全336件 (336件中 1-50件目)

今日は1日良い天気でした。部屋にいると熱がこもって、すごく暑いので、外に脱出。(とはいえ、出かけたのは夕刻前。)今日はどこを散歩しようかなと悩んだ挙句、向かった先はまたまたいなげの浜方面。昨日は花が中心だったので、本日は海を中心に攻めてみました。わんぱくランド通(って言うんだったんだ、この道)を南下して、突き当たると左手に「アクアリンクちば」の看板。へぇ~、こんなところにアイススケートのリンクがあったんだなんて、またまた新たな発見をしながら、右手の稲毛海浜公園に入っていきます。堤防沿いに海を眺めながら歩くと、海に向かって150mぐらいの桟橋(?)が突き出ています。少し寄り道して海に向かって歩きました。写真は、海に突き出た桟橋(?)と、そこから見た、いなげの浜(後ろは幕張のビル)です。さらに、海沿いに道を進みます。右手には稲毛海浜公園プールが見えます。スライダーなどの設備があるのがわかります。おそらく、小学校の夏休み期間中の開園時には多くの子供たちでいっぱいになるのでしょう。左手にはいなげの浜がずっと1.2km続きます。陽気に誘われてか、多くの人が来ており、子供たちも海水に足をつけるなどして遊んでいました。海水浴のオープンも7月17日。こちらも、多くの人でにぎわうのでしょうね。いなげの浜を抜けると、そこはヨットハーバー。ここで折り返すことにします。海に目をやると、何艘かのヨットがセーリングしていました。なんかカッコいいですね。時刻は5時をまわりましたが、まだまだ日は高い。海風を心地よくうけながら、自分もセーリング気分を味わいつつ、帰路に着きました。
2010年06月06日
コメント(0)

午後から雨が降るとの予想だったので、雨が降らないうちにと思い、午前中にさんぽに出かけました。向かった先は、「千葉市花の美術館」です。遡る事一週間前。「そろそろバラがきれいかな?」と思い立ち、デジカメを持って「千葉市花の美術館」に行ったのです。入館料200円と安いこともあり、まずは館内をふらふらと見てまわりました。中にはでっかい温室もあり、そこでは熱帯雨林も楽しめ、いろいろなところでデジカメ撮影しました。で、ふと思い起こしてみると、本来の目的はバラ。しかし、バラがなかなか見つかりません。外に出て見回してみても。で、奥のほうにローズガーデンがあるのを知りました。ところが、デジカメの電池切れのマークが付き、程なく撮影できなくなってしまいました。と、いうことで、本日はそのリベンジ。まっすぐローズガーデンへ向かいました。先週も色々な種類の色々な色のバラがきれいだったのですが、今週はさらに花が開いてきれいに感じました。バラの甘い香りの中で、デジカメで写真を撮ったり、じっくりと眺めたり、なんとなく贅沢な時間を過ごしました。もちろん、他の花もきれいに咲いていました。家から徒歩で片道約30分。これはなかなか良いウォーキングコースかもしれません。きれいな花や香りも楽しめるし。週末歩きはここに決定ですね。
2010年06月05日
コメント(0)
前々回に書きましたが、ついに定期健診の日がやって来ました。当たり前の事ですが、どうあがいてもあれから劇的にやせる訳もなく・・・。検尿、採血、身長・体重(体重はとりあえず、現状維持。)、視力、聴力、とこなして、次は問診&血圧測定です。血圧は、健診で測るときはなぜか高いのです。どうも、手動で圧をかけて行く「シュ、シュ」という音と、徐々に圧迫される感覚と圧迫された腕から伝わる血液の流れる「ドクン、ドクン」という音(?)が気持ちを高ぶらせます。案の定、今日も血圧が高い。いつもなら、深呼吸後、もう一度測るのですが、問診の先生が直接測っているせいか、リトライしてくれませんでした。「いつも健診で測ると高めなんですよね。」なんて話すと、「最低血圧が高いので、深呼吸した位では変動しません。」と言われ、高血圧の注意を受けてしまいました。最近、疲れやすい、首から肩がコルことも増えてきました。これは、正直、気をつけないと。でも、減塩しろといわれても、単身赴任ではなかなか難しいですね。お次は、心電図&腹囲測定です。ついにやってきてしまいました。「はい、息を吸って、吐いて、力を抜いてください。」との指示と裏腹に少々お腹に力を入れてしまう自分。しかしながら、相手も上手。油断した隙にロックオン。はい、ボーダーラインの85センチを上まわる、K点越えの大ジャンプ。最後に胸のレントゲンを受け、健診は終了しました。今まで、いくら子供に「metabo!」と言われても、「実は違うんだよ」なんて心の中で反論していましたが、それもできなくなりそうです。(いや、出来なくなってしまいました。)今回の健診、総合的な結果はまだしばらく先でしょうが、明らかに悪いところが浮き彫りになりました。自分の体は自分で守るしかありません。また、自分だけの体ではないことも頭において、体重を落とす、脂肪を落とす、塩分に気をつけることからはじめます。
2010年05月20日
コメント(0)

ここ最近、会社ではずう~っと椅子に座って仕事しています。気温も高くなって、部屋の温度も上昇しているような気がします。ど~もお尻がムレるんですよね。しばらく座っているとムズムズとしてきて、あっちこっちとポジションを移動させるのですが、それが気になって集中できません。たまに立つと、下着が張り付いて気持ち悪いのなんのって。団扇で扇ぐのですが、その時はいいのですが、ずっと扇ぎっぱなしというわけにもいかず。何かいい手はないものか?仕事帰りにジャスコによっていろいろと物色していると、寝具売り場に布団に敷く「ひんやりシート」なるものがありました。そして、その横にそのミニサイズのものが置いてあり、椅子に敷くにはもってこいのサイズ。枕に乗せるもよし、椅子に敷くもよし、肩や足などを冷やすもよしといった写真付きのパッケージです。現物を「どうぞ触ってください」といった感じで置いてあったので、触ってみると、これが結構冷え冷えでイケてます。少々お値段はしましたが、ついつい買ってしまいました。家に帰って、早速試してみます。ジェルのぷにゅぷにゅ感がなんとも気持ちよい。椅子に敷くとお尻の下のぷにゅぷにゅがどうも妙な感覚。たしかにお尻からひんやり感が伝わってきます。これは使えそうです。改めて、パッケージを見ると、「常温で爽快なヒンヤリ感。クールコンバート(熱変換)により、体温を吸熱して快適な温度帯を感じることができます。」とのこと。これは、布団にも欲しいかも。しばらく試してみます。
2010年05月17日
コメント(0)

え~、今年も定期健診の時期がやってきました。やばいです。ヤバイです。お腹が波打ってます。毎年、なんとかギリギリのところでこらえていましたが、今年は乗り切れそうにありません。最後の悪あがきとして、今日は歩くことにします。今日は、稲毛を歩く企画第2弾。ちょっと拡張版でお送りします。ルートは自宅から、千葉街道(国道14号線)を並行してひたすら直進して、幕張へ至る、約1時間です。(帰りは海浜幕張からJRで・・・)出発して10分までは通勤ルートですが、それ以降は未知のルート。あちこち見ながら歩いていると、公園があり、なにやらSLらしきものがありました。稲岸公園です。立て看板を見ると、この車両は実際に川崎製鉄の千葉製鉄所で資材原材料の運搬に使用されていたものだそうです。今では、子供たちに人気があるようで、この日も子供たちが楽しそうに遊んでいました。東京歯科大学を横に見ながらさらに進むと、花見川に出ます。川を渡るとかなり長い距離、緑にはさまれた小道を歩きました。木々の香りと色で少しリフレッシュ。ちょうど1時間ほどで、イオン幕張(カルフール)に到着。そこから海浜幕張の駅に向かって、三井アウトレットパークへ。ニューバランス、アディダス、ナイキなど見てまわりましたが、今回はあまりピンとくるものがありませんでした。そうこうしているうちに、晩御飯の時間帯。ここで、今日の本当の目的をばらしてしまいます。実は、イオン幕張内の「博多ラーメンのお店でラーメンを食べて帰ること」なのでした。(お腹がヤバイんじゃなかったの???)で、イオン幕張まで戻って、目的地に到着。このお店は、フードコートの一角にありました。メニューを見ると、替え玉もできそうなんだけど、どうもお作法がわかりません。フードコートでどうやって替え玉頼むの?なんて思いながらも、替え玉する気満々でオーダーした博多ラーメンを食します。ところが、食べているうちに、だんだんと替え玉する気がしぼんでしまいました。どうもスープが熱くないのです。1杯目を食べるには充分なんだけど、替え玉するには・・・。結局、替え玉はなしにしました。まっ、お腹のこともあるしね。。。ということにしときます。さて、食べるものも食べたので、海浜幕張から電車に乗って帰途に着きました。あ~替え玉が・・・。
2010年05月15日
コメント(0)
会社の同期のメンバー3人で業後、飲みに行きました。この3人は新人研修時代、意気投合した仲で、当時(もう20年も前になるが・・・)、他のメンバーも含めた数人で、一緒に富士山に登ったこともありました。さすがに会社に20年も勤めていると、それぞれがそれぞれにいろいろな経験をしていて、話がはずむはずむ。まずは、近況報告からはじまり、あの頃はああだったといった話や、あいつは今こうしているなどといった他のメンバーの話、それぞれの家族のことなど楽しい話が目白押し。しかしながら、楽しい話ばかりではなく、キツかった仕事の話や、今の会社についてなど少し辛口の話題も・・・。楽しい時間はあっという間に過ぎます。気がつけば4時間経ってました。こういった何の気兼ねもなく話ができる仲間とのひと時も、たまにはいいものです。いつになるかわかりませんが、次回約束をして、今日はお開きとなりました。
2010年05月14日
コメント(0)
ワールドカップ・サッカーのメンバーが発表されました。感想から言うと、まあ、良くも悪くも無難な人選かと・・・。GKの川口が一部でサプライズのように言われていますが、この人選も含めて無難だと思いました。正GKは楢崎になるのでしょうが、何と言っても川口の今までの実績は正直すごい。いろいろな修羅場もくぐってきているので、精神的な柱としてだけではなく、ここ一発の勝負強さというものも注目したいと思っています。DFはいつものメンバーだし、MFもこれまたいつものメンバー。このポジションは一番競争が激しいポジション。名前だけで言うと、小笠原やJリーグに戻ってきた今好調の小野などもいましたが・・・選ばれませんでしたね。FWについては・・・最後の枠は矢野でしたか。身長も高いし、他のFW陣の中では、アクセントとなってこれはこれで悪くはないのですが、ここのところでサプライズが欲しかったような・・・。誰かと言われると、探すのに困ってしまうのですが。磐田の前田、ガンバの平井(すみません。独断です。)なんぞはいかが。さて、今日のメンバーでワールドカップを戦うわけですが、予想としては、残念ながら3戦全敗と見ています。もちろん応援するし、勝っても欲しいのですが、厳しい目で冷静に見るとかなり辛い。ここ最近の代表の試合は、なにか面白みにかけているような気がしてなりません。勝敗も重要ですが、楽しいサッカーが見たいです。それと・・・遠藤のコロコロPKは是非見たいです。
2010年05月10日
コメント(0)

いろいろありましたが、現在、単身赴任で千葉の稲毛海岸にいます。ちょうど2年前の今頃、千葉から広島へ移動した後、昨年8月に単身赴任解除となって関西にもどりました。その後、いろいろな事情もあって、今年の1月からまたまた東京勤務となっています。今回は、15ヶ月間とおしりが決まっています。一度戻ったものの、これで単身赴任生活も約6年となります。今日は、母の日です。単身赴任で不在の中、2人の子供たちと共にがんばってくれているママさんに感謝、感謝です。来年の4月までもう少しの辛抱です。感謝の意味を込めて、「京乃ぴょんや」さんの母の日ギフトを送りました。さて、稲毛海岸に来て、1ヶ月少々になりますが、あまりこの周辺の環境について知りません。いい天気でもあったので、海を見に行くことにしました。歩くこと約30分。途中の稲毛海岸の街並みは公団住宅が立ち並び道も整備された、俗にいうベッドタウンというイメージです。海に面したあたりは、稲毛海浜公園となっており、ここには、プール、テニスコート、野球場などのスポーツ施設があったり、海水浴も楽しめそうな人工の砂浜があったり、はたまた、ヨットハーバーがあったりと、かなり大きな施設が並んでいます。中でも、目をひいたのが、「花の美術館」。ここには大きな温室っぽい建物が建っています。今日は時間もなく、入りませんでしたが、中には、四季おりおりの花や緑がいっぱいで、また、洋ラン、ヤシなどが見られるそうです。是非、時間があったらゆっくりと入ってみたいと思います。 今住んでいるところは、勤務地まで約1時間30分弱といったろころ(稲毛海岸駅まで20分、会社最寄の駅まで40分、会社まで20分)。地方では、通勤時間が長いほうではありますが、関西にいても同じようなものなので、大雨や大風(京葉線はこれに弱い)でもない限りは、全然問題ありません。駅前にジャスコなどのショッピングエリアもあり、住みやすい街だと思います。
2010年05月09日
コメント(0)
暑いですね。こんなに暑いと頭がおかしくなりますね。まだ5月だというのに。会社から帰って、スーツをハンガーに掛けてと・・・なんか違和感があります。なんとなくスーツの上下の色が違うような。よくよく見ると、上下ともグレー系に薄い縦縞なんだけど、上着の色が明らかに薄い。クローゼットを覗いてみると、上着とペアーのズボンがハンガーからずり落ちています。あ~、やってもうた。今日一日、ちぐはぐなスーツ上下で過ごしたのでした。しかも、気が付いたのが、先程(ただいま23:30)なので、なんというボケ様。また、伝説を作ってしまいました。(家族には内緒、ナイショ。)いまさら恥ずかしがってもしょうがないのですが・・・はずかし~。まっ、仕事でお客さんのところに行くこともないし、オフィスの中も暑いので上着は脱いでいたので、そんなに目立たなかった(と言うことに無理やりしてしまいます。)ので、それが救いではありますが・・・。それにしても、いったいどれだけの人が気づいたのでしょうね。普段、他人の格好なんて、その時は妙に感じても、あまり気にしたことがないので、ほかの人もきっと同じでしょう(と、自分を納得させる。)。やはり、出かける前には、持ち物チェックと鏡の前での服装チェックは必須ですね。
2010年05月06日
コメント(0)
今日はこどもの日。子供2人(小学4年生と小学2年生)を連れて、「キッザニア甲子園」に行ってきました。「キッザニア」は説明するまでもないと思いますが、簡単に言うと、子供たちがいろいろな職業を疑似体験して、「キッゾ」という単位の給料をもらうというシミュレーション型のアトラクションです。日本では、東京の豊洲とこの甲子園の2箇所しかありません。どちらの「キッザニア」も超人気で、土日、祝祭日の予約もなかなか取れないほどです。前日から、子供たちもわくわくしていたようですが、親のほうも子供たちがどんな顔でどんな職業を体験するのかわくわくでした。1部ということで9時から体験開始なのですが、8時前に現地に着いた段階ですでに長い行列ができていました。8時45分に開場。話には聞いていましたが、食べ物系のピザ屋やすし屋、お菓子屋、ボトリング工場(コカコーラ)は、入場した段階で2時間待ちとか3時間待ちの状態。待ちの少ないパビリオンから攻めていく方式で廻る事にしました。まずは、集英社のパビリオン。集英社では男の子は、「少年ジャンプ」の代表作、「ツーピース」の主人公の目入れとせりふを入れる作業、女の子は・・・勉強不測でわかりませんが、少女マンガにたいして、同様の作業を行っていました。次に、朝日新聞のパビリオン。ここでは、新聞記者になって、他のパビリオンに取材に行き、コンピュータで打ち込んで新聞作成を行います。続いては、病院です。ここでは、手術のクルーのグループと、新生児のお世話?グループと別れますが、うちの子は2人共、手術グループ。手術着に着替え、手袋をハメ、手の指先を上にするポーズが2人共決まっています。かっこいい。2人は、一緒ではなく別々の回でオペ室に入ったのですが、なんと2人共役回りは麻酔医役でした。各パビリオンでお仕事をすると、給料がもらえます。今日はこどもの日ということもあって、給料もいつもより多くもらえます。もらった給料はどうすうるかというと、ちゃんと銀行があって、口座をひらくと、財布とキャッシュカードがもらえます。預けた給料は、キャッシュディスペンサーで引きおろすこともできます。本当によく考えられています。昼食をとった後、どうしてもボトリング工場の仕事を体験したいというので、パビリオンに行くと、1時間30分待ちとのこと。10分ほどすると、時間まで自由に行動できるとのことで、順番表だけもらい、別のパビリオンに行くことにした。上の子は、ちょうど待ち時間に治まる形で、ネイルサロンのお仕事が体験できるとのことでそこでお仕事を、下の子は電車や警備保障会社などに行ってみたものの、時間が合わず、上の子のお仕事を見守ることに・・・。ネイルサロンでは、お客様役の子供に、店員役の子供がマニュキュアを塗ってあげます。上の子は店員役。うまくできるのかとひやひやしながら見ていると、ちゃんと会話などしながら対応している様子。なかなkやるじゃない。そして、本日最後のお仕事となった、ボトリング工場。ここでは、コーラの容器の洗浄を行い、その後、コーラ原料?(カラメル?)の注入、炭酸水の注入、栓の取り付けを行い、冷却の工程で作業を行い、出来上がったコーラはおみやげとなります。ここのパビリオンは外からでもガラス越しにばっちり見え、子供たちの様子もしっかりと見えます。製作後の得意げな顔が印象的でした。開園前の待ち時間を合わせると、7時間程度。さすがに疲れたけれども、子供たちの仕事をやる時の真剣な顔、やり終えた時のほこらしげな顔、そしてうれしそうな顔を見ると、なるほど、これが人気の秘密だなと感じるとともに、これだったら、また連れてきたいなと重いました。もちろん、銀行口座にそれぞれ働いた証の給料がたまっているし・・・。普段、なかなか見れない子供たちの表情。今回、それが見えたのが、一番の収穫でした。
2010年05月05日
コメント(0)

昨日からゴールデンウィーク突入。会社を年休をとっているため、現在、単身赴任中の千葉から宝塚へ帰省中。子どもは学校があり、ママさんも用事があるため、1日自分の時間が取れる事となった。東京→大阪へ移動中、平城遷都1300年というキーワードを見かけ、頭に残っていたためか、ふと、「奈良に行こう。そうだ、阿修羅像を見に行こう。」と思い立ってしまった。事前に興福寺のサイトで情報収集していると、なんと、「阿修羅ファンクラブ」なるものがあるではないですか。会員になるには、興福寺・国宝館で入場の際に、ファンクラブ会員証付きの入場券を購入(通常の入場券600円のところ、1000円え発売)するとのこと。ますます、興味が沸いてきて、いざ、出発。宝塚からは、阪急で梅田まで出て、JR環状線外まわりで鶴橋まで、そこから近鉄奈良線で近鉄奈良駅までの約1時間40分の道程です。まずは、お目当ての阿修羅に会いに、興福寺・国宝館へ。9時30分頃到着した時点では、入場制限で10分待ちではあったが、以外とすんなりと入ることができた。入場券はもちろん、「阿修羅ファインクラブ会員証」付き。会員証のカードは、なんと、スキミング防止のカードにもなっていて、ふだん見せびらかすという使い方以外にもSuikaやIKOKA、PITAPAなどと重ねて使うという使い方もできます。次回、入場料半額という特典付き。内部ではいろいろな国宝の展示物が、ガラスなど無しで直接鑑賞ができる。今まで教科書や百科事典などで見た、なじみの仏像の数々がそれぞれ威厳のあるたたずまいで迎えてくれた。一体一体の表情であったり、大きさであったり、ディテールであったり、実際に見てみないと分からないことが多いことを実感した。その代表が、「木造千手観音菩薩立像」。てっきり人間サイズだと思っていがのだが、実物は全長5mもあり、国宝館ではひときわ目立っていた。さて、目立つといえば、やはりお目当ての阿修羅像。阿修羅は元はといえば、悪の戦闘神。さぞ怖い形相なのかと思っていたが、その表情は、優しくもあり、また、見方によっては鋭い視線を投げかけられているようであり、しばらく見とれてしまった。阿修羅を含めた「乾漆八部衆立像」は、それぞれに個性があり面白かった。国宝館を堪能した後は、中金堂を拝観、南円堂、北円堂の拝観、三重塔と見て回った。次に向かったのは、春日大社。一の鳥居を抜け、奈良公園のあちこちに鹿を見ながら長い参道をしばらく歩くと、やっと朱塗りの門が見えてくる。 残念ながら、前知識なしで来たため、見学ポイントが分からなかったが、朱塗りの回廊と多数の灯篭が印象深かった。「鹿の手洗い場」や「神石」などの存在に気付かず・・・。若草山を横に未ながら、次に向かったのは東大寺。いわずと知れた、奈良の大仏様のいるところです。二月堂、三月堂、四月堂とめぐり、大仏殿に到着。大仏様とのご対面は小学校の修学旅行以来。あの当事、すごく大きいイメージであったが・・・今見ると、大きいのは大きいのだけれど・・・。といった感じだった。鼻の穴と同じ大きさの柱の穴にしても、以外と小さいな、みないな。その後、正倉院に行き、近鉄奈良駅へ向かい、帰路についた。今回は気候もよく、のんびりと歩いて回るにはちょうどよかった。奈良公園など、緑の中をあるいたり、多くの仏像を見ることによって、身も心もリフレッシュできた。(少々足はくたびれたが・・・)前にも書いたが、奈良は小学校以来。当事は、歴史は習っているものの、あまり興味がなく、ただなんとなく見て回っただけであった。(今でも決して歴史に明るいほうではないが・・・、)歴史的な背景が解った上で、もう一度訪れると、いろいろな面で再発見ができて楽しい。今度は子ども達を連れて(いろいろ説明できるようにして)、もう一度訪れたい。おまけ。。。 「せんとくん」。最初見た時は、不気味なキャラ(キモい)としか思えませんでしたが、今回、奈良の町中でいっぱい「せんとくん」を見かけたので、慣れたというか、なんというか、愛着すら感じてしまいました。
2010年04月30日
コメント(0)
5月に入りました。3月後半から4月はいろいろなことがあり、また、仕事が少々忙しく、またまたサボってしまいました。この間にあったこととは、人事異動に伴い、配属および勤務地が変更となりました。つまり、転勤です。本社から広島の事務所へ移ることとなりました。4月1日付けで配属が変わり、1ヶ月遅れで5月連休明けより赴任します。広島へは、またまた単身赴任です。転勤に伴い、新しい住処探しやら、引越し手続きやら。これが一番めんどうくさい。会社にはいろいろ書類を出さないといけないし、基本的に部屋探しはこちらでしなければいけません。部屋は、広島へ行って半日で決めてきました。安佐南区です。そして、引越し。まさに現在、引越しの最中です。約2年半住んだ北習志野(とはいっても、1年ぐらいは青森に長期出張してたので、約1年半ですね。)に別れを告げて、新たなる地での生活がはじまります。昨日、引越し荷物を送り出し、明日2日に広島に荷物を入れます。広島は、20年ぐらい前に2度ほど行ったことがありますが、その時に比べて、都会度が上がったようが気がします。特に会社事務所がある紙屋町近辺は地下街などができていたりして、びっくりしました。広島で特徴的な路面電車は健在です。プリペイドカードの使い方は少々戸惑いましたが・・・。あと、妙に引っかかったのは、広島駅の中でお好み焼き屋を発見したのですが、お店の名前の横に、「広島風お好み焼き」との文字が。ここは広島だから、「広島風」はないんじゃないの?と、思わず突っ込みたくなりました。お好み焼きはその焼き方から、おおきく関西風と広島風とに別れます。関西風はあらかじめメリケン粉を溶いたものに具材を混ぜ混ぜしたものを鉄板の上で焼くのに対し、広島風は鉄板にメリケン粉を溶いたものをクレープ上に広げて薄焼きにし、その上にキャベツ等の具材を乗せて、最後に卵を載せて裏返しながら焼くのです。お好み焼きはどちらも好きですが、どちらかというと、広島風お好み焼きのほうが好きかも・・・。いろいろ食べ比べて歩くのもいいかな?また、新たな発見をしたら、この場で書きたいと思います。慣れない土地、慣れないお客さんとの仕事となるため、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、ゼロからのスタートとして、新たな気持ちで何事も取り組めたらイイナ。なんて、思っています。
2008年05月01日
コメント(15)
失敗してしまいました。昨夜、歩数チェックをしていなかったので、朝のうちにチェックしたところ、歩数計のカウントは9千500ちょっとで止まっているではないですか?普段、会社に出て1日過ごして帰ると、1万1千歩程度になります。そして、昨日は休日出勤したため、当然1万歩を軽く超えているだろうと思っていました。そのため、歩数計は全然気にしていませんでした。ところがどっこい。今年に入って約2ヶ月半続いていた1日1万歩のノルマが崩れてしまいました。やっちゃったものは仕方がありません。今日から気を取り直して再チャレンジです。浦和のオジェックが監督を解任されました。開幕2連敗を受けての浦和フロントの決断です。それにしても、見事にスパッと切りましたね。オジェックは、昨シーズン、浦和をアジアナンバーワンに導いたものの、選手との不協和音が絶えず、たびたび報道されていました。そういうこともあってか、小野伸二、ワシントンといった主力選手が出て行きました。(小野伸二、最近コンディションがよさそうで、活躍していますね。)強烈な補強をしたものの、ここ2試合を見る限りではまだフィットするには時間がかかりそうです。調子が悪いときは何事もうまくまわっていきません。先日の名古屋戦も集中力を欠いたプレーが目立っての敗戦。こんな試合をホームで見せられた熱狂的な浦和サポーターは当然黙っていません。試合終了後のブーイングはすごかったですね。監督がすべて悪いわけではないとは思いますが、戦術云々よりもどうも選手とのコミュニケーションが足りなかったようです。なるほど、これでは解任されてもしょうがないかな?後任はエンゲルス監督が就任。エンゲルスといえば、思い出すのが1999年元旦の横浜フリューゲルスの天皇杯優勝。マリノスとの吸収合併の為、負けたらその時点でチームが消滅という状況下で決勝まで進み、エスパルスを逆転で破っての見事な優勝。これがフリューゲルス最後の試合でした。当時、感動したことを覚えています。エンゲルスもいい監督だと思います。おそらく、すぐに立て直して最後には優勝争いに加わることと思います。それよりも、ガンバの方が心配かも。
2008年03月17日
コメント(1)
本日、午後から仕事でした。今日もまた、いい天気でした。本格的な春ですね。フォーミュラー1のオーストラリアGP決勝が行われました。今シーズン最大の話題は、なんと言ってもあの日本人初のフルタイムF1パイロット、中嶋悟さんの息子である中嶋一貴が1シーズン通しての本格的なデビューでしょう。それも、あの名門ウイリアムズからの参戦です。滑り込みで参戦のスーパーアグリの佐藤琢磨ももちろんいます。そして、時代はいつのまにか、自分がF1を見ていたころのドライバーの2世が走る時代となっていました。ここ数年、F1への興味が薄れていて、TV中継もあまりみていませんでした。セナやプロストの時代が一番のピークで、それ以降、あまりにもシューマッハが強すぎたこともあり、だんだんと興味が薄れていったのです。でも、今シーズンは中嶋ジュニアの話題もあり、なんとなく見てみたいと思いました。そこで、本日はポータブルTVの出番となりました。さて、注目の中嶋一貴は昨日の予選では不運な面もあり14位。決勝レースはピットスタートの車もあり、13番グリットからのスタートとなりました。レースは序盤から荒れ模様。オープニングラップから接触があり、セーフティーカーが入る展開。その後もクラッシュあり、スローダウンありで、次から次へとリタイアする車が出てきました。中嶋一貴も終盤に他車と接触してピットに入る場面がありましたが、終わってみれば7位でチェッカーを受け、見事ポイントを獲得しました。その後、バリチェロの失格により6位に順位が上がりました。佐藤琢磨はリタイア。こちらは残念な結果となりました。次週はマレーシアGP。楽しみです。
2008年03月16日
コメント(0)
今日は皮膚科受診の日です。朝は込むのでお昼過ぎに病院に着く計算で家を出て歩き始めました。トレーナーにいつもの調子でコートを羽織って出かけたのですが、しばらく歩くと汗が出てきました。周りを見ると、同じように上着を着ている人もいますが、圧倒的に上着なしの人が多い? もう、コートも必要ないようです。病院のほうは思惑通りに、空いていて30分かからず終了しました。Jリーグ、浦和はどうしたのでしょうね。今日はストイコビッチ監督率いる名古屋戦でしたが、0対2で名古屋が勝利。これで浦和は開幕戦に続き2連敗となってしまいました。こうなると、今のうちに勝ち点を稼いで浦和との差をつけておきたいわれらがガンバでしたが・・・磐田相手に3対0で完敗。ガックリです。でも、この試合、ゴン中山が15年連続のゴールを決めました。40歳でのゴール。カズの最年長記録には14日及ばなかったらしいですが、それにしてもこの2人には驚かされます。自分もがんばらなくては。TVの土曜プレミアムで、「UDON」が放映されました。ついつい見てしまいましたが、なかなか面白かったです。それにしても、讃岐うどんがすごくおいしそうに見えて、食べたくなりました。ウチの夫婦の田舎は2人とも岡山です。これまで夏や正月などで田舎に帰ったときに、何度か海を渡って讃岐うどんを食べに行っています。それまで、うどんに生醤油をかけて食べる「ぶっかけうどん」は食べた事がなかったのですが、讃岐うどんを食べるようになって、「ぶっかけ」が主流になりました。コシのあるうどんと醤油そして、卵をのせるとこれが・・・あ~、よだれが・・・。今度はおそらく夏休みになると思いますが、家族で本場香川の讃岐うどん、食べに行きたいと思います。
2008年03月15日
コメント(0)
今日はホワイトデー。バレンタインデーに特に何もなかったので、ホワイトデーも特に何もありませんでした。(ママさんには、前回の帰省時に手作りケーキでお返し(2日の日記)しているので・・・。ホワイトデーは、日本で始まったもので、全国飴菓子工業協同組合がキャンデーの販売促進の為に「キャンデーを贈る日」として制定したのは有名な話ですよね。で、なんでこの日かというと・・・。西暦3世紀、当時のローマ皇帝は、兵士の戦意が落ちるとのことで結婚を禁止したそうです。そんな中、バレンチノ司教は、兵士達を哀れに思い、密かに結婚させていました。しかし、ローマ皇帝にそれが知れると迫害を受けた後、投獄され処刑されてしまいます。その処刑された日が2月14日であり、バレンタインの記念日となったのです。そして、この日に女性から男性に贈り物をする習慣となりました。バレンチノ司教の殉教のきっかけとなった男女が1ヵ月後の3月14日に改めて永遠の愛を誓い合ったことから、この日にバレンタインに贈り物をもらった男性が、女性に「キャンデーをお返ししましょう。」とホワイトデーが始まったのだそうです。(かなりこじつけのような・・・)ちなみに、ホワイトデーは、飴の材料である砂糖が「白色」つまり、ホワイトであることからきているそうです。
2008年03月14日
コメント(0)
事件は昨日の宝塚の家に近い公園で起こりました。犯人は、上の子。罪状は「DSLite置き去り事件」。ママさん名義のDSLiteが内緒で遊びに持ち出され、遊びに夢中になった上の子が、どこかに置いてきたのです。後で探しに行きましたが、人気のDSLiteがそのまま置いてある訳がなく、結局出てきませんでした。きっと誰かが持って帰って遊んでいるのではないでしょうか?上の子、ママさんにこぴどく怒られたのは言うまでもありません。いえ、無くしたことはしょうがありません。(高価なものなので、本当はしょうがなくもないのですが・・・。)ママさんにだまって公園に持ち出したのが問題なのです。と、ここまでが昨日の話。今朝、ママさんから電話がありました。なんと、DSLiteを拾った中学2年生の男の子が申し出てくれたそうです。それも、後日、家まで届けて、直接上の子に渡してくれるそうです。自分はこのご時世ということもあり、てっきり、もう出てこないものと思っていました。携帯ゲーム機とはいえ、人気の商品ですし、高価なものでもあります。きっと、拾った人はそのまま使用するのではないか?と。でも、世の中、ちゃんといい子もいるのですね。先ほどのような事を思った自分が恥ずかしく思いました。ママさんは、お礼にパンとお菓子を焼いてその子に渡してくれます。さて、上の子、ちゃんとお礼が言えるでしょうか?相手が中学2年生のお兄ちゃんとなると、恥ずかしがること間違いなし。でも、暖かい気持ちには、暖かい気持ちでお返ししないとね。
2008年03月13日
コメント(0)
ここ最近、ストレス溜まりまくりです。仕事の進捗がおもわしくありません。集中して仕事をしようとしたら自席の電話がなります。これ、一番最悪です。電話に出て用件を聞いている間に思考がストップさせられてしまいます。そうすると、どうなるかというと、それまで一生懸命考えていた事や、いままでの作業内容などが、頭のメモリから消えてしまします。エクセルなどで編集中に、電話の用件にあわせて別のエクセルシートなどを開いたら、人生終わってしまいます。ちゃんと保存して別のエクセル開けばいいだけなのに、なぜかできないのです。そして、「保存しますか?」とのやさしいメッセージを軽く無視してバッテンを押してエクセルを終わらせてしまいます。結果、・・・考えたくありません。あと、最近多いのは、セールス電話です。「不動産関係の投資で・・・」というのがココのところよくあるパターンです。ちょっと相槌など打とうものなら大変。勢いづいて、こちらの話も聞かずに話しまくりです。昼休みの時間や業後ならばまだしも、業務時間中に平気で電話をかけてきます。一体どういう神経をしているのでしょう。まっ、彼らも仕事でしょうがないのでしょうが。それにしても、まともに話を聞いてあげる人はいったい何人いるのでしょう。そして、成果に結びつくことはあるのでしょうか?自分の場合、速攻で切ります。やっぱり、これが一番。
2008年03月12日
コメント(0)
甜茶、すごく良いです。自分にはあっていると思います。今日も気温が高く、花粉の量は多そうなものですが、会社に着いてもぜんぜん平気。鼻水は最低限に抑えれているし、くしゃみにいたっては全くでない。お鼻スッキリ、頭スッキリ状態でした。花粉症の方ならわかると思いますが、ひどい時にはくしゃみが連発して、ティッシュがいくらあっても足りなくなるぐらいになります。この状態、すご~く体力を使うんですよね。ひどくなると頭痛がしたり、熱が出たりします。こうなると、仕事どころじゃなくなってきます。なぜなら、集中力がなくなるからです。で、この甜茶。甘みがあってすごく飲みやすいです。紅茶のような感覚で飲めるのですが紅茶みたいに胃にこたえません。おそらく、子供でもOKなのではないでしょうか?何事も続けることが大事ですが、おそらく、甜茶も飲み続ける事でこそ効果があるのかも知れません。つらい思いはイヤなので、良いと思った事を信じて、今シーズンの花粉の時期を乗り越えましょう。
2008年03月11日
コメント(0)
いつもの朝の風景。目覚まし時計が鳴ると、まずする事。それは、目覚まし時計を5分延長すること。それから布団を抜け出して電気シェーバーで髭を剃ります。そして、顔を洗って体温を測りながらトイレ。服を着替える前に体重計に乗り、血圧を測ります。髪の毛のセットが完了したら、最後に青汁を作って飲んで出かけます。あっ、そうそう、今日からお湯を沸かして甜茶を作り、水筒に入れる作業が増えました。このようにいつものルーティーンをこなして家を出たのですが、今日はいつもと違います。電車に乗っているとちょっと気分が悪くなってきました。いつもの駅で降りると、しばらくしてお腹が痛くなってきて、トイレに飛び込みました。その後も気持ちが悪いのが治まらず、会社に電話して、そのまま家へ引き返しました。家までの距離が遠く感じ、時間もいつもよりかかったような気がしました。家で一日休んでいると、夕刻にはすっかり復活。いつも休日出勤などしていないのに、土・日とも出勤したので、少々疲れたのかな?あと、昨日と違って今日は冷たい雨が降っていたので体も冷えたのかもしれません。まっ、明日は出勤できそうです。
2008年03月10日
コメント(0)
昨日は花粉が大量に飛んでいたのか、朝からくしゃみは出るは、鼻水は出るは、ノドは痛いはで、すっかり花粉症の症状が出ています。そんな中、タイムリーなことに、ママさんから荷物が届き、その中に甜茶のティーバッグが入っていました。これが花粉症に効果があるそうです。今日も昼から出勤なので、家を出る直前にお湯を沸かして甜茶を作って、サーモスの水筒に入れて出かけました。そうそう、花粉用のマスクも忘れずに付けて。今日はまた、仕事をするのが惜しいくらいのよいお天気です。気温も高く、上着を着て歩くと汗ばむほどの陽気となりました。危ない、危ない。これは、花粉の量も昨日以上に大量散布されそうです。でも、マスクをしていたので、比較的鼻水、くしゃみも楽だったような気がします。やはり、マスクをしているのと、していないのとでは、違いがありますね。さて、仕事もキリがよかったので、ちょっとブレイク。甜茶でも飲みますか?ところが、熱くて飲めない。直飲みのサーモスなので、危うく口の中をヤケドしそうになりました。仕事が終わる頃にも飲もうと試みましたが、やっぱり熱い。結局、そのまま家に持ち帰ることになってしまいました。サーモスには、少し冷ましてからいれなくちゃ。(飲む時間にもよりますが・・・。)少し勉強になりました。明日は少し冷ました状態にしょ。
2008年03月09日
コメント(0)
今日は、久々の休日出勤。さすがに電車も空いていて、座って出勤することができましたが、やはり休日に仕事に行くのは、気が重い。休みの会社は、さすがに静かです。1階のampmもタリーズも開いていないし、もちろん食堂も閉まっています。昼食は、仕方なく近くの松屋で牛めしを食べました。牛めし、牛丼といえば、一昔前までは吉野家で決まりといった感がありましたが、ちょっと前まではすき家のねぎ玉牛丼がおいしく感じ、ここ最近は、また吉野屋の牛丼がおいしく感じてきています。特に吉野屋の紅しょうがが好きで、牛丼を食べるときには、いつもてんこ盛り状態になります。で、松屋ですが、自分の好みで言うと、先の2店よりも評価は下になってしまいます。でも、ここは他店よりも牛丼以外のメニューが豊富に感じました。牛丼に飽きたら、別メニューでも行けますね。さて、いよいよJリーグが開幕しました。今日は仕事だったため、TV中継は見ることができなかったのですが、いきなりアジア王者の浦和レッズが横浜マリノスに敗れましたね。我がごひいきのガンバは、千葉と引き分け。最終的には優勝を争うチームになることと思いますが、両チームとも開幕ダッシュとはいかないようです。浦和と横浜の試合は、入場者が6万1千人を超えたそうです。Jリーグが始まって今年で15年。なにか、当時の開幕戦を思い出しました。その試合も横浜マリノスの試合。ヴェルディーとの当時2強と言っていいぐらいの人気チーム同士の試合で、満員の観衆が初のJリーグのゲームに酔いしれました。あの頃活躍していた選手はもう、ほとんどいなくなり、チームの勢力図も変わりました。あの頃最弱チームであった浦和レッズがいまやアジア王座となり、同じく弱かったガンバもここ数年優勝を狙えるチームになりました。今後の展開も楽しみです。それにしても、三浦カズは偉大だ。
2008年03月08日
コメント(0)
今日は金曜日です。ウチの会社では、毎週金曜日は、『カジュアル・デー』となっています。要するに、金曜日はスーツにネクタイでなくて、カジュアルな服装で出勤してもいいですよ。と、いう日です。カジュアルな服装と言っても、どんな格好でも許されるわけではなく、一応、ルールがあります。全体的に派手な格好はダメです。シャツはデザイン的にパンツの外に出すようなもの以外は、外に出したらダメ。下は、短パンなどはもってのほかで、ジーパンなどもダメです。でも、綿パンはOK。靴はスニーカーはダメと、いった具合です。この制度、開始されてから結構経つのですが、利用したのは数回しかありません。と、いうのも、昨年まではお客様のところへ行く機会が多く、金曜日もいつ呼び出しがかかるかわからない状態だったので、さすがにこれではカジュアルな格好はできませんね。もっとも、普段もジーパンしか履かないので、カジュアルな服装となると、何を着ていけばよいのか迷った挙句、スーツにネクタイといったことが多いのですが・・・。今日は珍しく、『カジュアル・デー』を利用しました。さすがにノーネクタイは楽です。スーツの上着もないので、肩もこりません。着る物に悩まなければ、これからも利用したいと思います。
2008年03月07日
コメント(0)
ここ最近、冷える日はあっても、一時期のように凍えるように寒いことがなくなりました。少しづつ、本格的な春が近づいているのを感じます。今朝のめざましTVでも、桜の開花予想をやっていました。今年は、厳しい寒さの期間もあったせいか、全国的に例年より1週刊程度遅い開花となるそうです。週間予報では、来週は暖かくなり、東京でも最高気温が15度の日もあるようです。社会人1年目の春を思い出しました。その当時のウチの会社は、神奈川に研修センターがあり、入社して3ヶ月間はそこで研修があります。さらに、採用された内容によって、引き続き同じ場所で研修を行う組と、別の施設で3ヶ月間の研修を行う組とに別れます。神奈川では、男子社員は近くの社員寮に入り、そこから研修センターに通うのですが、社員寮の部屋数が侵入社員の頭数と合いません。そこで、6畳程度の部屋に2人が詰め込まれました。プライベート重視の現代では、ありえないことですね。自分の組は別施設に移ることが最初からわかっていたため、会社からは、「極力荷物は少なめにする事。」と言われていました。それに従って、洋服なども、かさばる冬服は持っていきませんでした。桜が咲くこの季節、そんなものは必要ないと思ったのです。ところが、桜が咲く中、春の雪が降ったのです。これは、すごく寒かった記憶があります。思わず、アメヨコ(なぜか?)まで、当時流行っていたフライイングジャケットを買いに走ったくらいです。あれからもう、20年目の桜の季節がやってきます。今年は、もう、雪はふらないよね。
2008年03月06日
コメント(0)
昨日のブログで、東西線のラッシュについて書きましたが、今朝はラッキーなことに西船橋で目の前の座席が空き、座る事ができました。おかげで、出勤がすごい楽でした。いや~、イヤなことばかりじゃなく、たまにはいいこともありますね。この辺は、神様のサジ加減といったところでしょうか?でも、神様、なんとかこの「たまに」の割合を、もう少し増やしてくれませんかね~。ママさんのブログで、先日のバレンタインのお返しケーキの件にからんで、紹介されました。はずかしながら、ケーキの写真付きで、しかもココのリンクまで貼られて・・・。ママさんブログは一日の来訪者も多く、ブログのお友達もいっぱい見ています。それを考えると、ますます恥ずかしい。ママさんつながりで来ていただいた方、「はじめまして。ゆきあきよりと申します。たわいもない毎日の出来事を書いたりしてます。今後ともよろしくおねがいします。」なんて、自己紹介したりなんかして。でも、こうしていろいろな方が来てくださるのは、うれしいですね。
2008年03月05日
コメント(0)
今朝の東西線は、すごい込みようでした。どうやら、JR総武戦で車両故障か何かがあったらしく、東西線には津田沼から乗り入れがある関係で、影響をうけたようです。船橋で遅れている快速電車を2本見送り、やっと走り出したと思ったら、ぎゅんぎゅん詰めとなってしまいました。快速が各駅停車に変更になったこともあり、各駅に止まる度にさらに人が乗ってきます。今日は少し乗るポジションが悪く、つり革が持てない状態となってしまいました。つり革のポールを持って、ふりかかるGに何とか耐え切りましたが、降りる頃には腕も足もパンパンになってしまいました。大阪からのお土産に、伊丹空港の『ぐりこや』で買った長いコロン(コロンの棒)をプログラム・テストなどをお願いしている女性陣に差し上げました。このコロン、太さは普通のコロンのサイズなのですが、長さが約30センチぐらいあります。イチゴクリーム、バニラクリーム、チョコクリーム、そして最近はプリンクリームがありますが、今回はバニラで勝負。見事、受けました。食べごたえあるなどといいながら、おやつの時間帯にみんなで食べていました。後で気が付いたのですが、この長いコロン、1本で200キロカロリーぐらいあります。食べなくてよかった。
2008年03月04日
コメント(0)
今日は、一日休みで、夜の飛行機で東京に帰ります。最近、どうも頭のネジが緩んでいるようです。物忘れが激しくなってきたのと、あと、マジボケが激しくなりました。ばあちゃんが以前、ディズニーランドのことを、「ネズミーランド」と本気で言っていて、笑った覚えがありますが、だんだんと笑えなくなってきました。昨日のことです。タイムボカンシリーズの話になり、子供達にタイムボカンとは何ぞやを教えようとした時に、「ヤッターマンは犬のロボットだけど、タイムボカンはてんとう虫だったんたぞ。」と自身たっぷりに教えました。それを聞いていたママさんが、冷静に「あれは、カブトムシじゃなかったっけ?」とすかさず訂正を受けました。そうです。その通りです。そして、今日は今日で、電子マネーEdyの話になり、ママさんが「最近はセブンイレブンでも使えるのがあるでしょう?」と言ったのを受けて、「そうそう。あれはEdyじゃなくて、ハナコだよね。」。それを聞いたママさんが、冷静に「えっ、それはnanako。」とすかさず訂正。そうです。その通りです。ほかにもこういった会話があったのですが、それすら思い出しません。歳取ったな~と感じました。夕刻、羽田行きの飛行機で千葉まで戻りました。飛行機に乗る直前に気が付いたのですが、帰る時に着て帰ったカーディガンとズボンをハンガーにかけたまま、すっかり忘れていて、持って帰るのを忘れてしまいました。まっ、財布とか家の鍵でなかっただけいいとしましょう。
2008年03月03日
コメント(0)

今日は初めてのことに挑戦しました。なんと、ケーキ作りです。ケーキを作ろうと思ったきっかけは、明日がひな祭りということと、ママさんと上の子へのバレンタインデーのお返しに何か手作りのもので簡単にできるものがないかな?と考えていたからです。(3月14日には帰れそうにないので・・・。)でも、いきなりケーキとはハードルが高い。幸い、ママさんはパン教室の先生をしていて、ケーキやクッキーなどのお菓子も簡単に作ってしまいます。そこで、横でいろいろアドバイスを受けながら製作を始めました。まずはパンケーキの部分から作ります。粉の調合はママさんにしてもらい、混ぜていきます。ハンドミキサーなど一度も使ったことがなかったので、最初はおそるおそるでしたが、そのうち慣れてきてちょうどいい具合に生地ができました。それをあらかじめシートをひいた型に流し込み、オーブンで焼いていきます。オーブンで焼きあがるまでの時間で、トッピングと中に挟みこむイチゴを用意します。中に挟むイチゴは薄切りにするのですが、厚さは均等になっていません。でも、これはご愛嬌。パンケーキが焼きあがりました。冷ます間にクリームを用意します。本日のケーキはチョコの生クリームです。少々砂糖を控えめにしました。パンケーキを真ん中でカットして2層にするのですが、うまくまっすぐに切れません。斜めになって、分厚いところと薄いところとできてしまいました。これも、ご愛嬌。間にチョコクリームを塗り、イチゴをひきつめて挟み、周りをチョコクリームでデコしていきます。これがまた難しい。なかなか平らになりません。それでも何とか形になりました。そして、トッピングのイチゴを上面に飾りつけます。まず、真ん中をハートにし、その周りをイチゴで埋めました。で、出来上がり。お皿のハートはオマケです。見栄えはあまりよろしくありませんが、お味の方はママさん監修のもと作成したので、間違いなく美味しい。お昼前にみんなで食べましたが、なかなか好評でよかったです。最初は、本当に自分でケーキができるとは思っていませんでした。でも、やればできるものですね。なにより、とうちゃんのケーキを作る姿を見て、子供達も手伝ってくれ、家族みんなで楽しい最高の時間を過ごせたのが嬉しかったです。また、機会があれば挑戦してみたいですね。
2008年03月02日
コメント(0)
昨日夜の飛行機で、宝塚に帰省しています。先月10日に我が家に来た、ハムスターの『こゆき』ちゃんですが、来た当初はすごく小っちゃかったイメージがあるのですが、久々に見ると、かなり大きくなっていました。『こゆき』ならぬ『でかゆき』を襲名しそうな勢いです。回し車を回す姿を見ても、まずは、デカイ!と思ってしまいます。回す速さは以前と変わらないのですが、流石に体が思いのか、時々、足がもつれて回し車にまわされています。最初は手に乗せる程度しかできなかった子供達も、今では上からムギュっと握って、お尻を見たり、無理やりエサをやろうとしたり、ほどんどおもちゃ状態になっていました。とうちゃんには同じことはできません。なぜなら、以前飼っていたハムスターにこんなことした日には、迷わずガブリと咬まれるか、まるでネジでも巻くように、「ジー」という泣き声で威嚇れるかした覚えがあるからです。それにしても、『こゆき』はおとなしい。でも、子供達に完全になついているかというと、疑問ですが・・・。なぜなら、かなり、迷惑そうな顔をしているんですもの。ゼロックス・スーパーカップがJリーグ王者『鹿島アントラーズ』と、天皇杯王者準優勝(訂正します。)『サンフレッチェ広島』との間で行われました。この試合、外出したため見ていませんが、広島がPK戦の末勝ちました。PK戦の勝負と言うことは、かなり白熱した試合かと思えば、なんと、この試合、両チームでイエローカードが11枚出て、退場者が試合後も含めて3名も出たとのことです。試合中は、主審の不可解な判定などもあったらしく、試合をコントロールすべき主審にかなり問題があったように見受けられます。(試合を見ていないので、何ともいえませんが・・・。)何でもかんでも、イエローカードを出すのではなく、場合によっては、注意に留めるど試合の流れを考えたレフェリングが必要ではないでしょうか。そうしたことで、両チームのリズムが変に途切れることなく、好ゲームと呼ばれる試合がうまれるのだと思います。さて、いよいよ、来週からJリーグ2008年シーズンが始まります。たくさんの好ゲームが見たいものです。
2008年03月01日
コメント(0)
今日で2月も終わりです。29日。と、いうことは閏日ですね。皆さんの中には4年に一度やってくるこの日を、1日得したと思う人と、逆に損したと考える人とがいると思います。自分にとってはどうかと考えると、どちらかというと損したと感じるほうが強いかもしれません。何故?単身赴任の身には、1月が1日でも少ないほうが、経済面でありがたい。そもそも、なんで閏年なるものがあるのでしょう?本来、1年は365.2422日で、この端数の0.2422に4を掛けると、1に近くなるからということらしいです。でも、そうすると4年ごとに0.0312日だけ暦の方が先行することになります。そこで、これを是正するために、400年に3回、西暦年の末尾が00の年で400で割り切れる年を除いて平年=365日としているのだそうです。ここまでくると、頭がですね。最近ではあまり聞かない話ですが、一昔前のコンピュータを扱っている人たちの間では、この日ははらはらどきどきの日でした。なぜなら、プログラムの日付を扱うロジックの中で、閏年に対する考慮が欠けていたりしたからです。そうすると、コンピュータは誤作動し、いろんなところに影響が出たりします。コンピュータは命令されたようにしか動きません。さて、うちの会社もコンピュータを扱う会社ですが、平和な1日でした。めでたし。めでたし。
2008年02月29日
コメント(0)
最近、マナーの悪い人が増えています。会社の中でもその状況は変わりません。例えば、エレベータの中。入り口近くに乗っていて、後ろの人が降りようと「すみません」と言っているのに、道を明けようとしない人がいます。この場合一度外に出て、いったん降りる人を降ろしてあげるのが普通です。また、エレベータの奥に乗っていて、この階で降りる人がいます。無言でまるで人を掻き分けるようにして降りていきます。普通、「すみません」ぐらい言うでしょう。エレベータを降りようとすると、外にはエレベータ待ちの人がいます。人が降りようとしているのに、隣の人とおしゃべりに夢中でよけようとしません。トイレに行きました。なぜかトイレットペーパーの切れ端が散乱しています。何故に??1階の食堂は、食後にレジでお金を払って、食器を返却口のコンベアのところまで持っていって、片付けます。いつものように夕食を食べて、レジでお金を払おうとしたとき、横に食後の食器がそのままおいてあります。レジのおばちゃんも迷惑そうな顔。なんで、こんな事ができるんでしょう?不思議でなりません。おばちゃんがかわいそうだったので、自分の分と一緒に片付けてあげました。みんな少し、そう、少しだけ気をつければこんなイヤな思いもせず、気持ちよく生活できるのに・・・。自分も気をつけないといけないですね。あっあと、咥えタバコで歩く人、これは何とかしてほしいですね。タバコを吸う皆さん、ここのところはよろしくお願いします。
2008年02月28日
コメント(0)
会社に行く日はほとんど毎日、業後になると1階の食堂で夕食を食べて帰ります。でも、今日は、仕事のキリが悪く、食堂がオープンしている時間に間に合いませんでした。その分、早めに会社を引き上げたのですが、帰る道中、以前よく行っていたラーメン屋が目に入りました。お腹が空いていることもあり、欲望に負けてラーメンを食べて帰ることに・・・。このラーメン屋さんは博多ラーメンの店です。とんこつスープに細麺に紅しょうががたまりません。大学時代、福岡で過ごしたせいか、ラーメンといえば、塩でなく、しょうゆでなく、はたまた味噌でなく、とんこつラーメンを選ぶようになりました。大学の近くに長浜ラーメン(博多ラーメン)の店があり、ラーメンを頼んでさらに替え玉を2玉食べるということはしょっちゅう。何種類かの漬物がおいてあって、小皿に好きなだけとってたべられるのもうれしかったのですが、なによりも、それだけ食べても500円程度で、大学生にはうれしい価格だったと記憶しています。(もう、20年程前の話になりますが・・・。)で、今日のお店は1杯600円。替え玉1杯100円。結構なお値段となります。でも、味は、昔食べた長浜ラーメンに近いものがあり、この店は好きです。本当は1杯だけのつもりが、ついつい、「替え玉、硬麺」と叫んでいました。せっかくのウエイトコントロールが・・・。まっ、たまには良しとしますか。
2008年02月27日
コメント(0)
ここのところ、仕事がちょい忙しくなってきました。家に帰ると日付が変わっている事が多くなってきました。朝起きて、会社に行って、寝に変える毎日。こうなってくると、視野が狭くなり、周りが見えなくなってくるように感じます。何が言いたいかというと、「ブログに書くネタがない」ということです。いや、きっと山ほどネタが転がっているのでしょうが・・・見つかりません。結局、仕事の忙しさを理由にしているだけです。ごめんなさい。あっ、昨日痛いと書いた左腕ですが、まだ熱をもって衣服がすれると痛みがあります。でも、抗生物質を呑んだせいか、落ち着きつつあるような気がします。もうちょっとの辛抱かな?今日はこんなもんで・・・おやすみなさい。
2008年02月26日
コメント(0)
朝から左腕がど~も痛い。見ると、赤くただれた様になっています。どうやら、また、バイキン君が入って炎症を起こしているようです。そういえば昨年のちょうどこの次期に同じような症状が出て、高熱を出したっけ。会社では、一日中会議でした。この会議室が暑いのなんのって、腕の炎症のせいか、この会議室の暑さにやられてのか、どうも熱っぽい。家に帰るころには少々、ふらついていました。以前もらった抗生剤があるので、これでしのぎましょう。昨日のパンパシフィック選手権、『ガンバvsヒューストン・ダイナモ』の試合ダイジェスト動画が、パンパシの公式ページにアップされていました。3分20秒程の動画の中に、もうお腹いっぱいというぐらいのガンバのゴールが収録されています。短い時間なのでしょうがないのですが、ダイナモの攻撃は最初の数秒だけ。これはなかなかいいセンタリングからのヘディング・シュートによる得点。その後はガンバのゴールラッシュ。と、いうか、ダイナモのディフェンダー得点シーンでは全く機能していないように見えます。いわゆる棒立ち状態。まるで、練習試合のようでした。それにしても、バレー、昨年のJリーグ終盤でこのようにゴールを決めてくれていたら、ひょっとして、チャンピオンとれたかも・・・。いや、過去のことは忘れましょう。きっと今シーズンは爆発してくれるから。
2008年02月25日
コメント(0)
サッカーのパンパシフィック選手権。本日、決勝が行われました。『ガンバ大阪 vs ヒューストン・ダイナモ』戦。この試合、TVの放映はありません。(スカパーはあったのかな?)ガンバのオフィシャル・ウエブ・サイトを見ると、テキストベースでの速報があるらしい。外は昨日に引き続き風が強い様子。ガンパの速報も気になるし・・・。で、結局、外に出ないで速報を見つつ、雑誌の上で足踏みすることで歩数を稼ぐ事にしました。さて、試合はというと開始10分、いきなり先制をゆるしてしまいます。その3分後、バレーが決めて同点。ここからガンバ攻撃陣が大爆発します。結局、バレーの4得点を含む6得点をたたき出し、6対1でガンバの完勝。それにしても、相手はMLSのチームだよね。それが決勝で6対1だなんて。アメリカのプロサッカーのレベルがどれほどのものか解からないのですが、いくら新設の大会だといっても、その決勝戦でこの試合はないでしょう。(詳しい試合経過はわかりませんが・・・。)どう考えてもこれ程力の差があると思えません。L.A.ギャラクシーのベッカムといい、こいつらは、ハワイに遊びにきてるんちゃうか?まっ、ガンバにとっては、この大会の記念すべき第1回大会の優勝チームとして歴史に名を残すことができてよかったということで・・・。このチームにA代表メンバーが帰って来て、2008年のシーズンがいよいよ始まります。今年はさらに強いガンバが見られそうです。楽しみ。バーチャル日本一、本日『河口湖』に到着。次は『甲府』です。
2008年02月24日
コメント(0)
昨日のこの場で、明日はどこかに行こうかな?なんて書いたものの、結局どこへ行くあてもなく、八千代緑ヶ丘イオンまで歩いて行く事に。14時出発だったのですが、天気は曇り。まっ、雨は大丈夫だとうと傘を持たず出かけました。しかし、途中で小雨が降ってきてコンビニに退避するはめに。幸いなことに5分ほどでやんでくれたので、傘を買わずにすみました。でも、この時間帯からだんだんと風が強くなってそのうち、砂が舞ってまともに目を開けて歩けない状態になりました。とくに、グランドのある公園や、学校の近くに行くと空気の色が黄色っぽいというか、白っぽいというかとにかくくもって見えます。そんな中を、目を押さえながら突き進みました。これは、外に出て失敗でした。家に帰ってニュースを見ると、予想通り「春一番」が吹いたとの報道。その中で言っていましたが、強い風に砂が巻き上げられる現象を、「砂塵嵐」というのだそうです。明日はまた寒い日に逆戻りとのこと。風邪に注意。東アジア選手権、韓国戦がありました。前半に韓国が1点先取。この大会、日本が優勝するためには韓国に勝つしかありません。中村憲剛のシュートなどおしい場面もありましたが、得点にいたらず、前半終わって0対1。後半もなかなか得点できない展開が続きますが、20分過ぎにコーナーキックのチャンスから山瀬が韓国ゴールをこじあけ、1対1。結局そのまま引き分けの結果となりました。残念ながら、日本の優勝はなりませんでしたが、大会前からケガ人が続出し、本来のメンバー構成が取れなかった状態を考えればよくやった方になるのかな?でも、タイトルとって欲しかった。
2008年02月23日
コメント(0)
ここのところ良い天気が続いています。今週は夜遅く会社から帰る日々だったので、今日は少しゆっくり目で10時30分の出勤でした。この時間帯だとのんびりと出社できます。最寄り駅から座っていけるのがよいですね。地下鉄を出るとそこから会社までは約20分歩きます。いつものように手袋をはめて歩き始めましたが、そのうち、汗ばんでくるくらいで、手袋はずしました。暑い。それもそのはず、今日の最高気温は14度だそうです。おまけに空を見ると青空が続いています。あ~、このままどこか行きたいな~。本気で思いました。明日の天気も今日と同じくらいよさそうです。最高気温も15度の予想。土曜日でもあるので、どこかにでかけるかな~。いったいどこへ? 思い浮かびません。まっ、これかれ寝ながら考えますか。会社から帰って、少し前にPCで録画した『世界遺産』を見ました。この回は、『サンクト・ペテルブルグ』でした。モスクワに次ぐロシアの大都市です。画面に写る『アレクサンドル・ネフスキー大修道院』も美しいし、ネヴァ川に浮かぶ巨大な建物、『エルミタージュ美術館』もすごく美しい。特に、『エルミタージュ美術館』はその内部も豪華です。ダ・ヴィンチやゴッホの作品などを所蔵しており、絵画も見ごたえがありそうです。いつかは行ってみたい所の一つになりました。子供達が巣立ったら、のんびりと夫婦での旅行もいいかも。お金ためとかなきゃ。この『サンクト・ペテルブルグ』、ネットで調べてみると、なんと、大阪市が姉妹都市でした。知らんかった。
2008年02月22日
コメント(0)
大阪の泉佐野の某病院の話題です。ニュースによると、この某病院が月収3400万円で麻酔医を募集したそうです。なんでも、今まで勤務していた4人の麻酔医が3月いっぱいでまとめて退職するとのこと。麻酔医の月収レベルがいくらぐらいなのかは、よく知りませんが、これはかなりの好条件なのではないでしょうか?こんな月収もらっている人は、どこぞの社長さんかスポーツ選手ぐらいしか思い浮かびません。でも、そえよりも、なんで現職の麻酔医が4人もまとめてやめてしまうのかの方が気になります。ひょっとして、待遇が悪かったのかしら?? だとすると、この報道を聞いて、辞めることを思いとどまったりして・・・。そして、実はこれこそが病院の狙い??話は変わって、サッカーの話題です。アメリカ、オーストラリア、日本のクラブチームが4チームで争う、パンパシフィック選手権が開幕しました。日本の代表は、昨年のナビスコカップを制した『ガンパ大阪』。初戦で、あのデビッド・ベッカムを擁する『ロサンゼルス・ギャラクシー』と対戦しました。ガンバは、遠藤、播戸、加持、橋本、安田、水本の主力6人がA代表として東アジア選手権に出場の為欠いた状態で、この大会に望みます。かなりの不利の状態が予想されました。しかし、しかし、前半開始早々にバレーが得点すると、その1点を守りきり、1対0で勝利。これによって、ガンバは次戦、優勝をかけて『ヒューストン・ダイナモ』と戦うこととなりました。ガンバにとっては、初の海外タイトル。獲ってしまいましょう。ガンバといえば、昨日、中国選手から悪質なラフプレーを受けた安田選手。きょう自身のブログで「復活」とアピールしていました。病院でCT、レントゲンを採った結果、骨には異常がなかったとの事です。ただ、まだかなり痛いらしいですね。あれだけ激しく蹴りを入れられたのだから、当たり前か。どうやら、思ったより軽そうで良かった。
2008年02月21日
コメント(0)
東アジア選手権第2戦目。日本の相手は中国です。この大会、中国は重慶で開催されている為完全アウエー状態です。スタジアムは本当に異様な雰囲気につつまれています。中東の拡声器を使った応援も独特なものがあるのですが、ここ中国はなんとなく殺気すら感じるくらいです。夜遅く家に帰ったせいで、超早回しでゲームをチェックしました。今日の日本チームはなんとなく動きが良い感じ。流れの中で得点がとれそうな雰囲気が漂ってました。でも、そこで得点できないのが、やはり日本。そんな中、前半17分。駒野からのセンタリングをキーパー弾き、そこに詰めていた山瀬が得点します。1-0。中国もなんとしても完全ホームの中では負けるわけにはいきません。ここから当たりがだんだんと激しくなり、日本選手が削られる場面が増えてきます。後半10分。中村憲剛からのロングフィード、すばらしいタイミングで飛び出した安田にどんぴしゃりで合い、シュート。ボールがゴールを外れたと思った瞬間、中国のゴールキーパーの足がもろに安田の脇腹に入りました。悶絶する安田。結局そのままタンカーで運ばれ、負傷退場となってしまいました。北朝鮮戦でも動きの良かった安田。今日もきれていただけに、すごく残念。それよりも、体は大丈夫なのでしょうか?ガンバでもキーとなる選手なので心配です。その後も中国選手のラフプレーが目立ったのですが、日本選手がそれに対して、淡々と、しかし、気持ちの入ったプレーをしていた事はすばらしかったです。試合終了近くに鈴木啓太が相手選手に突っかけた場面がありましたが、それさえも拍手を送りたいぐらいでした。(本当はよくないことと思いつつ、あまりにも相手がひどすぎたので・・・。)日本は最終の韓国に勝てば、優勝です。ぜひともアウエー状態の中で韓国にも勝ってもらいたいものです。
2008年02月20日
コメント(0)
久々にお昼をいつもと違う場所で食べました。いつもなら、1階の大きな食堂で食べるのですが、今日は少し気分を変えて29階の食堂で食べました。1階の食堂はどちらかといえばリーズナブルな料金設定。29階はというと、こちらは少々お高めの料金設定です。(高めと言っても、外で食べる事を思えば安いのですが・・・。)どちらもいくつかのランチメニューや麺類、カレーなどと小皿やサラダのオプションを取るシステムです。で、どちらがおいしいかというと、29階に軍配が上がります。それに、眺めも良い。でも、その分カロリーも高いのですよね。最近、カロリー表示に対しては少し気になっています。コンビニなどでは、お弁当やパンを見ては、その商品のカロリー表示を探し、『これって、こんなにカロリーが高かったの?』と驚かされる毎日です。この間も、『デラックス・ステーキ弁当(仮称)』といったお弁当があって、1000キロカロリー超の表示に愕然としました。今日も、本当はエビかつに使用と思いつつ、カロリーが気になって、結局、メニューの中でもカロリーが低かったあんかけチャーハンにしてしまいました。ちょっと寂しい気もしましたが、健康の為にはきっといいことなのでしょう。無理やり納得。
2008年02月19日
コメント(0)
本日は月曜日。なぜか、休み明けなのに、月曜日はしんどいんですよね。でも、昨日は早めに寝たせいか、好調な一日でした。月曜日といえば、TVアニメ『ヤッターマン』のある日です。1月14日に放送が開始される前からうちの子供たちの間では、『やはくヤッターマン始まらないかな~。はやく見たいな~』と期待の声が出ていました。また、放送が始まった後も毎週月曜日を楽しみに待っています。この『ヤッターマン』ですが、今の子供たちに人気なのですが、自分の年代の大人たちにとっても、とても懐かしく、ついつい見てしまいます。(今日もPCで録画して見ました。)うれしいのは、30年前とキャラクターや台詞が変わっていない事。主役のヤッターマンたちよりも濃い、「ドロンボー一味」や「ドクロベエ」、「びっくり・どっきりメカ」もしっかり出てきますし、「ママより怖いおしおきだべ~」、「ぽちっとな」、「ブタもおだてりゃ木にのぼる」といった名台詞も続々出てきます。特にドロンボー一味の愛すべきお馬鹿さは最高です。その中でも、ボヤッキーのオヤジギャグはこれはもう、師匠と言いたいくらいですね。実写版『ヤッターマン』が来年春の公開予定です。我が愛すべきドロンボー一味の配役は、ドロンジョ=深田恭子、ボヤッキー=生瀬勝久、トンズラー=ケンドーコバヤシだそうです。さて、この3人がどんなお馬鹿ぶりを見せてくれるのか、今から楽しみですね。
2008年02月18日
コメント(0)
久々に近くの公園を歩きました。時刻は16時近く。この時間の公園は犬の散歩タイム。たくさんのワンちゃんが飼い主といっしょに散歩しています。中には大型犬もいるのですが、圧倒的に小型犬が多い。公園の中を何週かしえいる間に、大型犬を連れた飼い主のおばちゃんが目に入りました。このワンちゃん、なにか気になって動かなくなっていました。おばちゃん、思いっきりリードを引っ張りますが嫌がってテコでも動きません。さらに2週歩いている間もこのバトルは繰り返されていました。3週目にやっと動いたようで、そのワンちゃんとおばちゃんはいなくなっていました。時間的には20分位。犬の散歩も楽ではないですね。サッカー東アジア選手権。日本の初戦は北朝鮮戦です。前半7分、早くも北朝鮮に1点採られてしまいます。その後、日本が押しますがなかなか得点できません。このまま前半は終了。後半19分に安田と前田が交代で入ると、この2人が得点に絡みます。安田の切り込みからのセンタリング。キーパーがはじいたところを前田が押し込み同点。結局、このまま1対1での引き分けとなりました。安田クンなかなか動きはシャープでしたね。この調子だとガンバでの活躍も期待できそうです。今年は全部タイトル取っちゃいましょう。下はうちの『こゆき』の動画です。うとうところりん。
2008年02月17日
コメント(0)
皮膚科に通院の日です。土曜日は午前診しかなく、受付時間は13時までです。本当は受付時間ぎりぎりに行きたかったのですが、少々早く着いてしまいました。すると、患者さんが待合室からあふれかえっているではないですか。昨年までであれば薬だけ処方してもらう事もできたのですが、今年からは診察を受けなければ薬を処方してもらえなくなってしまいました。これは、病院としては本来正しいことなのでしょうが、患者サービスという面からみるどうなんでしょうか?結局、1時間30分待たされた上、診察時間は3分。しかも、診察内容はというと、「お変わりないですか? では、いつもの薬を出しておきます。」だって。なんじゃ、そりゃ~。すみません。ちょっとカチンときたもので・・・。話は変わりますが、フィギュアスケートの四大陸選手権、すごかったですね。昨日は男子フリーがあり、高橋大輔選手が、2回の4回転ジャンプを含むすべてのジャンプ、得意のステップですばらしい演技をみせてくれ、歴代最高得点のおまけつきでダントツの優勝。そして、今日は、浅田真央選手がこれまたトリプルアクセルからのすべてのジャンプを決めて優勝を果たしました。欧州の選手や、他の有望選手がいない大会ではありましたが、両者とも「そんなの関係ねぇ」って感じの堂々とした演技。いや~、本当に魅せてもらいました。安藤美姫選手も今回は3位と少し残念でしたが、4回転という武器があります。ただ、あまり4回転に固執しないほうが良いのではといった感じもしますが。次月は世界選手権があります。みんなこの調子でがんばってもらいたいものです。それにしても、今だにジャンプの種類がわかりません。4回転は速すぎて本当に4回まわっているのかわからないし、どれがアクセルでどれがルッツで・・・何が違うの?バーチャル日本一周。 御殿場到着しました。次のポイントは河口湖です。
2008年02月16日
コメント(0)
下の子の通う幼稚園では、この次期に「おゆうぎ会」があります。今日はその「おゆうぎ会」が開催されました。残念ながら仕事の関係で、見に行く事はできませんでした。なぜか、お父さん達が仕事で見に行けない普通の日にあるんですよね。せっかくの子供の晴れ舞台なので、土曜日や日曜日に開催してくれればいいのに。代わりというわけではないですが、田舎からおばあちゃんが見に来てくれました。さて、「おゆうぎ会」の出し物は、グリム童話の『こびとの靴屋』。そして、下の子の気になる配役はというと、こびとの靴屋さんです。一応主役みたいです。この歳の子供達がそれほど台詞を覚えられるわけもないので、1役を6人でこなします。ひょっとして、こびとだけに、背の低い順で主役の座を射止めたんだったりして・・・。(ちなみに、下の子、かなり背が低い方です。運動会などでは探すのに困りません。)歳が明けてから幼稚園では、今日に向けてかなり練習を積んだそうです。そういえば、先日帰省した際も練習していたっけ。下の子、かなりがんばっていたそうです。今日の様子は幼稚園で頼んだ業者さんが、ビデオを撮っていて、DVDに焼いてくれます。さて、どんな演技をしていたのか?今から観るのが楽しみです。来年は是非とも仕事の都合をつけて、見に行きたいと思います。
2008年02月15日
コメント(0)
今日は、言わずと知れたバレンタインデーです。さすがにこの歳にもなるとあまり期待はしていません。わが社(所属の部署)には義理チョコという文化もないらしく、1ヶ月後にお返しなんて考える必要もありません。と、言いつつも少し寂しい気分。でも、いいんです。だって、一足早くママさんからはもらっているので・・・。上の子、ただいま小学1年生です。先日、帰省した時に冷やかし半分で、「バレンタインのチョコどうするの」って聞いてみると、「今年は○○君にあげるんだ。」との事。え~、とうちゃんじゃないの。さて、昨年の事。幼稚園だった彼女は、別の○○君にあげようと、ママさんに手伝ってもらって、チョコクッキーを作ったそうです。でも、そのチョコクッキーは、試食と称して全部上の子のお腹の中。で、今年はチョコマフィンを用意したそうです。ママさんに頼んできれいにラッピングまでして、さあ、後は持って行って渡すだけ。でも、上の子、持っていかなかったそうです。いざとなって怖気付いたのか、はたまた、いつもの天然で忘れたのかは謎ですが、どうやら、今年も上の子のお腹の中に落ち着きそうです。
2008年02月14日
コメント(0)
朝の飛行機で東京に戻りました。この休みはいろいろあってなかなか充実していました。雪も降ったし、家族(『こゆき』)も増えたし、子供たちともいっぱい遊べたし。東京に戻るのがイヤになるくらい。休み前に何をしていたのか思い出すのに一苦労です。そういえば、オフィスの引越しをしたのでした。ちゃんと、間違いなく13階に直行。新しいオフィスに入ると、自分の荷物が箱詰めされたまま置いてありました。箱の中身を引き出しにしまっていきます。引越し前に想像していた以上に、引き出しに物が入ります。以外と収納出来ることにビックリです。結局、引き出し1つがまるまる余る状態となり、今まで床置きしていたカバンも楽勝で収納できました。机も1人のスペースがかなり確保でき、なかなか良さげ。ただし、窓から外を見ると、そこは目の前にマンション。想像通りとはいえ、残念。
2008年02月13日
コメント(0)
今日は1日休みを取っていて、宝塚にいます。休みなのは、自分だけで、上の子は小学校へ、下の子は幼稚園へと出かけていきます。送り出すまでが一苦労。布団から剥がすように起して、朝食を摂らせ、服を着替えさせて・・・。時間が決まっているというのに、のんびりとこなしていきます。当人達以外は気が気ではありません。「早くしなさい。」のオンパレードです。毎朝この調子だそうで、ママさんの気苦労がしのばれます。下の子の幼稚園は、歩いて10分の所まで、幼稚園バスが向かえにきます。今朝はそこまで送っていきました。毎週火曜日は通常の幼稚園が終了後、スポーツクラブがあります。これは、年中組以上の子供達を対象に、希望者を募っていろいろな運動を教えてくれるというものです。これが、結構人気があって、応募時には希望が殺到し、電話での先着順ということもあり、中には入れない子供達もいるくらいです。今日はそのスポーツクラブの参観があるのですが、幼稚園バスのバス停までの道で、「おとうさん、今日、スポーツクラブ、見に来てね。」とお願いされました。もちろん、「いいよ。かっこいいところを見せてね。」と応えました。午後2時からスポーツクラブの参観です。ここ最近のメニューは、なわとび。下の子、つい最近までなわとびが全く飛べず、火曜日の朝になると、「スポーツクラブ、行きたくないな~。」と時には涙していたそうです。でも、先週の火曜日の夜の電話で、「今日、なわとびが飛べた。」と嬉しそうな報告を受けていました。今日も、なわとびです。まだ、連続ではなかなか飛べないものの、しっかりと飛んでいる下の子がいました。しかも、「僕、飛べてるよ。」というのを先生にアピールするように、先生にくっついて飛んでいます。下の子、すぐにできないことがあると、「僕にはできない。」とくじけてしまうところがあります。でも、今回みたいに、「がんばったら、できるんだ。」ということが分かれば、きっと自信につながると思います。これからも、がんばってもらいたいものです。少し早いのですが、ママさんからバレンタインデーの手作りチョコケーキをいただきました。ふんわりしっとりで甘さ控えめ。とっても美味しかったです。いつも、こんなに美味しいおやつが食べられる子供達がうらやましいです。単身赴任、早く終わらないかな~。『こゆき』ですが、今日も日中は寝ています。綿に包まれて気持ちよさそうに・・・。綿の隙間から指を突っ込んで、頭やほっぺや背中をなでてもされるがままです。逆に気持ちよさそうにさえ見えます。やっぱり、なかなかかわいいやつです。バーチャル日本一周は、本日、沼津に到着。次のポイントは御殿場。
2008年02月12日
コメント(0)

連休3日目。今日も良いお天気です。昨日、我が家の新メンバーとなった『こゆき』ですが、早朝、回し車で運動した後、ひたすら綿に包まれて寝てました。子供達には、『こゆき』眠いんだから、寝かしといてあげよう。お昼になったらきっと遊べるから・・・。と言ったものの、一向に動く気配なし。痺れを切らして、綿をこじ開けてみると、すごーく眠そうな目でこちらを見ています。「眠いのよ私、しょうがないな~、少しだけつきあってあげる。」と行った声が聞こえてきそうな様子で、子供達の手のひらに乗ったあと、ハウスにもどすと、すたこらとねぐらに帰って行きました。さては、昨日、調子に乗って回し車で遊び過ぎて筋肉痛なのか『こゆき』が少々愛想なしなので、そのツケはとうちゃんにまわってきます。上の子はバトミントン、下の子はサッカーしようと寄って来ます。上の子は下の子が入ると、シャトルが帰って来ないので、つまらない。下の子は上の子が入ると、すぐにサッカーから脱線していくのでいやみたいです。と、なると、2人それぞれに相手をしなければなりません。まず、バトミントンをやって、次にサッカーと行った具合です。(その順番でももめるのですが・・・。)日ごろ、単身赴任でなかなか相手をしてやることができないので、少しはわがままを聞いてやらないといけないよね。○○時までとあらかじめ決めていたのですが、少し時間オーバーのオマケつきで相手をしました。2人とも満足したようです。とうちゃんも、体が動かせてよかったです。話は『こゆき』に戻ります。『こゆき』の寝室がないので、今日は、ホームセンターに寝室を買いに出かけました。で、寒い時にはカイロもセットできる家型の寝室を買ってやりました。その寝室をハウスにセットして、綿を中に敷いて、お団子になって寝ている『こゆき』を誘導します。最初、なんだこれはといった感じで物色していたものの、気に入った様子。その中に入り込んで、綿で蓋をして、またまた寝てしまいました。結局、子供達が起きている時間にはあまり活動しなかった『こゆき』。みんなが寝静まったころが活動タイムなのかな。少し動きが出たところで、ひまわりの種をあげました。手のひらで殻を割って食べる仕草がかわいい。またまた、のとうちゃんでした。
2008年02月11日
コメント(0)

今日は少し、寒さもゆるみ、良いお天気。昨日降った雪は、徐々に溶け始めて、午後には道路の雪は消えてしまいました。午前中、雪の様子を見るのもあって、近所をウォーキング。歩道はまだまだ雪が残っている部分もあり、溶けた雪がジェル状になっていて滑りやすくなっています。気をゆるめると、こけそうで怖い。車道はすっかり乾いたところもあります。歩いていると、子供のいる家のあちこちに雪だるまを発見。さながら、雪だるまのコンテストです。中には、これぞ雪だるまといった立派なものもありました。聞くと、この雪だるまくんの家は、クリスマスの時もイルミネーションがすごくて、それもプロを雇って飾りつけしたとのこと。さては、この雪だるまくんも匠の技?ちゃんと帽子に枝の手も、取り付けられています。うちの中途半端な雪だるまとは大違い。でも、うちのも子供達がよろこんでいたので良しとします。子供達が、ハムスターを飼いたいというので、近くのホームセンターに見に行くことにしました。本人達の本命はわんちゃんみたいなのですが、現在、とうちゃんが単身赴任で外にでていることもあり、「ちゃんとお世話ができるなら」ということを条件として、ハムスターならいいよ。ということにしました。春になったらと考えていたのですが、下の子はこの3連休に買う気まんまん。まだ雪がふるくらい寒いので、どうかな?とも思いましたが、まっ、とりあえず見に行ってみようということになったのです。ホームセンタにつくと、子供達は、この子がかわいい、いや、こっちの子のほうがかわいいと、真剣に品定めをはじめました。その中に生後1ヶ月の白いジャンガリアンの女の子がいて、ちょこまかと動き回っています。この子に上の子が一目ぼれ。店員さんに手のひらに載せてもらうと、人懐っこい表情を見せます。これは、かわいい。とうちゃんも一目ぼれ。そして、家族が1人(一匹)増えました。家に連れて帰る車のなかで、名前をつけます。色白なので、牛乳からとって『ミルヒ』がいいとか、『りぼん』がいいとか、いろいろな候補が出ましたが、昨日の大雪の次の日に我が家にやってくるので、『こゆき』にしようということになりました。家に帰ってからが大変です。以前飼っていたハムスターのハウスがあったので、それを引っ張り出して、水洗いして、チップを敷いて、『こゆき』の入居に備えました。『こゆき』をハウスに移すと、まず部屋の中を物色。このハウスには回し車が付いているのですが、そのうち回し車に移ってカラカラと回し始めました。今までホームセンターの何もない部屋で過ごしていたせいか、この回し車、いたく気に入った様子。ひたすら遊んでいます。そのうち、疲れたのか、回し車の中で寝てしまいました。この寝ている姿もかわいい。まんまるに団子状態になって立って寝ているのですが、そのうち、コテッとなって、びっくりするのですが、また、もとの状態になって再び寝ると言う具合。見ていて全然飽きません。子供より、とうちゃんの方がすっかりになってしまいました。
2008年02月10日
コメント(0)

昨日、宝塚に帰省しました。一夜明けて、朝、新聞を取りに庭先に出た時は雪も降っていなくて、「あれ、今日は雪が降るって言ってたけど、降りそうにないな」と、思っていました。ところがどっこい、朝食を終えた時には雪が降り出し、そのうち、積もりはじめたじゃないですか?今日は土曜日、上の子のバトンのレッスンの日です。10時過ぎに近くのバトン仲間の家の車に同乗させてもらい、出て行きました。帰りは別の時間に終了する為、迎えに行かなければなりません。でも、雪はさらに勢いを増して降ります。宝塚の家は山を少し上がった所にあり、当然、坂道が続いています。さて、どうやって迎えに行こう、この降り具合が続くとなると、さすがに車はヤバイ。(うちの車、どノーマルタイヤで、スタットレスもチェーンも持っていません。)で、最寄の駅から今日の練習場の近くまでバスが出ているので、バスで向かえに行くことにしました。最寄の駅までは坂道を下っていきます。この時間、まだ車道には雪が積もっておらず、まだなんとかノーマルタイヤでも走行できる状態でした。普段は車に乗るため、この路線のバスは初めてです。インターネットで時刻を調べると、1時間に2本程度しかありません。しかも、バトンの終了時間に間に合うかどうかという微妙な時間。果たして間に合うのかどうか不安に思いながらも、バスに飛び乗りました。途中停留所が多く、信号待ちなどもあり、なかなか進みません。(という感じがしました。)結局、バトン終了時間を10分超えての到着。走って練習場まで行ってみると、まだ練習中。レッスンが長引いたみたいで、ホッとしました。でも、安心していられません。帰りのバスが10分後に到着します。上の子を急がせて、バスに乗り込んでやっと一安心。帰りも最寄駅から坂道を歩いて上ります。この頃には車道も雪が積もっていて、ノーマルタイヤでは走れない状態になっていました。危ない、危ない。車で迎えに行っていたら、帰れなくなるところでした。聞いた話によると、この坂道を登るバスは、ちょうどその時間帯以降、雪のための不通となったらしいです。家に帰ると、あたり一面真っ白の状態です。この状態、子供達がほっておくはずがありません。寒いのに、外に出て遊び始めました。それを見ていると、ちょっと自分の中の童心をくすぐられました。子供も手伝わせて雪をまるめて雪だるまを作成。葉っぱで目と口をつけて完成。子供達と雪だるま君との記念撮影などしたりして・・・。なかなか楽しいひと時でした。
2008年02月09日
コメント(0)
全336件 (336件中 1-50件目)


![]()