双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年08月22日
XML
カテゴリ: シュタイナー
昨日は一転、9時過ぎに寝てくれた二人!

早く寝てくれるとなんて楽なんでしょう!

昼間パワーをもてあまし疲れ果てていたので助かりました。

さてさてオープンデーの話の続きです。

そんなわけで資金についてはまだまだ検討の必要ありありだとは

思ったのですが、教育の話は私達の行きたいという思いをさらに

強くしてくれました。

シュタイナーでは小学校の一年生から、8年生(中学二年)まで

担任の先生が変わらないので、担任の先生がとっても重要です。



勉強していないといけないので(しかも学校法人なので、7,8年生を

受け持つために、中学の教員免許を通信などで一生懸命先生がたは

取っているそうです)、ハズレと言うことはあまりないかなとは

思っていたのですが、今回の新設一年生の担任の先生はとってもとっても

好印象でした。

この人になら子供達を任せても安心だと思えたんです。

それもこの人が気に入った、と言うだけではなくて、シュタイナーの教育の

関連の人が何人か出てきましたが、皆さんとっても好印象でした。

さすがシュタイナーで先生をやるだけあるな、とうならされるような

人格だと思いました。

子安美智子さんも30分ほど話されたのですが、本当に引き込まれる話ばかりで



あしたの国では朝の二時間がエポック授業と言って、国語算数などの時間です。

といっても何ヶ月も同じ科目をするし、数字の1を学ぶだけで一日以上かかったり

するとっても面白い授業です。

そしてその後が専科の時間。手の仕事、オイリュトミー、英語、ドイツ語

運動の時間。



運動の時間は体育みたいなものです。

オイリュトミーと言うのは私にはまだまだ説明が出来ないのですが、

とても不思議な音楽と踊りの時間です。

私としてはこの時間割を見たときに、何で英語とドイツ語?ととても不思議でした。

私はお稽古事や早期教育にはとても否定的なので、何もわざわざ一年生から

語学をやらなくてもいいのに、と思ったんです。

でも説明を聞いて凄く納得しました。

幼稚園の間は知ったものに囲まれて殻に閉じこもった生活をしているが

小学校に上がり、社会の中に入って行く時期になると、世の中には

自分の知らない世界があるんだということも学ばないといけない。

それが母国語ではない言語なんだそう。

しかも一つではなくて二つ。二つは複数形の始まりで、複数知らないものに

出会うからこそ、世の中には知らないことがたくさんある、と気づくきっかけに

なるんだそうです。

この言語の勉強、皆が思っているような語学の勉強ではなくて、

たとえて言うならば、他言語の歌を歌うような感じで、発音の違うものに

触れる体験という感じであって、しゃべれるようになるのとは全然違うんだそうです。

本当にゆっくりゆっくり進んでいくんだそう。

それで他言語に触れると言うのが目的なので、年度によって、学ぶ言語も

変わってくるんだそうです。

それなら必要だということもわかります!

それなら英語とイタリア語がいいねーなんて旦那さんと話しました(笑)

それで現在の感じでは、例えば運動の時間の話ですが、今は古民家を

借りてフリースクールとして16人で小学校が始まっているところです。

なので運動場が足りないので、いつも歩いてあしたの国の敷地まで

いくんだそう。

でも途中に桑の実があってそれが楽しくてしょうがない子供達は

いつも桑の実で遊んでしまって、敷地につく頃には帰る時間になってしまうんだとか。

なので運動の時間=お散歩なんですよー、と話す先生の穏やかな感じが

とっても素敵でした。

それからシュタイナー学校にはスペシャルニーズ(障害児)の子供を

受け入れてやっていきたいと言うのがあるんだそうです。

今年も受け入れることが出来て、子供達がとってもいい感じで

うまくやっていけているそう。

スペシャルニーズの子を受け入れるためにはやっぱり担任の先生だけでは

大変なので副担任を設けてやっているそうで、一緒に出来ることは

皆で一緒に、別々にやった方が良さそうなことは別々に臨機応変に

変えてやっているんだそうです。

ゆくゆくはそういう子たちは、敷地内に出来る障害者用の職業訓練施設

や職場に受け入れてもらって受け皿になったらいいな、と思っているそうです。

どうして普通の子とスペシャルニーズの子を一緒にしたいと考えているのですか

という質問に、何故わけなければいけないんですか?違いの大小はあれど、

どちらも、同じ年の子供なんです、というような答えにも凄く共感できました。

それからシュタイナー学校は子供達に優劣をつけたり、成績をつけたりはせず

学期末には担任から1人ずつに詩が贈られます。

それで普通の学校に転校しないといけなくなったらどうするんですか、との

質問では、そのときはちゃんとその書式に沿って記入するから大丈夫ですとのことでした。

イベントとしては、ひな祭り、桜祭り、端午の節句、七夕、運動会、バザー、

遠足、海遠足、クリスマス、などなどドイツの学校ではあるけれど

ちゃんと日本の行事も大切に扱ってくれているのがまた嬉しかったです。

運動会もシュタイナーではやらないのかな?と思ったけどあるみたいだし。

うーん、何だかまとまらないけど。。。そんな感じでとにかく素敵な素敵な

学校だと言うのが再認識できました。

うちの旦那さんは文を読むのが苦手なので、シュタイナーのことに関しては

全く何も読んでくれず、私の話を聞いているだけだったんですね。

で、いまだに公立でもいいんじゃないの?そんなに違うの?なんて

言っていたし、茂原の話も話半分で、ほんとに行くの?なんていっていたので

是非この説明会を聞いてシュタイナーに触れて欲しいと思って

一緒に行きました。

行った結果、とてもいいと思ったようで、3口くらい寄付しようか(ムリです!(笑))、

とか、うん、いいよ、行こう!(茂原に)ととても前向きになってくれました。

まあ仕事の問題がまだ大問題として残っていますが、そんなわけで

夫婦共に茂原に行きたい気持ちがまた更に高まったオープンデーでした。


ちなみに こちら があしたの国の報告です。


アンケートの参加者の声の最後のは私の意見です(笑)

さて、今日のおやつは省エネバジルパン。

米粉に塩少々、お湯で溶いたこだま酵母を混ぜて、

みじん切りにしたバジルも混ぜて、

お湯を少しずつ混ぜていき、練り、一つにまとめて

ベランダで一時間発酵。

四角い型に入れてさらに一時間発酵。

その後170度で50分焼きました。

バジルの香りがしてとってもいい感じ♪美味しかったです(^^

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年08月23日 16時49分14秒
コメント(8) | コメントを書く
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オープンデー3(08/22)  
ひなた母721  さん
すごいですね、、、、
学校っていう感じではないですもんね!
穏やかにのんびり、、、ゆっきいさんが目指すものの原点?が、見えたような気がしました☆

日本のみんなが、こんな教育を受けられたなら、、、優しい国になりそうですね♪

バジルパン!おいしそう☆

(2007年08月22日 14時05分54秒)

Re:オープンデー3(08/22)  
人が魅力的に感じられる学校って素晴らしいと思います。
それに旦那さまも乗り気になってくれたというのがうれしいですね。
百聞は一見に如かずってまさにこのことですね☆

「運動の時間=お散歩なんですよー」という先生のおおらかさがいいですねー。
最近は私立は保育園でさえ跳び箱などを仕込むと聞いて幻滅していたのです。でも実は単におおらかなだけじゃなくて、じつは歩くことって運動の基本ですよね(^_^;)

わたしが子安さんの本を読んでシュタイナーの時間割で一番魅力を感じたのは、仕事の時間でした。生きるために、生活の手段を身につけるために学ぶというのがほんとの学びなのかな?と感じたのです(^_^;) (2007年08月22日 17時22分27秒)

Re:オープンデー3  
ミチ さん
学校の話 吸い込まれるように一気に読みました! ゆとりというか、あたたかく成長を見守る学校の方針に興味をもちました
桑の実 アタシも学校途中にあったから帰り道にとって食べてました あと、黄色い野イチゴ! 懐かしいです
おいしいよね(^O^) (2007年08月22日 22時28分46秒)

あしたの国  
はるか さん
スペシャルニーズの子どもの受け入れがちゃんとできるんですね。
来年度の小学生クラスへ入学希望してた知り合いが、受け入れてもらえなかったと言っていました。枠がいっぱいだったのかな。。。軽い障害があるのですが。まだ始まったばかりで他の子どもへの影響が…と言われてしまったらしく。
先生もいろいろな方がいるんでしょうね。 (2007年08月22日 22時41分58秒)

>ひなた母721さん  
そうですね、学校、とはあまり思ってないです。
でもここが学校法人になるって言うのが
凄いですよね!
日本の皆がこんな教育、本当にそうだと思いますよ。
しかもこの教育を受けると、受験でも凄く成功する子が
多いそうです!
バジルパン美味しかったです♪ (2007年08月23日 16時09分52秒)

>たまちゃんはるちゃんさん   
そうなんですよね。
どうも普通の学校の先生に尊敬できる人が
少なくなってきているので。。。
旦那さん、見れば分かるとおもっていたので、
分かってもらえてよかったです(^^
私立の保育園では跳び箱まで仕込むのですか!
何でも教え込もうという風潮は嫌ですね。
歩くこと、本当にそうですよね!
そうそう、仕事の時間は、畑仕事とか縫い物とか
とても魅力的で私も楽しみです(^^
(2007年08月23日 16時11分21秒)

>ミチさん   
そうなんです、先生が一人ひとりを本当に暖かく
見守って育てている感じが伝わってきたので
とっても良かったです。
野いちご私もいつも摘んで食べてました!
今はそういう緑さえ少ないですもんね。
帰り道にビルがたくさんの風景を見て、
何だかふっと疲れが出てしまいました。 (2007年08月23日 16時12分45秒)

>はるかさん  
書き込みありがとうございます!
そうだったんですか。。。
何か、受け入れは、小学校が始まってひと段落すぎた
しばらくした頃にしたって言ってました。
タイミングが悪かったのかもしれないですね。 (2007年08月23日 16時19分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: