地域ごとに子供会と言うのがある
小学生が対象なので、うちの場合息子が1年生で今年から入っている
その子供会対抗の綱引き大会というのがあるらしい
希望者による自由参加制であるが、息子は一発返事で「出る!」との事
で、おととい日曜日はその初練習に行って来た
うちの町は市内でも一番人口が少ないらしい
イコール子供の数も少なく弱小チームと思いきや、この綱引き大会についてはほとんど毎年優勝しているらしい
今回練習を見に行って納得したのだが、指導する人達が本格的なのだ
ちゃんとした綱引きの全国大会で上位に入るような大人の人達がしっかり教えてくれている
全体を4つのチームに分けて2組ずつ対抗しながら練習
よく運動会なんかで「そーれ!」とか「おーえす!」なんて声を掛けて引っ張っているがあれは×
声を出すとその時しか引けないし、声の合間に力が緩むらしい
全員歯を食いしばって、後傾姿勢で上を向く
声を出さない事とこの姿勢が大事!
配置は一番前に大きな子
前から後ろに行くにしたがって体型的に大→小となってゆく
高学年の女の子で綱引きの全国大会に出場している子がいて、さすがに安定感抜群である
それに比べ、一年生の息子は一番後ろで(アンカー除く)あまり役に立ってなさそうである
シューズは非常に重要な要素らしく、とにかくグリップ力のあるもの、かつ脚にフィットしてずれない物
今回は体育館での練習だったが、校内で履く上履きを履いて来た子は踏ん張ると脱げそうになって全然ダメであった
ちなみに指導者の人達は綱引き専用のシューズを履いている
大会は11月1日の日曜
それまで10月中の日曜日は綱引きの練習に当てられることになる
PR
ken_wettonさんComments