yumed0n0

yumed0n0

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年01月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

という訳。
実は以前からのお気に入りブログの「いっかく堂」さんと
「さんかく堂」さんの名前から、はじめは「ろっかく堂」に
しようと思った。
ろっかく堂は「夢殿」と、呼ばれ、聖徳太子が良くこもって
瞑想した空間だったように思って「ゆめどの」にした。
登録時に「yumedono」にしようと思ったけど、
すでに登録済みだったのでローマ字の「o」(オー)を、
数字の「0」(ゼロ)に変えたら登録できたという訳でした。

あとになって今頃、少しづつ時代考証のため?山岸涼子さんの
「日出処の天子」を読みつつあります。
でも、その中に「八角堂」という、精神を集中させるための
小さなお堂が出てきてびっくり!
「はっかく堂」にしなくてはいけなかったという事実が、
今ごろ発覚!
タイトルを「ろっかく堂」としなくて良かったのだと、
今ごろ気づいてほっとしています。
ネット検索で「ろっかく堂」を探すと「京都の・・」と出てきて、
おかしいとは思っていたのですが・・。
法隆寺の中の夢殿は、聖徳太子亡き後に建立されたという説もあり、
実際そこで瞑想したかということもわかっていません。
(写真では八角形)

さらに、テレビ(深夜のタモリさんの番組)で
「劇団ひとり」さんが
「現在の最有力説では、聖徳太子は存在しなかった
ということになっている。一族が絶えたうまやどの皇子を、
聖徳太子として祭り上げるのが一番簡単だったのでは?」
というようなことをいっていました。

生前は「うまやどの皇子」(イエスが馬小屋で出産されたように、
彼もうまやど近くで産気づいたといわれています。
さまざまな超人・偉人・聖人説があります)と
呼ばれていたみたいで、
彼の亡き後、周囲が彼の人望とか成した事業の偉大さを偲んで
「聖徳太子」と呼ぶようになったと、
小学生向けのマンガ歴史本に書かれていました。

まだまだ、時代考証はつづく・・かも?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月29日 08時23分04秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: