先生たちで、昨年の最後のレッスン内容の復習をしました。子どもたちは、さすがです。ショーン先生の名前も覚えていたし、色もカードも、完璧でした。ショーン先生のことだから、「HAPPY NEW YEAR !!」って入ってくるだろうな~。朝から「HAPPY NEW YEAR !!」の練習してます♪今日も笑顔で、お仕事開始です♪♪
January 12, 2006
2歳をすぎて、言葉もかなり文章化してきた子どもたちです。朝登園すると、おうちでの出来事をお話してくれます。パパとママの会話、よ~く聞いていますね。パパ役とママ役、上手に演じて、難しい言葉も使います。先生たちも「そうなの~、ホント~、ふぅん、」などなど、繰り返し言葉で同意しながら、聞いています。最近多いのは、「パパ疲れてるの」、「ママ大変なの」。パパ、ママも、つい口から出ているのでしょうね。「パパ疲れてたの~お仕事大変なのね。」と先生が言うと、「○○ちゃん、パパ、トントンしてあげたの」と。「そう。パパ、トントンしたら、気持ちいいって言ってたでしょ?」と先生が聞くと、「うん、あっち行ってって言われた・・」と、ちゃんと悲しそうに答えました。子どもの会話なので、話半分で聞いてますが、パパも疲れてうっかりでてしまった本音かもしれません。きっと保育園での出来事も、おうちでお話していますね!先生たちとの園での会話は、プラス発想の言葉をこころがけます。子どもは大人の背中を見ていますね!!今日も笑顔で、お仕事開始です♪
January 11, 2006
子どもたち全員がおりこうさんにお昼寝していたので、取材はスムーズに終了しました。取材にみえたお兄さんは若くて、サイトを立ち上げて1年くらいだそうです。私がパワーを頂いちゃいました♪20日の「いたばしらいふ.com」の中の、「いたばしな人」で登場する予定です。近くなったらまたご案内します!!
January 10, 2006
今日は「いたばしらいふ.com」の取材です。もちろん園に来ていただくので、子どもたちのお昼寝中の30分くらいの取材です。掲載されましたら、お知らせします!これから、お昼→ハミガキ→午睡・・・・戦争のような1時間です♪
January 10, 2006
年明けからの一週間、慣らし保育をしていました。午前中の3時間→午前中~みんなとお昼を食べての4時間→午前中~お昼・午睡の6時間×3日・・・こんな感じで、子どももひどく泣くことなく、みんなの輪に入れて、いい感じでした。明日からママのお迎え、18時です。はじめての午睡後のおやつと、9時間保育。念のため、変化があったらすぐにお迎えに来ていただけるように、ママには明日の午後は、スタンバイしていただきます。無事、明後日からママが通常勤務ができますように。子どももママも、頑張っています!
January 9, 2006
行ってきました、メゾン・ド・ウメモト一周年パーティ。パーティにいらしていたのは、各界の素敵な方々でした。料理もとてもおいしくて、この一年間のシェフのご努力がうかがえました。(あまりにも食べるのに夢中で、写真撮るのも忘れましたが・・)私より一回り年下、この若さで麻布のオーナーシェフです。私も頑張らなくちゃって、背中を押してもらいました!明日は休日ですが、ご予約いただいています。お天気良くて、お散歩にいけるといいな~。
January 8, 2006
最近、関係ないTBが多くて、昨夜は削除しても反映されなくて、記事ごと削除しました。しばらくは、TB受け入れないようにしましたので、ご了承下さい。今日は保育園は休園日です。ご予約が入らなかった日は、休園とさせていただいています。日曜日が休園日になったのは、2ヶ月ぶりですね~(お正月は除きますが!)年明けてから、新年会が続いています。みなさんも今月、新年会が多いのではないですか?お酒飲んだあとの外はとっても寒いので、カゼひかないでくださいね・・今日は新年会ではありませんが、夕方から「メゾン・ド・ウメモト上海」の1周年パーティーに出かけます。頑張ってる若いシェフと会えるので、楽しみです。人と会うとパワーをいただけるのですが、大勢が苦手な私。隅の方で、静かに、語っていることが多いかな・・今日も黙々と食べていそうな予感です。お料理とお店の感想は、また明日書きます。昨日のお店 がぜん~彩菜炉房・創作てつやき料理とかわり豆腐~ここのマネージャーが後輩なので、行ってみましたが、わりとリーズナブルで、よかったです。
January 8, 2006
トラックバックが削除できないってことがあるのかしら??悪戦苦闘しています・・
January 7, 2006
今日は7日。朝は七草粥を食べて、出勤。最近、七草粥って食べてる人はいるのかしら?でも、スーパーにも春の七草売ってるし、皆さん食べているのかな?七草粥は、お正月の飲食で疲れた胃を休めてあげるのと、1年間の健康を祈って食べます。おうちによっては、お餅も入れますよね!?うちは入れます!!私の胃も疲れているので、今日は休ませてあげます。そういえば登園した子どもたち、疲れがたまっているのかしら?めずらしく午前中から、ZZZ~。大人も正月疲れが出るころですから、子どもも一緒ですよね。午後の保育カリキュラム、変更です!
January 7, 2006
今日から全員が揃います。お正月気分もすっかり抜けました。昨日、板橋の公立保育園、4月入園希望者の募集が〆切でした。板橋の0~2歳は、常にいっぱいの状態。今年もフルタイムで働くご家庭以外は、入園が難しそうです。「隣の北区にも申し込んだ」って、話していたママもいました。公立に希望したおうちは、みんな入園しています。「保育を必要としている環境」だからかな?公立に入るまでの数ヶ月、うちの保育園でママがいない環境に慣れてもらえたら、私はうれしいです。慣らし保育、うちの先生たちはプロです。子どものハートを、グッとつかみますよ。なにせ、少人数ですから!ということで、うちの園は途中入園OK、月極→スポット変更OK、数人の空きはあります。(1歳未満は空きがありませんが・・)今日からシッター、二重保育、スポットのご予約をいただいています。いつものペースにもどりました!おシゴト開始です♪
January 6, 2006
久々にメンターさんとお話しました。雑談が、いつのまにか真剣な講義に変わっていました。すべてダメ出し、返した言葉は全面否定されて、もちろん私は玉砕。まだまだ未熟だ~と凹んで帰ってきました。自分がトップにいて、ブタがおだてられて木に登ってしまいそうな時、現実をつきつけて地上にもどしてくれるので、ありがたいです。でも・・・新年早々、厳しかったな~。いつもなら翌日は仕事に気合が入っているのですが、今日は気持ちの切り替えができていません。いかん、いかん。今日もしっかり、活動開始!
January 5, 2006
毎日会っている子どもたち、5日ほど見ていないと急に成長した気がします。正月は、遠出したり、普段会わない人と会って興奮して睡眠時間が少なかったり、子どもたちのリズムも変わっています。去年の正月のお休み明け、戦争のように大変でした。休み明けの子どもたちは、ナーバスになっていたり、自己主張が強くなっていたり、とても不安定で、みんなマイペース。先生たちも、いつものリズムに戻すのに、あの手この手を駆使していました。今年の子どもたちは、落ち着いてます。わがまま言うわけでもなく、泣くわけでもなく、普段と変わらなかったのはえらい!「いただきます」「ごちそうさま」を忘れてしまった園児が一人いましたけど・・。いつものペースだ~と、先生たちもびっくりでした♪
January 4, 2006
本日は年間計画に手をつけます。認可外施設でも4月→3月の年間計画。昨年はギリギリで、満足なものができなくて、悔しい思いをしたので、ことしこそは!!1月中に下案、2月前半に先生たちのチェック、2月後半に完成、印刷、3月の園だよりとともに郵送、この目標で頑張ります!!そして、同時進行で For of To とのコラボ企画をまとめて、実行に移します。代表とMTしていては5%くらいの可能性だった企画、なんか30%くらいになってきました。楽しみです。
January 4, 2006
すっかり忘れていました・・ふぃーるどえふさん からの夢バトン。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆夢バトンQ1.小さいころ何になりたかった?小学生の時は小学校の先生。中学の時は中学の先生。高校になって高校の先生。常に先生でした!Q2.その夢はかないましたか?結局教員免許は、中学校と高校と書道、3つとりました。現在は保育園の先生をしているから、強引にかなえましたね!Q3.現在の夢は?お嫁さん。Q4.宝くじが3億円当たったら?もちろん事業資金。保育園&小学生までお預かりするルームを作ります!Q5.あなたにとって夢のような世界とは?今現在が夢の続きみたいです。Q6.昨晩見た夢は?いつも見た夢を忘れるんです。唯一覚えているのは、3ヶ月前くらいに見た、ヘビに追いかけられた夢。こわかった~!!Q7.この夢の話を聞いてみたい人は?今年もきっと前向きに頑張るゆいちゃんさん、かわいいネイルを作っている りな(^▽^”さん 、ローストチキンを教えてくださったluna0218さん 、お忙しい中、すみません、つないで下さい♪よろしくお願いします!!
January 3, 2006
今日のお預かりは、もうじき5歳の男の子だったので、切り紙、貼り絵、パズル、クイズなど準備していました。だいぶひらがなも書けるようになっていると思い、言葉遊びもいくつか準備しました。しかし実際に集中したことは、ウルトラセブンごっこ、空手ごっこ、宝探し!切り紙とパズルは10分で、クイズは1問で「知らな~い」と、あっという間に終了してしまいました。さすがは男の子、新年から元気いっぱい、園内を飛び回っていました!!
January 3, 2006
初詣は中止になりました。時間が空いたので、おうちで書初めをしました!年賀状にも書いたのですが、今年の一字は「翔」。部屋中に広がる墨の香りで、とてもリラックスできました。明日(日付が変わってしまったので、今日だ・・)シゴト終わってから、初詣に行って来ます。天気はイマイチみたいですが、少しは温かくなるそうです。去年の破魔矢を奉納してきます。
January 2, 2006
全52件 (52件中 1-50件目)
![]()
![]()
