全60件 (60件中 1-50件目)
前回(中編)の続き。三角州の公園で一休みして行った先は…三國神社です。鳥居周辺のおけきん。イイ雰囲気でそそられます。平素の参道はこんな感じですが、祭りんときは凄い。かっこええ。随身門。拝殿です。拝殿の彫刻がまた素晴らしい。猿、鳳凰?獏?象?一路三国神社駅へ。駅前の現代的な建物、三国税務署です。ここからえち鉄に乗り、福井へ。(乗務員さんは行きと同じ人でした。)寒さと疲れで寄りました。<了>
January 31, 2010
コメント(0)
前回(えちぜん鉄道三国港駅~永正寺~思案橋~盛安)の続き。盛安から三国駅の通りを横断して少し行くと和菓子屋さん「大和甘林堂」です。鶯餅。ついでに最中も買いました。通りを進み右へ曲がると、森田銀行。向かいにはアイス屋さんがあります。中はギャラリーとして開放されておりました。通りをさらに進みますとお蕎麦屋さんの新保屋。写真はその近辺のいい感じの坂。ここから川沿いの通りに戻って、橋を渡り三角州の公園。ここで一休みです。後編につづきます。
December 3, 2009
コメント(0)

伊勢屋 丁稚ようかん-----素朴な甘さ。でも甘党の党員以外はめちゃ甘く感ずるかな。。。福井ではこたつで水ようかんを食べるという、うれしい風習がある。
December 2, 2009
コメント(0)
2009年の11月の末に三国へ行きました。福井駅まで京福バス。日曜の朝であったのですぐ着きました。バスで福井駅まで行くのははじめてでした。。。えちぜん鉄道福井駅。一日乗車券を買う。ホームが狭いからか電車が来るまで改札に並んで待つというのが習わしらしい。。。福井の街中、住宅街を抜けて九頭竜川を渡ると田園風景がつづく。ごとごとと揺られて1時間くらいで終点三国港駅に着きます。漁港の通りを三国港突堤の逆方向に歩くと魚屋さんで越前がにが茹でられてました。吊られているのは鰈。漁港の通りから平行に走る一本入った道を行くと永正寺に着きました。北前船で三国湊は栄えていたらしく、いまでも古い町家が残っています。また至る所に史跡などが残っていて、道は入り組んでいて道路が細くなったり太くなったり区画がきれいにされていないところがまた情緒ありますな。いつもは車で通るだけなのでなかなか目に止まりませんが、歩くと様々なモノを発見できました。写真は北前船の大錨です。思案橋。上流側が塞がれていて水路がみえません。「思案橋」という焼肉屋さんの看板がなんかいい。思案橋を渡る(過ぎる)と和菓子屋さん「べにか」。ここの水ようかん、好き。でもこの日はただ過ぎるだけです。べにかの交差点を左へ曲がりさらに内陸へ、住宅街を抜けるとお蕎麦屋さんの「盛安」です。ちょっと長くなりそうなので一旦きります。まだ三国湊、続きます。
December 1, 2009
コメント(0)
-----お久しぶり!あんころ!ありがとうございます。
December 1, 2009
コメント(0)

小浜市の和菓子屋さん“伊勢屋”に行ったことは前回書いた。『伊勢屋 合わせ最中 がったり』袋から皮が壊れないように慎重に取り出します。次に餡が手に付かないよう包みから出し、皮に凹面にのせます。餡を乗せていない皮を合わせ、最中の完成です!
December 1, 2009
コメント(0)

米大統領で有名になった小浜市へ行きました。同じ福井県なのですが、嶺南地方(福井県は嶺北と嶺南の二つの地方に分けられます)の端で京都に近く訛りも関西系で、嶺北地方に住んでいる我々でもちょっとした旅行気分です。福井市~小浜市のルート北陸自動車道の南条S.A.にスターバックスがあったので、朝食もかねて寄りました。敦賀で北陸自動車道を下りて、27号線を伝って行きますがバイパスが出来てましてちょっと早くなったような気がしました。今回の第一の目的は御食国若狭おばまYOSAKOI祭2009です。地域の趣があり、なかなか味わいある催しで楽しい時間を過ごせました。そして第二の目的は食です。まず伊勢屋の丁稚ようかんです。その他、まんじゅう、大福、最中を買いました。小浜市展開しているママーストアーで、タイカツという鯛のすり身のミンチカツ、はんぺんを買いました。三方五湖を途中通ったときにうなぎを買って帰ろうということで「徳右エ門」へ。その途中に、「いぬくま」という朗らかな書体の看板があったのでパチり。そこから15~20分、徳右エ門に着き、うなぎ弁当を。途中、敦賀でちょっとした渋滞に巻き込まれましたが、なんとか家に到着。うなぎ弁当、和菓子をおいしく頂きました。。。
November 28, 2009
コメント(0)

羽二重餅總本舗 松岡軒「羽二重最中」-----羽二重とは通常の平織りが緯糸と同じ太さの経糸1本で織るのに対し、羽二重は経糸を細い2本にして織るため、やわらかく軽く光沢のある布となる。白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられる。日本を代表する絹織物であり『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』といわれる。(wikipediaより)最中の形は...高級絹織物「羽二重」にちなんだ愛らしい蚕のまゆ型も人気の秘密の一つ。(羽二重餅總本舗 松岡軒のページより) とのこと。中は餡に羽二重餅が入っていて食感よし。ごちそうさまです。
November 8, 2009
コメント(0)

-----のり団子?のり巻き団子?おいしいからどちらでもよいが。
October 26, 2009
コメント(0)

お醤油だれとゴマだれ-----みたらし団子、タレだくで!
October 24, 2009
コメント(0)

練り切り/桜餅などなど-----手づくり和菓子を頂きました。ごちそうさまでした!桜餅には大きく2種類あるそうです。知らなかったなぁ!以下、ウィキペディア「桜餅」より桜餅には作り方が異なる上方風と江戸風の2種類が存在する。道明寺餅(上方風桜餅) - 糯米を蒸かして干し、粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包んだ桜餅。長命寺餅(江戸風桜餅) - もち粉か、白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で小豆餡をクレープのように包む。との事。写真の左上が上方風。右中段が江戸風です。
October 24, 2009
コメント(0)

栄太楼(榮太楼) 酒まんじゅう-----福井の地酒、越の磯を使っているそうな。
October 15, 2009
コメント(0)

-----草津へいったそうな。なかでもうまいまんじゅうを選んでくれたそうな。ちょいなちょいな。
October 13, 2009
コメント(0)

-----4本も買ってしまいました。
October 12, 2009
コメント(0)

-----バザーにて。あとあべかわ餅も買いました。
September 27, 2009
コメント(0)

「この家に福あり燕巣をつくる」-----株式会社 赤福http://www.akafuku.co.jp/index.html
September 1, 2009
コメント(0)

-----焼きたて、やわらかかった。
August 22, 2009
コメント(0)

-----6月6日撮影。
August 20, 2009
コメント(0)

お味噌の餡かと勝手に思ってたのですが白餡です。生地にみそが練り込まれています。売店では冷蔵で売っていましたのでアイスとして食しました。常温だとアイスがクリーム状に!-----みそまんじゅう本舗 竹内http://misoman.com/
August 20, 2009
コメント(0)

6月5日撮影。アップし忘れです。-----(株)東京ひよ子http://www.hiyoko.co.jp/kaisha/hiyoko_t.html
August 20, 2009
コメント(0)

はじめて新丸ビルに足を踏み入れました。。。6Fのレストラン街で悩んだ末、ハンバーガーを食べました。ワインバー『W.W』http://www.pjgroup.jp/ww/index.htmlしかし東京は物価高いねぇ~■夜は遠く離れて観音崎へ。お盆の所為でしょうか?空気が澄んでいて千葉県房総半島がよく見えました。横須賀美術館内の『アクアマーレ』http://www.yokosuka-moa.jp/restaurant/index.htmlごちそうさまでした。
August 14, 2009
コメント(0)

-----小松空港にて。タイミング合わず売り切れ。。。
August 14, 2009
コメント(0)

米俵に近江米の文字。中は求肥が入ってました。ありがとうございます。-----http://www.shirohei.com/しろ平老舗「米どころ」
August 12, 2009
コメント(0)

-----Dining Sixにて(福井)
August 10, 2009
コメント(0)

-----クマとリーフまたはカブトガニ。
August 7, 2009
コメント(0)

小松空港にいったときは必ず買ってます。。。崎陽軒のシウマイ弁当の容器が木製であるのと同じくらい、竹皮の包みが香り、おいしさ、情緒を与えていますなぁ。-----圓八のあんころhttp://www.enpachi.com/崎陽軒のシウマイ弁当http://www.kiyoken.com/products/obento/shiben.html
July 26, 2009
コメント(0)

先日、石川県の富来町に行った。さざえ最中を買いそびれた。写真は能登有料自動車道のP.A.に売ってたもなか ふる里。中は餡と餅が入っていた。 -----ふる里本舗 昭栄堂
July 23, 2009
コメント(0)

-----メガ最中。流行りみたいなので、盛ってみました。
July 19, 2009
コメント(0)

このスポンジ、そしてクリーム!オレは恵まれすぎている。ホントにありがとうございます。-----ミディ・アプレミディ
May 18, 2009
コメント(0)

只今福井西武、北海道物産展開催中!!!この機会をいいことに買いだめ!の予定…-----ROYCE'http://www.e-royce.com/items/potato/1182689_1708.php福井西武https://www2.seibu.co.jp/wsc-customer-app/page/077/dynamic/top/Top<追記>わたくしのストラップ
May 3, 2009
コメント(0)

やきもち。やわらかくてうまい!-----やきもちhttp://www.ee-mon.com/aoiya/index.html葵屋やきもち総本舗おやき、かしわ餅勝山商工会議所>企業データベース>勝山市観光>買う>菓子処 まつだ http://www.katsuyamacci.or.jp/modules/member/index.php?lid=41
April 24, 2009
コメント(0)

ホワイトデーのどさくさ紛れで買ってもらう。-----http://www.pierreherme.co.jp/
March 14, 2009
コメント(0)

五平餅はゴマだれ。みたらしタレいっぱい。かじったのはぽたぽた餅である。-----http://www.goheimochi.com/
March 13, 2009
コメント(0)

あと2つ!-----福井県菓子工業組合>伊勢屋>丁稚ようかんhttp://www.fukuinookashiya.com/shop/item.jsp?id=170
February 24, 2009
コメント(0)

-----餅最中。豆まきで蒔かれたものをもらった。一口サイズ。
February 8, 2009
コメント(0)

ごま最中http://www.tenkeiseika.co.jp/monaka/monaka08.htm-----ごま餡がやめさせてくれない。パクパクいける。
December 6, 2008
コメント(0)

力士最中http://www.kiyasu.jp/s-z2.html-----でかー。
November 27, 2008
コメント(0)

くるみ最中山中石川屋-----娘娘万頭つくっているとこ。
October 25, 2008
コメント(0)

皮と餡が別になっている半製品。自分で餡を充填して食すので、皮の香ばしさががつんとくる。-----村上http://www.wagashi-murakami.com/product/monaka.html
October 12, 2008
コメント(1)

-----(写真右)こだわり一口最中。生協で購入。何処製か忘れた。一口と謳っているだけに気軽な仕上がり。個人的にはもっと皮に力強さ、餡に重厚感があれば良。(写真左)特製あべ川餅。
October 11, 2008
コメント(0)

-----ならは…皮が片方だけでクッキーが埋まってる。どこ製か、わすれてしまった。。。
September 28, 2008
コメント(0)

『...そんななか初代秀夫は、少しでも多くの人に甘くておいしいお菓子を届けることができないものかと、当時比較的手に入れやすかった小豆を用い最中作りを始め、今の西区明道町の地に手作り最中の店を構えました。 それが遠州屋のはじまりです。 ...』www.enshuya.jp/company/index.html-----ごちそうさまでした。
May 6, 2008
コメント(0)

お正月と云えばぁ~炬燵を囲んでぇ~最中を食べなぁーがぁーらぁ…菊花最中小豆最中http://www.adachisangyo.co.jp/monaka/azukikuri.htm
January 20, 2008
コメント(2)

-----最中に似てたから。。。お湯注いで完成!皮がぐだぐだ。。。でも香ばしさはそのままに、うまいね。青木光悦堂http://homepage2.nifty.com/kouetudou/
December 31, 2007
コメント(0)

-----空也もなかは地方発送してくれないので、地方に住んでいる人には貴重なものです。。。
December 31, 2007
コメント(0)

-----…天守台のそばには「福井」の由来となった「福の井」という井戸が残っており、この井戸には場外へ通じる抜け道が…出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』福井城より松田あんころ五福餅本店http://www.ankoro.com/
December 31, 2007
コメント(0)

-----…天守台のそばには「福井」の由来となった「福の井」という井戸が残っており、この井戸には場外へ通じる抜け道が…出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』福井城より -----餡のなかに黒豆がごとっごとっと、はいってるよ。皮の型はお店のロゴの福井藩の鑑札の形でしょう。御素麺屋http://www.osmy.co.jp/
November 3, 2007
コメント(0)

-----立たせてみた‥以下、リンク。堺燈台もなかhttp://keshimochi.com/newpage5.html
October 27, 2007
コメント(1)

-----ごまあんが良し。以下、アフィリ。【送料無料】和菓子の老舗・札幌新倉屋の「北海最中」:12袋入(24個)
September 14, 2007
コメント(0)

-----ポケットに入れていたら、皮がくずれてしまった。最中には細心の注意と敬意を払わなくてはならないのだ。。。
January 31, 2007
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)