たまちゃんはるちゃんさん

アレルギーがまとまって、やっぱりそうですよね。
サークルでそういうことしてるところもあるんですね。
事前に決めておくのは大事ですね。情報、なるほど。
コーディネーターの役割を、非常時にできるのか。。。ですよね。。。 (2011年04月27日 23時07分16秒)

双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年04月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月24日。今日は雨かなあと思ったらいい天気だったので、家事を済ませて

お昼を食べた後、皆でオタマジャクシを取りに行きました。

何もあんなに遠くまで行かなくても。。。と思ったけど、

この間風の子館でどんぐり制作した時にオタマジャクシがたくさんいたのが

わかっていたので、車を飛ばして、風の子館まで行ってきました。

この間見た時と同じように、小さな小川に、川底が見えないくらいオタマジャクシが

わんさかいて、皆で楽しくたくさんオタマジャクシ取りをしました(^^

ぶどうくんも、よくわからないながらも、網を川底へごしごししてましたよ♪

とったオタマジャクシをみかんが大事に抱えていったん家に帰った後は



本をたくさん借りて、レンタル屋さんでCDを返して帰宅しました。

図書館でオタマジャクシの飼い方の本を借りてきたんだけど、

オタマジャクシは簡単なんですね(^^

本当は取ってきた川の落ち葉なんかもあったほうがよかったらしいんだけど

それは取ってこなかったので、とりあえず何もない所にオタマジャクシをうつし

(ハーレー通すとカルキ抜きできてるから水をちょっと日に当てただけなんだけど

大丈夫かな?)、残飯なら何でも食べるそうで(油ものと動物と生のものはだめらしい)

ゆでたほうれん草(が一番好きなんだって!)を与えてみたら、

次々群がってすぐに小さくなってしまうほどの大人気でした(^^

夜は借りてきた本を読んだりしているうちに私も子供と一緒に寝落ち(^^;

ああ、そうそう、今日はまたひどくみかんがかゆくて。。。。



やっぱりまだ山菜はダメみたいです。

予防接種の後はさらに腫れて、直径10センチくらいになった!

これって副反応として報告したほうがいいくらいの程度なのかしら?

そうそう、明日のお弁当は、豚の生姜焼きと、昆布和え、味噌汁、だそうなので

生姜焼きと千切りキャベツ、昆布なし野菜和え他にしておきました(^^



ニュースで最近被災地のアレルギーの話が結構出てきていますよね。

これはとても喜ばしいこと。ちょっとしたことでアナフィラキシーを起こしたり

支援の物資を食べられない子供がいる、ということを世間に広く知らせることは

大事だと思うんです。

で、ニュースのうちの一つに、行政がどれだけアレルギーの対応の物資を備蓄しているか

というのをたくさんの自治体に問い合わせた記事があったんですよね。

その記事にはちょっと違和感があり。。。

こういってしまうと誤解を生むかもしれないけれど、私は、アレルギーの対応の物資を

各自治体で用意するっていうのは、余裕があるところならいいですが、

ない所ではどうかな、って思うんです。

そもそもアレルギーの子っていうのは個々にアレルゲンが違って千差万別。

乾パンが食べられない子はほとんどで、アルファ米なら食べられる子は確かに多いけど

そういう意味ではアルファ米さえ用意しておけば多くのアレっ子が助かるのかもしれないから

用意しておいてもいいのかもしれないけど、去年までのうちの子のように、

他の米なんて食べた日にはかゆくてかゆくてかきむしり、夜中に号泣なんてことになったら

避難所で大迷惑だったりするんですよね。

今回の被災地を見ていても普通の人でも一日におにぎり一つだったりするほど食べ物がない状態で

そんな中アレっ子のためだけに特別なコメを用意する??

アルファ米は一つ500円もしましたからね。

そのお金で一般の人向け乾パンを用意すれば、変な話、アレっ子一人救うお金で

5人くらい救えるんですよね。

しかも食べ物で命を落とすかもしれない病気というのは、アレルギーもそうだけど、

他にもあるし、アレルギーの人だけが特別、食べ物を用意してもらうっていうことは

あの異常事態の中で考えたら、やっぱり、無理なんじゃないかな?って思うんですよね。

だから、アレルギーの人への対応は考えられない、って言った自治体を責めることは

なかなか難しいかな、、、と思ったんです。

やはりアレルギー=弱者ですから、自然を相手にしたときは、強いものが生き残るのが

真理であり、、それに逆らって、わが子を生かしたいと思うのであれば、

きちんと自分で用意をしておかないといけないと思うんですよね。

でも、今回のように津波ですべてが流されてしまった時には、どんなに用意しておいても

どうにもならないこともある。。。

でもでもそういう時に行政に頼るのではなくて、弱者は弱者なりに手を取って

助け合う必要があるんじゃないかと思うんです。

今回も、仙台のヘルシーハットさんや、アレルギーの会などが、ボランティアで

被災地を個々に回って物資を送り、届けました。

やはりアレルギーが身近にないと、必要なものもわからないし、

どうしてほしいかもわからないのだから、そうやって、アレルギーの人で

助け合うことが一番の解決だと思うんですよね。

アレルギーの仲間の中以外でやってほしいことは、アレルギーについて

世の中に広く知らしめて、避難所などで心無い言葉を浴びせたりすることのないよう

(阪神でも今回でも、食べないだけで、わがままだ、神経質だ、と怒鳴られたりしたそうだし)

してもらうことかなあって思います。

で、そうやって言ってるだけじゃだめなので、そのアレルギーの防災網システムをいろいろ考えてみました!(笑)

現地の状況もよく知らないし、アレルギーの会のこともよく知らない、しかも

スケールのでかい話で、ほんと、素人が考えただけですが、ちょっと私の案を聞いてみてください(笑)

まず、アレルギーの会は全国で連絡を取り合い統一のシステムを取り入れる。

アレルギーとわかった人に対して、アレルギーの会への登録のアドレスや、住所を知らせる文書、そして、いろいろな説明の紙を渡す。

渡された人はアレルギーの会へ登録する。

登録した人へは、

・自然災害が起こった時に、アレっ子が一般的に必要になるもののリスト

・アレルゲンを登録(ネットや郵送で)

・住所、連絡先を登録してもらう。

(一年ごとに更新してもらう)

希望者には、近所の人と友達になってもらったり、有事の際にはリストを作って

集まってもらうのもいいかも。(避難所で、アレっ子で固まったほうが理解が得られやすいし

物資が行き届きやすいから)

アレルギーとわかった人へ渡す文書は、各病院、助産院、保健所、西洋医学を否定する人のために

ホメオパシー、東洋医学(このさい、これらは、認めないとかそういう話は抜きにして。)へも

配っておく。アレルギーショップにおくのもいいね。

病院は数が多いので、たとえば小児学会、アレルギー学会、内科学会などに頼んで

学会誌と一緒に送ってもらうのもいいかも。

ホメオパシーや助産婦、東洋医学も学会がありますよね。

登録してもらった住所から、各地のアレルギーの会へ業務は移り、

たくさんアレっ子がいる地域は、支援物資を多く備蓄するとか、

それぞれの地域の自治体で備蓄されたものを調査して、該当の地区の人へ、

有事の際はどこに備蓄のものがあると知らせるとか、事前の連絡をする。

地域のアレルギーショップにも備蓄を依頼しておくのもいいかも。

そして有事の際には、リストがあれば、アレっ子の発掘に役立つし、

アレルゲンによって、食べられるものもわかったりしますよね。

(だからリストは極力詳しいほうがいいかも。アナフィラレベルか、しょうがないときは

食べても可レベルか、とか。)

☆問題はお金!

資金源は寄付?それとも会費?

会費を取ると、登録する人は減ると思う。。。

一人でも多くの人を助けたい気持ちはあるけれど、現実問題、登録してくれた人を

先に助ける、ということになってしまうかな、、、という気はします。。。

そして有事の際に各地から集まった義援金を、配分するのにずいぶんいろいろ今回も

もめているようなので、アレルギーの人のリストがあればお金を配分しやすいかも??なんて思ったり。

どうでしょう?抜けもいろいろあるけれど。。。

アレルギーの会の方々、もし参考になれば。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年04月26日 00時19分12秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうでしょう?(04/25)  
もし避難するようなことになったら,アレルギー仲間とまとまって避難できたらいいなとは考えてました.支援される側も支援したい人も便宜がよいし,人数がまとまっていたほうが「困ってます!」と声を上げやすいので.東京のアレルギーのサークルで,いざというときに落ち合う避難場所を決めているという記事を読んだことがあります.

(2011年04月27日 10時01分33秒)

Re[1]:どうでしょう?(04/25)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: