2008.11.01
XML
カテゴリ: ドライブ



HPを見ると下記にあるように説明があり、行ってみたいと思っていました。


「福満虚空蔵尊圓蔵寺」  の説明

会津きっての名刹・福満虚空蔵尊圓蔵寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇り、
今でも多くの参詣者を集めています。
ここは茨城県東海村の大満虚空蔵尊、千葉県天津小湊町の能満虚空蔵尊と共に
日本三大虚空蔵尊の一つに数えられています。
縁起によれば、弘法大師が唐の高僧から霊木を授かり、
帰国後にその木を三つに分かち海に投げいれたところ
茨城、千葉、そしてここ柳津に流れついたといわれます。
霊木漂着の知らせを聞いた大師は、さっそくその木で虚空蔵尊菩薩を刻みあげました。
それを受け会津の名僧・徳一大師が圓蔵寺を開創したと伝えられています。
また福満虚空蔵尊を刻んだ木層がウグイになった話や、
寺の難工事を手伝った赤牛の話など圓蔵寺は数多くの伝説を秘めています。



ぼちぼち紅葉も見頃になっているかもしれないし、蕎麦も食ってみたいしで、出発していました。

けっこう大きな敷地内にあるお寺でした。高台にあって階段を上って行くのか??

車で上に行けるようだったので行ってみました。したら、ありました!駐車場が。。良かったです。



圓蔵寺の上の駐車場から下ってきた時に見えた本堂です。 周囲の木々は少し紅葉してました。
enzouji00.jpg



御縁起、これを読むと大きい理由がわかります。 なるほどねぇ。。
goenngi.jpg



円蔵寺の本堂・菊光堂です。 現在の建物は、火災後、江戸時代は文政年間に再建されたものだそうな。
enzouji01.jpg




開運撫牛(なでうし)  下の説明にあるように、福と知の御利益あるというので、いっぱい撫でてきた。
nadeissi.jpg

開運撫牛の説明。
nadeusisetumei.jpg




でっかい赤べこがありました。 首の下に名前が書いてあって、やないづ赤べこ親子の母「満子」だそうな。
akabekosetumei
赤べこの母ということは、父とか子供がどこかにいるのだろうか。。。




早い葉は赤くなって地面に落ちていた。 何となく勿体ない気がする光景です。
enzoumomiji.jpg




葉の先端部が紅葉していた圓蔵寺境内の一部。
enzouniwa.jpg




本堂の舞台から只見川を見た風景。 
butaibyu.jpg



上の写真の中央にある吊り橋「観月橋」から見た圓蔵寺風景。
enzouji02.jpg


少し紅葉は早かったですが、圓蔵寺を見ただけでも収穫でした。

桜の名所にもなっているようで、次回は桜を見に行ってみたいですね。





福満虚空蔵尊 圓蔵寺寺務所

〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
【TEL】0241-42-2002 【Fax】0241-42-2088
【拝観時間】 午前7時~午後5時
【拝観料】 無料


柳津観光協会のホームページ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.02 00:57:43
コメント(6) | コメントを書く
[ドライブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: