yumed0n0

yumed0n0

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年04月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ワーゲンのチラシを見た。どこかで、バーゲンセールをやっている・・という話でもない。外車、ゴルフとか(これもスポーツではない)売ってるディーラー。「Why・・ハイブリッド・・」みたいな、チラシなのに、ハイブリッドエンジンの説明がなかった。なので、疑問だった。たまたま近所のワーゲンのディーラーの方に聞いた。「どうしてそんなにハイブリッドにこだわっているんですか?」という、問いかけのようなコピーだったようなのだ。すでに、1400ccクラスで140馬力をたたき出す・・ヨーロッパ仕込みの大人なテイストの仕上がりなのだとか?説明を聞いているというより、すぐにも売りたい・・そんなコメント。欧州では、ジーゼルも盛んで、そんなところも日本のハイブリッドにこだわった体質とは一線をかくすのかも?・・とかいって、来年、ハイブリッドを乗せたゴルフが出たら・・ごめんなさぁ~い(へ。へ”)


玉ころがし ブタドリ
たぶんヒヨドリの仲間だが、どうしても「ブタドリ」と、勝手に呼んでしまう。スズメと鳩の中間の大きさで、なで肩、固太りの華のない鳥だ。散歩で、住宅地なのだが、いまだに家の建っていない空き地の前を通る。適度に雑草が生えている。スズメは、何か土をつっついている。ブタドリも土をつっついてはいるのだが、鶏のタマゴより少し小さい石ころを見て、ブタドリはひるまないのだった。運動会の玉ころがしみたいに、頭とクチバシで石ころを転がした。そして、石ころの下の、湿った地面をつっついている。これなら、よりミミズなどにありつける確率が高い・・。見かけによらず、体力と知力をそなえたブタドリなのである。


なぜブタドリ?
スカイラークという外食大手が以前はまだ珍しかった時期がある。友人の車で外出する折に、良く立ち寄った。(当時、免許も車もなく乗せてもらっていた)その電飾看板には、大きく鳥のマークがあり、友人が「あっ、ブタドリ」と、叫んだ!そんなささやかな記憶のトラウマが、ヒヨドリの混血種らしいその鳥を「ブタドリ」と呼ばせてしまうのだろう・・と、今頃気づいた。


さよなら スカジー ヘビ使いの末路
macの最後のスカジー使用機種PM7000が、今朝動きを止めた。過去に、何度も問題はあったが、今回はついにサジを投げた。関連する、周辺機器・コード類などを前回の、ドナドナ♪リサイクルPC屋さんに持って行く。PCは一台だが、コードがたくさんある。USBと比べ、末端に様々な形の頭がついて、少し太いコードは、さながら「ヘビの群れ」である。ということは、こちとらは「ヘビ使い」ということに?なるのかも知れない。笛吹けど、動かないヘビたちを、カゴ(ショッピング用)に入れ・・ドナドナを歌う、ヘビ使いなのである。


デトックス?



訳アリ新車チラシ
新車なのに安い・・というチラシが入った。「ダイハツ・ラテ」は、生産中止の車種だから・・だろうな?きっと、そんなこんなな訳があるのだろうか?と、思った。「展示車両」というのを二度買った。現在乗っている軽と、20年前のダイハツ・シャレードという1000ccガソリン車だ。20年前のその車は、理由もわからず突然エンジンがだめになった。(懲りずに次もシャレードを購入・・やっぱ、バカだなぁ~♪)なので、訳アリというのは、やはり何かワケがあるワケなのだろう。


2001年のXP調子イマイチ
ネット専用に、調子の悪い2001年のXPを出して来た。ハードディスクの軸が以前も溶けていて「カラカラ」と異音がする。立ち上げるだけで日が暮れそうだ・・。やはり、また元の場所に保存しなおした。


長いGW 黄金週間習慣
昨年なら、長いゴールデン・ウィークは歓迎されたに違いない。今年は、普段の月が、すでに土日は勿論、金曜や月曜も出勤なかったりが続く会社も増えている。毎月/毎週が黄金週間なのだから「黄金週間習慣」とでもいう感じなのである。


スズメがサンバ
サンバというと音楽のジャンル、産婆さんは赤ちゃん関係・・ともかく、スズメが三羽、電線に止まっている。しばらくは、互いに相手の動きを見計らっている。そして、二羽が対となり、一羽は離れて止まる。そこに、もう一羽飛んで来る。二組の対となり、今度は仲良く飛び去った。めでたし・・。


寒いので 家にいます
有酸素運動は、ほぼ毎日できるからいい。ランニングほど気合がいらないウォーキングなのだが、最近とても寒い。時間を短くしたり、家で大人しくしていたり・・。冬に向かい段々寒くなる時の、気合というのが入らないのだ。無酸素運動は、部位により三日休息が必要。有酸素運動は、週に一日、完全休養があると良いのだとか・・。休むのも大切だしね。


関東方面 ETC二重徴収クリア?



水田もカラス 潮干狩りの達人
水田に浅く水がひかれている。浅い場所を探し、カラスもおりて餌をついばむ。クチバシが短いから、足長の鳥たちのようには食べられない。鼻の穴に、水が入っているかも?お尻も水につかっている・・。
おりしも潮干狩りのシーズンまっさかりである。潮干狩りの達人たちというのは、すっかり浅瀬に腰を下ろしてしまう。ズボンが濡れることなど気にせず、手の感触に全霊をかたむけるのだ・・。
カラスは、ズボンも濡らし、潮干狩りの達人たちの技を見せているみたいだ。


13年目の買い替え






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月08日 18時16分28秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: